動物 しっぽニュース
認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会

2018年03月31日

高齢化の余波…老犬ホーム需要急増 悪徳業者も出現

Yahoo! JAPAN


飼い主の高齢化がペットにも影響を及ぼしている。

 東京・大田区にある老犬ホーム。犬や猫を有料で預かり飼い主に代わってお世話をしてくれる施設だ。
 スタッフ:「パパとママは老人ホームに入っちゃったからね。気持ちいいね〜」
 約1年前に施設へやってきた、ちょこ君(20歳)。飼い主夫婦が老人ホームに入ることになり、飼育ができなくなったという。お散歩好きな15歳のプリンちゃんも飼い主女性が80代と高齢のため、施設へとやってきた。
 東京ペットホーム・渡部帝代表:「うちのホームのご相談は人間の高齢の方がだいたい7、8割」
 飼い主の高齢化。その影響か、こうした需要は年々高まり、老犬ホームの件数はここ4年で約6倍まで増加。しかし、需要が高まる背景である問題が浮上していた。
 東京ペットホーム・渡部帝代表:「ずさんな飼養管理する。本当に心が痛いですし、許せない思いです」
 老犬ホームを名乗るいわゆる「悪徳業者」が増え、高齢者を狙った事例も起きているという。
 東京ペットホーム・渡部帝代表:「狭いおりの中で一生飼い殺し状態だったり、排泄物(はいせつぶつ)とかが堆積しているようななかで病気になってもお医者さんにもかけてあげない」
 こうした悪徳業者撲滅のため、先月、業界初となる一般社団法人「老犬ホーム協会」を設立。独自の飼育基準などを定め、飼育管理の徹底や殺処分ゼロを目指していくという。


posted by しっぽ@にゅうす at 08:53 | ペット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

(78)狂犬病予防接種の徹底を

産経ニュース


狂犬病は、人を含むすべての哺乳類が感染する病気です。治療法はなく、発症するとけいれんや呼吸困難、まひなどの神経症状を示し、ほぼ100%死ぬ危険なものです。狂犬病を発症している動物にかまれたり、傷口をなめられたりするだけでも感染する可能性があります。

 戦前の日本では多くの感染例がありましたが、昭和25年に感染を防ぐワクチンの接種を義務づける狂犬病予防法が制定され、厚生労働省の資料によると動物では32年の発生以降の感染例はありません。

 しかし、世界では推計で毎年5万人以上が、また数多くの動物が発症しているといわれています。「日本は島国だから、狂犬病は発生しない」と思われがちですが、50年以上発生していなかった台湾では、平成25年に野生動物の間での流行が確認されました。

 日本との交流が盛んな東南アジアなどでも、人への感染例が多数報告されています。狂犬病の国内侵入を完全に防ぐことは難しい状況かもしれません。

 では、どのように予防すればよいのでしょうか? 予防法に定められているように、犬にワクチン接種を徹底することです。世界保健機関(WHO)のガイドラインによると、万が一、国内に狂犬病が侵入したとしても、7割以上の犬が狂犬病の免疫を持っていれば、ウイルスの蔓延(まんえん)を防止できるといわれています。

近年、日本国内のワクチン接種率の低下により、感染拡大の危険も指摘されています。ご自身とペットを含む家族のため、社会のために毎年狂犬病予防注射をぜひ受けてもらいたいと思います。愛犬が高齢だったり、持病などで健康に不安があったりする場合は、かかりつけの動物病院で健康診断を受けた後に接種することをお勧めします。(チームホープ、いるか動物病院院長 近藤隆太)


posted by しっぽ@にゅうす at 08:35 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

心に傷を負った犬に必要なたった1つのケア

ネタりか


心に傷を負った犬の特徴
不安げな犬

✔どこか不安げな表情でおどおどする
✔音に敏感に反応する
✔人や犬を見ると興奮して吠える
✔犬や人間とコミュケーションを取ろうとしない
✔触られるのを嫌がる

などなど、犬派言葉は話せなくても、表情や行動でサインを送ってくれています。見逃さずに受けとりましょう。

犬が心に傷を負ってしまう要因
フェンスの中の犬

散歩や飼い主とのコミュニケーションがない
著者は愛犬と共に朝夕2度約1時間ずつかけて散歩をします。雨でも愛犬が散歩に行きたがるので、雨カッパを着させて出掛けます。

