動物 しっぽニュース
認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会

2010年12月26日

ペット遺棄の動物葬祭業者提訴へ

ペット遺棄の動物葬祭業者提訴へ 飼い主が慰謝料求める 47NEWS

埼玉県の動物葬祭業者がペットを火葬すると偽って山林に遺棄した事件で、ペットの飼い主だった30人が火葬を請け負った元業者の男性(72)に約1500万円の損害賠償を求める訴訟を、24日にもさいたま地裁川越支部に起こすことが21日、分かった。

 代理人の平岡将人弁護士によると、飼い主30人は約10年前から事件が発覚する今年4月まで、男性にそれぞれ2万〜3万円を支払って火葬を依頼。男性は死骸を山林に不法投棄し、飼い主には別の犬の骨などを「遺骨」として渡していた。

 男性は9月、詐欺と廃棄物処理法違反の罪で懲役2年6月、執行猶予4年、罰金50万円の有罪判決を受け、確定した。
タグ:ペット葬
posted by しっぽ@にゅうす at 23:56 | 法律 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月17日

犬猫を飼育する費用を覚悟

犬・猫「飼いたい!」その前に 費用や責任、しっかり覚悟 日本経済新聞

 現在、国内でペットとして飼育されている犬、猫の頭数は約2200万頭に上る。今や「ペット」ではなく「コンパニオンアニマル」とも呼ばれ、家族の一員として迎えて生活する人も増えている。これから犬や猫を飼おうという人は、どのような知識を持っておけばいいのだろうか。

 癒やしや安らぎを与えてくれる存在が欲しい、動物が好き、愛情を注ぐ存在が欲しいなど、犬や猫を飼う動機にはいろいろあるだろう。

 理由はどのようなものであれ、飼う以上は「犬や猫は人間に癒やしを与える“道具”ではなく、心も感情もある“命”だということを十分に認識してほしい」と獣医師の山口千津子さんは訴える。犬や猫が健康で安全に暮らせるように気を配り、生涯に責任を持つという心構えが必要だ。


「飼わないことも動物愛護!?」。日本動物愛護協会(東京都港区)は気になる言葉を掲げる。同協会に寄せられる電話の約3割は、何らかの事情で動物が飼えなくなって譲渡先を探したいなどの相談だという。「中には飼い主が少し努力すれば飼い続けることができるケースもある」と事務局長の吉野功さん。

 吉野さんによると今後、増加が懸念されるのは、収入減などにより飼育する余裕がなくなる、ペットを飼えない物件への引っ越しを余儀なくされる、などのケース。病気や介護などによって飼えなくなる高齢者世帯もある。

 犬や猫の寿命は延びていて、小型犬や猫であれば15年以上生きることも珍しくない。長期間、世話をするための時間や体力、経済力を維持できるのかというのは大きな問題のようだ。

アニコム損害保険(東京都新宿区)の調査によると、犬と猫にかける年間支出は毎年20%以上増加し、2010年は犬が30万3495円、猫が17万6944円になった。ペット保険の加入者を対象にした調査なので一般的な支出額よりは大きい金額の可能性もあるが、動物病院は自由診療なので、ペットがケガや病気をした場合の治療費は高額になる可能性がある。

 何らかの事情で自分が飼えなくなった場合を想定し、「万が一の時に代わりに飼ってくれる人を探しておくのも飼い主の責任」と獣医師の細井戸大成さんは強調する。

 犬や猫と快適に暮らすための注意点もいくつかある。

 山口さんは「犬や猫の本来の行動本能が出せるような環境をつくってあげたい」という。犬であれば歩き回るスペースが必要だし、猫は飛び乗ったり飛び降りたりして遊ぶキャットタワーなどを用意し上下運動できるようにするのが適している。犬なら1日2回程度の散歩が必要だ。

 実は動物の「不適切な飼養」で最も多いのは、必要な運動をさせないなどの「ネグレクト」だという。食事さえあげていればいいというわけではなく、適度なコミュニケーションをとり、運動させることは犬や猫を育てるうえで大事なことだ。

飼い猫や飼い犬の繁殖を望まないのであれば、不妊・去勢手術をすることを勧める専門家は多い。特に猫については室内だけでなく中と外で飼う人がいるが、手術をせず飼いきれない数の子猫が生まれたなどの理由で、自治体に引き取りを依頼する頭数が年間15万頭を超える。そしてその多くは殺処分されるという現状がある。

 猫の去勢・不妊手術に助成金を出す自治体などもあるため、自治体の制度などをチェックしてみよう。

 犬や猫を飼い始めてから悩んだり疑問に思うことがあったら、「信頼できる獣医師やトレーナーなど専門家を見つけて相談するのが一番」と細井戸さん。信頼できる獣医師がいれば健康相談にとどまらず、飼い方についてもアドバイスをもらうことができる。

