動物 しっぽニュース
認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会

2014年02月25日

猫雑貨で有名なあのフェリシモ猫部の中の人を直撃インタビュー

マイナビニュース

猫好きならば誰もが知っている「フェリシモ猫部」。猫好きさんが集まるコミュニティーだ。猫好きの心をぐっとつかむかわいらしい猫グッズも販売しており、もはや知らぬ人はいないだろう。

今回は、このフェリシモ猫部内に潜入。中の人たちを取材することに成功した。

これまでの人気猫雑貨

フェリシモ猫部では、これまで様々な猫雑貨を販売してきた。ルームウェア「あったかおうちねこ」や、インナーウェア「もふもふ腹巻き」、いろいろ使える「お昼寝クッションうたたねこ」や猫足のスリッパ「もふもふ猫スリッパ」など、一度はみかけた商品も中にはあるのではないだろうか。

なお、マイナビニュースでは本物の猫とコラボして商品の紹介もしている。かわいさ倍増なのでオススメだ。

■激かわにゃんこネイルをうちの猫に見せびらかした結果…

■猫になれる猫型靴下をアラサー独女が着用してみたらこうなった【画像大量】

SNSでお客さんとしっかりコミュニケーション!

また、SNSの活用が活発なのも、フェリシモ猫部の特徴のひとつだ。フェイスブックやツイッターなどを駆使し、お客さんたちとのコミュニケーションを積極的に行っている。このコミュニケーションの中から、商品の改善のアイディアなどが生まれることもあるそうだ。

■フェリシモ猫部Twitter

■フェリシモ猫部Facebook

インタビュー

このように、日本中の猫好きに愛されまくっているフェリシモ猫部。その実態はどのようなものなのだろうか。

今回、インタビューに応じてくれたのは猫部長の松本竜平さんだ。

――フェリシモ猫部さんの発足のきっかけを教えてください

社内の部活動として「フェリシモ猫部」が立ち上げられたのがきっかけでした。

フェリシモでは、社内での部活動が活発に行われています。ただの部活動ではなく、事業として活動を継続させることも目的の一つなのです。猫部のほか、女子DIY部やオーガニックコットン部などが人気ですね。

この猫部は、「世界の猫を救おう」ということをコンセプトに立ち上げられました。部員は13名ですが、実は猫を飼っている人間のほうが少ないです(笑)。

それゆえ、「猫と一緒に暮らしたいのにそれができない」という人の気持ちがとてもよくわかります。猫が家にいないのはとても寂しいです。それならば、本物そっくりのかわいらしい猫グッズを家で「多頭飼い」すれば良い、というのが猫部の考え方なのです(笑)。

――かわいい猫雑貨が満載ですが、このアイディアを生み出す秘訣を教えてください

部員たちのユニークな発想も重要ですが、フェリシモ猫部の読者様と「一緒に」商品を作ることが秘訣かと思います。

たとえば、猫耳がついたヘアターバンを発売した際、お客様から「もっと耳は立体的じゃないと!」などといったお声をいただきました。このほどヘアターバンをリニューアルしたのですが、そうしたお声を反映させたデザインとなっています。

お客様からアイディアを「いただく」ことをとても大切に思っています。お客様も、「フェリシモ猫部なら作ってくれる!」と思ってくださるのか、毎日たくさんのご意見をいただいています。

フェリシモ猫部は、とにかくオリジナルな商品を作ることが得意です。部員のみんなの力と、お客様たちのアイディアがあってのことです。

「猫好きが考える、自分がほしいもの」を商品化し、たくさんの方に喜んでいただくことが目標です。

――どういった商品が人気なのですか?

