動物 しっぽニュース
認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会

2018年08月31日

猫アレルギーでも猫と仲良く暮らすための、おススメの対策方法とは

Yahoo! JAPAN



猫アレルギーは飼い始めてから発症することもあるため、「発症してしまったら、愛猫を手放すしかないの?」という悩みを持っている飼い主さんもいるかと思います。そこで今回は、アレルゲンを減らし対策グッズなどを使いながら、少しずつ体を慣らしていく方法をご紹介します。

猫アレルギーでも猫と仲良く暮らすための、おススメの対策方法とは
猫を飼っているのに猫アレルギーに
猫を飼っているのに猫アレルギーになった!!
アレルギーは猫の「好き・嫌い」に関係なく、突然発症します。花粉症のしくみを説明するときの例で「その人のコップからアレルゲンがあふれたときにアレルギーは発症する」というのを聞いたことがあるでしょう。

猫アレルギーも同じように、その人のコップから猫アレルギーのアレルゲンがあふれたときに、くしゃみや鼻水、目のかゆみなどの症状が出てくるのです。比喩としての“コップ”の大きさは人それぞれ違うので、猫を飼っているのに発症しない人、猫に近づいていないのに発症する人などさまざまです。

そんな中で困るのが「猫を飼っている人が猫アレルギーになった」場合ですよね。「症状はつらいけど、愛猫を手放すのはもっとつらい」と悩んでいる飼い主さんも多いことでしょう。そこで、猫アレルギーでも愛猫と暮らせる方法をご紹介していきます。

猫アレルギーでも猫と仲良く暮らすための、おススメの対策方法とは
猫のお手入れで、アレルゲンを減らす
猫のお手入れで、アレルゲンを減らす
こまめにブラッシングを行い、月1〜2回シャンプーするなどして、猫に付いているアレルゲンを減らしましょう。シャンプー嫌いな猫には、濡れたタオルで体を拭き取るだけでも効果あり。毛に付いたアレルゲンを拭き取るイメージで行ってください。

猫アレルギーでも猫と仲良く暮らすための、おススメの対策方法とは
アレルゲンがたまりやすい布製品を置かない
アレルゲンがたまりやすい布製品を置かない
カーテンをブラインドにする、ソファーを合皮や革製品にする、じゅうたんは敷かないなど、できるだけ布製品を置かないようにしましょう。難しい場合は、とにかく洗って水拭きすることをおすすめします。アレルゲンは水に溶けやすいので、カーテンを洗うだけでも室内のアレルゲンが7分の1まで減らせた、というデータもありますよ。

猫アレルギーでも猫と仲良く暮らすための、おススメの対策方法とは
猫アレルギーの対策グッズを使う
猫アレルギーの対策グッズを使う
ここ数年、盛り上がっている猫ブームの影響で、猫アレルギー対策関連の商品も増えています。細かい粒子までキャッチしてくれる空気清浄機や、猫に付いたアレルゲンを溶かしてから拭き取るローションなどは、猫アレルギーの飼い主さんが愛猫と暮らしていくうえで必需品になるでしょう。


対策をしながら暮らすことで体を慣らす
今のところ、猫アレルギーを完治させる治療や予防薬などはありません。そのため、症状が出たときに薬で抑える「対処療法」や、アレルゲンを少しずつ体に入れて体質を変えていく方法が一般的な治療法です。

アレルゲンを体に入れる治療法のように、体を「減感作」状態にする体質改善法なら、猫を飼っている人も行うことができます。愛猫と暮らしながらその状態に慣れさせ、アレルゲンに対し免疫をつくっていく方法です。

しかし、強い症状が出ているのに薬を飲まなかったり、掃除を怠ったりするのはNG。アレルゲンを減らし、対策をしながら猫と暮らしていくことで、猫アレルギーと上手く付き合っていきましょう。不規則な生活や体調不良によって、免疫力も下がります。そんなときはアレルギー症状が出やすくなるので、我慢せず薬で対処しましょう。かかりつけの病院で、医師に相談するのもおすすめですよ。

参考/「ねこのきもち」2015年9月号『猫アレルギーでも楽しく猫と暮らせます』(監修:日本臨床アレルギー研究所副所長 十字文子先生)
イラスト/野田映美さん
文/HONTAKA
※一部写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。

