動物 しっぽニュース
認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会

2015年12月31日

動物に“芸”かわいそう? 五郎丸ポーズから考える

中日新聞


ラグビー・ワールドカップ(W杯)で有名になった「五郎丸ポーズ」。日本代表が活躍した十月、静岡県の水族館にいるゴマフアザラシが五郎丸歩選手の独特のポーズをして人気という記事が本紙に載った。後日、「人と動物の共生を考えたとき、未来に続く姿勢だろうか」との疑問が本紙に寄せられた。ほのぼのとした記事に見えるが、何か問題があるのだろうか。(福岡範行)

ファミリーパーク園長

共生の姿提起

 意見は動物園「富山市ファミリーパーク」の園長で、日本動物園水族館協会前会長山本茂行さん(65)から届いた。

北陸中日新聞の10月16日付朝刊に載った、五郎丸ポーズをするゴマフアザラシの記事
写真
 記事によれば、水族館の職員が促したことで一頭が前肢のツメを合わせるようになり、別の一頭は「ラグビー日本代表 お疲れ様です」と書かれたボードを持つ。アザラシはラグビーブームを知らない。人間が楽しむために動物を使っているようにも映り、山本さんは違和感を抱いた。

 ◇ 

 近年、世界では野生動物を人に使われる存在ではなく「共存するパートナー」としてとらえる考え方が広がっている。人間生活の影響で多様な動植物の営みを壊せば、人類がしっぺ返しを受けるという危機感が背景にある。

 こうした動きの中、動物園や水族館に生き物本来の姿を伝える役割を求める声も強まっている。昔、動物園で人気だったゾウの玉乗りは目にしなくなった。動物に無理やり「芸」をさせることはやめるべきだとの声が大きくなったからだ。

 ではペンギンにお巡りさんの姿をさせ、交通ルールを守ろうと呼び掛けたらどうなのか。街で聞いてみた。

ラグビーW杯で有名になった五郎丸歩選手の独特なポーズ
写真
 ◇ 

 「難しいですね。動物目線で考えると…」。金沢市の会社員松能洋さん(32)はくり返した。五郎丸ポーズの記事には「水族館の宣伝になるかなとも思うけれど、できれば避けた方がいいのかな」と悩んだ。市内の中学三年木下ひかるさん(14)は「ラグビーを知らないのにポーズをやらされるのはかわいそう」。

 市内の主婦(70)は「無理に教え込ませるのでなければいいのでは。小さい子も見たがるしねえ」と言う。ほかには「気にしすぎでは」「専門家と一般の人の視点は違う」「それを言うなら、動物園や水族館は何であるの」という声もあった。

 身近に動物がいた方が、人々が生き物との共生を考えやすい。山本さんは「動物園は必要悪だ」とも話す。ファミリーパークでは里山生態園や日本の在来馬の乗馬体験など、地元の生き物に触れる内容を充実させている。山本さんは「身近なところから自然との向き合い方を考えてほしい」と訴える。

 富山市ファミリーパーク 1984年、市の呉羽丘陵に開園。年間入園者数は2005年度に18万人まで落ち込んだが、地元の生き物を紹介する里山生態園の開設や、地元の企業、団体と連携した事業の充実で14年度は過去最多の33万人に回復した。


posted by しっぽ@にゅうす at 08:26 | 動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ドッグレスキュー!【保護犬】ミックス犬の次郎を救え!

T-SITE


はじめに


僕は現在、訪問型ドッグトレーナー兼ドッグリハビリストをしています。
基本的な犬のしつけはもちろんのこと、犬自身のサイコロジーリハビリテーション(※)や、飼い主さんに犬の本質や知識、犬との関わり方をレクチャーするのが主なお仕事です。


愛犬家の方々のお悩みにも様々タイプがあり、緊急を要するものからそうでないものまで、色んなご依頼を賜ります。


その中から、特に印象に残ったエピソードをご紹介します。
このお話が、少しでもあなたの幸せなドッグライフのヒントになりますように。


※サイコロジーリハビリテーション:犬が持つ本来の穏やかで安定した精神状態を取り戻す為のリハビリテーションのこと


反逆のミックス犬、次郎


今回は以前書かせて頂いたシェルター時代に印象に残った数十匹の犬の中から僕がかなり手こずった”次郎”(当時4歳)のお話をさせて頂きます。
本当に噛まれまくりました(汗)
でもその次郎が荒れる理由が意外だったんですよ。