 飼い主の責任は重いが、愛情を注げる小さな“命”と一緒に暮らす生活はきっと豊かなものになるだろう。

[日経プラスワン2010年12月11日付]
タグ:殺処分 責任
posted by しっぽ@にゅうす at 09:20 | ペット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月12日

指導や譲渡事業に力 奈良

犬猫殺処分:昨年2178頭 県桜井保健所愛護センター、
指導や譲渡事業に力
/奈良 毎日新聞


◇飼い主はマナー守って


飼い主に捨てられたり、はぐれたりして行き場をなくす犬猫が後を絶たない。
県桜井保健所動物愛護センター(宇陀市)は
昨年、県内で捕獲・保護された2283頭を収容し、
約95%の2178頭が殺処分された。少しでも多くの命を救おうと、
同センターは飼い主への指導や譲渡事業に力を入れている。【岡奈津希】


同センターに並ぶ飼養室。格子扉の向こうから、
茶と黒が混じった毛並みの犬がこちらをじっと見ている。
近づくと、飛び上がってしっぽを振り、お座りをした。
「どこへ行っても可愛がってもらえるように」としつけられているという。


毛並みが甲斐犬に似ていることから「カイ」と呼ばれている。
6月末、吉野の山中をうろついているところを捕獲された。
首輪はしていなかったが、人に甘えるため、飼い犬だったらしいという。


捕獲されたり、引っ越しなどの理由で次々と持ち込まれる犬猫。
飼い主が名乗り出ない場合、攻撃性や健康状態の審査を受け、
「カイ」のように問題がなければ新たな飼い主を待つ。


一方、かみ癖があり、譲渡できないなどと判断されれば、ガスで殺処分される。
ほぼ毎週、数匹が処分されていく。
同センターの伏見誠所長は「飼い主はマナーを守り、
動物に愛情を持って家族の一員として飼ってほしい」と呼びかける。


殺処分を1頭でも減らそうと、同センターは講習や電話相談で
飼い主にペットとの付き合い方を指導するなどしている。
譲渡には家族全員の同意や日常的に家族が不在にならないこと、
講習を受けることなどが条件となっており、
職員による自宅訪問後、実際に触れ合って相性を確認する。
こうした取り組みで09年は51匹が新しい家族にもらわれて行った。


同センター職員の藤井敬子さんは「犬は15年、猫はもっと長く生きる。
先を考えずに目の前の可愛さで飼ってしまう人が多い。
命を預かるには覚悟が必要」と話す。
譲渡の情報はホームページで閲覧できる。
問い合わせは同センター(0745・83・2631)

タグ:殺処分
posted by しっぽ@にゅうす at 20:44 | 行政 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月03日

2011年度税制改正に関する提言「ペット税」

民主の場当たり「ペット税」 実現性なく、反発だけが… ZAKZAK


増税路線をひた走る菅直人・民主党政権だが、ここへきてさらにペット税の新設が浮上した。
ただ、来年度に実現する可能性は低く、財政難を理由に場当たり的に打ち上げた側面が強い。
このほか、財源問題が未決着のまま子ども手当の一部増額を決めるなど、生煮えのままメニューを提供し国民を振り回すのが、菅政権の常態になっている。

 民主党税制改正プロジェクトチーム(PT)は、2011年度税制改正に関する提言に「ペットの無責任な放棄を行政が費用負担する負の連鎖に手を打つ」として、
犬や猫などの飼い主にかけるペット税の導入を盛り込んだ。

 ペット税構想は自民党政権時代にもあった。ペット購入時に税金を支払い、
税収を動物収容施設の収容期間を延長するための運営費や飼い主への啓発活動に充てるというものだ。

 諸外国でもペット税の例があり、ドイツは地方税「犬税」で、年1000〜2万円を課している。
一般社団法人ペットフード協会(東京都千代田区)が発表している調査によると、
国内の飼育頭数は犬が約1232万頭、猫が1002万匹というから、例えばそれぞれ年間1万円を課すと、2234億円の財源が生まれることになる。

 ただ、民主党の提言は制度の具体案に言及しておらず、財務省は担当部署すら決めていない。
また、「殺処分に使われる」との噂も広がり、党本部に抗議が殺到する事態になっている。
子供がおらず、ペットを飼っている夫婦には、扶養控除の廃止と併せてダブル増税になる可能性もある。

 それだけに、11年度税制改正での実現はほぼ不可能だ。
党内にも「世論喚起のため提言に盛り込んだ。本気で法制化するつもりはない」(民主党関係者)と冷めた意見もある。

