動物 しっぽニュース
認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会

2017年12月31日

市営住宅でペット禁止 神戸市が条例明文化方針

Yahoo! JAPAN


住民が多くの猫を飼ったため市営住宅の部屋が損傷した問題を受け、神戸市は、市営住宅条例に犬や猫などの飼育を禁止する規定を明文化する方針を固めた。2月の市会本会議に条例改正案を提案する。同様の内容を条例で明記する政令市は少ないというが、環境悪化につながる飼い方をする居住者に対し、明け渡しを求めるなど指導を厳しくする。

 この問題では4月、東灘区で異臭などを理由に市営住宅を強制退去となった女性の部屋に猫53匹が放置されているのが見つかった。市は女性に部屋の修繕費など約1千万円を全額請求した。現行の条例では「共同生活の維持を阻害する行為を行ってはいけない」などと記され、入居時には犬や猫などの動物を飼育しないことを約束する誓約書の署名、押印を求めている。

 市住宅管理課によると、犬や猫の飼育で生じる苦情は共有部分へのふん尿や匂い、鳴き声などが多い。迷惑行為があれば指導するが、誓約書の提出だけでは効果が低いという。条例に明記することで、部屋の退去などを求める際に法的な根拠を示す狙いがある。

 本来は禁止されているが、室内で犬や猫を1匹だけ飼っている居住者もいる。担当者は「飼育をやめるように指導はするが、周囲に迷惑をかけていなければ即退去までは求めない。あくまで近隣環境を悪化させるのを防ぎたい」とする。

 市内では西、北区に1棟ずつペットの飼育が可能な市営住宅がある。(若林幹夫)


posted by しっぽ@にゅうす at 08:38 | 法律 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

良いブリーダーさんの見極め方を教えて下さい!

ネタりか


今回のご相談です!
3匹のダックス

のりさん
今、悪徳ブリーダー?と思われる業者を追跡・調査しています。その業者は埼玉県の八潮市にあるブリーダー兼ペットショップです。私の知る限りもう7,8年は営業しており、見た限り『売れてなさそうだけどどうやって生計を立てているのだろう?』という感じです。お客の振りして来店したこともあります。因果関係は定かではないですが、最近、その近くで遺棄犬が多く、もしかしたらあの店が売れなくなった犬を…と疑ってしまいます。 わんぱぱさんにお聞きしたいのですが、悪徳ブリーダーと思われる業者のどこをチェックしたら良いのでしょうか?

わんぱぱの傾向と対策!
ダックス

なるほど。のりさん、ありがとうございます。
僕も常々、いろんなブリーダーさんとの交流もさせて頂いております。

以前、書かせて頂いたブリーダー崩壊の記事の様な、悲惨な現場も多く目にして来ました。ペット業界でも特にブリーダーというカテゴリーは「生命の誕生」を司る神聖なご職業であり、携わる方は情熱や信念を胸に、粛々と真摯に向き合って頂きたいと心から思います。

悲しいかな、僕も含め未だパピーミルや営利目的で営んでおられる方も多く存在することに心を痛める方も多いでしょうね。

僕がブリーダーさんとお付き合いをさせて頂く場合の判断基準については、その方のお人柄や飼育スタイルのオリジナリティもありますので一概には言えない部分もありますが、僕が最初に注目するのは『衛生管理』ができているか、いないかですね。そこに匹数は関係ないと思っていますね。

産後間も無いパピーはもちろんですが多頭飼育で一番有害なのは劣悪な環境、細菌感染です。つまり多かろうが少なかろうが、環境下に於いて衛生管理には膨大な手間と時間と負担経費が掛かります。

犬達の清潔さ、犬舎の清潔さ、臭いの有無などなどそこに重きを置いているか否かはそのブリーダーさんの犬に対する愛情の深さ、気構えというか心意気がダイレクトに表されるからですよね。