ねこのきもちWeb編集室
posted by しっぽ@にゅうす at 08:19 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

猫エイズの猫を多頭飼いする時の注意点3つ

ネタりか



猫エイズの猫を多頭飼いする
多頭飼いの猫

猫エイズとはどんな感染症?
発症すると最終的に命を落とす

猫エイズウイルスは強いウイルスではないため健康な猫であれば自身の免疫で抑制することができます。しかし病気にかかって免疫力が低下したり、ストレスなどにより猫エイズを発症することが多いです。

通常は侵入してきた細菌やウイルスを攻撃し体を守ってくれる白血球があります。しかし猫エイズに感染してしまうと白血球をつくる元である骨髄に感染するため、白血球の生産ができなくなり免疫機能が落ちていきます。

最終的に侵入してきた細菌やウイルスに負けてしまい命を落とす非常に恐い感染症です。

症状

✔発熱
✔食欲不振
✔リンパの腫れ
✔口内炎や傷が治りにくくなる

猫エイズの初期段階は発熱や食欲不振、リンパの腫れなどから始まり1〜2ヶ月間持続します。その後は症状が現れない期間が続き、徐々に免疫力が落ちていくにつれて猫の体全身のリンパ節が腫れたり、口内炎が治らず続いていたり傷の治りが遅くなるなど様々な体の異常がでてきます。

猫エイズは白血球をつくる骨髄に感染するのでしだいに免疫機能が全く働くことができなくなり通常では問題視されない細菌やウイルスに対しても体を守ることができず、負けてしまい命を落とします。

多頭飼いは感染しやすい
✔感染猫との喧嘩による咬み傷から感染
✔母猫から感染する確率も高い

猫エイズウイルスは猫の唾液や血液に含まれているといわれています。ウイルス自体が弱いため空気感染やグルーミング際の舐め合いで感染することは極めて低いです。

特に感染猫との喧嘩による咬み傷から感染します。特に野良猫や保護猫、外に出入りする猫は猫エイズに感染している割合が高く、特にオス猫に多い傾向があります。

また母猫が猫エイズに感染していると高い確率で子猫に感染します。多頭飼いで1匹でも猫エイズに感染している子がいると、同居猫に感染する場合がありますので感染しないように対策しなければいけません。

猫エイズの猫を多頭飼いする時に注意すること
エイズかもしれない猫

猫エイズに感染している子と隔離をする
猫は元々単独動物なため多頭飼いでよく同居猫同士の喧嘩が発生します。ウイルス自体は比較的に弱いですが万が一、猫エイズを感染している猫と喧嘩してしまうと猫エイズに感染する可能性があります。

飼い主さんが目を離したスキに起きてしまっては遅いです。そのため多頭飼いの場合は猫エイズに感染している子と感染していない子を接触させないように隔離すると喧嘩する危険性もなくなるため安心です。

消毒や食器やトイレを別々にし共有化しない
猫の多頭飼いでよく食器やトイレの共有している場合がありますが、それぞれ専用の食器やトイレを用意しましょう。特に猫エイズに感染している猫はお家にある家庭用の洗剤やハイターなどで消毒をします。また寝床に使っているタオル等も消毒をおこないましょう。

ストレスがない生活環境を心がける
猫エイズは世界的にも感染していますが日本の猫エイズの感染率は非常に高いといわれています。国の大きさが小さいため縄張り争いによる喧嘩が起きやすいため猫エイズに感染している猫が多いのではと予想されています。

また猫は繁殖能力が高く野良猫の数が多いので、外に出入りする猫は高い確率で猫エイズに感染している子と接触します。

そのため多頭飼いでたとえ家の中が猫エイズに感染している猫としていない猫に隔離をしていても、外に出入りしてしまっては隔離している意味がありません。

完全室内飼いをし野良猫との接触自体をさせないようにしなければいけません。中には飼い主さんの目を盗んで脱走する猫もおり発情のストレスが引き金になっていることもあるので去勢(避妊)手術をさせたりなどストレスのない生活環境づくりに配慮する必要があります。

