動物 しっぽニュース
認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会

2013年05月09日

ハトの両脚にひも、虐待か 岡山の住宅地、警察が捜査

山陽新聞

2013050808245071-1-256.jpg
両脚にひもが絡み、わずかしか歩けない状態のハト
3日午前10時30分、岡山市北区横井上

 岡山市北区横井上の住宅地で、両脚がつながれたようにひもが絡み、赤く腫れ上がったハトが7日までに見つかった。岡山西署は何者かが虐待目的で結び付けた可能性もあるとみて、動物愛護法違反容疑で捜査している。

 同署によると、4月21日午前10時半ごろ、JA岡山農産物直売所はなやか津高店の無人精米機付近に集まった十数羽のうち、1羽の両脚がひもで結ばれたようになっているのを、精米に訪れた40代会社員女性が発見し、警察に届け出た。女性はこのハトを5月1、3日にも目撃した。




2013050808245071-2-256.jpg
こぶができたように赤く腫れ上がった患部

 女性の話では、ひもは布製とみられる。ハトは両脚ともこぶができたように変形し、飛ぶことはできるが、わずかしか歩けない状態で「真っ赤に腫れた脚は痛々しく、かわいそうで見ていられなかった」という。

 農業用ネットなどが自然に絡んだとの見方もあるが、池田動物園(岡山市北区京山)の向沢奈津子獣医師は「足首や指に複雑に絡まっており、放置すると脚が壊死(えし)して死ぬ可能性がある」としている。

 同署は付近を継続的にパトロールし、不審者などを調べている。精米機の向かいにある横井小の荻野克己副校長は「子どもたちが目にするとショックが大きい。虐待だとすれば憤りを覚える」と話した。



posted by しっぽ@にゅうす at 10:27 | 動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

6月に公開となる映画「犬と猫と人間と2 動物たちの大震災」

マイナビニュース
6月に公開となる映画「犬と猫と人間と2 動物たちの大震災」
img01.jpg

 6月に公開となる映画「犬と猫と人間と2 動物たちの大震災」。
これまで断片的にしか取りあげられなかった被災地の人と動物に迫ったドキュメンタリー映画です。
本サイトで「犬のはなし」を連載中の穴澤賢さんをナビゲーターに迎え、前作の監督であり今作では構成・編集・プロデューサーをつとめた飯田基晴さんと、監督の宍戸大裕さんに話を伺いました。

続きはコチラからご覧ください。
http://inuneko.me/inunekonokoto/inunekoningen2_vol1.html



posted by しっぽ@にゅうす at 10:19 | ペット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

避難区域で保護された犬や猫の写真展 東京・新宿で開催中

産経ニュース
福島県富岡町で保護された犬。飼い主は死亡したが、
その子供が飼育できる環境が整うまでシェルターで
暮らす(にゃんだーガード提供)
tky13050721000013-n1.jpg 福島第1原発事故で、原発周辺に取り残された犬や猫の救出活動を続けている「一般社団法人にゃんだーガード」が5月7日から東京都新宿区西新宿のエコギャラリー新宿で写真展を開いている。入場無料。スタッフは「いまなお取り残された犬や猫がいることを心に留めてほしい」と訴えている。13日まで。

 にゃんだーガードは、原発事故後に福島県三春町に動物の保護シェルターを開設。被災地に取り残された犬や猫を救出し、治療を受けさせたり、里親捜しなどの活動を続けている。今年4月現在でも犬約20匹、猫約100匹を保護し、ボランティアらが世話をして、新しい飼い主捜しに取り組んでいる。

 写真展では、事故後の2年間で保護さえた動物たちが、飼い主と奇跡的な再会を果たしたり、里親が見つかるまでの様子などを、大小約200点の写真とスタッフらの解説パネルで紹介する。この2カ月間でも、保護してネットで情報を流すと、すぐに飼い主が見つかったケースが3件あったという。

 実行委員長の広瀬恭輔さんは首都圏の会社員。毎週のようにシェルターに通い、保護動物の世話をしている。「悲惨な場面を見てもらうより、保護されて、新たな飼い主が見つかった写真を紹介して、今も救出を待っている犬や猫が多数いることを知ってもらいたい」と話している。

 写真展はすでに福岡市、名古屋市、福島県郡山市などで開催した。今後は、埼玉県飯能市、福島県いわき市、横浜市、千葉県柏市でも開催する予定。



posted by しっぽ@にゅうす at 10:06 | ペット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