ある日シェルターに出向くと、同僚が事務所で傷の手当をしていました。
「どした?やられたんか?」
「うん。次郎だよ。参った」
見ると結構深傷を負っていました。
「あいつ加減を知らないからなぁ(汗)」
とまぁ、こういうのは日常茶飯事の光景で僕も慣れっこになっていました。


しばらくして所長から呼ばれて次郎のいる犬舎に行くと、
「他の子はいいからしばらく次郎を専属でみてやってくれないか?」
「え?…。判りました」
「次郎のエネルギーは大き過ぎる。みんな恐怖心が出てて使いものにならん!頼むぞ!」
(えー!俺もその一人なんですけどね〜)
そう言い残し所長はその場を去りました。


普段はおとなしい次郎。
しかし近づくとグルルル…と牙を見せ「俺に近づくな!」と威嚇し、触れようとすると「触るな!」とガブッと来るんです。
僕も何回やられたことか(汗)
みんなリードを着けるのに一苦労するんです。


噛む子は今までたくさん相手してきましたし、ちゃんと矯正出来ました。
しかし次郎は勝手が違う。
(なんでだろう…?)


服従トレーニングも入らない、人も犬も寄せつけようとしない、いつも孤独に過ごす事が多い。
思い付く事、あの手この手が全く通用しない。
次郎がここに来るまで過去に何を体験したのか判りませんがその毛嫌い方はハンパじゃなかったんですよ。
(何か原因があるはずだ)
いろんな事を試しましたが、スタッフみんな口を揃えて、
「何でだろうなぁ?さっぱり判らん!」



犬の本質から考えると、むやみやたらに攻撃する犬は居ません。
犬は争いを好まない平和主義なんですよ。
だから犬が攻撃する時、それは何かを守る時なんですね。
「攻撃は最大の防御なり!」なんです。
でも、縄張りに侵入者が入ってきたとしても、威嚇して追い払う程度で命懸けで闘う事は滅多にありません。
あるとしたらヒート中の女の子を男の子同士で取り合う時ぐらいです。
この時は本当にヤバイぐらい殺し合いになります(汗)


次郎は、何かから己を守ろうと必死になっているんだと僕は思いました。(ん?待てよ…)
一つ原因が閃きました。
(よし明日試してみよう!)


僕がいつもの様に、『犬』になって次郎に闘いを挑む決心をしました。
翌日、犬舎に入り次郎のケージの前で僕が威嚇して扉を開け、次郎の目を睨みつけ手を差し出しジリジリ近づきます。
すると次郎はいきなり飛びかかってきて僕の腕にガブッと嚙みつきました。
「痛〜!」
中型犬の攻撃はなかなかインパクトがあります!僕
も怯まず次郎の首を掴んで応戦します。
そして一本背負いで地面に次郎を押し付けて様子を見ます。
すると次郎が、
「わかったわかった」とばかり負けを認めて身体から力を抜きました。「あれ?どうした次郎?一撃だけでやめるとはお前らしくないな。ん?ひょっとしてお前…」
なんだか呼吸が苦しそうです。


僕は急いで事務所に行きました。
「所長!先生は今日来られますか?」
「あぁ、もうすぐ来ると思うよ」
「次郎を診てやって欲しいんです。あいつ威勢の割には体力が無いんです。体調が良く無いんじゃ無いかと…」
「何?」
「お腹の辺りを触ると異常に嫌がりますよ」
「判った。それよりお前腕から血が出てるぞ。先に手当てしろ」
「は、はい」
「無茶しやがってバカタレ!」
「すみません(汗)」


腕の手当てが済み、しばらくしたら獣医さんが往診にみえました。


「先生。次郎の様子がおかしいんですよ。お腹が痛いみたいで…」
「そうか。診てみよう」
僕が次郎に口輪をはめ、リードを着けて押さえます。
次郎も抵抗する気力もありません。
「うん。確かにお腹が張ってるな。何だろう?今からうちに連れてきなさい。レントゲンを撮ろう」
「はい!お願いします!」
そのまま車に乗せて病院に行きました。そしてレントゲン写真を見て先生と僕は愕然としました。何と次郎の胃の中に四角い変な影が!
「異物誤飲?」
「うん。何か飲み込んでるな」
「先生!早く取ってやってください!」
「よし。じゃあ今から手術だ」
「開腹ですか?」
「いや負担を考えるとそれはやめておこう。カテーテルでやってみる」
「お願いします!」


