動物 しっぽニュース
認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会

2017年04月30日

愛犬に「避難所」はありますか?逃げ場を用意してあげなければいけない3つの理由

ネタりか


なぜ犬に「避難所」を作る必要があるのか?

隠れる犬

家の中はどこでも安全なのにどうして避難所が必要なの?と思われるかもしれません。
人間も自分の部屋であったりどこか家の中でも落ち着く場所がありますよね。
同様に犬にも自分が落ち着ける場所が必要なのです。
では、具体的にどのような役割が避難所にはあるのかを見てみましょう。

【避難所の役割@】ストレスの緩和

休む犬

→苦手な物、音、出来事が現れた時に身をひそめるため

犬にとって来客や雷など、見慣れない人や大きな音はストレスとなることがあります。
ストレスの元となるものから隠れたり距離を置くことによって、安心できるようになるでしょう。

また、犬が発するストレスサインとして

カーミングシグナル唸る後ずさり

などが挙げられます。
カーミングシグナルとは、犬が発する非音声的言語のことです。「calming」=落ち着かせる、「signal」=信号、という意味で「自分と相手を落ち着かせるための信号」という意味を持ちます。
カーミングシグナルの例として、

あくび(深呼吸やため息と同様の役割)口周りを舐める(落ち着くため)目線をそらす(敵意は無いですよ、の意味)笑顔(楽しい、嬉しい、の意味)

などがあります。
落ち着かせるためのカーミングシグナルを発している場合、ストレスを感じていることがあるので、避難所でリラックスさせてあげられるとよいでしょう。

また、低くウ〜ウ〜と「唸る」という行動は、強く不安や恐怖を感じている明確なサインなので避難所で落ち着かせる必要があります。

同じく「後ずさる」という行動は、危険やストレスの元から遠ざかって安全を確保しようとするためです。これもストレスを感じている明確なサインとなるので、犬が安心できる場所で休ませてあげたほうが良いでしょう。

【避難所の役割A】体力回復の場

睡眠をとる仔犬たち

→安心できる場所でしっかりと休むことが必要

人間も、静かで落ち着ける場所で眠ったりすることによって体力を回復しますよね。
犬も同様に、安心できる場所で休むことによって体力を回復します。
特に子犬や老犬は体力がないため、長い時間安心できる場所で休まなければ体調を崩してしまうことがあります。
パピー犬やシニア犬を飼っている方は、その子がお気に入りの安心できる避難所を必ず用意してあげましょう。

【避難所の役割B】「逃げられる場所」があることで安心・自信につながる

布に包まれている犬

犬が自発的にいつでも逃げられる場所があることによって、安心して生活できるようになるでしょう。
たとえば、大嫌いな掃除機が目の前に現れた時にすぐに避難所に逃げられるようにしておくと、犬が少しでも安心して掃除の時間を過ごせるかもしれません。

犬が自分で居場所を選択することができる環境を、飼い主が与えてあげることが大切です。

犬にとって理想の避難所とは?

クレートに入る犬

他の人や犬の目に晒されず、静かに過ごせる場所

具体的に避難所を決めるポイントは、

その子に合わせた安心できる場所を見極める多頭飼いの場合、それぞれの犬ごとにお気に入りの避難所を用意するできるだけ人通りのない静かな場所を探す

などが挙げられます。
避難所を認識してもらうには、「愛犬のお気に入りの場所」や「静かな部屋の隅」などに寝心地のよいクレートやハウスを用意し、そこにいけばオヤツをあげる、褒めるなどして犬に安心できる場所と覚えてもらいましょう。

避難所が決まってきたら、そこが確実に安心できる場所だと認識させましょう。
犬が避難所にいるときは絶対に構わない、怒らないなど飼い主もルールを決めておくことが大切です。

飼い主が愛犬の苦手を把握しておくことも必要

怖がる犬

いくつか例を挙げながら、避難所を作ることの大切さを見てきました。
避難所を用意することももちろん大切ですが、愛犬のストレスの元となることを未然に防ぐことも大切です。

愛犬の苦手なことが起こりそうだな、と思った時は、事前に避難所へ誘導してそこで過ごしてもらうようしてみましょう。
そうすることによって、愛犬がストレスを感じる機会が減り、愛犬も快適に暮らすことができるでしょう。

このように、飼い主が愛犬の様子を常に観察することが大切です。
愛犬の苦手を把握して、安心して過ごしてもらえるようにしてきいましょう!


posted by しっぽ@にゅうす at 08:10 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

食事の回数と適量は?

