動物 しっぽニュース
認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会

2013年05月02日

犬、猫の飼い主仲介者を募集 宇都宮市保健所

SOON
Apr30_01.jpg
009年度、飼育を希望する市民への譲渡制度を始めた。市のホームページや譲渡希望登録者へのメール配信で市保健所に収容された犬、猫の情報を紹介してきた。昨年度は犬32頭、猫49頭に新たな飼い主が見つかった。一方、殺処分は犬47頭、猫461頭に及んだ。

 市はさらに殺処分数を減らそうと、新たな飼い主への譲渡を仲介してくれる団体、個人を募る。登録には飼養施設が市内にあり、営利目的ではないなどの条件がある。県は同様の事業を2011年度から行っている。

 問い合わせは市保健所電話028・626・1108。



タグ:殺処分 譲渡
posted by しっぽ@にゅうす at 19:48 | 行政 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

化粧品のための動物実験代替法の開発・普及を促す『LUSH PRIZE』2013年度 ノミネートスタート

プレスリリース

化粧品のための動物実験廃止を目指して
株式会社ラッシュジャパン

英国のLUSH(ラッシュ)は、化粧品のための動物実験をなくすための取り組みとして2012に設立させたLUSH PRIZE(ラッシュプライズ)の2013年度ノミネートを2013年4月15日(月)よりスタートいたしました。このプライズは、動物実験代替法の開発・普及活動を行う団体や個人に賞金を授与するものです。

d6160-33-406142-0.jpg


LUSH PRIZE(ラッシュプライズ)は、化粧品の動物実験の代替法の開発・普及において、以下の5つの分野で目覚ましい貢献を果たした団体・個人からの応募を受け付けます。
• Science Prize − 動物実験にとって代わる代替法の開発
• Training Prize − 動物を伴わない方法の研究者育成
• Lobbying Prize − 代替法の利用を促進するためのロビー活動
• Public Awareness Prize − 動物実験に関する世論喚起
• Young Researcher Awards − 代替法の研究を専門とした研究者

このラッシュプライズへはwww.lushprize.org よりフォームをダウンロードの上、お申込みいただくことが可能です。エントリー締め切りは2013年7月15日(月)といたします。過去1年間において、特に素晴らしい功績を上げたプロジェクトが対象です。個人が推薦するプロジェクトをノミネートすることができるほか、プロジェクトを実行している団体自身の応募も可能です。

ラッシュプライズを創設した2012年度は、8ヶ国に渡る13団体に総額25万ポンドを授与いたしました。2012年度の受賞者(団体)は、イタリア、アメリカ合衆国の科学者、日本およびインドでのキャンペーン活動団体、デンマーク、イギリスの若手研究者、そしてカナダの映像制作会社などでした。今年も、昨年に引き続き25万ポンドを賞金とし、多くの素晴らしい団体・個人を表彰しその活躍を称えたいと考えます。



ラッシュプライズ担当者 Katy Brown…
“ヨーロッパにおいて、2013年3月11日原材料にいたるまで化粧品のための動物実験が禁止されたという素晴らしいニュースがある一方で、アジアやアメリカに於いては現在もなお、動物実験が続けられています。ラッシュプライズのゴールは、この分野で活躍する科学者を奨励し、あらゆる手段で“アニマルフリー”な化粧品の安全性確認の必要性へと、社会の関心を向けさせることであり、その重要性は今まで以上に高まることでしょう。2012年の受賞者は、すべての分野において、私たちにインスピレーションを与えてくれた、とても画期的な取り組みを実行された皆さまでした。私たちは、本年度のラッシュプライズが、昨年に引き続き実りあるものとなることを願っています。”



◆LUSH PRIZEとは◆
2012年6月、英国のラッシュと消費者団体「Ethical Consumer」の共同で設立され、化粧品の動物実験廃止を目指した活動をしている個人や団体をたたえるプライズ。対象となる5分野は、「Science Prize(動物実験に代わる代替法の開発)」、「Training Prize(動物を伴わない方法の研究者育成)」、「Lobbying Prize(代替法の利用を促進するためのロビー活動)」、「Public Awareness Prize(動物実験に関する世論喚起)、「Young Researcher Awards(代替法の研究を専門とした研究者)」。第1回授賞セレモニーは2012年11月ロンドンで開催されました。



posted by しっぽ@にゅうす at 19:32 | 動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

動物保護管理センターの収容数が半減

中日新聞
 県動物保護管理センター(湖南市岩根)は、県が策定した犬の収容目標700匹を5年前倒しで達成させた。2012年度にセンターに収容された犬は658匹で、06年度から半減。所有者への返還や希望者への譲渡率は57.1%となり、目標の60%に近づいている。動物の譲渡は今まで抽選方式だったが、12年度から種類や成育年など希望を事前に登録する方式に変更しても順調に進んでいる。