特に、猫耳ヘアターバンや猫足ルームソックスなど、「なりきり型」の商品が人気です。 人が持つ、「猫という生き物に近づきたい」という願望をうまく商品化できると、支持いただけるのかなと思っています。単にコスチュームとしてではなく、「もふもふの肌ざわり」など、猫ならではの癒やし要素を大切にして、商品を企画しています。

――これまで猫部さんでお仕事をされてきて、一番うれしかったことを教えてください

猫のための基金活動を行っているのですが、たくさんの猫好きな方から賛同をいただけたのがうれしかったです。

フェリシモ猫部で発売している商品の3%の金額は、猫のための基金として使われています。しかしながら、商品によっては、販売価格が上がってしまうためどうしても1%になる場合も…。そうした商品を見たお客様から、「この商品はなんで3%じゃないんだ!」とお叱りを受ける際もあります(笑)。

――逆に大変だったことを教えてください

猫部での活動は、実は普段の業務とは別に行っているんです。そのため、時間と手間がかかることも…。その代わり、その分だけ良い商品をお届けする自信はあります。

――今年のフェリシモ猫部さんの抱負・目標を教えてください

猫たちの殺処分を減らすことです。そのため、弊社では2カ月に1度、猫たちの譲渡会の支援も行っています。

猫は人間を癒やしてくれる存在です。猫たちに、その恩返しをし続けて、猫も人も幸せにできたらなと思っています。いつか、猫から「ありがとう」という表彰状をもらえる日が来ることを心待ちにしています(笑)。

――猫への愛を思い切り語ってください

フェリシモ猫部は、猫への愛でできています。「猫は世界を救う」がコンセプトです。猫は天性のセラピスト。猫がいるだけで人々はとても癒やされると思うんですね。そうした猫への恩返しをするのが、猫部の役割なのです。

――これから猫部さんの雑貨を買う人に向かって一言どうぞ!

是非気軽に見てみてください。猫と一緒に暮らしている方も、暮らしていない方も、見ているだけで癒やされる猫グッズがたくさんあります。猫部の猫たちが、癒やしの親善大使としてあなたのお家にうかがいます。それこそ、文字通り「ねこかわいがり」してみてくださいね。

――ありがとうございました!

■フェリシモ猫部はこちらから

コチラでご覧ください。
http://news.mynavi.jp/news/2014/02/24/424/



posted by しっぽ@にゅうす at 13:25 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

犬は人間の感情を理解、ハンガリーの研究者が科学的検証

ロイター

[21日 ロイター] -犬は人間にとって「最良の友」━━。それを裏付けるような、犬が人間の感情を理解している可能性を示す研究結果が、ハンガリーの科学者によって明らかにされた。

ハンガリー科学アカデミーの研究チームは、MRI装置(磁気共鳴画像装置)内で動かないよう11匹の犬を訓練し、約200種類の音を聞かせ、脳の神経画像を撮影。同様の実験で撮影した人間の神経画像と比較した。その結果、泣き声などの感情的な音に対して犬が人間と同じように処理していることが分かった。

エトゥベシュ・ロラーンド大学(ELTE)のアッティラ・アンディクス氏は、人間と非霊長類の脳の機能を比較した初の研究だとし、「犬と人間が似たような社会環境を共有していることは長い間知られていることだが、われわれの研究結果により、社会的な情報を処理する脳のメカニズムも似ていることが判明した」と語った。

研究チームは、犬が人間の感情を理解し得ると分かれば、飼い主のペットへの接し方も変わり、新たな「犬生観」をもたらすことにつながるとしている。



posted by しっぽ@にゅうす at 13:20 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ぺットの飼育費用、犬は年間33万円で猫は17万円

Livedoornews

犬、猫にかける飼育費用は、犬が年間約33万円で、猫は年間約17万円。

ペット保険のアニコム損害保険が行ったインターネット調査『ペットにかける年間支出調査(2013年)』で、このような結果が出た。

この調査はアニコム損害保険が毎年行っているもので、支出傾向としては犬は前年比98.2%、猫は94.0%で横ばい。期待したほどの景気回復感は感じられず、この傾向は今年(2014年)もほぼ変わらないと言う。

この数値はアニコム損害保険株式会社が契約者に対してインターネット上で行った調査であり、あくまでも一つの目安。とはいえ、犬や猫の飼育を考えている人にとっては十分参考になるだろう。