そして全身麻酔から1時間ぐらいで取り出すことに成功しました。
出てきたのは長方形の四角いビニール袋に入った単3乾電池2本でした。
先生が、
「袋が破れてなくて良かったな。これは昨日今日じゃないよ。数ヶ月は経ってるな。手遅れにならずに良かったよ」


(次郎…。痛かったんやな。辛かったなぁ。早く気付いてやれずすまん)


申し訳なさでいっぱいでした。
思い返せばシェルターに来てから餌を残したり下痢が続いたりしていました。
反省ばかりです。
次郎は正に『手負いの獅子』ならぬ『手負いの犬』だったのです。
痛みで精神的に追い詰められていたんです。
だから己の身体を守る為に群れにも寄り付かず、誰から触られるのも拒み続ける必死の反逆だったんですね。





  
カウンセリングサマリー


症状


犬、人を極度に嫌う。寄せ付けない。攻撃性がハンパではない。




原因


過去に誤飲した物が胃の中に長く留まっていた為、痛みや体調不良による拒絶反応だった。




対策


異物を胃から取り除く手術。
体調が良くなり次第、服従トレーニングの再開。
社会化の再教育。

posted by しっぽ@にゅうす at 08:25 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

受動喫煙、ペットに悪影響 英研究

AFPBB News


【12月30日 AFP】喫煙はペットにも悪い──犬や猫に対する受動喫煙の影響を研究している英グラスゴー大学(University of Glasgow)の研究者らが29日、明らかにした。たばこの煙にさらされているペットは、動物のがんや細胞損傷、体重増加など、健康に問題が生じるリスクが高いという。

 同大学のクレア・ノッテンベルト(Clare Knottenbelt)小動物獣医学・腫瘍学教授は、「ペットの飼い主らは、喫煙が自分のペットに与える影響について、あまり考えていない」と指摘し、「家庭での受動喫煙は、ペットに直接的な影響を与えているとわかった」と述べた。

 研究によると、飼い主の喫煙本数が1日10本以下の場合、猫のニコチンのレベルは大幅に減少するが、非喫煙家庭の猫に比べると、明らかに高かった。

 また、去勢された犬の睾丸を検査したところ、細胞損傷の指標となる遺伝子が喫煙家庭で生活する犬のほうが高く、去勢後の体重増加も多かったという。

 研究の最終報告書は、2016年に出版される予定。(c)AFP


posted by しっぽ@にゅうす at 08:24 | ペット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ペットも新年準備 トリミング混雑、ホテル満室 帯広

十勝毎日新聞社


ペットもきれいに、さっぱりとして新年を−。年の瀬を迎え、帯広市内のペットショップやペットサロンは年に一番の繁忙期を迎えている。年末年始の旅行や帰省に合わせてペットホテルを利用する人も多く、満室状態となっている。

 ペットホテルやトリミング業務を行う「T−Family(ティーファミリー)」(西1南21、坂井知恵代表)では年々利用が増加傾向にあり、ホテルスペースは31日から新年3日まで予約でいっぱい。「飼い主に自宅用のゲージの持ち込みをお願いし、予約対応している日もある」(坂井代表)という。

 トリミングも「この時期は1日に20頭以上の利用がある」といい、愛犬を連れた飼い主が次から次へと訪れている。29、30日も坂井代表らトリマーがフル稼働し、犬の毛並みをそろえていた。

 帯広の他、札幌、名寄、北見に店舗を持つペットショップ「プリティワンワン」(札幌)のイオン帯広店(西4南20、宮本匡店長)でも、トリミングやペットホテル利用がピークを迎えている。

 宮本店長によると「帯広は年末年始のトリミング利用が特に多い地域」で、この時期はトリマーの専門学校などを通じ、求人を出してスタッフを増員するなどして対応している。ペットホテルの利用も増え、今年は昨年より受け入れを増やしたものの、年末年始の予約は11月後半にはほぼ埋まったという。

