動物 しっぽニュース
認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会

2015年06月30日

殺処分から犬猫救おう 高知県四万十町有志が啓発団体を結成

高知新聞


2015年06月29日08時18分
 高知県内で年間2千匹を超える犬猫の殺処分を減らそうと高岡郡四万十町の有志が、ボランティア団体「わんにゃん・プロジェクト」を立ち上げ、飼い主や住民への啓発活動を始めている。
  
 動物愛護活動を展開しているNPO法人「地球生物会議(ALIVE)」の調査によると、高知県の人口1万人当たりの犬猫の殺処分数は2011年度まで9年連続ワースト。高知県小動物管理センターなどが譲渡会や飼い主への啓発を行い、2005年度に8626匹に上った殺処分数は年々減少しているが、2013年度も犬434匹、猫2338匹が殺処分されている。

 四万十町には動物病院がなく、予防接種や避妊手術が受けにくい状況があり、飼い主の高齢化で飼育できなくなった犬猫が殺処分される例もあるという。

 「わんにゃん・プロジェクト」は地域での飼い主支援や犬猫の殺処分減を目的に、四万十町琴平町でペットサロンを経営する丸岡奈美さん(36)ら有志が1月に結成した。

 四万十町大正の道の駅「四万十大正」で開かれるフリーマーケットに毎月1回出店。買い物客らにチラシを配って殺処分の現状や避妊手術の助成制度について周知し、お菓子や小物を販売して活動の資金集めを行っている。

 活動は四万十町内外の犬猫の飼い主らに広がり、現在約50人が参加。会員制交流サイト(SNS)などで互いに情報交換しながら活動を進めている。

 丸岡さんは「殺処分を減らすには、飼い主が最期まで責任を持って飼うという意識が大切。少しでも不幸な犬猫が減るよう地域で活動を続けたい」と話している。


posted by しっぽ@にゅうす at 06:57 | ペット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

野犬がセラピードッグとして生まれ変わる!人と犬の「幸福な関係」

TABI LABO


これまで、人と犬の関係は主に「飼い主」と「ペット」だった。しかし、時代の流れに合わせて、その概念は少しずつ変わりつつあるようだ。

これらの写真は、一見すると見慣れた光景に見えるかもしれない。飼い主がペットを可愛がっている。そんな、ありふれた日常のひとコマ。

ところが、この犬たちはペットとしての役割を担っているわけではない。実は、セラピードッグとして患者を「治療中」なのだ。

これはコロンビアの非営利組織であるAnimal Love Foundationが行なっている取り組み。WHO(世界保健機関)によると、世界中の診療の約8割はストレスやうつ病、肥満などの「現代病」が理由のものだそう。犬との触れ合いを通じてストレスを軽減させ、精神的な健康へと導くドッグセラピーは、こうした状況を改善する特効薬になり得るとされている。
この取り組みの背景には、コロンビアという国の現状もあったようだ。ある専門医は言う。
「コロンビア人は、あまり外出しません。長時間座ったままの人が多く、高血圧や肥満になりやすいのです。でも、犬がいると散歩に行くようになる。笑顔だって増えるでしょうね」
しかも、このセラピードッグたちは、もともとは飼い主のいない野犬だ。Animal Love Foundationは医師や獣医師、生理学者、専門家などの協力を得て1,200匹以上の野犬リストを作成。それを730以上の診療所に送付し、通常の処方に加えてドッグセラピーを導入するよう依頼したのだという。

結果として数百人の患者が生活の質を向上させただけでなく、Animal Love Foundationが引き取った野犬のうち、実に78%が新しい飼い主を見つけることができたと報告されている。

ちなみに、日本の老人保護施設や児童福祉施設、知的障害者施設でもセラピードッグの導入事例は増加中だと聞く。「ドッグセラピスト」といった新たな職種が誕生するなど、今後もその必要性は高まるばかりだ。

人が犬を必要とし、犬もまた人を求める。そんな幸福な関係は、これからも続いていく。


posted by しっぽ@にゅうす at 06:55 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

国道の高架橋で猫の救出作業 約1時間後に確保 東京・世田谷区

FNN


東京・世田谷区の国道246号線高架橋で、高さ10メートルほどの橋脚の上に、猫がいるのが見つかった。
現場には、大型の作業車が駆けつけるなど、大がかりな救出作戦が展開された。
東京・世田谷区玉川の国道246号線高架橋の橋脚の上に、1匹の猫がいるのが見つかった。
橋脚は、高さ10メートルほどあり、警視庁から通報を受けた東京国道事務所の代々木出張所は、午後2時すぎ、橋の点検などに使う高所作業車を現地に派遣して、猫の救助活動を行った。
橋脚の上に作業員が上がり、総勢20人ほどによる救出作業開始から、およそ1時間余り。
猫は、作業員によって確保され、袋の中に入れられて、無事、地上に下ろされた。
猫は、子猫とみられ、国道事務所は今後、飼い主を探すことにしている。


posted by しっぽ@にゅうす at 06:52 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月29日