そして何より迎え入れて頂くお客様の事をよく考えておられます。そういう所は、幸せな旅立ちをする子も多く、常に犬舎自体がとても穏やかな空気で包まれていますね^_^

次はやはりご本人とお話ししてみて「考え方や言動に注意」することではないでしょうか。仰ってることに矛盾や疑問がある場合も多々ありますもんね。活動をされているとお解りでしょうが「言ってることとやってることが違う〜!」みたいな(笑) これらに加えて犬の本質を熟知されていると非の打ち所がないですがね(笑)

僕の知り合いでも優良なブリーダーさんはたくさんおられます。悪徳ブリーダーばかりがメディアなどでクローズアップされて、真面目に犬のことを想い、血統の維持に取り組まれているブリーダーさんまで巻き込まれる形は避けなければなりませんけどね^_^;

さいごに
走る子犬

今回もご覧頂きありがとうございました。

少しでも愛犬家の皆様のお役に立つヒントになれば幸いです。本当に沢山のご相談を賜り、感謝の念に堪えません。順次クイックレスポンスに努め回答させて頂きますのでご理解の程、お願い致します!

また、わんぱぱのブログにも色々書いてますから〜(笑)よかったら遊びに来てください♪

最後になりましたが、ハッピードックライフクラブのメンバー様には毎回、画像提供頂きありがとうございます!

わんぱぱのブログ毎日更新中です!
さぁ皆さん!ハピドグライフを過ごしましょうね〜(^。^)

posted by しっぽ@にゅうす at 08:37 | ペット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

イヌ・ネコの殺処分ゼロに 8団体に支援金70万円 沖縄

Yahoo! JAPAN


ペット関連用品販売のPETBOXを運営するオム・ファム(中村毅社長)は26日、犬や猫の殺処分ゼロに向けて取り組む団体などを支援する「ペットリボン基金」の授与式を那覇市内で開いた。NPO法人どうぶつたちの病院沖縄など8団体に支援金計70万円を贈った。

 寄付は9、10日にあった「ペットカーニバル2017」の売り上げの一部や、同社店舗などで実施している20円募金などを充てた。支援先を代表し、どうぶつたちの病院沖縄の長嶺隆理事長は「ペットも人間もハッピーな社会をつくるために役立てたい」と感謝した。

 また、オム・ファムや動物愛護団体でつくる「不幸な犬・猫を生まない社会をつくる会」(代表理事・中村社長)も26日発足。ペットショップでの生体販売を生後6週から8週にする法改正の要請行動や、飼い主の意識づくりセミナーの実施、譲渡会の運営などに取り組んでいくことを確認した。

 基金のその他の支援先は次の通り。

 NPO法人ワンズパートナーの会、TSUNAGU OKINAWA、中部農林高校、沖縄災害救助犬協会、Smile Paws、沖縄ペットワールド専門学校、東京ペットビジネス学院沖縄校


posted by しっぽ@にゅうす at 08:23 | ペット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

犬に「仰向け」をしつけるメリットとデメリット

ネタりか


しつけの一つで犬に「仰向け」をさせる場合があります。少し前まではスタンダートなしつけの一つだったそうですが、最近ではこの仰向けのポーズには賛否両論があります。いったいなぜでしょう。

犬にとっての仰向けの意味と、仰向けをしつけるメリットとデメリットから考えてみましょう。

犬にとっての「仰向け」とは?
仰向けで甘える犬

犬を含む四足で生活をしている動物、つまり四足動物はお腹を下にして生活しています。普段からお腹を正面に向けている人間とは異なり、歩く時も走る時もお腹は下に向いています。そのためお腹を見せるということは、四足動物にとっては「無防備」な状態になることを表します。お腹を見せている状態では、すぐに反撃ができませんので、仰向けは極端に嫌いな体勢だと考えられます。

また、身体の構造としても、お腹には大切な内臓がある上に柔らかい皮膚で覆われています。身体の中でも弱い部分なので、仰向けになってお腹を見せるということは、自分の弱みをさらけ出していることになってしまうのです。

これは四足歩行である犬も同様で、仰向けの姿勢は基本的に取りたがりません。犬にとっての仰向けは自分の負けを認める「降参」や「服従」を表します。また、信頼できる人間と一緒にいる場合に見せる仰向けは、「リラックス」している状態を表すこともあります。この場合は飼い主さんには弱みであるお腹を見せて、撫でてほしいと考えていたりします。