 同店は犬を中心に販売するペットショップだが、「近年は猫のホテル利用も多くなってきている」(宮本店長)としている。


posted by しっぽ@にゅうす at 08:23 | ペット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「処理する金なかった」犬の糞尿117トン不法投棄した男

週間女性


容疑者逮捕より厄介だったのは、鼻をつまみたくなるような後始末だった。千葉県警が10月に廃棄物処理法違反で逮捕したのは、ブリーダーをしていた41歳の男。

 同県多古町に所有する敷地に、犬や猫の糞尿を染み込ませた新聞紙を詰めたゴミ袋を約5年ため続け、周辺に悪臭と不衛生をまき散らした。そのゴミの山を運び出したのが警察。

「防護服と防塵マスクで作業しました。撤去作業は丸2日間、朝から暗くなるまでかかり、2トントラックで60数回往復しました。大量のゴミ袋は高さ4メートルほど積み上げられていました。水がたまってグチャグチャだったり、虫が這い出してくる袋もあった」(県警生活経済課)

 多古町生活環境課は、撤去前の壮絶な悪臭環境をこう振り返る。

「人糞とはちょっと違うニオイです。いきなり吐き気をもよおすことはありませんが、発酵したような酸っぱい感じがあって、敷地前を通学路にしている小学生は、息を止めていました」

 当然、近隣住人からの苦情が行政に届く。

「2009年ごろから悪臭などについて苦情が来ており、異物処理法に基づいて口頭指導などを複数回にわたりしたところ、'10年10月には1度撤去されました」(多古町)

 このときは容疑者自身が民間業者に依頼して撤去したようだが、周囲の安堵もつかの間。再びゴミがたまりだした。

 普通に処理すれば、100キロにつき400円程度ですむが、容疑者は「処理する金がなかった」と供述したという。

「本人によると敷地内で約70匹飼っていたときもあったそうです。犬種はミニチュアダックスフントやチワワ、トイプードルなどが中心」(県警生活経済課)

 どんなにかわいいチワワであっても、糞尿は糞尿。「地獄の臭気だった」と、近隣住人は身の毛がよだつ思いを語る。

 逮捕後、周辺住民は、深呼吸できるという当たり前のありがたさを味わっている。

「犬は1匹残らず動物愛護センターが引き取りましたから、もう糞尿は出ません。県警と県と町で敷地周辺を合同パトロールしており、昨日(12月17日)も行きましたが、きれいなまま。現在は残り香もなく、息を止めずに登校できる環境にあります」(多古町)


posted by しっぽ@にゅうす at 08:22 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月30日

ペットを飼うのは屋外 or 屋内?どっちがいい?

アメーバニュース


犬の飼う際に、室内飼いか外飼いか、基本的にはそれぞれのご家庭の事情や考え方でお決めいただくことになるかと思いますが、獣医師によると、できるだけ小型、大型、または犬種にかかわらず室内飼いを推奨しています。
では、それぞれのメリットとデメリット、その理由について獣医師に聞いてみました!

■ 屋外で飼うメリット&デメリットは?
外飼いのおもなメリットは、

・トイレのしつけや掃除などが比較的楽
・鳴き声が屋内には届きにくい
・犬のエリアと人間のエリアが明らかに分けられる

などの点です。
日本の家屋では昔から犬を外で飼うことが多く、雨風を防ぐなどの環境を整えてあげれば、外飼いでも犬は全く問題ありません。外飼いのほうが、犬自身の抵抗力は強くなり、たくましくなるかもしれません。

一方デメリットは、
・犬がまわりの音や気配を直接感じ、家に近づく人や犬に吠えやすくなる
・その結果、犬の鳴き声の騒音問題が発生してしまう場合がある
・犬は常に周りの気配を気にするようになり、安心して休む時間がとりにくくなる
・犬と人間との距離感が増えるためにコミュニケーションも取りにくくなる
・結果的に、家庭犬としてのしつけも室内飼いに比べてできにくくなる
・寒暖の差が激しい
・他の犬や猫の接近や寄生害虫がつきやすい
・体調不良に気がつくことが遅くなりやすい