 〇五年に動物愛護管理法が改正されたのを受け、全国で「動物愛護推進計画」が策定された。県では、迷ったり引っ越しなどで飼えなくなってセンター(大津市動物愛護センターを含む)に収容された犬の数が〇六年度には千四百匹を超えていたため、十一年後の一七年度には半減の七百匹にする目標を掲げた。〇六年度に27・6%だった犬の返還・譲渡率は、一七年度には60%にすることも目指していた。


 放し飼いの犬が減るなど飼い主のマナー向上のほか、センターが出前講座を開いたり、保護された犬の写真をホームページで公開などしたため、犬の収容数は一〇年度に千匹を切り、一一年度には七百四十二匹とおおむね目標値を達成。一二年度はさらに成果を上げ、収容数は六百五十八匹で目標の七百匹を下回った。


 今までくじによる抽選で飼い主を決めていたが、一一年度からは事前に動物の飼い方を学び、種類などの希望を登録する制度に変更。事前登録などで手間がかかるため、センターの担当者は「もらわれる犬が減るのでは」と心配していたが、百九十三世帯が事前登録し、一〇年度と同数の百七十三匹の犬を譲渡。一二年度の返還・譲渡率は57・1%となった。


 センターの松本浩樹主任技師(34)は「事前登録制で、希望を擦り合わせた動物を飼い主に紹介できるようになり、さらに収容匹数の目標も達成できた」と話すが「まだまだ迷い犬が多く、猫の目標数値も全然達成できてない。もっと事前登録者数を増やして、要望に添った譲渡ができるようにしたい」と訴えた。


 一七年度の猫の収容目標数は、〇六年度の約半数に当たる千匹だが、一二年度末で千三百三十八匹収容、返還・譲渡率は7・8%にとどまっている。


 飼い方講習会は、第四週を除く各日曜と第二、第四水曜にセンターで開いている。午前十時半からが猫、午後一時半から犬が対象。問い合わせは、県動物保護管理センター=電0748(75)1911=へ。


(堀尾法道)



タグ:殺処分
posted by しっぽ@にゅうす at 19:20 | 行政 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

殺処分数減へ売れ残り犬猫を拒否 京都市が業者対策 

京都新聞
 京都市は、犬や猫の殺処分数の削減に向けて、ペットの持ち込みを拒否する要件を設け、引き取り時間を制限する方針を固めた。引き取り手数料の増額も検討していく。京都府と協議しながら、今秋までに、常習的に持ち込む業者の対策などを盛り込んだ要綱を策定する。

 今年9月から施行される改正動物愛護管理法で、犬猫の引き取りを自治体が拒否できるようになった。市は4年前に策定した動物愛護行動計画を基に、ペットの終生飼育を徹底する施策を進めており、法改正を機に一層の殺処分削減を目指す。

 具体的には、業者に対し売れ残った犬猫の持ち込みを拒否し、引き取り日時を現在の平日日中から週1回程度に変更して時間帯の制限も考える。1件(頭)2千円の現行の引き取り手数料の増額も検討する。

 市の犬猫の殺処分数は2008年度から11年度で、犬が150頭から24頭、猫が1823頭から1511頭と減少傾向にある。市によると、引き取り窓口での飼い主への説得や、新たな飼い主へ譲渡する取り組みが奏功しているという。

 猫は収容数の8割が野良猫で繁殖抑制のための避妊去勢手術が効果を上げているが、規制強化で飼い主に飼育放棄を考え直す機会を持ってもらう。

 市は「法施行に伴う政省令など改正の状況を注視しながら要綱の内容を固め、安易な飼育放棄をいさめていきたい。来年度内に設立する京都動物愛護センターは譲渡機能を強める予定で、さまざまな方法により殺処分を減らしたい」としている。



タグ:殺処分
posted by しっぽ@にゅうす at 19:18 | 行政 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

すべての犬にマイクロチップの埋め込みを義務化 – 2016年より英国で実施

マイナビウーマン
03-All-dogs-in-England-to-be-microchipped-by-2016-200x149.jpg 英国では、2016年以降、すべての犬を対象にマイクロチップの埋め込みを義務化する。迷子になった犬を探しやすくなるほか、捨て犬保護にかかる莫大(ばくだい)な費用の削減効果も期待されている。