年間の飼育費用の内訳はホームページで確認できる。景気回復の影響か、旅行で出かける人がペットホテルやペットシッターを利用するケースが増えたようだ。

また、驚いたことに犬と猫とでは年間の飼育費用が倍も違う。病気や怪我にかかる治療費で、犬が75,000円、猫が35,000円となっているほか、シャンプー・カット・トリミング料などでも、犬が39,000円、猫が6,000円となっている。

ホームページでは犬や猫だけでなく、うさぎやフェレット、インコなど鳥類の年間飼育費用も確認できる。関心のある人はそちらも参考にするといいかもしれない。



posted by しっぽ@にゅうす at 13:19 | ペット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

猫の中に猫がいる! 「猫リョーシカ」が話題に

マイナビニュース

フェリシモは、デジタルカタログ「1年間夢中になれる予約コレクション」から、マトリョーシカのような入れ子式の猫型ポーチ「にゃんにゃん 出てきてお手伝い 猫リョーシカポーチ」を発売した。

6カ月で8つの猫ポーチをコンプリート

同商品は、猫型のバッグから次から次へと別の猫たちが出てくるユニークな猫型ポーチ。猫は全部で8匹で、一番大きなポーチは「お母さん」。女系家族という設定で、「おばさん」「おばあちゃん」「おねえちゃん」などの猫ポーチが次から次へと登場する。

かわいいだけではなく実用性も考慮し、洋服などを入れられる大きなサイズから、小物入れに適したサイズまで大小取り揃えた。一番大きな「お母さん」ポーチは縦約45cm、横約30cmで着替え入れなどにちょうどいいサイズ。小さいサイズの「いもうと」「いとこのおちびさん」には、手持ちのカラビナを付けられるループが付いている。

同商品は、毎月1回、各1個〜2個ずつ届き、合計6回で全8種類が揃う「6回予約コレクション」。価格は毎月1,993円。詳細はフェリシモ予約コレクションでも案内している。



posted by しっぽ@にゅうす at 13:12 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おバカだけどかわいい猫の行動ランキング

マイナビニュース

こんな子と一緒に暮らした〜い
 ちょっぴり気まぐれだけど、抱きしめたくなるほど愛らしい猫のしぐさは、人間の疲れた心を癒やしてくれますね。そこで今回、みなさんが「おバカだけどかわいい!」と思う猫の行動について教えてもらいました。
1位:自分のしっぽを延々と追いかけている
2位:スーパーの袋に頭を突っ込んで取れなくなる
3位:鏡に映った自分と格闘している
4位:猫じゃらしに飛びついてつかまえようとする
5位:仰向けで大の字になって寝る

 見れば思わず顔がほころぶ、猫のかわいい行動ナンバーワンは《自分のしっぽを延々と追いかけている》となりました。自分のしっぽを追って同じところをグルグルと回り続けたり、それに飛びつこうとしたりする姿は、もう最高にキュート。「マヌケだなあ」なんてナデナデしたくなりますが、実は猫自身は追っているしっぽが自分のものだとわかったうえで、遊び道具として使っているのだとか。2位は《スーパーの袋に頭を突っ込んで取れなくなる》がランク・イン。もともと狩猟本能が強いとされる猫は、ひらひらと動くものが大好き。袋を見つけた途端、一目散で中へ入りたがる子も多いようですね。ただそのとき注意したいのは、猫が袋を食べてしまうこと。最悪の場合、消化器官内に袋が詰まって手術を行わなければならないこともあるようなので、飼い主さんは気を付けたいところです。

 猫は一日の大半を寝て過ごすといわれるだけに、ゴロンと丸まって寝ている姿も印象的。とはいえ、人間と同様に猫の寝相もさまざまなようで、中には5位《仰向けで大の字になって寝る》猫も。寝相はそのときの気温や気分によっても変わり、もしお腹を出して寝ていたら、相手をすっかり信頼している証拠だそうですよ。もしランク・インした行動を見せてくれる猫がそばにいたら、どんなに楽しいことでしょうね。

調査方法:NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション(株)提供の「NTTコム リサーチ」モニターに対してアンケートを行い、その結果を集計したものです。
調査期間:2013 /12/24〜2013/12/27
有効回答者数:1,076名



posted by しっぽ@にゅうす at 13:10 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。