いずれにしても犬が「自分の意志」で仰向けとなっている場合、そこに敵対心や攻撃心はありません。しかし「強制的」に仰向けをさせられると、そこには少なくともプラスの心は働いていないと考えられるのです。

「仰向け」をしつけるメリット
人間の上で仰向けになる犬

次に仰向けをしつける場合のメリットをご紹介します。

主従関係を認識させることができる?
まず一番良く言われることが飼い主さんとの「主従関係を認識させることができる」という点です。飼い主さんの命令によって仰向けをさせることで、主従関係を明確にすることができるというのです。

しかし、最近では犬には主従関係といった観念は存在せず、そこにあるのは「信頼関係」による協調性だという論も出てきています。そのため無理に犬が嫌がる仰向けをさせることで、その信頼関係が築けるのかという点から考えると、少し疑問が残る部分となります。

隠れた病気の早期発見
犬が仰向けができる場合、普段は隠れている腹部の観察が容易になります。そのため病気の早期発見ができることが考えられます。また、腹部を飼い主さんに見せるほど信頼関係を築けている場合、身体を触れることも容易にできるようになっていることが多いです。そうなると病院での診察や、お風呂、爪切りといったタイミングでも、とても有効に働きます。

「仰向け」をしつけるデメリット
無表情で仰向けになる犬

次にデメリットを考えてみましょう。

精神不安
犬が本来は嫌がる仰向けを強制的にさせられる場合、犬は精神的に押さえつけられてしまい、不安定な性格になるといわれるのだそう。前述したように、信頼関係のうえで成り立ってない場合、精神不安に陥る可能性はデメリットといえるでしょう。

攻撃性
1つ目と同様に、強制的に恐怖によるしつけで仰向けを覚えさせる場合、犬は恐怖で締め付けられ、怯えていきます。結果として、恐怖心が攻撃性へと変わっていく可能性があるのだそう。主従関係ができていたとしても、攻撃性の高い性格になってしまうのはデメリットといえるのではないでしょうか。

まとめ
仰向けになる子犬

恐怖による強制的な仰向けのしつけは、犬の精神不安や攻撃性を高めてしまう懸念があることが分かりました。一方、リラックスした状態で自分から仰向けをする場合は、そこに信頼関係が築けていることが分かります。恐怖による支配ではなく、自然と仰向けになることを覚えることもあります。

我が家の愛犬は子犬の頃から仰向けには抵抗がないようで、呼んだらお腹を出して撫でてのポーズをとります。そのタイミングで爪切りやお腹のチェックをするようにしていますよ。犬によっても抵抗感は違うと思いますし、仰向けについてはさまざまな意見があるため正解はわかりませんが、様子を見ながら無理なしつけはしなくてもいいのかもしれません。


(ドッグトレーナー監修:Dog Owners Trainer 中山優雅)


posted by しっぽ@にゅうす at 08:23 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

飼育放棄が最も多いのはイグアナ、最近はミーアキャットも

Yahoo! JAPAN


小動物や鳥、爬虫類などを専門に治療する、みわエキゾチック動物病院院長・三輪恭嗣さんのもとには、ブームの後、「飼えなくなったので引き取ってほしい」と飼い主が相談にくるケースがこれまでもあったという。

「いちばん多かったのがイグアナです。数千円という安価で手に入り、最初はトカゲ程度の大きさだからです。しかし、成長すると約2mになる場合も。“こんなに大きくなるなんて知らなかった”と、飼育放棄する人が多かったです」(三輪さん、「」内以下同)

 さらに、最近相談が多いのが少し前に流行したミーアキャット。かわいい見た目とは裏腹に、肉食動物ゆえの凶暴な一面もあるからだそう。

「流行の動物ほど、正しい情報も持たず、“かわいいから”とか“飼ったらおしゃれ”といった安易な気持ちで手を出す人が多い。想像と違うからといって手放す理由にはなりません」

