マイナビニュース犬の中耳炎とはどんな病気?
犬の耳のどこが中耳?
中耳とは耳の奥の大切な鼓膜を含む部分です。
音を増幅する耳小骨がある鼓膜の後ろの鼓室、咽喉とつながって気圧の調整をする耳管までが神経中耳と呼ばれる部分です。
外側からは見えない部分ですが、ここが何らかの原因で炎症を起こしたものを中耳炎といいます。
中耳炎の症状は?
耳をかゆがる耳が匂う
耳ダレがある耳を触られるのを嫌がる
頭を降ることが多い
目が揺れている感じがするなど。
これらの症状を放っておくと、顔面神経の麻痺などを起こす可能性も。
それは内耳が顔面神経や自律神経に隣り合っているため、中耳の炎症が周りの神経にも影響してしまうためです。
中耳炎の主な原因や罹りやすい犬種について
中耳炎の主な原因は?
外耳炎の悪化による進行
犬、猫の中耳炎はそのほとんどが外耳炎が悪化することで進行します。
外耳炎の炎症が鼓膜を破り、中耳まで達した状態が中耳炎で、それをさらに悪化させると内耳まで進行する恐れがあります。
つまり、外耳炎→中耳炎→内耳炎と進行して行くということです。
外耳炎について
中耳炎の原因のトップである外耳炎について、まずは知っておきましょう。
外耳は鼓膜の手前までの部分ですから、立ち耳の犬は外の風があたる部分、犬が自分の足で耳を掻いた時に当たる部分ですね。
症状はかゆみなので、後ろ足で掻き掻きしたり、床に耳をこすりつけたりしてひどくなると痛みに変わるため、耳を触らせない、落ち着きがなくなる、などの症状が現れます。
また、耳垢に細菌が感染すると臭い匂いがするようになります。
原因は、ダニや、細菌、アレルギなどー様々ですが治療は基本的に耳の洗浄、抗生剤、消炎剤の投与、アレルギー原因の除去で、症状が軽いうちならすぐに治ります。
ウイルスや細菌の繁殖が原因
空気中のウイルスや細菌が犬の口の中で繁殖し、喉の奥とつながっている耳管から内耳に入り込み、炎症を起こすこともあります。
また、キャバリアなど一部の犬種では鼻の奥から中耳に通じる耳管を介して炎症を起こす例もあるそうです。
中耳自体が原因で炎症を起こす場合
中耳に腫瘍、ポリープ、がある場合や、異物混入による外傷が原因で炎症を起こし、中耳炎になることもあります。
中耳炎に罹りやすい犬種とは?
立ち耳よりたれ耳のワンコ
一般的に立ち耳の犬よりもたれ耳の犬のほうが耳の中が蒸れやすいので、細菌が入り込むと、繁殖して炎症を起こしやすいといわれています。
(犬種ではコッカースパニエル、プードル、レトリバー、ビーグル、キャバリアなど)
外耳道が細い犬種
パグ、フレンチブルドッグなどは外耳道と呼ばれる部分が細く、耳掃除がしにくいため、外耳炎などによる悪化がしやすい犬種です。
長毛種より短毛種
毛の短いタイプの犬の皮膚は毛が短い分、皮膚を守るための脂分が多くできています。
その脂分が耳の中に細菌が入ると、細菌の栄養となってしまい炎症を起こします。
これら、耳のトラブルを起こしやすい犬種はもちろん、全ての犬≠フ耳の病気で一番多いのが外耳炎だそうです。
特にかかりにくい犬種というのはありません。
犬の中耳炎の治療方法
基本的な治療方法
外耳炎から悪化する場合がほとんどなので、炎症の原因の菌を調べて、その駆除を行います。
まずは外耳炎と同じく、耳の中をきれいに洗浄して炎症を抑えていきます。
マラセチア、ブドウ球菌によるものいは抗生剤を投与し、炎症をおさえるために消炎剤も使っていきます。
それでも、良くならない場合や腫れがひどい場合などは、外耳道切開という手術を行います。
この手術は、外耳道を縦に切ることで耳の汚れを取りやすくして不快感を減らすものです。
その他に、原因がアレルギーや、甲状腺機能低下症などの場合はその病気の治療が必要です。
治療費の目安は?
中耳炎の場合でCT設備のある病院で詳しく検査したり、注射したりした場合の費用は5万〜6万円かかるようです。
おおよその内訳は、次の通りです
耳洗浄1,500円
耳鏡検査1,000円
レントゲン4,000円
皮下注射1,000〜1,500円
内用薬1,500〜2,000円
CT検査46,000円
この内訳をみると、CT検査が高額ですね。
なるべく症状の軽いうちに気付いて、外耳炎を悪くしないようにしてレントゲンやCTのお世話にならないようにしたいものです。
検査の金額だけでなく、ワンコにも怖い思いをさせてしまいます。
まとめと予防について
我が家のワンコは2頭ともたれ耳なので、なるべく汚れはこまめにふき取るようにしていましたが、それでも小さいほうのワンコは一度外耳炎になりました。
その時は急に目も腫れぼったくなり、頭をプルプルして元気がなかったので、病院へ連れて行きました。
急に腫れたので汚れが原因ではなかったのかもしれませんが、とりあえず耳洗浄と点耳薬をして、抗生剤を処方され、数日後にもう一度診ていただいた時にはすっかり治っていました。
はじめからレントゲンやCTで検査するようなことはないと思いますので、とにかく早く気づくことが大切です。
中耳炎にならないために
中耳炎にしないためには、まずは外耳炎を予防することです。
外耳炎は普段のお手入れで大分予防できますよ。
お手入れはガーゼや柔らかいティッシュを指に巻き付け、ぬるま湯で湿らせて優しく耳の内側の汚れをふき取ります。
乾いた布でこすると傷つけてしまい、そこから細菌が入ることもあるので、必ずしめらせた布で優しくふき取るようにします。
また、綿棒で無理に奥の方まで掃除しないでください。
そうすることで、かえって奥まで汚れを押し込んでしまうことがあります。
あくまでも耳の入り口付近を清潔にしましょう。
脂分の多い皮膚の犬はぬるま湯よりイヤークリーナーなどでふき取った方が良いそうです。
自然派クリーナー
市販のものでも良いですが、わが家の犬たちはあまり匂いのきついのが苦手なので、市販のウエットティッシュのクリーナーは使えませんでした。
ぬるま湯で十分ですが、緑茶を煮出して覚ましたもので拭くと殺菌効果もあり、さっぱりします。
また、水と食酢(りんご酢など)を1:1でわったものも同様に効果があります。
イヤークリーナーも体拭きのウエットティッシュも犬用品に人間がいい香りと感じる香り付きのものが多いですが、わが家のワンコは無香料のほうが嫌がりません。
自分の愛犬の様子を見てその子にあった心地よい、無理強いしないお手入れで、耳のトラブルを防ぎたいものですね。
また、もし少しでも様子がおかしいと思ったら、早めに獣医さんの診断を受けて酷くならないようにすることが、中耳炎から愛犬を守る一番大切なことだと覚えておきましょう。
posted by しっぽ@にゅうす at 07:46
|
犬
|

|