産経ニュース

私たちは朝昼晩と1日3食が基本ですよね。では、猫ちゃんたちはどうでしょう? 以前はキャットフードがなくなっていれば補充するような置き餌をしている方が比較的多くいらっしゃいました。最近では朝と晩の2回与えている方が多いかと思います。

 置き餌の場合は食べている量が把握できなかったり、季節によってはフードがいたむ場合もありますので、注意してください。基本的に成猫の場合は朝晩の2回でよいかと思います。しかしライフステージや病気の有無、飼育環境によっても与え方が変わりますので、かかりつけの動物病院にご相談ください。

 では、食事の適量はどのくらいでしょうか? 猫ちゃんにスリスリされると、たくさん与えたくなりますよね。しかし好きなだけ食べていれば、猫ちゃんでも肥満になってしまいます。丸くて太った猫は確かにかわいらしく見えます。しかし、肥満により糖尿病などの内分泌疾患を引き起こしたり、老猫では関節の負担になったり…。

 やはり、適切な体重を維持することが大切です。そのためにもまずは適切な食事選びから始めましょう。

 子猫には子猫用のフードが必要ですし、成猫用にも避妊去勢した猫用や肥満猫用、室内猫用などさまざまな食事が販売されています。その中から適切なものを選び、パッケージに記載されている量を参考に与えてください。

 食事の種類や量などについて、動物病院で相談するほどではないと思われている飼い主さんが多くいらっしゃいます。しかし、適切な食事が健康への第一歩なのです。まずは動物病院に足を運ばれてはいかがでしょうか?(チームホープ、にしざきペットクリニック院長 大石真寿)

posted by しっぽ@にゅうす at 08:08 | ペット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

早期発見へ がん探知犬 全国初導入

河北新報


山形県金山町は、人の尿のにおいで、がんの有無をかぎ分ける「がん探知犬」による検査を来月にも始める。町の健康診断の受診者のうち同意した人を対象とし、日本医科大千葉北総病院(千葉県印西市)が分析を担う。健康診断に併せ、がん探知犬を利用するのは全国の市町村で初。効果が確認されれば、受診者に負担を掛けずに早期発見できる検査方法として、実用化が期待されるという。

 町などによると、検体となる尿は町立金山診療所が採取し、冷凍して千葉北総病院に送る。探知犬は試験管に入った検体の尿をかぎ分け、がんに罹患(りかん)していると判断したときは、振り返って担当者に伝える。
 病院側は探知犬による検査に加え、尿に含まれるにおい物質などを特殊な機器で精密に分析し、がんの有無を判定。約3カ月後に陽性か陰性かの結果を知らせる。
 同病院は宮下正夫教授(外科学)を中心に2010年から、がん特有のにおい物質や探知犬の可能性について研究を進めてきた。探知犬は同病院と提携する企業が育成に当たり、現在5匹が探知できる状態だという。
 宮下教授は「これまでの検査で、探知犬は早期のがんもほぼ100パーセントかぎ分けている」と説明。「最初の検査は尿を提出するだけでよく、体への負担がない。陽性の場合も他の検査データから、がんの種類の絞り込みが可能になる」と利点を挙げる。
 町がこうした検査を導入するのは、同町を含む最上地域の胃がんによる死亡率が全国でも高いことが背景にある。特に女性の胃がん死亡率は全国ワーストで、状況を重く見た鈴木洋町長が昨年10月、町に講演に来ていた宮下教授に協力を依頼していた。
 町は本年度当初予算に、同病院への委託料など1100万円を計上。探知犬などの検査を受ける町民も自己負担はない。
 鈴木町長は「がんの早期発見につながる可能性がある。住民が元気で暮らせる対策の一歩にしたい」と話している。

posted by しっぽ@にゅうす at 07:59 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ペットを飼うのにかかるお金 1カ月に半数近い人が1万円〜5万円使う

livedoor


犬や猫をはじめ、鳥・うさぎ・魚、は虫類など、私たちを癒やしてくれるさまざまな動物たち。

彼らと一緒に暮らすためには、食費や病院代など、お金がたくさんかかります。

そこで2017年4月25日放送のニッポン放送『土屋礼央 レオなるど』ではペットを飼っている人、100人にアンケート!