散歩コースにはたくさん犬を飼育している家庭がありますが、鎖にずっと繋ぎっぱなし、フェンスがある敷地内のみ移動可能、排便の処理はされておらず犬の周りに溜まっているなど、命の危険性はないもののかわいそうな環境だと感じてしまうケースがいくつもみられます。そのような環境下の犬の表情は乏しく、毛艶もなくボサボサと汚れています。1日の生活の中に喜びを感じる機会がなく、ただ命を繋いでいるのです。

犬はコミュニケーションを取ったり、学習する喜びを知る事を喜びとする動物です。飼い主さんは「番犬」として位置付けて最低限のお世話しかしないのかもしれませんが、その事が犬から感情を奪い、いつのまにか心に傷を負ってしまう場合もあるのです。このケースでタチが悪いのは、飼い主が飼育放棄しているわけではない為、注意もできませんし保護することも出来ません。

著者は、このようなケースに何とも歯がゆい想いを抱えています。

犬同士の喧嘩で本気噛みをされたことがある
喧嘩する犬

仔犬は、母犬や兄弟犬との遊びや生活を通して、どのくらいの力で噛んだら相手が痛がったり怪我をしてしまうのかを学びます。その学習がなされないまま新しい飼い主に譲られたり、競りに出荷される事で、適切な犬同士のコミュニケーションを知らないまま、牙を持たない人間に飼育されたり、散歩に連れていってもらえないなど社会性が身に付いていない子は、本能のまま相手を噛んでしまう事があります。

散歩中に飼い主が連れていない『いってらっしゃい散歩』の犬に噛まれたり、ドッグランでおもちゃの取り合いになって本気噛みされるなど、理由は様々ですが1度でも本気で噛まれて痛い思いを経験した事がある犬はそれがトラウマになってしまい、「(怖いから)噛まれる前に自分から攻撃する」という行動に出るようになります。噛むことも噛まれることも愛犬にさせてはいけません。それを充分に理解しておきましょう。

大きな環境の変化
譲渡や災害により飼い主や住む場所が変わる、飼い主の事情により留守番時間が多くなった、多頭飼いになり相性の悪い犬が入ってきたなどにより、大きなストレスがかかります。

飼い主や訓練士による過度な暴力
しつけと称して過度に犬をぶったり蹴ったりするのは良くありませんが、残念ながらこの様な事で傷ついてしまう犬がいます。人の動きに敏感に反応したり、頭を撫でようとした飼い主の手を噛むなどの問題行動に繋がってしまう可能性が高くなってしまいます。

心に傷を負った犬に必要なケア
見上げる犬

大まかな表現ですが、心の傷はすぐには回復しません。どの様な事で傷ついてしまったのかを想像し、傷つく事になった出来事は例外で、今はもう大丈夫なのだと焦らずに接することです。

例えば、他の犬に怯える場合は座れをさせて飼い主に集中させ、目先を変えてその場をやり過ごす、怖かったけど飼い主が側にいれば大丈夫なのだと学習させます。

人間の手は犬をぶつためにあるのではなく、愛を込めて犬を撫でるためにある事を毎日の生活の中で体感してもらいます。

『犬の気持ちを想像し、おもいやりを持って接する』
このひとつに尽きると言えるでしょう。


posted by しっぽ@にゅうす at 08:20 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

猫を飼いたい一人暮らしの方へ|必須アイテムや留守時の対応を伝授

Yahoo! JAPAN


子猫を迎えよう!と思ったらまず準備するもの
一人暮らしで猫を迎える前に、必須アイテムをしっかりと準備しておきましょう。

@キャリーケース
キャリーケースは、最初に猫を迎えに行くときに必要になります。他にも、急な受診や災害、ペットホテルに預けに行く際など、さまざまな場面で活躍します。はじめのうちにキャリーケースに慣れさせておくと、後々楽になりますよ。

Aケージまたはクッション
ケージやクッションなどを用意して、猫が眠るためのスペースを確保してあげましょう。部屋の中に「居場所」を作ってあげれば、新しい生活環境にも徐々に慣れてくれますよ。

Bトイレ
一般的に猫のトイレと聞くと、猫砂を想像する方が多いと思いますが、昨今では消臭効果の高い「システムトイレ」が人気です。容器の大きさや入り口の高さの問題もあるため、子猫の場合には入り口の低いものを選んであげると良いですね。なお、トイレは我慢できませんので、事前に必ず用意してあげてください。

