動物 しっぽニュース
認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会

2013年04月30日

成功の証しの大型犬が香港でも人気 「密輸」などの問題も

CNN.co.jp

hongkong-pup-smuggle5.jpg
【チベタン・マスティフの毛並みを整えるブリーダー】

(CNN) 中国本土で富裕層のステータスシンボルとしてもてはやされている超大型犬、チベタン・マスティフの人気が香港にも飛び火している。しかし、蒸し暑く、人口密度が高い香港で飼うことの難しさに加えて、需要増大で本土からの密輸が増えれば、狂犬病などの病気が入り込むといった新たな危険を招きかねないなど、専門家からは懸念の声も上がっている。

香港の5階建てのビル屋上で飼育されている「タイガー」は体重80キロ。見知らぬ人が近付くと激しく吠えかかるが、飼い主が鎖を自分の腕に何重にも巻きつけてケージから連れ出すと、穏やかで愛らしいペットに変身する。

中国本土では75万米ドル(約7400万円)の高値がついたという逸話もあるチベタン・マスティフ。もともとはチベットでオオカミやユキヒョウといった外敵から群れを守る犬として飼育されてきたため、敵とみなした相手に対して獰猛(どうもう)になる性質がある。

平均的なアパートの広さが45平方メートルという香港でこの犬を飼うことは、危険との隣り合わせを意味する。

タイガーもかつては室内で飼っていたが、飼い主によれば、「ある日開け放っていた玄関から飛び出して近所の男性を襲った。この犬種はいったん噛みついたら放さない。男性は20針ぬった」という。

幸い、この男性は大目に見てくれたものの、飼い主は2000香港ドル(約2万5000円)の罰金を払う羽目になった。






成功の証しの大型犬が香港でも人気 「密輸」などの問題も


hongkong-pup-smuggle1.jpg
【売り物として「陳列」されているチベタン・マスティフ。富裕層のステータスシンボルという】

獣医のシンシア・スマイリー氏は、チベタン・マスティフは香港の蒸し暑い気候に合わないだけでなく、犬にも人間にも高い社交性が求められる人口密集地には性質的に合わないと指摘する。

スマイリー氏がこれまでに扱った2頭のうち1頭は、男性を襲って数週間入院する大けがを負わせ、安楽死させられたという。

さらに香港での需要増大は、中国本土からの密輸にも結びつく。狂犬病が存在しない香港は、ペットの輸入を厳しく規制しており、中国本土から犬や猫を持ち込む場合は少なくとも4カ月間の検疫が定められている。

それにもかかわらず、深セン近郊ではチベタン・マスティフを2週間以内に香港に届けられるというペットショップが簡単に見つかる。

あるペットショップの経営者は「配送業者は通関当局と『特別な関係』にあるので何も問題はない」と胸を張る。1頭の値段は1万7000人民元(約27万円)前後。香港からは十数頭以上のまとまった注文が入ることもあるといい、香港で転売して利益を上げる人もいるようだと業者は解説する。

こうした状況について香港の動物愛護団体は、「香港には狂犬病が存在せず、検疫制度と予防接種の制度が確立されているのに、密輸によってそうした制度が危険にさらされかねない」と危惧している。



タグ:密輸 海外
posted by しっぽ@にゅうす at 08:48 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

白老町住民講座で犬のしつけ方

苫小牧民報
実演しながら犬のしつけ方を説明する清水さん
sp13042902.jpg 白老町獣医師会(上村正勝会長)が主催する町民講座が27日、町総合保健福祉センターで開かれ、改正動物愛護管理法と犬のしつけ方について専門家などが講演した。地域住民など60人以上が参加し、飼育のポイントや飼い主としての心構えなどを学んだ。

 昨年公布された改正動物愛護管理法について説明した胆振総合振興局環境生活課の尾崎伸雄主査は、「動物を捨てることや虐待行為の防止、適正な飼育と愛護、動物による危害防止が法改正の目的」などと説明。人間が飼うすべての動物を対象に、殺したり傷つけたりした場合は2年以下の懲役か200万円以下の罰金などが科せられるとした。

 道内の保健所で殺処分される犬が2011年度の1年間で1128匹、猫は5355匹に上るとし「かわいいだけで飼育はできない。人間と共生するために正しい知識を学んでほしい」と訴えた。

 犬のしつけ方については、室蘭で出張ドッグトレーナーをしている訓練士の清水磨理さんが講演。「犬は用途で繁殖されており、犬種によって特徴が異なる。そのことを事前に調べ、理解した上で飼ってほしい」と訴えた。

 具体的な方法として「犬は人間の行動をよく見ている。言って聞かせるのではなく、叱ることが必要。毎日の散歩なども訓練と思いながら行ってほしい」と強調。しつける時には「犬が不快と感じることがポイントになる」とし、無駄ぼえなどがある時はその場で叱りながら、「ほえたら不快なことが起こると覚えさせるといい」などと語り、実演しながら分かりやすく講演した。



posted by しっぽ@にゅうす at 08:38 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

春になり、野生動物たちも活発化。もしクマに出遭ったらどうする!?