1か月間にペットにいくら使っているのかを質問しました。その結果がこちら!

1か月の間にペットにいくら使っていますか
0円〜千円 0%千円〜5千円 33%5千円〜1万円 14%1万円〜5万円 47%5万円以上 6%
なんと半数近い人が1万〜5万円使っている結果に。

中には「5匹飼っているから食費だけで毎月8万円くらい」という人もいらっしゃいました。

この結果にネット上では、さまざまな意見が交わされています。

病院代があるとどうしてもこのくらいかかっちゃうよね。ペットを飼っている人って、こんなにお金使っているんだ!?むしろどうやってこんなに抑えられているかが不思議。
この結果にペットを飼っていない番組MCの土屋礼央さんは「もう、ちょっとした家賃ですね!」と驚きのコメント。

あなたはペットにひと月どのくらい使っていますか。grapeでは現在もアンケートを実施しているので、教えてください。

grapeアンケート:あなたはペットにひと月いくら使っていますか

番組では、その他の動物たちの食費が、年間どの程度かかっているのかを紹介。

ライオンは70万円、アフリカゾウは400万円、そして今回紹介した中で最高額だったコアラは、なんと2100万円分も食べているそうです!!


チンパンジーや日本の国鳥『トキ』などの意外な食費や、コアラの食費が高額な理由など、ペットとお金にまつわるさまざまなトークが繰り広げられた今回の放送。

気になった方は下の画像をクリックして、パソコンやスマホからラジオが聴ける『radiko(ラジコ)』から、『動物とお金の話』聴いてみてくださいね!


posted by しっぽ@にゅうす at 07:59 | ペット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月29日

思わずうなずく! 犬にまつわる名言集【第3弾】

ネタりか


みなさんは今まで犬を飼ったことがありますか? 犬と暮らす生活をしていると、私たちの人生においてすごく多くの学びがあるものなんです。第1弾(http://googirl.jp/entame-2/170426dog010/)・第2弾(http://googirl.jp/entame-2/170427dog010/)に引き続き、今回は思わずうまずいてしまう、犬にまつわる名言を集めてみました。

プライドを守るためのウソ



「犬たちは自分のプライドを守るためにウソをつく必要がないということを教えてくれるとても良いお手本だ」作家 アミエル・ヨサイア・モテルデ

私たち人間は生活しているなかで、見栄をはったりプライドを守るために小さなウソをつくことがあります。そんなウソをついても、意味はないということはわかっていてもやってしまうんですよね。
犬たちは自分が飼い主にいい子だと思われるためにウソをついたりすることはありません。彼らはそう思ってもらえるように学ぶんですよね。

すべての男性が犬のようだったら

「すべての男性が犬のようだったらいいのにね」女優 ハル・ベリー

犬のように従順で裏切るようなことをしない、そんな男性ばかりだったらいいのになというまさに全世界の女性の意見を代表しているような名言!

必要なものはあなたと愛情



「犬たちが必要なものはあなたと愛情よ、それだけなの」女優 ジェニファー・ウエストフェルト

私たちは愛情だけではなく、あれもこれもほしがる貪欲な生き物です。でも犬たちが必要としているものは飼い主、そしてその愛情だけなんです。このシンプルな生き方、マネできたら心がもう少し軽くなるのでしょうかね。

自分のこと以上にあなたを愛する

「この地球上で犬たちだけが、自分自身のことよりもあなたのことを愛してくれるんです」ユーモリスト ジョシュ・ビリングズ

犬たちが私たちに見返りを求めようとすることはありません。常に、力いっぱいの愛情を注いでくれる犬たちには「ナルシスト」という振る舞いは存在しないのです。

彼らには派閥がない

「僕は犬が大好きなんだ。彼らは派閥に左右されないからね」コメディアン ウィル・ロジャース

人間として暮らしていると会社や友人同士のなかで、また政治の派閥などで左右されることがしばしばあるものの、犬たちはどちらの見方につくとか、相手の派閥の悪口をいうとかそういった面倒くさいことをすることはないのです。うらやましい!

