動物 しっぽニュース
認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会

2016年08月31日

犬・猫の殺処分ゼロへ「推進センター」整備進む

読売新聞


◆来年5月開所予定 施設とキャラの愛称募集

 県が来年5月の開所に向け、津市森町で県動物愛護推進センター(仮称)の整備を進めている。施設では、犬・猫の譲渡や動物愛護教室などの普及啓発活動を推進し、県内での犬・猫の殺処分ゼロをめざす。県は広く県民に親しんでもらおうと今月から、施設やマスコットキャラクターの愛称を募集している。(竹田章紘)

 現在地にある既存の県動物愛護管理センターは1977年に完成。やむを得ず飼えなくなった犬や猫を引き取り、新たな飼い主探しなどを行っているが、飼育スペースは犬、猫とも数匹程度分しかなく、多くは殺処分せざるを得ないのが現状だ。

 県は同センターが老朽化したことから昨年度、動物愛護管理の新拠点として施設の建て替え事業に着手。新たに建てる推進センターは木造2階建て、延べ547平方メートルで、総事業費は約2億6000万円。犬や猫の飼育室、診察室、トリミング室、運動場となるドッグランなどを整備するほか、新たな飼い主を探す犬や猫をガラス越しに見ることができる展示室も設ける予定だ。

 県は今年3月に策定した総合計画の第2次行動計画で、2023年度までの犬・猫の殺処分ゼロ達成を明記した。13年の改正動物愛護管理法施行や、民間団体の協力などの後押しもあり、県の委託で同センターが殺処分した数は昨年度、犬161匹、猫1271匹と、12年度の半数以下に減少している。また、昨年度に新たな飼い主に譲渡できたのは犬195匹、猫278匹に上った。

 推進センターでは飼育スペースが広がり、犬、猫とも、約25匹ずつ飼うことが可能になる。県は長期間飼えるようになることで、譲渡件数のさらなる増加を期待している。

 一方、募集しているのは、施設とマスコットキャラクター(犬と猫)の愛称。犬は白いオスの紀州犬がモチーフ、猫はメスの三毛猫がモチーフで背中に三重県の模様があるという。それぞれ最優秀賞が愛称に採用され、作者には1万円相当の商品券が贈られる。

 応募は、愛称や愛称の説明、氏名、住所などを記し、9月30日までに県食品安全課の推進センター愛称募集担当(〒514・8570津市広明町13)へ郵送、またはファクス(059・224・2344)などで送る。応募用紙は県のホームページから入手できる。問い合わせは同課(059・224・2359)。

2016年08月31日 Copyright c The Yomiuri Shimbun
posted by しっぽ@にゅうす at 07:40 | 行政 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

飼い主に断り、ゆっくり触る 犬との接し方の初歩を聞く

中日新聞

飼い主に断り、ゆっくり触る 犬との接し方の初歩を聞く
井立さんと市民を癒やす職犬ココ=犬山市の犬山動物総合医療センターで
写真
 幼いころに散歩中の犬にかまれ、嫌いな時期が長く続いたが、今では自分が犬の嫌がることをしたのかもしれないと反省している。犬と人間は一万数千年以上前からの友人とされる。これから犬と仲良くなりたい人のために、犬山動物総合医療センター(犬山市羽黒)の獣医師井立由起子さん(43)に、接し方の初歩を聞いた。

 全国で唯一、自治体名に「犬」が付くことにちなみ、市は二〇〇二年から「職犬」として犬に辞令を出している。四代目に選ばれたのは、同センターで飼っているラブラドルレトリバーのセラピー犬「ココ」(雌、七歳)。井立さんや看護師らと市内の保育園や福祉施設を訪れ、利用者を笑顔にしている。

 井立さんによると、犬は本能的に優しい成人女性を好み、活発で物の扱い方が荒い男児、大柄な人、帽子をかぶったり腰に何かを携えたりした人を警戒する。また、日本犬は長時間触られるのが苦手だ。「遺伝子を操作されていない古いタイプで、性格も日本人的」と話す。

 最近では「番犬として留守をさせるより、家族として一緒に出掛けたい」と、人間の社会になじむようにしつける飼い主が増えているという。とはいえ、犬がされてうれしいこと、嫌なことは変わらない。

 散歩中の犬に会ったときは触れ合うチャンスだ。ただ急に触らず、先に飼い主に断ることが必要だ。飼い主であれば、家族以外の人が触っても大丈夫かどうかが分かる。動く物を追うのも犬の習性なので、走らずにゆっくり、大声を出さずに振る舞うと落ち着いて接することができる。

 犬の頭上から手を出すのは避けたい。「犬がにおいをかごうと上を向くため、人が驚いて急に手を引くとかみついてしまう場合があります」と井立さん。脚や足先、しっぽ、耳を触られるのも、とても嫌がる。

慣れているココでも足先を触られると嫌がる=犬山市の犬山動物総合医療センターで
写真
 犬から寄ってきて、手のにおいをかいでくるのは警戒が薄らぎ、関心を持ってくれた証し。後頭部から首の横、喉の辺りをなでると距離が縮まり、腹を見せてくるときは胸の辺りをなでれば喜ぶ。