多頭飼いによる猫エイズの感染防止にワクチン接種
エイズの注射を受ける猫

猫エイズワクチンによる予防
ワクチンで感染を予防する方法もある

多頭飼いで猫エイズに感染している猫がいる場合、同居猫は猫エイズに感染しないようにワクチンで予防する方法もあります。

しかしワクチン自体、接種後副作用が生じることがありますが特に猫エイズワクチンは重い副作用が出やすいことから日本では一時的に製造および販売が中止になりました。

現段階では再開しておりますがワクチンによる効果があまり得らなかったり安全面の問題も解決していないことから今後も中止する可能性があります。

そのことから猫エイズワクチンを取り扱っている動物病院の数が少ないため、もし猫エイズを持っている猫との多頭飼いでワクチンを接種するか考えていたり、接種したい場合は事前に病院に問い合わせると良いでしょう。

実際の猫エイズワクチンによる効果

猫エイズワクチンを製造した会社が猫エイズに感染している子としていない子、両方を同じ生活環境下で飼育した場合、感染するのかどうか独自の実験をおこないました。

実験の結果、猫エイズワクチンを接種した場合の感染率は0%に対し、ワクチンを接種していない場合の感染率は50%以上でした。

高い確率ではありませんが、猫エイズワクチンを接種しないよりかは接種した方が感染しないことが分かりました。

猫エイズワクチンによる副作用
✔元気がなくなり食欲不振、熱っぽい
✔打った部分の皮膚が腫れたり痒がる
✔嘔吐や下痢などの消化器症状
✔顔が腫れるムーンフェイス
✔接種後すぐに現れるアナフィラキシーショック

混合ワクチンでも猫が接種後に副作用が出ることがありワクチンを打った部分が腫れたり、発熱、嘔吐、下痢などがあげられます。猫の元々の体質やその日のコンディションによって副作用が出やすくなることがあります。

また希にワクチン接種後すぐにショック状態に陥るアナフィラキシーショックをおこす場合があり大量のヨダレやケイレン発作が起き早めに処置をおこなわないと命に関わります。

猫エイズワクチンはその副作用以外に接種した部分が腫れて腫瘍化しやすいことがいわれています。特に猫は腫瘍の約8割の確率で悪性腫瘍になりやすく予後が厳しくなります。

そのためワクチン自体を打つ際は猫の調子が悪いとその分副作用が出やすくなるので体調が良い日にすることが大切です。また午前中にワクチンを打つことで万が一副作用が出たとしても、かかりつけの病院がまだ開いているので安心できます。

まとめ
エイズの子と多頭飼いされている猫

最近保護団体の活動のおかげでたくさんの猫の命が救われています。しかしその中には猫エイズに感染している子もおり今後どのようにお世話すればいいのか、多頭飼いで同期猫がいる場合はどんな感染防止をすればいいのかが課題になっています。

現段階でも猫エイズに対する治療法がないため感染しないことが唯一の予防策になるのです。そのため特に多頭飼いで猫エイズに感染している子としていない子両方いる場合は注意が必要です。

しかし猫エイズに感染していたからといって100%すぐ亡くなるわけではありません。中には症状が現れずに一生過ごした猫がいます。

猫にストレスをあたえないことが症状が現れないまま過ごすことができ、ストレスによる喧嘩や脱走を抑えることもできます。お家での対策ももちろん大切ですが猫エイズにかかっている子、そうでない子どちらも過ごしやすい生活環境にしてあげることが大事ではないかと思います。


posted by しっぽ@にゅうす at 08:15 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【癒し効果抜群】犬が笑顔になる理由を犬のスマイル画像と共にご紹介

Yahoo! JAPAN



犬が飼い主さんを見つめながら目を細め、口元をゆるやかに開いて、まるで笑顔のような表情をしている姿を見たことはありませんか? 今回は、癒し効果抜群の最高に可愛い「スマイル」画像とともに、犬が笑顔を見せるときの理由や気持ちについてご紹介します♪

【癒し効果抜群】犬が笑顔になる理由を犬のスマイル画像と共にご紹介
はじめてのおもちゃで喜ぶチワワ
嬉しい気分のとき♪
飼い主さんに向かって、にっこりとした表情をしているのは、チワワのルイくんです。こちらは、初めてのおもちゃで遊んでいるときの一枚だそう。犬は嬉しいときに笑顔のような表情をすることがあります。
おもちゃ遊びが楽しくて、飼い主さんに嬉しい気持ちを伝えたいのかもしれませんね。ルイくんのとびきりの笑顔に、飼い主さんも胸をキュンキュンさせていたことでしょう♡