Cキャットフード&ボウル、水飲み
まずは主食として、猫の月齢・年齢に見合った「総合栄養食」を用意しましょう。「総合栄養食」はバランス良く栄養を摂取できるよう作られているので、それと水さえあれば、ひとまずの健康維持には心配ないでしょう。もし「一般食」「副食」など、嗜好性の高い食品を与える場合には、その日に必要なエネルギー量の20%〜30%程度に抑えるようにしてください。

そして、食事と一緒に水も飲めるように、猫用の水飲みを置いておきます。水を飲みやすいように、小さめのお皿に水を入れて、何箇所かに置いておくといいですね。ちなみに、常にキレイな水を与えられる「自動給水器」は、一人暮らしに重宝しますよ。

D爪とぎ
爪とぎは、猫にとって日課のようなもの。爪とぎ器(または爪を研ぐためのスペース)を用意しておかないと、壁や柱が傷だらけになりかねません。生活用品のひとつとして、迎え入れ前にぜひ準備しておきたいですね。

徐々に用意していきたいアイテム
前項で紹介したアイテムを用意できたら、一旦の準備は完了! その後、徐々にそろえておくと良いアイテムもご紹介します。

@爪切りやブラシ
猫も人と同じで爪が伸びます。マメな爪切りはスキンシップにもなりますし、後々嫌がらないように、子猫のうちから慣れさせておくようにしましょう。

Aおもちゃ
猫は動くものが大好き。生後2ヶ月ごろからは一人遊びを始めるので、好奇心に応じたおもちゃを与えてあげましょう。運動不足の解消のためにも、おもちゃは大切なグッズです。

猫を飼いたい一人暮らしの方へ|必須アイテムや留守時の対応を伝授
留守にする時はどうしたらいいの?
留守にする時はどうしたらいいの?
一人暮らしで仕事をしていると、急な仕事や出張で家を空けることもあるでしょう。そんな時猫をどうしたらいいのかな? と不安な方も多いと思います。

@預けられる友人や家族を確保しておく
近場に猫を預けられる親しい友人や家族が住んでいる方は、緊急時に預けることは可能か? と、猫を飼い始める前に確認をしておくと良いでしょう。その上で、普段から猫と触れ合ってもらい、いざと言う時に猫が抵抗なく受け入れられるようにしておきたいですね。

Aペットホテルやペットシッターを利用する
知り合いや家族に頼るのが難しい方は、近隣のペットホテルやペットシッターを調べておきましょう。ペットホテルは、施設にペットを預けて面倒をみてもらえるサービスです。都心で1泊2日の場合は、3000〜5000円程度で預けることができます。

ペットシッターは、自宅でシッターさんが面倒を見てくれるサービス。環境の変化がないため、ペットホテルに比べると、猫にとってはストレスが少なくて済むのが特徴です。利用料金は、1時間で3000円程度となります。

※施設やサービス内容によって値段は変動します。一人暮らしで不安なことも、便利グッズやサービスを利用すれば少しずつ解消されていくでしょう。猫は常に構ってあげられなくても、ある程度は一人で過ごせる動物なので、一人暮らしの人にも比較的飼いやすいペットと言えます。お互いに信頼関係さえ築くことができれば、猫はあなたの素敵なパートナーとなることでしょう。

出典/「ねこのきもち」2017年1月号『家族の人数別 愛猫とのLOVEのカタチ』(監修:小野寺温先生)
   「ねこのきもち」特別編集「子ねこのきもち」『子猫が来ると決まったらコレを準備! 』(監修:玉野恵美先生)
文/うちみ
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。

ねこのきもちWeb編集室


posted by しっぽ@にゅうす at 07:26 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

リードなしの大型犬かみつく、飼い主に賠償命令

Yahoo! JAPAN


 リードにつながれていない大型犬にかみつかれ、傷痕が残ったとして、大阪府茨木市の40歳代の女性が飼い主に約270万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、大阪地裁は28日、約200万円の支払いを命じた。

 判決によると、女性は2015年6月、茨木市内で自身の飼い犬と散歩中、体重23キロの大型犬に飛びかかられ、腕や背中、尻などをかまれて2週間のけがを負った。女性には11か所の傷痕が残ったほか、3日後に予定されていた就職の面接にも出席できなかった。