 「幸せホルモン」と呼ばれ、母親が授乳する際に分泌されるオキシトシンは、犬と見つめ合うときにも出るとの研究報告もあるそうだ。井立さんは「絆を強めるほど、より深いコミュニケーションが取れ、幸せな気持ちになれる」と、犬との交流を勧める。

◆極意を知る

・犬は成人女性を好み、男児や大柄な人、帽子をかぶったり腰に何かを着けたりした人を警戒する

・飼い主は家族以外の人が触っても大丈夫かどうかが分かるので、事前に了解を得る

・犬の頭上から手を出すのは避けたい。しっぽ、足先、耳を触られるのも嫌がる

・後頭部から首の横、喉、胸の辺りをなでると喜ぶ

・犬と見つめ合うと、幸せな気分になれる。「幸せホルモン」が分泌されるという研究報告もある

 (田中富隆)
posted by しっぽ@にゅうす at 07:38 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

飼い主さん必読!猫の避妊・去勢手術に関するQ&A

@niftyニュース



■連載/ペットゥモロー通信

Dr.林のにゃんこの処方箋
避妊・去勢手術についての不安や疑問を解消!

通常、避妊手術というとメスの子宮、卵巣を取る手術のことを指し、去勢手術はオスの睾丸を取る手術のことを言います。まれに、オスの手術のことも避妊手術(確かに意味として間違いではありません)という飼い主さんがいて、病院側でメスと思っていざ手術をしようとしたらオスだった…ということがあります。いずれにしろ、猫さんを家族の一員として迎えたときに必ず直面する問題がこの手術なんです。

飼い主さんの思うことには

『健康なのに麻酔をかけて手術するなんてかわいそう・・』
『うちは家の中で飼うから妊娠の心配もないし大丈夫』
『術後に性格が変わっちゃったらいやだわ・・・』
『いったいいつから避妊、去勢手術できるのかしら』

などなど、いろいろな考え方や心配事があるかと思います。今回はそれらの不安や疑問を解決したいと思います。

その1〜なぜ手術したほうがいいのでしょう?〜
まず過剰繁殖を制限することで、殺処分される猫の数を減らすことができます。平成26年度の猫殺処分数はかなり減ったとはいえ、8万頭をこえています。野良猫が外で産んでしまった数ばかりでなく、予期していなかった妊娠・出産で、飼いきれなくなって捨ててしまうというケースも少なくないでしょう。

猫は多いときは一度に5匹以上、出産することもあります。生まれてくる子猫全てに飼い主を見つけることができないのであれば、予め不妊手術を受けさせるのが不幸な猫の数を減らすことへとつながるのです。

その2〜手術することで予防緩和できる病気って?〜
避妊、去勢手術を行うことにより、特定の病気を予防緩和することができます。メス猫さんでは「卵巣の腫瘍」「子宮蓄膿症などの子宮疾患」「出産に伴う産科疾患」が予防できます。また、乳がん発生のリスクを下げる効果があります。他にも、未避妊のメス猫さんは一晩中オスを求めて泣き喚いたり、オスを求めて出歩いて交通事故にあう可能性も高くなります。

またテリトリー意識が強いため他の猫と喧嘩したりけがをすることもおおくなります。こういった問題点も緩和できるのです。オス猫さんでは「睾丸の腫瘍」が予防できるほか、ほかのオス猫さんと争うことが少なくなるため、喧嘩による外傷の減少、猫エイズウイルス感染リスクの減少、交通事故死の減少、マーキングの消失などが期待されます。他にも、去勢手術をすることで独特な強い体臭と尿の匂いが緩和されたりします。

これで避妊去勢手術がどれほど重要かはこれでわかっていただけたかと思います。ぜひ子猫さんのうちに手術をしてあげてくださいね。

避妊や去勢手術について、よく聞かれる質問にも答えておきます。

手術をした後から性格ってかわりますか?
生まれ持った性格は基本的には変わりませんが、発情期の興奮や神経過敏などがなくなるので行動が安定化しておとなしくなることがあります。性格の変化というよりかは性ホルモンに起因するストレスから解放されて、行動が変化するような感じです

いったいいつから手術はうけられるのですか?
若齢動物においては性成熟期前の生後4〜6か月齢が適期となりますが、一般的には生後4か月以上の健康な猫さんはいつでもおこなうことができます。

去勢、避妊手術は安全な手術なのでしょうか?
この手術は基本的には健康な猫さんに対して行われます。術前の診察、検査において健康に不安のある猫さんの場合のその治療を優先して行うことになるため、手術はその後に検討していくことになります。しかしながら、どんな手術にも確かにリスクは伴います。そんな中でもリスクを最小限に抑えるために、安全な麻酔薬の選択、モニター機器の設置、術中の監視、術後のサポートなど、できる限り安全な手術を行えるように各動物病院では、努力をしています。