 あとは人気急上昇中のハリネズミも安易に飼うことはできない。飼育本や専用フードも販売されているが、警戒心が強くて人に懐なつきにくく、夜行性で夜中うるさいという側面もある。そうしたことも踏まえた上で飼うかどうかを検討すべきだといえるだろう。

 飼い始めたら最期まで看取るのが飼い主の責務。しかし、前述のように「飼えない」と動物病院に引き取りの相談にくるケースは多い。

「動物病院では里親募集のチラシを貼るなどの協力はできますが、引き取りはできません。飼えなくなった場合は、里親募集サイトに登録したり、販売店(購入先)に相談するなど、飼い主として最低限のことはしましょう」

 さらに、絶対やってはいけないのが、飼育放棄と野外放置だ。実際、鳴き声がうるさいからと真っ暗な部屋に押し込めたり、餌を与えないケースも。また、野外に放つことを、自然に返すことだと勘違いしている飼い主もいるが、これは、生態系を壊すだけでなく、大繁殖を招く恐れがあるので、絶対にしてはいけない。

 流行のペットを最期まで責任をもって飼うために、最低限知っておくべきことがある。

「ポイントは、食事・住まい・大きさの3つ。どんな環境で暮らし、何を食べているのかを知る。そして、成長したらどれくらいの大きさになるかを調べましょう」

 最近は、イグアナブームを教訓に、成長後の大きさを示すために親(成体)と一緒に展示して販売するショップも増えている。さらに、専用フードの有無もペットとして飼いやすいかどうかの判断材料になるという。

「専用フードがある=需要があるということ。飼育技術が確立されているという判断基準となり、飼育情報も得やすい。特殊な動物の飼育にはそれなりの知識と経済力が必要ということを絶対に忘れないでください」

※女性セブン2017年1月4・11日号

posted by しっぽ@にゅうす at 08:23 | 動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月30日

冬の犬のお散歩は「融雪剤」に要注意!

ネタりか


融雪剤とは?
雪の道路

融雪剤とは雪を溶かすためのもので主な成分は塩化カルシウムです。
地面に散布して雪を溶かします。
塩化カルシウムは比較的強い塩で、濡れた素手で融雪剤に触れると軽い火傷となって皮膚炎を起こすこともあります。
使用するさいにはゴム手袋やマスク、保護メガネなどを装着して素手では触らないようにしなくてはいけません。
直接触ることができないのでシャベルやスコップなどを使用して撒きます。
撒く道路の状態によって適切な散布量が異なるため、多く散布してしまうこともあります。
植物にかけると枯れてしまう可能性もあります。また鉄や金属は塩がつくと錆びる可能性があるので、ついてしまったらよく洗い流さなくてはいけません。
子どもやペットの手に届く場所には置かないようにしてください。

融雪剤の犬への影響
肉球

冬は雪の降る地域では融雪剤が散布されていることが多く、注意が必要です。
融雪剤の主な成分である塩化カルシウムによって、犬の肉球が炎症を起こす可能性があるためです。
また手足や毛に融雪剤がついてしまった場合、これを舐めてしまうと胃腸炎になる可能性があります。
融雪剤は白く見えにくいため気付かずに融雪剤の上を歩くことが多いです。
犬には防寒具や靴下などをはかせて体を保護するのが1番効果的でしょう。

その他の冬の対策
雪玉がついた犬

夜の散歩対策
冬は日が沈むのもはやく、いつもの散歩時間でも暗くなってしまうことがあります。
そんなとき車からは犬が見えにくく、接触してしまう危険があります。
そんな事故を回避するために重要なのが、暗い中でも目立つことです。
首からぶら下げる点滅するタイプのライトや、反射板や反射テープを利用したハーネスや首輪、洋服などの利用がオススメです。
また飼い主さんも黒い洋服などは避け、洋服の一部やカバンなどに反射テープや点滅するライトなどをつけておきましょう。
できれば外灯が多い場所を散歩したほうがいいのですが、そういう場所ばかりではないので出来る限りの対策をしておきましょう。
また、暗くなると犯罪も増えます。犬を連れているからといって安心はできません。
犬を誘拐するという犯罪もあります。
そのため、防犯対策もしっかりとしておいてください。
ひとりでは散歩をしない、人が多いところを歩く、暗いところは歩かない、毎日同じ時間には歩かない、などの対策をとりましょう。

