動物 しっぽニュース
認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会

2014年02月09日

殺処分の捨て猫を救って 岐阜に飼い主探すカフェ

中日新聞


殺処分される捨て猫を減らそうと、猫の飼い主を探すカフェ「NECO REPUBLIC(ネコ・リパブリック)」が、岐阜市正木に開店した。来店者が、保護された猫と触れ合うスペースを店内に設け、気に入った猫がいれば自宅での飼育を考えてもらう。


 捨て猫や飼育放棄された猫を、県内の保護団体から引き取り、二階建て店舗の一階部分の六畳と二階の十畳で飼育。一階の飼育スペースは、透明なアクリル板を間仕切りにして喫茶スペースと隣接しており、ベーグルや紅茶を味わいながら板越しに猫の観察もできる。


 飼育数はオープン時には七匹いたが、最大十五匹まで可能。状況次第では個人からの引き取りも検討する。


 店を運営する河瀬麻花さん(39)は、大垣市のパン和菓子製造販売会社でベーグルのネット通販などを担当。幼いころは、捨て猫を自宅に連れ帰ったこともあるほどの猫好きだ。毎年二千匹前後の猫が殺処分される県内の現状を知り、愛好者を集めて飼い主探しにつなげる店舗を計画した。


 「店で楽しく猫と過ごす中で、猫を大切に思う気持ちを大勢に自然にもってもらえれば」と河瀬さん。県の女性・若者起業支援プログラムの対象に認定され、事業費の一部を助成されている。


 店舗は、喫茶スペースに限って月曜日休み。猫の飼育スペースへの入場には料金がかかる。問い合わせは、同店=電058(214)2993=へ。



posted by しっぽ@にゅうす at 22:56 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

捨て犬:額にハートの犬を保護 恋愛成就のご利益も?

毎日新聞

広島県神石高原町で災害救助犬の育成や犬の保護活動に取り組む団体「ピースワンコ・ジャパン」(大西純子代表)の事務所で、雑種犬「のん太」(雄、推定4歳)が暮らしている。額の白いハート模様を目印に譲渡会などのイベントで愛嬌(あいきょう)をふりまくが、背中の大きな手術痕が命の大切さを感じさせる。【菅沼舞】

 昨年8月、ピースワンコ・ジャパンは町から瀕死(ひんし)の犬を保護したと連絡を受けた。それがのん太だった。のん太は後ろ脚を引きずり、前脚ではっているところを住民に発見された。後ろ脚は血だらけで皮膚がめくれ、道路には血の跡がずっと続いていたという。あばら骨が浮き出るほどやせ細っていたが、人間におびえることはなかった。「飼い犬だったのが捨てられたのではないか」。大西さんは推測する。のん太は車にはねられたらしく、背骨がずれて神経が圧迫され後ろ半身がまひしていたため、すぐに緊急手術を受けた。

 幸い神経は切れていなかったが、退院後も後ろ脚は立たない。のん太が前脚を踏ん張って動く意欲を見せたため、スタッフはのん太の腰をタオルでつり上げ歩行訓練を重ねた。昨秋から自力で歩行できるようになり、今はふらつくものの、しっかりと4本脚で大地を踏みしめている。

 額のハート模様は退院直後にスタッフが見つけた。「人のハートをがっちりつかむのん太らしい」とスタッフの大成絢子さんは話す。恋愛に御利益があるのではと女性スタッフが毎日なでているという。

 同団体は町から業務委託を受け、迷い犬・捨て犬を保護しており、これまでに約200頭を保護、昨年9月20日からは「殺処分1000日間ゼロ運動」に取り組んでいる。大西さんは「県内で殺処分ゼロを達成できたら、運動を全国に広めたい。のん太のような犬を通じて、命の大切さや動物福祉について考えてもらえれば」と話す。

 のん太は今月11日に同町上豊松の仙養ケ原ふれあいの里で開かれるイベント「ワンコdeバレンタイン」に“恋愛成就の神様”として参加する。問い合わせはピースワンコ・ジャパン(0847・89・0039)。



posted by しっぽ@にゅうす at 22:55 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ペットを飼うと心も体も健康になる10の理由

■ はじめに

ペットを飼うと健康になる…という説が話題となっています。日々に癒やしとメリハリを与えてくれる動物たちとの生活の魅力と秘密をご紹介いたします。

■ ペットは健康にいい!?