【癒し効果抜群】犬が笑顔になる理由を犬のスマイル画像と共にご紹介
桜を頭に乗せたキャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
リラックスや友好のサイン♡
こちらは、お花見のときのお写真だそうです。頭にちょこんと桜を乗せて、とっても優しく微笑む姿が印象的なのは、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルのマハロちゃん。犬が目を細めたり、まばたきをしたりするのは、友好のサインだといわれています。
信頼できる大好きな飼い主さんだからこそ、この可愛らしい1枚が撮れたのでしょう♪

【癒し効果抜群】犬が笑顔になる理由を犬のスマイル画像と共にご紹介
蝶ネクタイをしている白いポメラニアン
飼い主さんが笑顔だと犬も笑顔に!
こちらは蝶ネクタイがお似合いのポメラニアンの蓮くん。お誕生日に撮影された1枚だそうです。犬は飼い主さんの表情をよく見ているので、同じ表情をしようと真似することがあります。
きっと飼い主さんは、蓮くんを見ながらニコニコしていたのではないでしょうか。蓮くんの笑顔から、家族みんなが蓮くんを囲み、笑顔に溢れる幸せいっぱいのお誕生日を過ごした様子が伝わってきますね!

【癒し効果抜群】犬が笑顔になる理由を犬のスマイル画像と共にご紹介
にっこり笑顔の柴犬
敵意がないよ!とアピールしている場合も
犬は、相手に対して敵意がないことを示すサインとして、初対面の人や他の犬に笑顔を見せることもあります。また、相手や自分を落ち着かせするためににっこりと笑顔になることも。
こちらの柴犬の首里くんは、誰に笑顔を向けているのでしょうか。首里くんのような優しくて可愛らしい笑顔は、見る人すべてを優しい気持ちに落ち着かせるパワーがありますね!

【癒し効果抜群】犬が笑顔になる理由を犬のスマイル画像と共にご紹介
青い背景の前でとびっきりの笑顔のポメラニアン
飼い主さんも嬉しい気持ちを伝えよう!
飼い主さんに向けてとびきりの笑顔を見せているのは、ポメラニアンの寧々ちゃんです。「飼い主さんと一緒にいられて嬉しい」という気持ちが伝わる最高の1枚ですね!犬がにっこりしてきたら、飼い主さんも、「大好きだよ♡」「可愛いね♪」「一緒にいられて嬉しいよ!」など、やさしく声をかけてあげましょう。どの画像も見ているだけで、こちらも笑顔にしてしまうような可愛らしいものばかりでしたね!また、犬が笑顔のような表情をするのには、さまざまな理由や気持ちが隠されていることがわかりました。
もし「最近、愛犬の笑顔を見ないな〜」と思ったら、飼い主さんも愛犬へにっこりと笑顔を見せてみるといいかもしれません。笑顔あふれる愛犬との幸せな時間が末永く続きますように♪

参考/「いぬのきもち」2018年7月号『犬のオモシロ習性図鑑 VOL.14 にっこりスマイル』(監修:獣医師 獣医学博士 東京農業大学農学部動物科学科教授 増田宏司先生) 
文/ishikawa_A
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。

いぬのきもちWeb編集室
posted by しっぽ@にゅうす at 08:14 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

NZの村で「飼い猫禁止令」も 在来種の絶滅要因に

BBC



ニュージーランド南岸の小さな村が、固有の野生動物を守るために過激な計画を実施しようとしている――。飼い猫の全面禁止だ。

環境保護団体エンバイロメント・サウスランドが提案したこの政策では、オマウイ村で現在猫を飼っている人は猫を去勢し、マイクロチップを埋め込み、自治体に登録する必要がある。