手術は痛くてかわいそうです
手術は全身麻酔で実施するため痛みを感じることはありません。また術後の疼痛管理のために鎮痛剤の投与も実施しています。大丈夫とは、言いませんがあまり痛みを感じないような手術、術後管理を行っています。

手術すると太るって聞いたんですが…
たしかに手術後は太りやすくなります。これは食欲の増加と運動量の低下が原因です。手術前までと同じようにご飯を与えていると太ってしまうことが多いので、カロリーを2割減にした目安で与えてください。量を減らすのではなく、質を変える(ダイエット食にする)などの工夫が必要です。

文/林 文明(はやしふみあき)

1988年北里大学獣医学修士課程修了。1998年コロラト?州立大附属獣医学教育病院に留学し、欧米の先進動物医療を学ふ?。現在は、山梨・東京・ヘ?トナムて?5つの動物病院を経営。獣医師、日本動物医療コンシェルジュ協会代表理事。
日本動物医療コンシェルジュ協会
http://www.jamca.gr.jp/
ノア動物病院
http://www.noah-vet.co.jp/

構成/ペットゥモロー編集部



posted by しっぽ@にゅうす at 07:35 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人間の伴侶として愛されるペットたち…

西日本新聞


人間の伴侶として愛されるペットたち。その一方で、飼い主に捨てられ人間に復讐(ふくしゅう)を企てる“元ペット”たち。米映画「ペット」を見た

▼子ども向けアニメに、いろいろ考えさせられた。ペットブームの日本でも、捨てられたり、飼えなくなったりした犬や猫が、年に10万匹以上殺処分されている現実がある

▼映画にはこんな話も。優しいおじいさんと幸せに暮らしていた犬のデュークは、チョウを追いかけて迷子になる。野良犬として生き延び、ようやく家に戻ってみると、見知らぬ住人が。おじいさんは亡くなっていたのだ

▼本紙「紅皿」に寄せられた77歳の女性の投稿を思い出した。家の外で子猫の悲しげな声。10年前に愛犬を亡くしたつらさと、自身の年齢を考えて「二度とペットは飼わない」と決めていた。けれど子猫のしぐさや瞳の愛らしさに、どうしたものかと思案されているとか

▼独居や夫婦二人暮らしの高齢者に、ペットは慰めになろう。世話をすることで生活に張りが生まれ、散歩で外に出る機会も増える。動物をなでるとリラックスして血圧が下がる効果もあるそうだ

▼だが、紅皿の女性のように最後まで面倒を見てやれないかもしれない、と悩み、諦める人も少なくないという。最近は高齢者宅を訪問してペットの世話をしたり、緊急時に預かったりする民間団体もあるようだ。心豊かに老後を過ごせるよう、手伝えることはあるはずだ。


=2016/08/30付 西日本新聞朝刊=




posted by しっぽ@にゅうす at 07:05 | ペット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

イヌも右脳と左脳で言葉理解…ハンガリーで実験

読売新聞


 【ワシントン=三井誠】犬は人間と同じように、人間の話し言葉の内容を左脳で、抑揚を右脳で把握しているとする研究結果を、ハンガリーの研究チームがまとめた。


 抑揚をつけた褒め言葉で話しかけられた時だけ、喜んだことを示す脳の反応がみられ、犬が抑揚も含めて言葉を理解していることが確認できたという。論文は9月2日付の米科学誌サイエンスに掲載される。

 研究チームは脳の活動を調べる機能的磁気共鳴画像装置(fMRI)と、測定中に動かないよう特別に訓練した13匹の犬を使って実験した。犬に褒め言葉と意味のない言葉を、それぞれ抑揚有りとなしで話しかけ、脳の活動を記録した。

 その結果、抑揚があってもなくても褒め言葉の場合は左脳の一部が活動し、抑揚の有無を区別する時には右脳の一部を使っていたことがわかった。

2016年08月30日 18時26分 Copyright c The Yomiuri Shimbun
posted by しっぽ@にゅうす at 07:04 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月30日

殺処分 年間10万頭超、“殺処分ゼロ”に必要な意識改革

Yahoo! ニュース


「10万1338」。これは、1年間に「飼い主が見つからなかった」などの理由で、殺処分された犬や猫の数です。このところ減ってきてはいますが、年間10万頭を超えています。こうした現状を少しでも改善しようと、東京都の小池知事らが「ペット殺処分ゼロ」に向けて動き出しました。ただ、課題も残っています。動画でご覧ください。(29日23:55)

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20160830-00000006-jnn-soci
posted by しっぽ@にゅうす at 08:14 | ペット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

小学校でネコの頭部見つかる 北海道

産経ニュース

29日午後4時20分ごろ、北海道洞爺湖町栄町の町立虻田小学校で、グラウンド脇にネコの頭部が放置されているのを児童が見つけた。道警伊達署が動物愛護法違反事件として捜査している。

 伊達署によると、頭部以外は見つかっておらず、小学校に不審な電話や文書は寄せられていないという。人為的に切られたものか詳しく調べるとともに、近隣のパトロールを強化する。



posted by しっぽ@にゅうす at 08:12 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。