ペットを飼うとその可愛さや癒やし効果によりストレスが軽減するのは、飼い主の皆さんなら身を持ってご理解されているでしょう。ですが、ペットを飼う利点はそれだけではないのです!ニューヨーク大学の研究室や、アメリカ心臓協会による調査など様々な医学的見地からも、ペットを飼うことは健康にいいことであるという結果が続々と出ているのです。そうした理由のいくつかをご紹介したいと思います。

■ ペットを飼うと健康になる理由

◎ 1:ペットを飼うと血圧が下がる!

バッファローにあるニューヨーク州立大学の2002年の研究によると、ストレスの多い仕事に関わっている人がペットと触れ合うことでストレスが軽減したという結果が出ています!また、常に何らかの痛みがある人がペットと触れ合うと、薬の量が減ることもあるそうです。ペットたちと触れ合うことで、不快感や痛みの原因となる不安が癒やされるためとのこと。

◎ 2:アレルギーに強くなる!

「ペットと一緒に育った赤ちゃんはアレルギーになりやすくなる」という古い考えを真っ向から切り捨てるのが、ウィスコンシン大学マディソン校のジェームス・ゲルン研究員。実際に、犬や猫といったペットと共に育った子どものアレルギー・ぜんそく発症率は、ペットのいない家庭で育った子どもよりも低いことがわかっているそうです。現在ジェームスさんは動物とともに育った赤ちゃんの血液を分析し、その理由を調査中なんだとか。

◎ 3:本当のコミュニケーションを学べる!

犬を始めとするペットと向き合う際、人は言葉の通じない動物とのコミュニケーションを図りますね。相手の求めていることを汲み取ろうとしたり、相手と息を合わせることに努めるはずです。アトランタ州エモリー大学で精神医学・行動科学を教えているナディン・カスロー教授は「そうしたペットたちとのコミュニケーションは、特に社会的な孤独や恥じらいから人々を救ってくれる」と語ります。そうしたコミュニケーションはとても原初的なものであり、だからこそ現在の疲弊した社会に純粋なコミュニケーションが求められているのかもしれません。

◎ 4:コレステロール値が減る!

アメリカ疾病予防管理センターによれば、ペットを飼うことが心臓に良いという他の結果も出ているとのこと。それがこの、「コレステロール値が減る」という結果です。その理由として、犬を飼っている場合における毎日の散歩が挙げられます。朝晩2回散歩をする方、朝だけ・夜だけの方などワンちゃんの散歩事情はお家それぞれかと思いますが、どちらにせよペットと毎日体を動かすこと、またそれにより生活リズムが規則的になることが健康に繋がると考えられます。

◎ 5:心臓にもいいらしい!

いくつかの研究によれば、ペットを飼っている心臓発作患者は、ペットを飼っていない患者よりも長く生きることが多いという数値が出ているそうです。ペットを飼っている男性は、心臓病の要因たりえるコレステロール値と中性脂肪(トリグリセリド)のレベルがペットを飼っていない人よりも低いようですよ!

◎ 6:心や精神を安らかにしてくれる!

ある研究によれば、ペットを飼っている高血圧の株式仲介人が精神的に疲れる場面に直面したとき、ペットを飼っていない人よりも低い血圧を計測されたそうです。ペットによる癒やし効果と信頼感は、人の精神を安定させてくれるんですね。どうやってこの研究の調査をしたのか気になります。ドッキリ?

◎ 7:社交性も上げてくれる!

犬を飼っている方は散歩に行ったり、猫を飼っている方は猫カフェに行ったり、はたまた予防注射に行ったり…。動物と暮らすと、何かと外にでる機会が多くなりますよね。動物はその場の空気を和ませ、良い雰囲気を作ってくれます。普段恥ずかしがり屋で内向的な人でも、動物を介して通りすがりの人と話せてしまったり、むしろ向こうから話しかけてきてくれたり。ペットを飼うことはすなわち社交的な自分になれる!ということにもゆくゆくは繋がっていくのかもしれません。

◎ 8:脳卒中の発症率が低下する!

犬や猫を飼うことで健康に良い効果があると説明するのが前述のベッカー医師。彼は「もしあなたが猫を飼っているなら、心臓発作になる確率が30%低下し、また脳卒中といった心臓血管系のトラブルは40%低下します」と続けています。さらに「犬の飼い主で、心臓発作の持病がある人は、1年後にも生存している確率がかなり高いです」とも。ペットって素晴らしい。

◎ 9:大きな病気から救ってくれる!