その猫が死んだ後は、このコミュニティーに住む猫好きが新たに猫を飼うことは許されない。

極端な計画に聞こえるが、他の地域でも検討すべき課題なのかもしれない。

なぜなら、毎年数十億もの鳥やほ乳類が猫に殺されているという。その責任は私たち人間にあると指摘する人もいる。

スミソニアン渡り鳥センターのピーター・マッラ博士は、この問題について論文や著書を書いてきた。

しかしマッラ博士は、自分は猫にも猫を飼うことにも反対ではないと強調した。

博士はBBCの取材に対し、「猫はすてきなペットだ、素晴らしいペットだ! しかし、外をうろつかせるべきではない。これは本当に当然の解決策だ」と話した。

「私たちは飼い犬を勝手に出歩かせたりはしない。今こそ、猫を犬のように扱う時だ」

オマウイ村の関係者は、外をうろつく猫が地域の鳥や昆虫、は虫類などを捕食しているのをカメラが捉えているだけに、今回の対策は正当なものだと話す。

Image copyrightGETTY IMAGES
Image caption
ニュージーランドとオーストラリアでは、猫がさかんに狩りをするせいで、いくつかの固有種が絶滅したと言われている
動物保護活動の責任者、アリ・ミード氏は、「(この計画では)あなたの猫はオマウイで自然な生活を送り、やりたいことができる。でもその猫が死んだら、代わりを飼うことはできない」と説明した。

従わない飼い主は警告を受け、それでも従わない場合は自治体職員がペットを排除することになっている。しかし、これは「本当に最後の手段」だという。

計画は地方議会が提出したこの地域の害虫・害獣管理計画の一環で、28日から意見公募が始まった。

慈善団体オマウイ・ランドケア・チャリタブル・トラストのジョン・コリンズ会長は、現地の「高価値の」自然資源を守るためには飼い猫禁止令が必要だと擁護した。

現地紙オタゴ・デイリー・タイムズによると、コリンズ会長は「我々は猫嫌いではないが、野生動物がたくさんいる環境が当地では望ましい」と話している。

猫はどれだけ危険なのか
猫の個体数と地域の生態系をめぐる議論は、オマウイに限ったものではない。

環境保護を訴える科学者らは長い間、野良猫や外飼いの猫が地球の生態系に与える影響について警告してきた。

猫は、世界で最も侵襲性の高い外来種100種のひとつに数えられている。

Image copyrightTIM ROMANO/SMITHSONIAN CONSERVATION BIOLOGY INSTIT
Image caption
ピーター・マッラ博士は、猫の飼い主はもっと責任感を持つべきだと主張している
マッラ博士によると、猫の増加によって絶滅した動物は全世界で63種に上る。この問題は、ニュージーランドなど極めてぜい弱な生態系を持つ地域で悪化している。

「極端に聞こえるが、状況は制御不可能になっている」とマッラ氏は話した。

マッラ博士は、世界中の愛猫家は猫に対する「異なる考え方」を受け入れる必要があると指摘する。飼育可能な場所がある場合に猫を飼い、その上で去勢し、屋内でおもちゃを使うか、リードを着けるなど制御できる環境で運動させるべきだという。

「この困難な状況は猫のせいではなく、人間に責任がある」とマッラ氏は指摘する。

ソーシャルメディアやインターネットでの人気を受け、世界のペット数は減少の兆しを見せない。

「猫はひたすら可愛い。その全てが。そのせいでこの問題はとても難しいものになっている」

正確な推測は困難だが、米国には現在およそ8600万匹の飼い猫がいる。ざっくり計算しても、3世帯に1匹の計算だ。

Image copyrightGETTY IMAGES
Image caption
フォトジェニックな姿がソーシャルメディアでも人気の猫だが、屋外では捕食者に変わる
また、数え切れないほどの野良猫の存在は、自然界で多くの犠牲が出ていることを意味している。

米国では毎年、40億羽の鳥と220億匹のほ乳類が、こうした猫によって殺されていると推定されている。

英国でさえ、鳥など野生動物の個体数は減少しており、専門家は猫による被害を指摘する。ほ乳類協会によると、毎年およそ5500万羽の鳥が猫の被害に遭っている。

「生まれながらの殺し屋」
全世帯の半数に猫がいるニュージーランドで、猫が脅威扱いれるのはこれが初めてではない。

オーストラリアでも、野良猫や外飼いの猫によって毎晩、何百万匹もの在来種が殺されているとされ、大きな問題になっている。

オーストラリアは2015年以降、野良猫の殺処分政策に予算を拠出しているほか、世界最大の猫避けフェンスを作ったり、全国で飼い猫に門限を設ける案も飛び出した。

州政府や自治体も、夜間に猫を屋内に閉じ込めたり、世帯当たりの猫の数を制限したり、登録と去勢を義務付けたりと、猫をめぐる問題にそれぞれ対処している。

言うまでもなく、こうした猫に対する政策は賛否両論だ。動物愛護団体らは昨年、野良猫の頭蓋骨1個につきに10豪ドル(約800円)の懸賞金をかけたクイーンズランド州のある自治体を特に批判した。

