動物 しっぽニュース
認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会

2014年02月27日

象牙取引に終止符を、クリントン親子

National Geographic News

 象牙取引は企業と消費者が戦うべき「生態学的、道徳的な災害」であると、2月23日付「Financial Times」誌の共同論評の中で、ヒラリー・ローダム・クリントン(Hillary Rodham Clinton)氏と娘のチェルシー・クリントン(Chelsea Clinton)氏は論じた。


 前米国国務長官のヒラリー氏は、野生動物を生息地で保護するための世界的な戦略と、取引される野生動物製 品の需要の枯渇を呼びかけており、闇市場取引に対する声高な対抗勢力となっている。

「一昨年だけで、推定3万5千頭のゾウと1千頭のサイが殺された。このスピードでいくと、アフリカ大陸からゾウとサイの両方が絶滅するだろう」と、クリントン両氏は述べた。チェルシー氏は、さまざまな国際的課題に取り組む非営利クリントン財団の副会長を務める。

「われわれは、米国内における象牙販売の全面禁止を支持する。1989年に合意された国際禁止条例は、かつての 大量殺戮に歯止めをかけることに成功した。しかし、時間の経過と共に、例外が国際的な禁止を骨抜きにし、現在では不法な象牙がいくつもの法の抜け穴をすり抜けて日常的に売買され、不正業者へと渡っている。そのような抜け穴は閉ざされるべきで、象牙製品を取引し続ける国に対し制裁を課す必要がある」。

 さらにクリントン両氏は、アフリカゾウ象牙の商業的販売を「ほぼ全面的に禁止する」ためにオバマ政権が最近策定した象牙取引に関する規制を高く評価した。

 この連邦政府の動きは、現在ニューヨーク州などいくつかの州で検討されている象牙取引禁止に向けての勢いを補完するものだ。最近では2月21日のチャド共和国を例として、多くの国で象牙の備蓄が処分されつつある。

 主要条項の中で、新しい象牙規制はアフリカゾウ象牙の商業的輸入を禁じている。つまり、今後アンティークの象牙を商業的な目的で輸入ことが違法となる。

「最終的に、アフリカゾウの救済は消費者たちにかかっている」とクリントン両氏は訴える。

 例えば、「小売業者は象牙商品の販売をやめること。そして、この儲かる違法取引によって腐敗した政府関係者や機関に不正行為をやめさせる必要がある」。

「また消費者として、船舶、航空機、トラックを利用した象牙、サイの角、および野生動物製品の輸送を法執行機関が妨げる手助けをするよう企業に促す必要がある。金融機関は、違法な取引を追跡し、資産を凍結して違法な売買から得られた利益を押収しなければならない」。

 小さくても人々にできることがある。米国郵便公社は、「Save Vanishing Species(消えゆく種の保全)」切手を販売し、250万ドル(およそ2億5千万円)もの資金を集めた。

「共に戦うことによってのみ、われわれはこの危機を乗り越えて、不法取引とテロとの結びつきを破壊できる。そして素晴らしい生物たちは、今後何世代にもわたって地球上を歩くことができるだろう」とクリントン両氏は述べた。

PHOTOGRAPH BY MARCO LONGARI, APF/GETTY



タグ:象牙
posted by しっぽ@にゅうす at 16:20 | 動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【ドッグライフカウンセラー、獣医師さんによるお悩み相談室 Vol.3】

マイナビニュース

【相 談】
チャイムが鳴ったりドアの外に人の気配を感じたりするとうるさいくらいに吠える2匹のわがコ(11ヶ月、1歳)。吠えないようになりますか?