もしあなたがペットを飼っていて、そして大きな病気に罹ってしまっても、あなたの病気をペットが救ってくれるかもしれないのです。病は気からと古くから言い伝えられています。ペットを飼っている人は、そうでない人よりも病気を治すぞ!という意欲が強いという統計がでているようです。あなたの帰りを待つペットは最高の友人であり、家族。彼らのために病気を治さなければ!という強い意志が快癒への近道なのかもしれません。

◎ 10:子どもの成長を助けてくれる!

子どもが動物と一緒に育つことについては、数えきれないほどの利点があります。中でも大きいのが、子どもたちの情操面の成長。言葉の通じない動物と心を通わせることで、自然に対する意識や優しさ、責任が身につき、子どもが大きい人間へと育つ一助をしてくれることでしょう。

■ おわりに

古くから人は、犬に代表されるさまざまな動物と生きてきました。彼らは私達の心を癒やすだけでなく、病も癒してくれていたとは頭が上がりませんね!

(著:nanapiユーザー・mmm 編集:nanapi編集部 写真:PresenPic)



posted by しっぽ@にゅうす at 22:53 | ペット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「ザ・ボディショップ」が化粧品の動物実験禁止を求める署名を提出

WWD.com

「ザ・ボディショップ(THE BODY SHOP)」を運営するイオンフォレストは1月28日、「化粧品のための動物実験廃止を求める」署名11万6777筆と日本政府への要望書を、田村憲久・厚生労働大臣へ提出した。イオンフォレストの福本剛史・社長の他、動物実験廃止を求める国際団体「クルーエルティフリー インターナショナル」のニック・パーマー=政策ディレクター、日本での活動パートナーであるNPO法人「JAVA」の亀倉弘美・理事らが同席した。


 ザ・ボディショップは2012〜13年にかけ、全世界65ヵ国で「化粧品のための動物実験反対 クルーエルティフリー キャンペーン」を実施し、グローバルでは100万筆の署名が集まった。日本でも、店頭やホームページ、SNS、イベント会場などで「美しさに犠牲はいらない」というメッセージを発信し、署名活動を行なってきた。



posted by しっぽ@にゅうす at 22:49 | 動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

なぜ猫は腎臓病になりやすいのか-猫の命に関わる病を獣医師が解説

マイナビニュース

腎臓病ってどんな病気?

腎臓病は猫の死因の上位に入る病気です。腎臓病は急性腎臓病と慢性腎臓病に分けることができます。老齢の猫に多いのは慢性腎臓病です。「15歳以上の猫の30%以上は慢性腎臓病だった」という海外の報告がありますが、動物病院で働いているともっと多く感じます。慢性腎臓病は、その名の通り慢性的に徐々に病気が進行するため、飼い主さんが気付きにくい病気の一つです。

なぜ猫は腎臓病になりやすいのか

なぜ猫は腎臓病になりやすいのか、はっきりとした原因は不明です。人間の腎臓病は塩分のとりすぎや、高血圧症や糖尿病が原因になることが多いそうです。しかし猫は総合栄養食(猫が必要とする栄養素を全て含み、そのフードと新鮮な水を与えるだけで健康を維持することができるように調整されたフード)のキャットフードを食べている限り、極端に食餌のバランスは崩れません。また、高血圧症や糖尿病ではなくても慢性腎臓病になってしまう猫は多いです。現在人間と暮らしている猫の祖先は、リビアヤマネコだと考えられています。リビアヤマネコは砂漠で生活していたため、少ない飲水量で生活することに慣れています。一説では飲水量が少ないため濃縮した尿を作るのに腎臓に負担がかかり、老齢期に入ると腎臓病になりやすいのではと考えられています。猫の尿の臭いが他の動物より強いのは、毒素が濃縮されているからです。

慢性腎臓病のサイン

腎臓の働きは尿を作る以外にも、血圧の調節、ビタミンDの活性化、赤血球を作るホルモンの分泌など様々な機能があります。そのため腎臓病のサインも様々です。よくみられるサインとしては、飲水量と尿量が増えた(多飲多尿)、体重減少、毛並みが悪くなった等です。ドライフード主体の猫だと、体重1kgあたり60ml(4kgの場合4kg×60ml=240ml)以上1日に飲んでいる場合は明らかに多飲です。それに近い量を飲んでいる場合も一度動物病院で相談して下さい。トイレ掃除の頻度が増したり、トイレ砂の消費量が増えたことで、飼い主さんが尿量の増加に気づくことがあります。その他には、嘔吐、食欲不振、口臭の悪化、また高血圧症を合併している場合は日中でも瞳孔が開きっぱなしになる、などのサインがあります。