 酒井良介裁判官は判決で、大型犬が現場近くの飼い主宅から走り寄ってきたとし、「飼い主がリードをつけるという基本的な注意を怠った」と指摘。「強い恐怖心を伴い、傷痕を除去する治療も必要」とし、慰謝料80万円のほか、治療費などの支払いを命じた。

posted by しっぽ@にゅうす at 07:26 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月30日

ネコの共食いが起きて「ホッとした」 多頭飼育崩壊の壮絶現場

Yahoo! JAPAN


埼玉県にある一軒家から、このほど計24匹の猫が「救出」された。玄関に足を踏み入れると、猫のフン尿による強烈な悪臭がたちこめ、キャットフードが部屋のいたるところに散乱し、猫の抜け毛も舞いあがる。世話をしきれないほどペットが増えて、劣悪な環境になってしまう「多頭飼育崩壊」だ。この家では、猫同士が「共食い」をすることもあったという。救出の現場に立ち会った。(弁護士ドットコムニュース・山下真史)

保護されたネコたちの写真

●エサをやりはじめた猫が爆発的に増えていった

「きっかけは、子猫を産んだばかりの野良猫にエサをやりはじめたことでした」

この家の主婦、A子さんが振り返る。彼女によると、猫のエサやりをはじめたのは、数年前のことだ。やせ細ったトラ模様のメス猫が、小さな庭の片隅にあるブルーシートの下で数匹の子猫を産んだ。不憫に思って、エサをやっているうちに、猫たちはやがて網戸を破って、家に自由に出入りするようになったという。

はじめのうちは、親子3人で猫をかわいがっていたようだ。A子さんも、子どものころ実家で飼っていた猫と重ねていたという。だが、そうこうするうちに、メス猫のお腹がまた大きくなった。ある日、家のタンスの裏で、メス猫は出産していた。一般的に、メス猫の妊娠期間は約60日、さらに1度の出産で5匹程度産むといわれる。その後、猫は爆発的に増えていった。

●猫の「共食い」を見て、ホッとした

猫を救出したこの日、一家は引越しの当日だった。本来なら食事をつくる台所のシンクや戸棚にも猫のフンが落ち、猫の毛が雪のように降りつもっていた。あまりの不衛生さに、思わず「ここって、もう人は住んでいないですよね?」と聞いてしまったが、そうではなかった。床に撒き散らされた猫の尿が、不快感とともに靴下に染みわたる。

「今から思えば、ちゃんと不妊・去勢をしておけばよかったと思います」(A子さん)

猫の捕獲を手伝いながら、A子さんは後悔を口にした。猫の不妊・去勢手術には、1匹あたり1万2000円〜2万円の費用が必要だ。だが、猫は数え切れないくらい増えてしまっていた。近所は犬を飼っている家が多く、「引き取ってもらえなかった」という。猫を救出したNPO法人「にゃいるどはーと」代表の東江ルミ子さんは「状況から考えて、24匹は少ない。もっといたはず」と話す。

「ある日、生まれたばかりの子猫の頭が床にポロッと落ちていました。びっくりしましたけど、猫も動物だから、子猫を食べると聞きました。そのあと、実際に食べている瞬間も見かけました。もちろん、かわいそうと思いましたが、ホッとしました。私たちが飼い切れないから、代わりに殺してくれたんだって」(A子さん)

頭数が多くて不衛生な環境のもと、ストレスが溜まってしまったのか、猫たちは「共食い」による「間引き」をしていたのだ。近所の人によると、A子さん夫婦について「やさしい性格だ」「あまりご近所付き合いをしていなかった」という。ただ、近所の道路に車にひかれた猫の死骸も見かけたこともあったそうだ。

●一家の食費よりもネコ代はかかっていたが・・・

猫のエサ代とトイレの砂代は、合わせて月6万円くらい。一家の食費よりもかかっていたが、頭数のわりにトイレは2つと少ない。だから、家全体がトイレとなったのだ。A子さんの夫は「猫のことは、家内にすべてまかせていた」「猫が死のうがどうも思わない。手術しようとも思わなかった。動物は共食いをするものだ。どうとも思わない」と強気の口調だったが、立ち去り際に「(猫を飼うのは)もうコリゴリ。二度とゴメンだ」とぼやいた。

実は、一家の引越しには、夫の事業がうまくいかなくなったという背景がある。自宅を売り払うことになり、次のアパートはペット禁止のため、「にゃいるどはーと」に助けをもとめたというわけだ。業者がやってくるまでの約1時間半、放し飼いの猫たちはパニックになって家の中を逃げたが、東江さんたちは一匹一匹、慎重にネットと素手でつかまえて、ケージに入れていった。