しもやけ対策
冬になると犬も悩まされるのがしもやけです。
寒さや冷えによって血流が悪くなり起こる炎症のことです。
外気と触れる部分である耳たぶ、頬、肉球、尻尾などがしもやけになりやすい部位となります。
寒さに強い犬もいますが、露出している部分は弱いので注意しましょう。
散歩を刷る際に、耳が大きい犬にはスヌード、毛が少ない犬には洋服、そして靴下や靴など体を保護するものをつけるのも対策のひとつです。
家の中では気温によって快適な室内を維持できるように工夫してみましょう。

雪玉対策
犬を雪の中で遊ばせていると雪の塊が体にくっついて、どんどん大きくなっていくことがあります。
特に毛が長い犬種は雪が毛につきやすく、全身に雪玉がついていることも珍しくはありません。
雪玉が大きくなってその重さで毛が引っ張られて痛がったり、肉球の間などに雪玉ができてしまった場合はしもやけの原因にもなります。
雪玉をとるにはお湯で溶かしてとるのが1番簡単なのですが、外ではそうったこともなかなかできません。
対策としては全身を覆うタイプの洋服をオススメします。普通の洋服にレインコートを重ねても良いかもしれませんね。
隙間があるとそこから雪がはいってくるので、できるだけ隙間を作らないようにしましょう。
また少量のベビーオイルをぬって雪玉がつきにくくするという方法もあります。

体温調節対策
散歩に行く時には犬の種類、年齢、体調にあわせて温かい洋服を着せてあげてください。
しかし洋服は室内と室外との気温差を防ぐためにきるので、室内に入ったら脱がせるか室内用の洋服に着替えさせてあげてください。
もし濡れていたらタオルで拭いてドライヤーで乾かしてあげると良いでしょう。
体が冷えているようなら温かい場所にクッションなどを準備して体力を回復させることができるようにしてください。
雨の日は散歩を控えめにするか中止にするという配慮もしてあげるといいですね。
大切なのは気温差で体に負担をかけないことです。

まとめ
雪の中のゴールデンレトリバー

雪を溶かすための融雪剤は人間にとっても犬にとっても触ると危険なものです。
色が白いので雪の降っている場所だと見つけにくく、気付かずに犬が踏んでしまい帰宅してから炎症を見つける、ということもあります。
融雪剤が撒かれている道は避けて散歩するか、靴を履かせるなどの対策が必要でしょう。
その他にも寒い冬には気をつけなければいけないことが多くあります。
ひとつずつきちんと確認しながら散歩の準備や帰ってからの行動を考えると良いですね。


posted by しっぽ@にゅうす at 07:59 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

犬と飼い主における「相性」の基準とは?

ネタりか


相性とは?
ハイタッチする子犬

まず初めに、相性とはなんでしょうか?
相性は性格が合うかどうかのことです。
元々の意味は陰陽五行説の一端で、すべての物事が持つ属性が互いに影響しあって強くなるかそれとも弱くなるかといったことです。
現在はお互いに良い方向に発展することを「相性が良い」、悪い方向に陥ってしまうことを「相性が悪い」と言います。
人間の場合、相性の良し悪しは色んな要素によって決まります。
育ってきた環境や現在の生活環境、年齢、性別、趣味などがあります。
では犬との相性はどうでしょう?
犬は犬種によって大体の性格があります。もちろん個体差はあるので、大まかな性格として見ると良いでしょう。
そしてどういった環境に合っているのかという点もあります。
例えば暑さに弱い、寒さに強いといったものや、スポーツに向いているか、体の大きさが大きいか小さいかなどがあります。
飼い主さんとの性格が合うか合わないか、また飼い主さんの生活環境に合うか合わないか、といったところも相性と呼べるでしょう。