ステイタスを気にしない



「犬たちは私たちがお金持ちだとか貧乏、賢いとか賢くないなどは気にしない。私たちが優しくすれば、彼らは同じように私たちに優しさを与えてくれるものだ」作家 ミロ・ガセマ

犬たちは「あーあ、ポチのオーナーは金持ちだからいいなあ」なんてことを考えたりして、ほかの犬のオーナーとあなたのことを比較したりすることはありません。ステイタスを気にすることなく、愛情を与えてくれる人に忠誠心を誓う……その姿は尊敬に値するものです。


posted by しっぽ@にゅうす at 08:57 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「ペット捨てないで」 大型連休前、那覇で防止キャンペーン

Yahoo! JAPAN


ゴールデンウイーク期間中に北部地域をはじめ県内各地で犬や猫の遺棄が増加することから、県環境部は大型連休前の28日、「捨て犬捨て猫防止キャンペーン」を那覇市のパレットくもじ前交差点付近で実施した。沖縄ペットワールド専門学校の生徒や動物愛護団体のメンバーら約100人が「大切なペットを捨てないで」と訴えながら、チラシ千枚を配布した。
 県自然保護課の金城賢課長は年々、県内の犬・猫の殺処分数は減少していると説明した上で、「いまだに年間1600匹が天寿を全うできない状態にある」と指摘。野生化した犬・猫がヤンバルクイナなど希少生物を捕食するなど、脅威となっていることにも触れ、「ペットを飼う際には責任を持ってほしい」と呼び掛けた。
 生徒代表であいさつした沖縄ペットワールド専門学校動物飼育ショップビジネスコース1年の亀谷拓海さん(18)は「動物と人間が幸せに暮らせる社会の実現に向け、キャンペーンで命の尊さを広く伝えたい」と訴えた。【琉球新報電子版】

琉球新報社

posted by しっぽ@にゅうす at 08:46 | ペット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

福山に犬の譲渡センターオープン 殺処分ゼロ向け神石高原のNPO

山陽新聞


犬の殺処分を防ぐ活動を行うNPO法人ピースウィンズ・ジャパン(PWJ、広島県神石高原町近田)は保護犬と新たな飼い主をマッチングさせる「ピースワンコ・ジャパン福山譲渡センター」を福山市東深津町にオープンした。同NPOの譲渡センターは広島市、神奈川県藤沢市、東京都世田谷区に続く4カ所目。初日の28日から“新たな家族”を探しに市民が次々と訪れた。

 センターは鉄骨平屋で、建物を借り上げて内装を施した。床面積は4カ所のうち最も広い約116平方メートル。最大15匹収容でき、犬と触れ合えるスペースやスタッフが新たな飼い主に毛のカットの仕方などをアドバイスするトリミング専用の部屋がある。

 収容されているのは県動物愛護センター(三原市)などから運ばれた野良犬などで、PWJが散歩や人をかまない訓練を行い、人が飼えるまでの状態に戻している。

 初日から飼育希望者が訪れ、犬舎に入った犬を一匹一匹見ながら頭をなでたりして触れ合い、スタッフに特徴などを質問していた。昨年11月にPWJで保護された犬を1匹引き取った福山市の女性会社員(31)は「建物も広くてきれいでこれから頻繁に通ってみたい」と話していた。

 被災地や紛争地などで人道支援活動を行ってきたPWJは「犬殺処分ゼロ」を目指し、2012年6月から神石高原町で、16年4月から県内で殺処分の対象となった全部の犬の引き取りを始め、20年までに全国的な活動に広げる予定。これまで1945匹を保護し、518匹を譲渡、返還している。

 店長の岡本麻美さん(32)は「1匹でも多くの保護犬と飼い主の出会いの場にしていきたい」と話していた。

 センターは年中無休で午前10時〜午後7時。飼育希望者はスタッフとの面談や家庭訪問などを経て最短3週間程度で新たな飼い主となる。問い合わせは譲渡センター(080―2935―7044)。
(2017年04月28日 20時32分 更新)

posted by しっぽ@にゅうす at 08:35 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。