犬の熱中症 飼い主の8割が配慮できず

NHKNEWSWEB

K10044175911_1305080746_1305081656_01.jpg

犬は地面からの熱を受けやすいことなどから熱中症になりやすいとされていますが、犬を飼っている人のうち全体の8割が、犬の熱中症に配慮できていないことが民間の調査会社の調べで分かりました。

「トヨタマーケティングジャパン」では、東京や大阪など4つの都府県に住む犬の飼い主1000人を対象にインターネットで調査しました。
それによりますと、犬の飼育に関する自己評価で「飼育に自信がある」と回答した飼い主は56.7%に上りましたが、犬の病気については63.8%が「詳しくない」と答え、飼育には自信があるものの、病気についてはよく理解できていない人が多いことが分かりました。
また、犬は体が毛で覆われていて熱を発散させられなかったり、地面からの熱を受けやすかったりするため、熱中症になりやすいとされていますが、ふだんから犬の熱中症に気を配っている飼い主は20.4%にとどまり、およそ8割が配慮できていませんでした。
ペットの熱中症に詳しい獣医師の大西学さんは、「4月、5月ごろから熱中症の症状や症例が増えてくる。犬は、飼い主の少しの油断で熱中症になるので注意してほしい」と話しています。



タグ:健康 熱中症
posted by しっぽ@にゅうす at 10:01 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ペットたちもiPadに興味津々!思わず笑顔になる最強の癒し動画

マイナビニュース

d22ee7dfb63c4dd4edf0e2cee21c36b2-400x244.png

子供から大人、お年寄りまでみんなで使うことができるデバイスといえば「iPad」。便利で楽しくて、一度使うと手放せなくなるアイテムですよね。

そんな優秀なiPad、どうやら人間だけではなく、愛くるしいペットたちも興味津々のよう。ワンコやニャンコ、さらにはトカゲさんまでもがiPadを操る動画が、「かわいすぎる!」「癒される!」と話題になっているんです。

思わず笑顔になってしまう、動物たちの動画をご紹介します。

■iPadでエアホッケーをする子猫ちゃん
c59208aa7177ad298dc2c6ce7a9e65de-400x244.png




そこにいるだけでもかわいい子猫ちゃん。その子猫がiPadでエアホッケーを楽しんでいます。必死でパックをつかまえようとしている姿が、とてつもなくかわいいですね。これはズルイ!

続きはコチラからご覧ください。
http://news.mynavi.jp/c_cobs/news/appwoman/2013/05/ipad-2.html



タグ:動画 海外
posted by しっぽ@にゅうす at 09:57 | ペット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

キャンピングカーユーザーの6割近くがペット同伴旅行を楽しんでいます

PRTIMES
これから夏休みにかけて、本格的な旅行シーズンが到来しますが、キャンピングカーユーザーが旅に出るとき、その6割近くの人がペットを同伴していることが判明しました。また、ペット連れ旅行を始めた動機として、7割近くの人が「家族の一員だから」と答えており、キャンピングカーユーザーがいかにペットを愛しているかということがアンケート調査より伝わってきました。

■ ペットと一緒に“自然”を楽しむキャンピングカー旅行が定着

 当協会では、GW前の3月18日〜4月17日にかけ、キャンピングカーユーザーに対して、「旅行に出るときはペットを連れて行くかどうか」ということを調査しました。
 それによると、「どんなキャンピングカー旅行でも必ずペットを連れて行く」と答えた人が52%。「7〜8割の率で連れて行く」が3.5%。「5割ぐらいの率で連れて行く」と答えた人が2.6%おり、全体の58.1%のユーザーが、ペット同伴のキャンピングカー旅行を楽しんでいる様子が伝わってきました。(図表1)

詳しくはコチラをご覧ください。
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000006526.html



タグ:生活 旅行
posted by しっぽ@にゅうす at 09:45 | ペット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

麻薬探知犬の訓練公開 新千歳空港

DOSHINWEB
 【千歳】道内を管轄する函館税関の「薬物及び銃器取締強化期間」が7日始まり、同税関千歳税関支署は、新千歳空港の入国検査場で税関長による訓示を行い、麻薬探知犬の荷物検査訓練を公開した。

 木村祐二税関長は、同支署の職員約20人を前に「密輸は絶対に許さないという強い意志を持ち、取り締まりに全力を尽くしてほしい」と訓示。その後、麻薬探知犬のラブラドルレトリバー「アリエス号」(雄、8歳)が、麻薬の隠されたスーツケースを見つける訓練を行った。

 函館税関管内では昨年、不正薬物密輸入で9件を摘発。31日までの強化期間中は、検査の対象数を増やすなど取り締まりを強化する。(斉藤千絵)



タグ:探知犬
posted by しっぽ@にゅうす at 09:42 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。