【回 答】
■環境面で吠えにくくする工夫
わんちゃんにとって吠えることは自然な行為ですし、感情表現でもあります。わんちゃんが吠えても、飼い主さんがすぐにやめさせることができれば、それほど問題にはなりません。まずは日常生活を振り返りながら“気になる吠え(無駄吠え)”を少なくしていきましょう。まずは玄関ドアから離れた場所にわんちゃんの生活スペースを設けてあげましょう。わんちゃんは自分のテリトリーがあると安心します。また、お家の中が「シーン」とした状態だと、外の気配を敏感に感じ取り、わんちゃんが緊張してしまいます。外の気配を聞こえにくくするために、静かな音楽やラジオを小音量でかけておくことも効果的です。

■運動量は十分ですか
わんちゃんは2歳頃まで、特に活発に動きまわります。運動不足でエネルギーが十分に発散できていないと吠えやすくなります。体の大きなわんちゃんほど、お散歩にプラスして、軽く走ったりボールを追いかけさせたりして、たくさん運動させましょう。お散歩や遊んだ後にぐっすりと寝るのであれば、運動量は足りているといえます。

■チャイムが鳴ったら飼い主さんのもとへ
「チャイムが鳴っても飼い主さんに任せておけば大丈夫!」と、わんちゃんが認識できるようにしましょう。まずは「おいで」と声をかけ、飼い主さんの足元へ来るように練習をします。「おいで」ができるようになったら、チャイムがなっても吠えない練習です。チャイムが鳴ると同時に「おいで」と声をかけ、飼い主さんのもとに来たら静かに褒めてあげましょう。吠える前に呼ぶと効果的です。
つぎにチャイムが鳴っても静かに決められた場所で待っている練習です。最初は5秒ぐらい待てれば十分です。指示した場所で待つようになったら、いっぱい褒めてあげてください。褒められることで、どのように行動したらいいかを理解していきます。
この他にもわんちゃんの性格にあった方法がたくさんあります。コツがわからなければ、わんちゃんと一緒にインストラクターさんから指導を受けるのも良いと思います。



タグ:獣医師
posted by しっぽ@にゅうす at 16:18 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

犬・猫引き取りに協力を 県がボランティア募集中

YOMIURIONLINE

県が、動物愛護ボランティアを募集している。2010年度に始まった制度で、捨てられた犬・猫の引き取りのほか、飼い主探しに協力する。

 災害時の活動も期待されており、東日本大震災の時も、県内で11人が被災動物を一時預かった。犬・猫の年間殺処分数が全国でも多い本県だが、汚名返上に向け、民間の協力を呼びかけている。

 市川市柏井町、会社員萩原愛子さん(48)は10年度からボランティアに登録。11年には震災で被災した福島県南相馬市の夫婦からダックスフントを預かり、数か月間、世話をした。飼い主とは写真やメールのやりとりを続ける。

 幼い頃から動物が好きで、今も、元の飼い主が高齢などの理由で育てられなくなった犬を育てる。萩原さんが引き受けなければ殺処分されるところだった。

 餌代や病院代など月に数万円がかかるが、「動物は人間の力で生死が決まってしまう。できる人ができることをするしかない」と話す。

 県衛生指導課によると、飼い主が持ち込んだり、捨てられたため保健所に持ち込まれた犬・猫で、12年度に殺処分されたのは5622匹。県のボランティアによる引き取りには限界があるが、県は「少しでも多くの人に関心を持ってもらい、少しずつできることをやることで対応したい」と話す。

 ボランティアの募集は200人で、活動費は自己負担。募集は4月10日まで。問い合わせは、県衛生指導課(043・223・2642)。

(2014年2月25日 読売新聞)



posted by しっぽ@にゅうす at 16:15 | 行政 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

動物愛護センター設置検討へ/県議会代表質問

SHIKOKUNEWS

 2月定例香川県議会は24日、本会議を再開。斉藤勝範(自民・三豊)、佐伯明浩(自民・観音寺)、三野康祐(社民連合・高松)の3氏が代表質問に立ち、2014年度当初予算案の編成方針や豊島の産廃処理事業の見通しなどについて、理事者側の考えをただした。浜田知事はこの中で、高松市から共同設置の提案を受けている動物愛護センターについて、「犬や猫の殺処分を減らすにはハード面の対応も必要だ」などと述べ、設置に向けて検討を進める意向を示した。また、高齢化で増え続ける空き家対策では、県庁内に専門のワーキング・グループを立ち上げたほか、市町との連携を強化し、適正な管理や活用の促進など総合的な対策を進める考えを述べた。