「いぬねこまもり隊」結成 徳島・鳴門西小でふれあい教室

徳島新聞


県内で捨てられた動物などの保護活動に取り組む有志10人が、子どもたちに動物愛護を呼び掛ける「いぬねこまもり隊」を結成した。幼稚園や小中学校を訪れ、犬や猫との正しい付き合い方を教える講座を順次開催。命の尊さを学んでもらうことで、犬猫の殺処分を減らすことにもつなげたい考えだ。
 
 日本動物病院協会認定「家庭犬しつけインストラクター」の石川かずこさん(53)=板野町川端=の呼び掛けで3月に結成。隊員には、飼い主の代わりにペットを一時的に預かるペットシッターや、犬の毛を刈るペットトリマーなど、動物の世話に関わる人たちが加わっている。
 
 活動第1弾として今月14日、鳴門市の鳴門西小で犬猫とのふれあい教室を開催。石川さんらが犬や猫を連れ、児童362人に正しい接し方を指導した。
 
 犬との事故を防ぐポイントとして「道で出合った飼い犬を触りたい時は、まず自分の拳の匂いをかがせた後、優しく首元を触る」「盲導犬には触らないで」などと説明。聴診器で犬の心臓の音を聞かせたり、犬の体に直接触れてもらったりと、命の大切さを伝える工夫も凝らした。
 
 まもり隊はこうした活動を通じて、子どもたちに動物愛護精神を培ってもらい、安易な遺棄などによる犬猫の殺処分に歯止めをかけたい考えだ。
 
 県動物愛護管理センターによると、センター収容後、殺処分された犬猫は2014年度には1600匹に上る。石川さんは「柔軟な心を持つ子どもたちに、多くの犬や猫が殺処分される現状を伝えたい」と話している。問い合わせは石川さん<電090(5340)0040>。


posted by しっぽ@にゅうす at 00:02 | ペット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

猫のフィラリア対策を自宅でやってみた - お値段1,500円!

マイナビニュース


ここ数年、猫のフィラリア症に注目が集まっています。かつては犬がかかると言われたフィラリア症。最近では猫の飼い主さんも予防をしている場合が非常に多いです。


獣医師の山本先生によれば、猫のフィラリア症の予防もとても重要であるとのこと。

「猫のフィラリア症は犬と病態が異なり、理解が難しい病気です。また、蚊によって媒介されるため、完全に防ぐには確実な予防が必要です。(中略)犬だけでなく猫にもフィラリア症があるということ、死に至る危険性があるということです。確実な予防をお勧めします」(記事「犬だけじゃない! 猫のフィラリア症について獣医師が解説」より抜粋)

そこで今回は、実際に自宅で愛猫にフィラリア予防をしてみました。
今回は、動物病院でレボリューション6%というものをいただいてきました。
お薬ひとつあたり1,500円(税別)します。これを、5〜12月にかけて8カ月行うので、一匹の猫にかかる金額は、1,500円×8カ月=12,000円となります(病院によって多少金額は変動します)。我が家には猫が二匹いますので、かかる金額はその倍となります。

お薬自体はこのような形状をしています。ご覧の通り、かなり小さいので無くさないようご注意を。

さて、実際にお薬をつけてみましょう。早速標的を発見しました。

薬は経口摂取タイプのものもありますが、今回いただいているフィラリア予防の薬は皮膚につけるスポットタイプです。
お肉がたるんでいるのでどこが首なのかわかりにくい
つける場所は、猫の首元です。腕やお腹、足などにつけてしまうと、猫が自分で薬をなめとってしまう危険性があります。猫自身が絶対に自分ではなめることができない場所が、首元なのです。

気づかれないようササっと済ませる
この薬は液状なので、首元にピョっと垂らして投与が完了します。冷たい液体が首元に染み込むので、猫は少し驚きます。
ですので、このように気づかれないよう、背後に回って、すぐに投与を済ませることをオススメします。

投与完了後は、猫同士が毛づくろいし合わないようチェック
さて、投与自体は5秒あれば終わります。その後、もしご自宅に猫が複数いらっしゃるようでしたら、猫同士が毛づくろいし合わないようしばらく監視していてください。
他の猫が、投与した首の箇所を舐めてしまうと、フィラリアの薬が舐めとられてしまいます。
我が家では、しばらく猫同士が接触しないよう監視をしております。
念のため、薄い布をふんわりと猫に巻いた状態で、投与が完了した猫に休んでもらっています。
夏らしい透け感のある布なので、見た目にも涼やかです。

弟猫にも投与完了
弟猫にもフィラリア予防の薬を投与しました。同じように、薬がしっかりと染み込むまで、兄猫と接触しないよう見張っています。
ふんわりと布で包むとなんだか生まれたばかりの赤ちゃんにも見えてしまいますね。
この後、このまま布にくるまった状態で眠ってしまいました。
以上、自宅でできる猫のフィラリア予防のやり方をお送りしました。死に至る危険性もあると言われるフィラリア症、今月分の予防薬も、しっかりと投与することができました。


posted by しっぽ@にゅうす at 00:01 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

幸せホルモンがドバッ!「動物と触れ合い」可愛い以上にイイこと3つ

BIGLOBE


高度化・複雑化したコミュニティで生きる私たちにとって、ストレスは切っても切れない関係にあります。そして、そのストレスと上手に付き合うことができず、日々心や体を痛めている方も少なくありません。そんなとき、動物と触れ合うことで、心が落ち着いたり、ストレスが軽減したりした経験はありませんか?