SUUMOジャーナル

baa917e4ed4c9d21623efadbd14.jpg

気温が上がるにつれて、野生動物たちの活動もアクティブになる。そんな時期に気をつけたいのが、野生動物による人や農作物への被害だ。4月4日には、兵庫県太子町で女子中学生ら男女9人がイノシシに襲われ怪我を負った。また、岩手県の33市町村では、クマ対策を呼びかける通知が出され、住民に注意を促している。しかし、いくら注意していても、野生動物との遭遇は突然起きてしまうもの。そこでここでは、実際にイノシシやクマなどの野生動物に遭遇した場合、どのように対処すればいいのか、兵庫県森林動物研究センターの多賀氏にお話を伺った。

「兵庫県では山間部を中心に、シカやイノシシ、アライグマなどによる被害が多発しています。例えばイノシシの場合は、本来警戒心が強く、人にはあまり近づきません。しかし、農作物の収穫残しや生ごみを外に放置すると、イノシシはそれを餌だと思って、繰り返し農地に出没するようになります。知らず知らずのうちに、人間が餌付けしてしまっているんですね。接近を防ぐには、餌になるものを取り除いたり、暮らす地域に柵を設置するのが有効です。これはシカやサルなど、他の動物でも同じことです」

怖いのは、イノシシやクマなど、人に危害を加える動物に遭遇したときだ。そういう場合の対処法を伺った。

「まずイノシシの場合は、臆病な性格なので人を襲うことはまれなんですが、ケガをしていたり、至近距離で突然出会ったりすると、驚いて襲ってくることがあります。イノシシに出遭ったら、静かにその場を離れてください。また、ウリ坊(イノシシの子ども)を見かけた際も、可愛いからと近づくのはやめましょう。近くに母親のイノシシがいる可能性が高いです。また、クマの場合も同じで、出遭ったら静かにゆっくりとその場を立ち去るのが正解です。クマは夜間や日の出・日の入りの時間帯に活動が活発になるため、この時間にクマが出没しそうな場所(人里も)を出歩くのは大変危険です」

そして意外なのは、アライグマによる被害が多いということ。アライグマというと、かつてアニメにもなり、動物園でもよく見かけるかわいい動物、というイメージだが、実際は違うようだ。

「アライグマは、もともと北アメリカからペットとして日本に持ち込まれました。それが野生化し、さらに繁殖を続けて数を増やしているようです。平地から山まで幅広く生息することができ、民家の屋根裏や神社などを住みかにすることもあります。アライグマは、農作物に被害をもたらすだけでなく、民家に侵入して悪さをするので厄介です。屋根裏に住みつくと、糞尿などで家を汚したり、壁や柱を傷つけたり、生ごみをあさったりします。特に春から初夏にかけては、出産や育児のため、屋根裏などへの侵入が多くなりますので、建物の隙間をできるだけふさぎましょう。また、可愛いからといって不用意に近付くと危険です。噛まれると感染症にかかる可能性があります。ちなみに、アライグマは、外来生物のため捕獲する必要がありますので、見かけたら自治体に知らせるようにしてください」

一方、東京では、23区内でも野生のタヌキを見かけることがある。都会で暮らしていると思っていても、こういった野生動物たちと接触する可能性はゼロではない。もし野生動物に遭遇したらどうすればいいのか、知識を持っておくことは決して無駄ではなさそうだ。



タグ:野生動物
posted by しっぽ@にゅうす at 08:31 | 動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中越地震越えて「闘牛会」再始動

新潟日報
小千谷市・長岡市山古志地域で
毎年行われる牛の角突き=
2012年5月、小千谷市小栗山
0007953900042774s.jpg 小千谷・山古志、動物愛護を初めて明文化  小千谷市と長岡市山古志地域の闘牛関係者でつくる「二十村郷牛の角突き習俗保存会(略称・越後闘牛会)」が28日、活動を再開した。2004年の中越地震を境に途絶えていた両者の連絡・調整を行うほか、会則に「動物愛護」と初めて明文化した。牛が角突きでけがをした際のケアにより気を配ることなどで、国重要無形民俗文化財に指定された習俗と動物愛護の両立を図っていく。