●飼い主の名前、住所、ID番号を記録
犬に埋め込むマイクロチップは、米粒くらいの大きさで、飼い主の名前、住所、犬の識別番号が記録されている。

埋め込み方法は、注射器を使って犬の肩甲骨の皮膚の下に挿入するというもので、手術はすぐに終わり、痛みはほとんど無いという。費用は私立病院では20〜30ポンド(約3,000〜4,500円)だが、無料で手術をしてくれる動物保護チャリティー団体も多い。

●2つのメリット

犬にマイクロチップを埋め込むことのメリットは主に2つある。

1つは飼い犬が迷子になった時、探しやすくなるという点。チップを読み取ると、英国全土をカバーするデータベースから、飼い主の連絡先が表示されるのだ。

もう1つは、捨て犬や迷い犬の保護にかかる費用の削減。現在英国では 年間110,000匹もの犬が捨てられたり、迷子になったりしており、その保護には5,700万ポンド(約86億円)ものコストがかかっている。

●既に6割の犬にチップ埋め込み済み

英国政府によると、すでに約60%の犬がチップ埋め込み手術を終えているという。残りの犬たちは、2016年4月までに手術をしなければ、飼い主が500ポンド(約45,000円)の罰金を科されることになる。

800万匹の犬にマイクロチップが埋め込まれると想像すると、空恐ろしい感じがしないでもないが、犬にとってみれば捨てられるよりは良いのだろうか。

※当記事は、ハイブリッド翻訳のワールドジャンパー(http://www.worldjumper.com)の協力により執筆されました。

参考
All dogs in England to be microchipped by 2016
http://www.guardian.co.uk/lifeandstyle/2013/feb/06/dogs-england-microchipped-2016



posted by しっぽ@にゅうす at 12:59 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アメリカの大学では犬が“癒やし役”試験ストレスを軽減

マイナビウーマン
5cc4ff9f84f3eb7c2423d712bfa5b8fa-200x194.jpg アメリカの大学では、犬が試験の疲れやストレスと戦う学生を癒やしてくれる。セラピーの一環として、モンタナ大学では2匹の犬を学生たちの“癒し役”として登場させている。

アメリカの動物によるテラピーを行う団体Intermountain Therapy Amimalsが、モンタナ州立大学に犬を出動させる。6歳のゴールデンレトリバーのエリーちゃんと4歳のマルチーズ犬のソフィーちゃんの役目は、学生たちを普段の勉強や期末試験のストレスから解放する手助けをすること。学生たちの“癒し役”である。

この“Paws to de-Stress”プログラムは今期から始まったばかり。研究では動物が人のストレスや血圧を下げる助けとなることが証明されている。

木曜の午後2時間の間だけ261名の学生がエリーちゃんとソフィーちゃんに会いに来たという。2匹の犬にとって“セラピスト”の仕事もなかなか楽ではなさそうだ。


※当記事は、ハイブリッド翻訳のワールドジャンパー(http://www.worldjumper.com)の協力により執筆されました。


参考:Montana State University Brings In Stress Dogs for Finals
http://www.huffingtonpost.com/2013/04/26/montana-state-university-stress-dogs_n_3163042.html



タグ:癒し 海外
posted by しっぽ@にゅうす at 12:54 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

甘やかされるペットたち 豪華ドレスや誕生会、心理相談も

CNN.co.jp

pampered-pets-tazu-01.jpg
【この夏に米フロリダ州タンパで結婚式を挙げるタジ】

(CNN) ペット用品業界団体は、米国の飼い主がペットのために費やす額は今年1年間で総額550億ドル(約5兆4000億円)に上ると推計。

大半を占めるのは医療費だが、豪華なドレスや誕生日パーティー、トリミングなどの出費を惜しまない飼い主も多い。

ペット業界もこの傾向に拍車をかける。愛犬のためのケーキやクッキーを売る「ドッグベーカリー」は全米に何百店とあり、愛犬のための保育所も増えて、中にはプール付きの施設もある。暖房とエアコン完備の豪華犬小屋も登場した。

米フロリダ州タンパに住む「金髪美人」のポメラニア犬「タジ」は、モデルになったり、最新ファッションをまとって通りを歩いたりするのが日課だ。

タジはこの夏に結婚式を挙げる予定で、羽飾りの付いた1000ドル(約10万円)のドレスをまとってヴァージンロードを歩くという。

新郎の「シロ」はスーツをあつらえ、式には花嫁の付添い人や招待客も出席する。そして挙式が終わるとタジは元の家に戻り、新婚の夫とは多分、週末ごとに会うことになる。

飼い主のリサ・フィンクさんは、最初はそんなつもりはなかったという。3年前、娘が大学進学のため家を出た空虚感を埋めるためにポメラニアンを飼い始め、すっかり夢中になった。