農地管理機構 運用見通しは
 斉藤 勝範氏(自民・三豊)
 一、活力あふれる香川の将来のため、どのような方針の下で2014年度の当初予算を編成したのか。

 一、動物愛護センターがあれば犬猫の殺処分を減らす効果が期待できる。整備について知事の所見は。

 一、耕作放棄地などを貸し付け、農家の経営規模拡大を図る「農地中間管理機構」の運用の見通しは。

 一、新丸亀署に統合後の善通寺署庁舎に設置する運転免許更新施設について、運用の方針は。

 浜田知事 一、14年度当初予算は「成長、安心、笑顔のかがわ」を目指して編成した。力強く着実な経済と産業の成長、地域の防災力強化などを図っていく。引き続き効率的、効果的な行政運営にも努める。

 一、高松市から、県と共同で動物愛護センターを設置して運用したいという提案があった。殺処分の減少にはハード面の対応も必要。県・市とも現在は施設を持っていないため、市の提案を踏まえ検討する。

 一、現在の県農業振興公社を農地中間管理機構として位置づけ、名称を「県農地機構」と変えて4月から事業を始めたい。併せて専門員を配置し、地域の実情に即した農地の集積や担い手の掘り起こしを図る。

 筋県警本部長 中讃地区運転免許更新施設では、月〜金曜に2回来所方式で更新業務を行う。利用者の状況などを見定め、即日交付できる1回来所方式も検討する。15年度末までには運用開始できるようにする。

空港の駐車場 混雑対策示せ
 佐伯 明浩氏(自民・観音寺)
 一、管理されていない空き家が増えている。国と県、市町が連携して効果的な対策を講じるべきでは。

 一、高松空港では昨年12月に成田線が就航、来月に台北、上海便も増便される。駐車場の混雑対策は。

 一、高齢者は地域社会の担い手として欠かせない。高齢者の社会参加の促進にどう取り組むのか。

 一、高松港国際物流ターミナルで、ガントリークレーンの整備が進められている。進捗(しんちょく)状況は。

 知事 一、空き家対策については、今月に市町との意見交換会を行い、実態調査の進め方や適正管理を促す啓発、撤去などの補助制度などを示した。今後も市町を支援し、より有効な対策を検討していきたい。

 一、空港内の駐車場については、北東部に隣接する県有地を活用して150台規模の県営駐車場を整備する。また、一般財団法人の「空港環境整備協会」も100台超の駐車場を整備すると聞いている。

 一、高齢者の活躍の場を拡充するため、意欲がある高齢者を対象にセミナーを開催し、NPO法人などの団体を立ち上げるノウハウを提供する。県社会福祉協議会に、活躍の場を紹介する案内所も設置する。

 一、高松港のガントリークレーンの工事については、クレーン本体の製作が終わり、23日にコンテナターミナルに陸揚げした。今後、4月からの供用に向けて最終的な調整や試運転を行っていく。

ハローワーク 情報どう活用
 三野 康祐氏(社民連合・高松)
 一、地方交付税の算定に行財政改革の努力を反映し、国庫補助金化するような手法をどう考えるか。

 一、低所得で要介護1、2程度の一人暮らし老人向け有料老人ホームが不足しており、整備は急務だ。

 一、ハローワークの保有する求人情報が地方自治体にも提供されることになった。活用方法を示せ。

 一、教育行政の最終的な権限を首長に移す案などを盛り込んだ中教審の答申案について、知事の考えを。

 知事 一、地方交付税は、補助金的に政策誘導に用いるべきではない。地方交付税が本来果たすべき財源保障機能の観点から、行革努力を反映した算定や配分を、安易に拡大するのは問題だと認識している。

 一、低所得で要介護1、2程度の高齢者向けの施設整備は、重要な課題だ。次期高齢者保健福祉計画の策定時に介護ニーズを的確に把握し、要介護者が必要なサービスを受けられるよう整備したい。

 一、ハローワークから県に提供される情報と県が持つ求人情報を合わせ、県就職サポートセンターのコーディネーターがきめ細やかな支援を行う。高等技術学校の訓練生への就職支援にも活用していきたい。

 一、教育行政は、選挙で選ばれた首長が主体的に関わっていくことが民主的で望ましいと考えている。首長と教育長、教育委員会の双方が責任を持ち、現場や住民の声を反映したよりよい教育を目指すべきだ。


posted by しっぽ@にゅうす at 16:14 | 行政 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。