 越後闘牛会は小千谷闘牛振興協議会(間野泉一会長)と山古志闘牛会(松井治二会長)で構成し、組織のトップに当たる代表理事に間野、松井両氏が就任。長岡市山古志地域で2団体メンバーによる会合がこの日開かれ、「角突きの習俗に基づく動物愛護精神の普及」をうたった新たな会則が承認された。

 闘牛が行われている小千谷市東山地区や山古志地域はかつて「二十村郷」と呼ばれ、闘牛の交流も盛んだった。両者をつなぐ役割の越後闘牛会は中越地震後に活動を休止していたが、11年秋に小千谷市で開かれた全国闘牛サミットを機に再開の機運が高まった。

 さらに、動物愛護法の改正で将来的に闘牛の運営方法が問題視される恐れや、国連教育科学文化機関(ユネスコ)無形文化遺産に登録される可能性も視野に、これらに対応できるような会則の改定を検討していた。

 改定について、小千谷闘牛振興協議会の平沢忠一郎実行委員長は「闘牛の際に獣医師に待機してもらうなど、これまでも十分な対策は講じてきたが、より『動物愛護』が分かりやすい形にした」と話している。

 ことしの闘牛の初場所は、小千谷は5月3日に小千谷闘牛場、山古志は同4日に山古志闘牛場でそれぞれ開かれる。



posted by しっぽ@にゅうす at 07:42 | 動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月29日

ペットを車に放置する飼い主は4割以上!人間よりヤバい「犬の熱中症」

Nicheee

76f817bd0dfa47d23c6c-L.jpg
先日Nicheee!でも紹介した、ゴールデンウィーク中の思わぬ落とし穴「春の熱中症」。

(もうすぐGW! 意外と多い「春の熱中症」対策は大丈夫?)


5℃から15℃くらいの水分をこまめに取って熱中症を防ぐのが最も優れた対策法だったが、熱中症対策をしなければならないのは人間だけとは限らない。あなたが愛するペットは人間以上に熱中症にかかる危険があるのだ。


飼い主と愛犬がカーライフを満喫できるよう、愛犬にとって快適で、安全なクルマの乗せ方や、愛犬に優しいお出かけ情報、イベント情報など、ドッグフレンドリーなコンテンツを発信している「トヨタドッグサークル」では、日本獣医師会 理事 細井戸大成氏監修の下、飼い主としての知識レベルや愛犬とのドライブにおける行動実態を把握するため、全国主要都市の犬の飼い主1000名に調査を実施。

調査によると、なんと4割以上の飼い主が食事や買い物時に車内に愛犬を留守番させた経験があるというのだ!さらに、犬の熱中症に普段から気を使っている人は全体のわずか20.4%。8割の人が愛犬の熱中症など気をつけていないというのだ。


前述の細井戸氏は「気温が高くなるこれからの季節、『熱中症』は、愛犬家が最も気を付けなければいけない犬の疾患」だと指摘する。

ペット専門保険最大手のアニコム損害保険株式会社の「熱中症」による2012年保険請求件数によると、春先から「熱中症」の発生が急上昇し始めるという。


犬は人間よりも熱中症にかかりやすい動物だという。

犬には汗腺がほとんどない上、毛で覆われているため、体表から熱を発散させることができない。もともと体温も高いという特徴もあり、また地面に近いため、地面からの放射熱を受けやすいことも「熱中症」になりやすい。

犬は呼吸によって唾液を蒸散させ、その気化熱を利用して体温調節を行うが、湿度が高いと唾液が蒸散しにくく、湿度の高い日でも「熱中症」になる可能性も。パグやブルドッグなど特に暑さに弱い犬種もあり、疾患に対する知識が大切だ。


ペットの熱中症を予防するには、とにかく「いぬのきもち」になること。

犬の気持ちになってお出かけのコースを考えて、犬のポジションに立って車内のエアコンのあたり具合をチェックしよう。クルマの中に置いて食事に行くなどもってのほか!やむを得ず車に置いて行かなければならないような時は、無理に連れて行かない勇気も必要だ。



【熱中症になりやすい犬種】


■短頭種

シーズー、パグ、ブルドッグ、ボクサー、ボストンテリア、チンなど

短頭種のイヌたちは、気道が複雑で呼吸がしにくいため、熱中症になりやすい傾向があります。


■北方が原産のイヌ

シベリアン・ハスキー、サモエド、グレート・ピレニーズなど

寒い気候に適応してきた種のため、生まれつき暑さに弱い体質です。抜け毛をしっかり処理してあげることも大事な予防のひとつです。


■肥満気味のイヌ

皮下脂肪が通常よりも厚いため、体内に熱がこもりやすいです。また、心臓に負担がかかっていたり、首周りの脂肪により気管が圧迫され呼吸機能が低下したりしている可能性もあります。