Image copyrightPETA
Image caption
動物愛護団体PETAオーストラリアは、クイーンズランド州で野良猫に懸賞金がかけられた後、飼い猫を守るよう呼びかける広告を出した
オマウイでは、住民たちが現地メディアに対し、この禁止令案に「ショックを受け」「だまされたと感じた」と述べ、反対するとしている。

オマウイに住むニコ・ジャービスさんは、3匹の飼い猫がネズミ退治を助けてくれたと言い、禁止令は「警察国家」のようだと話した。

ジャービスさんはオタゴ・デイリー・タイムズの取材で、「これは住民が猫を飼えないように規制するだけでなく、猫を飼ってはいけないと言っている」と述べた。

ニュージーランドの動物虐待に特化した非営利団体「ポー・ジャスティス」はフェイスブックに声明を投稿し、この計画の根拠に疑問を呈した。

「ポー・ジャスティス」のフェイスブックページに集まった愛猫家たちは、このニュースに強く反発し、毒物や車、人間も在来の野生動物に被害を与えていると指摘した。

地元住民は10月末まで、飼い猫禁止案への意見を提出できる。

(英語記事 The village that wants to ban all cats )
posted by しっぽ@にゅうす at 08:13 | 動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

犬のために家購入、俺よりいい餌…飼い主さんの「ペットポエム」集

Yahoo! JAPAN


テーマ:「ペット一言ポエム」
飼い主にとっては、「家族の一員」ともいうべき大切な存在であるペット。住吉美紀がパーソナリティをつとめるTOKYO FMの番組「Blue Ocean」の8月9日(木)の放送では、“ペット一言ポエム”をテーマにメッセージを募りました。リスナーから寄せられた一言ポエム&エピソードの一部を紹介します。

◆ポエム1:ワンズのために、家と車を買いました!
「我が家は大型犬1匹と小型犬1匹を飼っています。そんなワンズのために家を買い、車も買いました。今年の夏は、全力でドッグライフを充実! ワンズのプールデビューもしましたー!」(26歳・男性)

◆ポエム2:ドッグフードがなくなったから、“鰹だし”を引いて手づくりご飯記念日
「黒パグと暮らしています。ご縁があって、保護された繁殖犬の里親になりました。猫も好きだったんですが、すっかり犬親バカです。家にきたときは、すでに推定7歳。暮らし始めて半年。看取ることを前提で暮らし始めました。まだまだわからないことばかりですが、愛情いっぱいで暮らしていきたいです」(38歳・女性)

◆ポエム3:12匹、おかえりコールの大合唱
「うちには12匹のチワワがいます。毎日家に帰るとおかえりコールの大合唱です。すべてのワンコにごはんをあげるのに1時間かかります。旅行にも行けなくなりましたが、癒しをもらっている家族なので、もう気になりません。性格も一匹いっぴき違うので、見ていて飽きません。みんなを連れて旅行に行きたいです」(27歳・女性)

◆ポエム4:俺よりいい餌を食べている金の助
「アジアアロワナのゴールデンを飼っている私。生き餌を中心に、たまにはマグロの切り身まで食べるグルメな熱帯魚です。私は金の助のために生活費や食費を抑えて暮らしています。でも、それでいいのだ!」(男性)

◆ポエム5:どうして? どうやってそこに?
「ミニウサギを飼っているんですが、野生のときの習性なのか、やたら暗くて狭いところに行きたがります。お気に入りの場所はベッドの下。入られたら最後、手も届かない奥に行ってしまうので、出てくるまでただ待ち続けます。入れないように、箱や荷物で入り口をふさぐんすが、ほんの小さな入口を見つけて入り込んでしまいます。おかげで今まで掃除していなかったベッド下は頻繁に掃除するようになってピカピカです!」(23歳・女性)