鳴き声などはメリットと一長一短なものもありますが、実は室内飼いではそれらを解決できる方法があるのです。

■ 室内飼いで陥りがちな犬優位の状態とは?
獣医師が推薦する室内飼いですが、常に自由な状態でよいかというと、そうではありません。

自由に動ける範囲=自分のテリトリーということになるので、できればケージの中での飼育をお勧めします。最初から犬が室内を自由にさせてしまうご家庭では、ほとんどの場合、犬をかわいがるあまり、あまりしつけをされずに飼われることが多くなります。

その結果、犬がそのテリトリーの中でリーダー意識を持ち、犬がその家庭の中で、自分が一番、と思ってしまうのです。

リーダーたる犬は、自分たちのテリトリーを本能的に守ろうとする意識が生まれ、自分より下の位置にある人間の家族を守ろうとすることにもなります。そして、家の外からの訪問者に対して、威嚇するために吠えたり、場合によっては攻撃するようになります。

また、自分たちのテリトリーに近づこうとするものはいないか、常に周囲を警戒する必要があるため、室内であっても安心して休める時間が少なくなることになります。

■ 室内飼いを成功させるにはまずはケージ飼いすること!
上記のような状態にならないために、犬のテリトリーを限定し、まずケージ飼いで、しっかりと服従性やしつけも身に付けましょう。

飼い主さんが犬の絶対的なリーダーとして信頼される主従関係が出来てから、飼い主さんがいるときだけ室内で放し飼いにすることをお勧めします。犬としても、飼い主さんの顔を見たら出してくれる、という感覚がありますので、喜ぶと思います。

以上のことから、室内でのケージ飼いは、
・犬にしつけがしやすくなる
・犬が安心して休めるスペースができる
・犬にとってもとても穏やかな生活ができる

というメリットがあります。

逆に、室内飼育のデメリットとしては、

・マーキングや家具などへの破壊行為
・朝夕の鳴き声

などがありますが、しつけによりある程度は克服できるでしょう。

■ 獣医師からのアドバイス
以上のことから、犬種や犬の大きさに係わらず、出来る限り室内で飼うほうがよいでしょう。 外飼いの犬でも、高齢になり、老化の兆候が見られてきたら、室内飼いに変えるなど、体力や抵抗力の低下に配慮してあげてくださいね。



posted by しっぽ@にゅうす at 08:32 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

要注意! 飼い犬にリードをつけないのは、条例違反!

アメーバニュース


都道府県や市では、それぞれ動物の愛護や管理に関して必要な事項が定められています。定める内容は細かい点で多少違いがありますが、大筋はどこも同じといっていいでしょう。

今回は、“飼い犬にリードをつけない”ことが条例違反にあたるのか? という疑問について、獣医師に答えていただきました。

■ 各都道府県が定める条例をチェック!
まずは、住んでいる地域の条例を調べてみましょう。
たとえば東京ならば「東京 犬 条例」で検索して、「動物愛護および管理に関する条例」をチェックします。

たくさん書いてありますが、リードについて書かれているのは、「犬の飼い主の遵守事項」や「犬の係留について」という項目です。
※係留(けいりゅう):逃げるおそれがないように、柵などの囲いの中に収容、または固定した物に鎖などでつないでおくこと

この条例を見ると分かるように、飼い主は常に、犬が走って逃げ出さないように、そして周りに害を加えるおそれのないように、固定したものに鎖などでつないでおくか、柵など囲いの中で飼わなくてはいけません。

■ 警察犬や盲導犬など、例外もアリ
もちろん、警察犬や盲導犬などは除外されます。狩りをする牧羊犬なども、つながれたままではお仕事できませんね。また競技会、展覧会、サーカスの犬も他人に危害を加えない状況であれば例外とされています。
そして他人に害を及ぼさないことが明らかである場合は、90日齢以内の幼い犬も除外とする地域があります。

さらに、人に対して侵害を加えるおそれのない場所で、迷惑をかけない方法で訓練もしくは運動させる場合には(リードなどをしていれば)適応外とされています。

■ 獣医師からのアドバイス
各都道府県が定める「動物愛護および管理に関する条例」に記載してある通り、飼い主には犬の係留義務があります。つまり、基本的には犬がフリーに放されている状態は許されていないのです。他人に迷惑をかけないようルールをきちんと守って、楽しく愛犬と過ごしましょうね。


posted by しっぽ@にゅうす at 08:28 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。