タジのためにまずドレスを1着買ったのをきっかけに、ペットショップの写真コンテストに応募。そこからぜいたくざんまいが始まって、モデルとして活動し、野球の試合に出演し、ニューヨークのペットファッションショーにも出演した。

米ナショナルジオグラフィックの新番組には、そんなぜいたくざんまいのありとあらゆるペットが登場する。ブタをスパに連れて行く夫婦、ネズミのために誕生パーティーを開く女性、自宅内の1部屋を飼い犬の専用にしてテレビまで据え付けた女性もいる。

ペットの心の問題について相談に乗ってくれるサービスや、ペットのためのネイルサロンを利用する飼い主もいる。

西カリフォルニア大学の心理学教授、ハロルド・ハーゾグさんによれば、最近の傾向として、捨てられたり病気になったりして保護されたペットを助けることが流行しているという。こうしたペットの飼い主は、不幸な過去の癒しになればと、特別に手をかける人も多い。

「血統書付きは激減した」「ペットについて話をするとき、まず『保護された子なんです』と口にする人が多い。いわば善意の流行だ」とハーゾグさん。





pampered-pets-lucas-02.jpg
【ルーカスはオーガニックのドッグフードと料理した卵や鶏肉、野菜などを食べる】

ニュージャージー州に住むミシェル・ソアレスさんは3年前、病気の子犬「ルーカス」と出会った。まだ学生で仕事もなかったソアレスさんは、クレジットカードのローンで3000ドルの治療費を捻出。「この借金の返済のために仕事を探し始めた」という。

今ではルーカスはすっかり元気になり、ソアレスさんはワイン販売会社のオフィスマネジャーとして働く。

ルーカスにはオーガニックのドッグフードと、自分で料理した卵や鶏肉、野菜などを食べさせる。

ルーカスの一番の楽しみはボールで遊んでもらうこと。毎日午後8時きっかりにボールを取り出し、少しでも遅れると大きな鳴き声を上げる。「まるで自分たちの子どもみたい。実際に、子どもとして接している」とソアレスさんは目を細めた。



タグ:海外
posted by しっぽ@にゅうす at 12:44 | ペット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

猫去勢・不妊補助が好調 前橋市が事業 

東京新聞
【群馬】 前橋市が本年度から始めた猫の去勢・不妊手術の補助事業に、三十日までに百七十一匹の申請があった。

 二百八十八万円の予算に達した時点で受け付けを止める。一匹あたりの補助の上限は雄三千円、雌五千円。最多で九百六十匹を補助できる計算で、すでに六分の一を超えた。

 市には「猫に庭を荒らされた」「自宅に子猫を産み捨てられた」など猫関連の苦情が二〇一二年度で三百九十二件寄せられた。猫の殺処分数も、過去二年で半減しているものの犬に比べて高い水準にあることから、市は補助事業に踏み切った。

 対象は市内に住民登録があり、居住している市民。所有者が判明していない猫でも責任を持って世話していれば対象になり得る。一世帯三匹まで。

 市の担当者は「思ったより反響があった。殺処分になる猫を減らし、猫による被害も防ぎたい」と話す。問い合わせは市生活衛生係=電027(220)5777=へ。(伊藤弘喜)



posted by しっぽ@にゅうす at 12:31 | 行政 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「ペットオーナーレポート ペットのいる風景」実施中 日清ペットフード

マイナビニュース
 日清製粉グループの日清ペットフード株式会社は現在、ウェブ懸賞キャンペーン「ペットオーナーレポート ペットのいる風景」を、実施中だ。

 同社のウェブ会員を対象としたこのキャンペーンでは、「ペットとのこだわりの暮らし」をテーマに、「飼い主と愛犬・愛猫の仲良し写真」といった写真と、「愛犬・愛猫との暮らしでこだわっている点」などのコメントを募集する。

 全応募作品のなかから選出された優秀作15点はキャンペーンサイトで公開され、会員による投票で得票数がもっとも多かったグランプリ作を寄稿した応募者に、「ウチのコ オリジナルフォトブック」とペットフード商品詰め合わせセットが贈られるほか、応募者のなかから抽選で100名、投票者のなかから抽選で50名に、ペットフードをプレゼントする。

 応募には同社公式サイトの会員登録(無料)が必要で、応募期間は7月1日(月)まで。8月1日(木)から9月30日(月)までの投票期間を経て、グランプリを決定する。


募集要項等、詳しくは以下をご覧ください。

http://news.mynavi.jp/c_cobs/news/worldpet/2013/05/post-72.html



タグ:写真
posted by しっぽ@にゅうす at 12:21 | ペット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。