●「子どもがかわいがっていた猫を連れていけなかった」

こうした多頭飼育崩壊は、表面化している事例も少なくなくない。NHK「クローズアップ現代+」(2016年11月)によると、多頭飼育について全国で年約1800件の苦情があるという。そして、今回のように、猫たちによる「共食い」まで起きるような、劣悪な環境を強いられてしまうケースも存在する。だが、行政やNPOにも限界はある。

次のアパートでは、屋外でのエサやりも禁止されている。A子さんは最後に「子どもがかわいがっていた猫を連れていけなかった」と涙をこぼした。二度と飼えることはないかもしれないが、もし猫を飼える家に戻ることができたら、やり直したいということか。だが、夫の事業の失敗がなければ、今回の救出にもつながらなかっただろう。それでも、東江さんは「流した涙にウソはないと信じたい」という。

たしかに猫はかわいい。しかし、正しい知識を持たないまま、増やしてしまうと、飼い主の生活も崩壊させてしまう。東江さんは「猫たちの行く末を最後の最後に案じてくれたのは、せめてもの救いだった」と話す。野に放たれるという最悪の事態は避けられたからだ。いったん引き取られた24匹はこのあと避妊・去勢手術を受けて、新しい里親をさがすことになる。

弁護士ドットコムニュース編集部では、動物愛護に関する情報を募集しています。下記の取材リクエストフォームで情報をお寄せください。https://www.bengo4.com/life/experience/contact/

弁護士ドットコムニュース編集部


posted by しっぽ@にゅうす at 07:16 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ノネコ管理計画を策定 奄美大島の生態系保全へ 環境省と鹿児島県、島内市町村

Yahoo! JAPAN


世界自然遺産候補地の鹿児島県奄美大島で、野生化した猫(ノネコ)が国の特別天然記念物アマミノクロウサギなど希少な在来生物を襲って生態系を脅かしている問題で、環境省、県、島内5市町村は28日、ノネコの管理計画を策定した。山中でノネコを捕獲し、施設に収容して譲渡先を探した上で、引き取り手が見つからない場合は「安楽死」の処分を行う。ノネコの元になる野良猫の増加を防ぎ、飼い猫の適正飼養を推進する取り組みも並行して進め、島独自の生態系の保全を目指す。

 管理計画は、亜熱帯照葉樹の森に固有種や絶滅危惧種も含め多様な在来生物が生息する奄美大島で近年、ノネコによる希少種の捕殺が相次いで確認され、生態系に被害を及ぼす脅威となっていることを受けて、関係機関が生態系の保全を目的に共同で策定した。

 計画期間は2018年度から27年度までの10年間。ノネコを捕獲して希少種の生息する森林内から排除するとともに、野良猫に不妊去勢手術を施すTNR事業や、5市町村の条例に基づく飼い猫の適正飼養の取り組みを進める方針だ。

 奄美大島の森林部の猫の推定生息数は600〜1200匹。計画では、捕獲は環境省が担い、初年度は300〜360匹を見込む。捕獲後は奄美市名瀬の一時収容施設で保護し、譲渡先が見つからない場合は1週間をめどに処分する。

 施設は旧県立大島工業高校敷地内で今月中に完成し、4月中旬ごろに運用が始まる見通し。運営は島内5市町村でつくる奄美大島ねこ対策協議会が担う。収容数は約50匹。同省は施設の運用開始後にノネコの捕獲を始める。

 捕獲が始まると、ノネコ以外に森林内にいる野良猫や飼い猫も捕獲される可能性がある。捕獲された個体が各市町村に登録して交付された鑑札を付けていたり、マイクロチップを装着している場合は飼い主へ引き渡す。首輪をしている場合は地元役場で1週間公示して飼い主を探す。所有者が判明しなければ県が引き取るとしている。

 環境省奄美自然保護官事務所の岩本千鶴自然保護官は管理計画について「計画に沿ってしっかり対策を進めたい。捕獲されるノネコを増やさないためにも、飼い猫は室内で飼ってもらいたい。捕獲開始後は譲渡への協力をお願いしたい」と呼び掛けた。

奄美の南海日日新聞

posted by しっぽ@にゅうす at 07:14 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。