■子犬や老犬

子犬は体の生理機能が未発達、逆に老犬は衰えているということが多々あります。そのため、健康な成犬に比べ体温調節が上手にできず、熱中症になりやすい傾向があります。


■持病のあるイヌなど

心臓や気管に持病を抱えている、体調が悪い、体が元々弱いイヌなど、循環機能や呼吸機能が低下している場合は、熱中症にかかりやすいです。



トヨタドッグサークル

http://dog.toyota.jp/


(Photo by ateoto)



タグ:熱中症
posted by しっぽ@にゅうす at 12:24 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

マナー守る「ワン」/講習会に愛犬家300人集う

SIKOKUNEWS香川ニュース
避難所での過ごし方などを学ぶ
愛犬家ら=坂出市番の州公園
img_news.jpg 犬の飼い主を対象にした講習会「ワンだふるマナーDAY」が28日、香川県坂出市の番の州公園であった。県動物愛護推進員連絡研究会TRUSTのメンバーらが、公園で散歩する時の正しいマナーや災害時の避難方法などを紹介。飼い主は愛犬を傍らに熱心に耳を傾けていた。

 愛犬家のモラル向上と公園の美化などを目的に、坂出緩衝緑地管理事務所が2007年から開催。この日は約300人、50匹が参加した。

 講習会ではTRUSTのメンバーらが公園を散歩する時の注意点を紹介。▽フンは必ず持ち帰る▽木や芝に尿をした時は水で流す―などの基本マナーや、犬を放して散歩する「ノーリード」の危険性について寸劇を交えて説明した。

 このほか、災害時の備えとして犬用の避難グッズや避難所での過ごし方などを紹介。「動物は人間以上に敏感。避難所では段ボールを使って、犬が落ち着く暗いスペースを作ってあげよう」と呼び掛けた。



タグ:講習会
posted by しっぽ@にゅうす at 12:16 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

何とかしてあげたい!猫の苦しい便秘を解消する方法

マイナビニュース
001.jpg ■ はじめに

人間でも苦しい便秘。猫は人間のように体の不調を訴えることができません。「あれ?最近便秘気味かな?」そう思った時にはとても苦しいのを我慢している状態かもしれません。気付いたらすぐに楽にしてあげたいですね。

著者が飼い猫の便秘の時に獣医さんに教えてもらい実践していた便秘解消法を紹介したいと思います。

この記事ではnanapiユーザーの体験を元にしたHowtoを紹介しています。実践する際は自己責任で行なってください。また、症状がひどい場合は専門医に相談してください。

■ 便秘解消法

◎ さつまいもを食べさせる

人間と同じように食物繊維の多いものを食べさせるのがよいということで、獣医さんからさつまいもをキャットフードに混ぜて食べさせることを勧められました。蒸かして冷ました後、小さく切ってキャットフードに混ぜて食べさせます。

輪切りにしたさつまいもを水で濡らしてラップしたあとレンジで加熱すると簡単に蒸かすことができるのでおすすめです。

インターネットで調べるとキャベツやヨーグルトなども良いという情報がありました。著者の猫はさつまいもの食い付きが良かったので他のものは与えたことがありませんが、好き嫌いして食べてくれない時は他の食物繊維豊富な食材を試してみてもいいと思います。

◎ 運動をさせる

獣医さんに相談したときに「運動不足ではないですか?」と言われました。著者の猫は年をとってきてからは寝転がっていることがほとんどの生活でしたので時間がある時はなるべく猫の相手をして遊び相手をするように意識しました。

◎ マッサージをする

猫の下腹部を「の」の字を書く様にマッサージして撫でてあげると軽度の便秘の場合、腸の働きを促し便通がきやすくなるそうです。慣れてきたり、便秘がかなり酷い状態だと腸の中で固くなっている便が触った感触で分かるそうです。

猫が嫌がる時は絶対にしないように獣医さんから注意されました。ストレスが逆に便秘の原因になることもあるそうです。

■ おわりに

上記の方法で著者の猫は少しずつ便が出るようになりました。1週間実行しても便秘が解消される気配がない場合は改めて病院に来るように言われていましたので、上記の方法で効果がない場合は獣医さんに相談に行ったほうがよいと思います。



タグ:健康
posted by しっぽ@にゅうす at 12:12 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。