◆ポエム6:今日はこの家でお昼寝。お腹が空いたらこの家。いろんな家を行き来する“フーテンのトラ”
「実家で飼っていた猫のトラは、もともと野良猫で、たまたま我が家に住み着き、基本、外で生活していました。ご近所さんの家の軒下で寝ていたり、我が家でご飯を食べたり、また違うご近所さんのところでご飯を食べたり。『フーテンのトラさんのようだね!』ということで、トラちゃんと呼んでいました」(33歳・女性)

◆ポエム7:ペットちゃん優先。ワンコに主治医いて、人間にはなし
「ダックス5歳、プードル11歳。プードルは半年ほど前から里親として引き取りました。古くからいる先住犬なのかな?とびっくりするくらいの馴染みようです。体重2kgと超小型犬ですが、態度は人間並み。いや、人間以上かなぁ?」(38歳・女性)

◆ポエム8:犬にイビキは聞こえない
「昨年の夏から犬を飼い始め、先月1歳になりました。マルチーズとトイプードルのミックスで、黒目の大きなかわいい女の子です。わんこは毎晩主人と寝ていますが、主人はイビキがすごくて私は耳栓なしでは、そばで寝られません。犬は周波数が違うのではないかと、とても不思議です。実家で飼っている犬も、すごいイビキをかく父のそばで寝ています。人間には不快な音でも犬には心地良かったりするんですかねぇ?」(32歳・女性)

住吉は、イビキをかく人間のそばにいる犬について、「イビキっていうのは人間がリラックスして出す音ですからね。意外に犬もリラックスしているのかもしれないですね!」と、話していました。

(TOKYO FM「Blue Ocean」より)
posted by しっぽ@にゅうす at 01:00 | ペット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月30日

<犬・猫殺処分>不妊や去勢の徹底を 仙台市動物管理センター呼び掛け

河北新報



 2012年度から犬殺処分ゼロの仙台市は市動物管理センター(宮城野区)が飼い主への説得や譲渡に当たる。猫もかつて2000匹を超えたが、17年度初めて300匹を下回った。生後間もない野良猫の子が大半で、センターは不妊や去勢の徹底を呼び掛ける。
 17年度、犬110匹を収容。うち83匹を飼い主に戻し、20匹を譲渡した。残りは世話をしながら新たな飼い主を探している。
 猫は695匹のうち351匹を譲渡、277匹が殺処分された。病気やけがで手当てしても成長が見込めない子猫も多いという。
 猫の処分を減らそうと市と市獣医師会は本年度、不妊・去勢手術の助成額を雄4500円、雌9000円にそれぞれ1.5倍に増やした。飼い主らの費用負担軽減によって望まれない妊娠の防止を狙う。
 市はまた、ふるさと納税の使途メニューに「動物愛護の推進」を追加。手術助成や譲渡を待つ犬猫の治療やワクチン接種に充てる。
 センターの小野寺順也所長は「譲渡の推進やペット業者への規制強化では限界がある。未手術の野良猫を減らさないと処分ゼロは不可能だ」と指摘する。
 強い攻撃性や重篤なけがで、譲渡に向かない犬や猫の対応も課題の一つ。
 センターは、交通事故で半身不随になり前脚をかむ自傷行為を続ける犬を保護している。ある職員は「このまま生かし続けるか、安楽死させるべきか。餌や治療の費用もある。何が最善なのか」と苦悩する。
posted by しっぽ@にゅうす at 09:08 | 行政 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

動物愛護センター 来年2月開所へ/大分

テレビ大分



県と大分市が共同で建設を進めている「おおいた動物愛護センター」が平成31年の2月に開所することになりました。

 「おおいた動物愛護センター」は現在、大分市廻栖野に総事業費およそ10億円で、県と市が費用を折半して建設が進められています。150匹以上のイヌやネコを収容でき、譲渡会なども開催される予定です。29日は大分市役所で広瀬知事と佐藤大分市長が協議しセンターの開設日を平成31年2月17日とすることで合意しました。また、災害時には盲導犬などの使用者の避難を優先的に受け入れることや、障害者の就労支援の場として活用することなども確認しています。

posted by しっぽ@にゅうす at 09:03 | 行政 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。