犬の性格をしっておこう!
3匹の犬

ミニチュアダックスフンド
ミニチュアダックスフンド

ミニチュアダックスフンドは元々狩猟犬であったため、小さくても怖いもの知らずで好奇心旺盛、活発な性格です。
ハンティングのような遊びが大好きで、穴をほったりボールを追いかけたりするのが大好きです。
また、かまって欲しいときには家族の中に割り込んだりする強引さも持ち合わせています。
警戒心も強く、初めて合う犬や人間には吠えたり唸ったり少し攻撃的になる面もあります。
ミニチュアダックスフンドの好奇心や遊び心に付き合ってあげられるかがポイントとなります。

トイ・プードル
トイ・プードル

とても賢くフレンドリーで甘えん坊です。
物覚えが良くしつけがしやすいため、子供がいる家庭でも飼いやすいのが特徴です。
しかし頭が良いため、飼い主さんがトイ・プードルの要求を全部きいてしまうと、飼い主さんを下だと認識してワガママ放題になることがあります。
繊細な面もあるため、飼い主さんがいたずらに強く怒ってしまうと怖がるようになってしまいます。
甘えられたい人やワガママをある程度許容してしつけができる人にオススメです。

パピヨン
パピヨン

パピヨンは活発な性格で室内のあちこちを歩き回る好奇心旺盛な犬種です。
触られることが大好きで飼い主さんとのスキンシップを好みます。
ただ怖がりな面があり、特に音に対して敏感なため少し騒がしいところで飼うのには向いていません。
番犬としても役に立ちますがマンションなどの集合住宅では気をつけなければいけません。
賢くて友好的な犬種なので、子供や他のペットとも一緒に飼いやすいと言えます。
なので家族がいたりすでにペットがいる家庭に向いています。

ゴールデンレトリバー
ゴールデンレトリバー

おおらかで優しい性格の犬種です。
友好的で社交的なので、いろんな人や動物と仲良くできる傾向があります。
また家族と一緒にいることが大好きで、攻撃性はあまり見られません。
飼い主さん以外にも友好的なので、飼い主さんをほったらかしにして他の人に愛想を振りまくこともあります。
飼いやすい性格ではあるのですが、体が大きく運動量が必要なため狭い家や散歩の時間がとれない人には飼うのは少し厳しいかもしれません。

パグ
パグ

パグは明るくて陽気で飼い主さんのそばにいるのが幸せというとても飼いやすい犬種です。
また独立心旺盛で頑固、プライドが高い面もあります。
幼犬期からのしつけが大切になってきます。
その頑固さからきつく叱ってしまうとすねて、呼んでも反応しなくなってしまうことがあります。
その一方で飼い主さんを喜ばせるのが大好きなので、しつけの際にはいっぱい褒めてあげるとしつけやすくなるという面があります。
パグの頑固さに上手く付き合ってあげられる飼い主さんにオススメです。

性別でも違いがある
草原に座る犬

犬の性格は性別でも違いがあると言われています。
基本的にオスは活発で元気な性格をしていることが多く、そのため運動することが好きだったりアウトドア好きな人は相性が良いでしょう。
甘えん坊でひとりぼっちになると寂しがる傾向にあるので、甘えられるのが好きな人にもオススメです。
メスは大人しい性格である場合が多く、室内で飼いたい人にオススメです。
ただワガママな子が多い傾向もあります。
飼い主さんや家族には大人しい反面、縄張り意識が強く、他の犬に吠えたり、敵意を示すこともあります。
またメスは1年に2回生理がやってきます。
生理の期間に入るとイライラしたり、情緒不安定になることがあるので、そのあたりを理解してあげられるかどうかがポイントとなります。

まとめ
犬を抱きしめる女性

犬との相性は犬の性格と飼い主さんとの性格が重要になってきます。
犬の基本的な性格を知り、自分の性格と合うか、家族の性格と合うかを考えてみましょう。
もちろん犬にも個体差があるので、全てがすべて犬種の性格に当てはまるとは限りません。
それぞれの犬の性格を理解してあげることが1番大切でしょう。


posted by しっぽ@にゅうす at 07:54 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。