今回は、動物が持つ癒し効果について、お話していきたいと思います。



■1:幸せホルモンが分泌される

動物と触れ合うことで、脳下垂体後葉から幸せホルモン・“オキシトシン”が分泌されます。オキシトシンが分泌されると不安を軽減したり、安らぎ・免疫機能が高まったりすると言われています。



■2:ストレスホルモンが減る

副腎皮質から分泌されるストレスホルモン“コルチゾール”は、ストレスを受けることで分泌量が増加します。その状態が慢性化すると、生活習慣病をはじめとするさまざまな病気にかかりやすくなるので、上手にコントロールしたいところ。

上記でお伝えしたオキシトシンには、「ストレスホルモンを低下させる働きがある」という研究結果が発表されています。このことからも、動物との触れ合いは、「ストレスに強くしてくれる」と言えるでしょう。



■3:コミュニケーションが楽しくなる

動物と一緒に行動しているときや、動物の話をしているとき・写真を見せているときというのは、いつも以上に会話が弾みませんか? このような周囲との会話・交流の増加は、コミュニケーションの楽しさを再認識させてくれます。

人とのコミュニケーションが苦手という方は、動物の話から入ってみるのも良いかもしれませんね。



動物を飼っていなくても、猫カフェや犬カフェに行ったり、写真を眺めたりするだけで癒し効果を得ることができます。

「最近、ツラいな……」と感じることがある方は、可愛い動物たちの癒しパワーに触れてみてはいかがでしょうか。


posted by しっぽ@にゅうす at 00:01 | 動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

花王・カネボウも化粧品の動物実験廃止−−資生堂など追随

オルタナ


花王はこのほど、ソフィーナやカネボウを含む化粧品全ブランド(医薬部外品を含む)について、開発段階での動物実験を廃止したことを明らかにした。動物実験が虐待に当たるとのNPOの批判や、欧州委員会の販売規制に対応した形だ。日本の大手化粧品メーカーで動物実験を廃止したのは、資生堂、マンダム、コーセー、ポーラ・オルビスホールディングス、日本メナード化粧品、ノエビアホールディングスに続き7社めとなる。(オルタナ副編集長=吉田広子、編集部=佐藤理来)

6月23日、3つの動物保護団体で構成する「美しさに犠牲はいらないキャンペーン(CFB)実行委員会」が花王を訪問し、常務執行役員やカネボウ化粧品の執行役員ら5人と意見交換を行った。その席で、花王がCFB側に動物実験廃止の決定を伝えた。

CFBは、動物実験の廃止を求める会(JAVA/東京・渋谷)、アニマルライツセンター(東京・渋谷)、PEACE(東京・豊島)の3つの非営利団体からなる。特にJAVAは20年にわたり化粧品メーカーに対し、動物実験の廃止を訴えてきた。

カネボウ化粧品を含めた花王グループはこの日の会合で、「化粧品と医薬部外品(薬用化粧品のみが対象)について、新規原料を配合する医薬部外品(薬用化粧品のみが対象)の承認申請・化粧品基準の改正要請など薬事申請も含めて、開発に際しての動物実験は廃止した」ことを表明した。

輸入化粧品に対して動物実験を課している中国への輸出や、化粧品による事故が発生した場合の原因究明など、動物実験を例外的に行う条件を設定しているものの、JAVAの亀倉弘美理事は、「過当競争のなかで特に大企業にとって手放しがたかった新規原料開発部門を放棄した。その方針をグループ全体で共有し、公表したという事実は極めて大きな決断だろう」と評価している。

さらに、新たな課題も見えた。亀倉理事は「『動物実験を廃止した』と公言しているにもかかわらず、原料メーカーが動物実験を行っているようでは、動物実験を行わないという方針が機能しているとは言えない。原料調達先をはじめとするサプライチェーン全体で共有され、順守されて初めて機能するもの」と指摘している。

オルタナの取材に対し、花王広報部は「CFBからの要望は認識している。現在開示している原材料調達ガイドラインに動物実験に関する項目は入っていないため、今後、原料調達先での動物実験については対応を検討する」と回答した。

EU(欧州連合)は2013年3月に化粧品の動物実験が全面禁止し、米国やブラジルなどでも動物実験廃止に向けて、取り組みが進んでいる。これに対して、日本の厚生労働省は、化粧品の動物実験問題での規制はなく、取り組みは他の先進国に比べて著しく遅れている。


タグ:動物実験
posted by しっぽ@にゅうす at 00:01 | 動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。