 一方で、政府は来年度から子ども手当を3歳未満に限定して現行の月々1万3000円から2万円に引き上げることを決めた。

 必要な追加財源は2400億円と資産されているが、絞り出す策は見えてこない。
玄葉光一郎国家戦略担当相は財源のひとつとして配偶者控除の見直しを挙げているが、民主党内から異論が出ており、不透明だ。

 外交だけでなく、カネをめぐっても迷走が続く民主党政権に、国民の血税を預かる自覚はあるのだろうか。
タグ:ペット税
posted by しっぽ@にゅうす at 23:37 | ペット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

50万円の罰金は、同法違反の上限額(><)

犬捨てた経営者に罰金50万円 動物愛護法違反の上限額 47NEWS

岡山県吉備中央町の山中で8月、小型犬などが捨てられていた事件で、岡山区検は1日、動物愛護法違反(遺棄)の罪で、浅口市鴨方町六条院西、犬の繁殖・販売業「クリスタル・カミムラ」の上村保経営者(68)を略式起訴。岡山簡裁は罰金50万円の略式命令を出し、仮納付された。50万円の罰金は、同法違反の上限額。

 起訴状などでは、上村経営者は8月13〜18日、吉備中央町内の路上や資材置き場にゴールデンレトリバーとペキニーズ各1匹を遺棄したとしている。

 県警によると、上村経営者は動機について、「高齢だったり出産できないのに餌代がかさんだ。処分にも金がかかるので捨てた」と供述していた。

 この事件をめぐっては、住民の通報を受けた岡山北署が8月14〜23日、吉備中央町尾原などの山中で2匹を含むトイプードルなど計21匹を保護。譲渡会を通じ16匹は新しい飼い主に引き取られたが、他は高齢などで衰弱していたため病死したり、殺処分となった。

posted by しっぽ@にゅうす at 23:29 | 法律 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月01日

捨て犬・猫を防ぐには?

昨年度は4506頭も殺処分 譲渡会開き、飼い主探しも
/岡山
毎日新聞

◇昨年度は4506頭も殺処分 譲渡会開き、飼い主探しも

 なるほドリ 吉備中央町の山中に老犬を捨てた繁殖業者(ブリーダー)が逮捕されたね。
       捨て犬は多いと聞くけれど、防ぐ方法はないのかな?

 記者    動物愛護法では動物を遺棄した場合は50万円以下の罰金が科されます。
       ですが、犬の所有者を探し、捨てたかどうかを確認するのは容易ではなく、
       摘発はわずかです。
       都道府県などに有料(県動物愛護センターの場合は生後3カ月以上の犬猫で
       1頭2000円)で引き取ってもらうことは遺棄にあたりません。

 Q     引き取りを断ることはできないの?

 A     都道府県などは飼い主に求められれば犬や猫を引き取らなければいけない、
       と法律で定められています。
       断る基準に定めはなく、窓口で
       「ほとんどが殺処分されます。飼い続けるか、別の飼い主を探せませんか」
       と良心に訴えるのが精いっぱいなようです。

 Q     それは繁殖業者でも同じなの?

 A     はい。繁殖業者は登録制で「適正な飼育」の要件が細かく定められています。
       違反すれば行政指導や登録取り消しもありますが、県によると引き取りを
       求めただけで「適正な飼育」をしていないといえるのか判断が難しいんです。

 Q     保護か、引き取られた犬や猫は県内ではどれくらいいるの?

 A     保護した犬は昨年度1253頭、猫は1471頭です。
       引き取られた犬が655頭、猫が1648頭。計5027頭です。

 Q     その犬や猫たちはどうなるの?

 A     ほとんどは殺処分されます。
       昨年度、殺処分された犬は1452頭、猫は3054頭で計4506頭。
       保護されたり引き取られた犬や猫の約9割にあたります。

 Q     犬や猫を救う方法はないのかな?

 A     県動物愛護センターでは月4回、犬や猫の譲渡会を開いています。
       センターは若くて健康状態も良く、人なつこい犬や猫を選びます。
       参加希望者は1時間半の講習を受けて、飼い続ける覚悟がある人だけ
       譲渡会に参加できます。
       譲渡される犬も05年度52頭から09年度は127頭に猫も
       4頭から12頭に増えました。

 Q     全体から比べるとまだ少ないね。

 A     センターは今年度から保護した犬の犬種や毛色、保護場所などの情報を
       インターネット上に掲載する取り組みも始めました。
       飼い主から逃げた犬かもしれないからです。

 さまざまな啓発もあり、殺処分される犬や猫は5年前に比べると35%減っているんです。
 センターは「殺処分数を劇的に減らす特効薬はない。
 『ペットは家族の一員だ』ということを地道に働きかけたい」と話しています。


タグ:殺処分
posted by しっぽ@にゅうす at 20:40 | 行政 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。