治療

慢性腎臓病の治療を始めるまえに知っておくべき大事なことがあります。それは慢性腎臓病は進行性の病気なので、多少の変動あっても残念ながら良くなることはないということです。ですから、治療の目標は病気の進行を遅らせることになります。

一番効果的な治療は腎臓病用のフードに切り替えることです。早期に腎臓病食を食べることで、病気の進行を抑えられることがわかっています。腎臓病用フードはヒルズやロイヤルカナン、国産ではJPスタイル等、様々なメーカーからでており、種類も豊富です。しかしグルメな猫は食べてくれないことがあります。どうしても腎臓病用療法食を食べてくれない場合はシニア向けのフードで代用することもあります。

お薬は、症状や検査結果に合わせて変えて行きます。例えば高血圧症があれば降圧剤、脱水があれば輸液、低カリウム血症になっていればカリウム補給などです。他には活性炭製剤があります。これは腸内で尿毒素を吸収し、そのまま便として排泄されることで腎臓の機能を助ける作用があります。

人間のように人口透析や腎移植はできないのですか?

透析には血液透析と腹膜透析があります。透析は体に溜まった老廃物を腎臓以外から排出する唯一の方法です。透析によって危険な時期を凌いだ後、腎機能が回復する可能性がある場合は獣医療でも透析を行います。「急性腎臓病」や「急激に進行した慢性腎臓病(急性増悪期)」がこれに当てはまります。しかし腎機能が殆ど残っていない慢性腎臓病の末期患者の透析は、生涯続ける必要があります。

一般的に透析というと血液透析をイメージすることが多いでしょう。血管にカテーテルを入れ専用の機械と繋いで行います。血液透析は専用の機械が必要なので動物病院病院で行う必要があります。血液透析を獣医療で行うには経済的、技術的な問題があり、人間のような慢性維持透析(生涯続ける透析)を続けるのは難しいのが現状です。

腹膜透析はお腹にチューブを入れてそこから透析液を出し入れすることで、体内の老廃物を取り除くことができます。腹膜透析は血液透析に比べると安価で、専用の機器は必要ありません。慣れてくれば自宅で飼い主さんが透析液の交換をすることもできます。しかし自宅で一日数回の透析液交換が必要になると看護に数時間かかり、飼い主さんのやる気と時間的余裕が必要です。また感染や低タンパク症等の合併症、チューブが詰まりやすい、猫が自分で抜いてしまうなどの問題点があり、長期的に腹膜透析を続けることはやはり難しいです。

人間と同じような、生涯継続できる透析が安価にできるようになれば、多くの猫に適応できる可能性があり今後の進歩が期待される分野でもあります。

腎移植について

猫の腎移植は20年前より米国から実施されている治療法です。日本でも猫の腎移植を行っている施設があります。腎移植は失った腎機能を取り戻すことができる可能性のある治療方法です。移植というと「末期の慢性腎臓病の最後の治療法」というイメージがありますが、あまりに腎機能が低下していると手術に耐えられないので手術を受けられません。手術適応は施設によって異なりますが、手術や術後に影響がある合併症(心疾患、感染症、甲状腺機能亢進症等)があると適応外になることが殆どです。

ある海外の論文では10歳以上の猫は腎移植の術後生存率がそれ以下の年の猫と比べて低くなることが報告されています。そしてもちろん腎臓を提供する猫について、倫理的な問題も考えなくてはいけません。

予防

腎臓病を予防するためには、減塩した食事と水分を十分に摂取することが大切です。ただ一般的な量のキャットフードを食べていれば、大きく食事のバランスが崩れることはありません。総合栄養食と新鮮な水を自由に飲める環境と、おやつをあげすぎないことが大切です。

慢性腎臓病は早期発見が大事な病気です。殆ど腎機能が残っていない状態で診断されると、できる治療が限られます。慢性腎臓病は高齢猫に非常に多い病気です。明らかな症状がでていなくても、猫ちゃんが高齢になったら一度健康診断を受けてみましょう。

その他の執筆記事

・猫がいる家でアロマをたくと命にかかわる!?

・人用の市販薬を猫に飲ませても大丈夫なのか?

・猫にも利き手があるって、本当?

・猫にもニキビができるって知ってた? -予防とケアを解説




■著者プロフィール
山本宗伸
職業は獣医師。猫の病院「Syu Syu CAT Clinic」で副院長として診療にあたっています。医学的な部分はもちろん、それ以外の猫に関する疑問にもわかりやすくお答えします。猫にまつわる身近な謎を掘り下げる猫ブログ「nekopedia」も時々更新。
関連したタグ 猫



posted by しっぽ@にゅうす at 22:46 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。