猫を飼っている人は、家族内で「お世話のルール」をしっかり共有していますか? 大切な愛猫のためにも、再確認しておきたいところです。
今回は、知っていると便利な飼うルールを「猫の標語(ねこひょう)」にして紹介! 愛猫の安全を守るために覚えておきたいことばかりですよ。
猫飼いさんに覚えてほしい!愛猫の安全を守るための「必須ルール」
お出かけは 猫声かけて 姿見て
お出かけは 猫声かけて 姿見て【閉じ込め対策】
猫は、押し入れなどの狭い場所に隠れるのが好きですよね。気づかずにうっかり猫を閉じ込めたまま出かけると、排泄をガマンさせてしまったり、夏場は熱中症になる危険が!
そうした事態を防ぐため、外出前に猫の居場所の確認をしましょう。猫の点呼を習慣づけるのもいいですね◎
猫飼いさんに覚えてほしい!愛猫の安全を守るための「必須ルール」
飛び出させるな 猫は家には 戻れない
飛び出させるな 猫は家には 戻れない【脱走対策】
室内飼いの場合、家から一歩外に出ると「迷い猫」になる可能性があります。家に入るときは、「隙間から猫の存在を確認してドアを開ける、窓は開けたらすぐ閉める」という習慣を徹底しましょう!
また、来客時の脱走も多いので、別の部屋に猫を入れてから対応すると安全です◎
ほかにも脱走対策があって、標語にしてみました。
「窓ガラス 開けっ放しは 気をつけよう」
ということも、あわせて覚えてくださいね!
猫飼いさんに覚えてほしい!愛猫の安全を守るための「必須ルール」
浴槽は 水を抜くか フタ閉めて
浴槽は 水を抜くか フタ閉めて【水事故対策】
夏場は、床がひんやりした浴槽で過ごしたがる猫も多いようですが、水を張った浴槽に転落する恐れが……。
事故を防ぐためにも、浴槽の水を抜いておくか、猫が乗っても絶対にずれないフタをしましょう。
猫飼いさんに覚えてほしい!愛猫の安全を守るための「必須ルール」
散らかすな 可愛い猫が 飲み込むぞ
散らかすな 可愛い猫が 飲み込むぞ【誤食対策】
若い猫は、好奇心から口に物を入れて遊ぶため、誤食事故につながるケースも。
猫が好んで口にする物は、「ふだんから猫が届かない場所にしまう」など、徹底的に片付けをしましょう。
このほかにも誤食対策はあります。標語にすると……
「はみ出てる ビニール・ティッシュ さぁ隠せ!」
「整理整頓 猫への愛」
ということも、ぜひ覚えてくださいね!
猫飼いさんに覚えてほしい!愛猫の安全を守るための「必須ルール」
名札より 確実なのは マイクロチップ
名札より 確実なのは マイクロチップ【災害時対策】
迷い猫になったときのため、首輪に名札を付けておくのは大切なこと。ただ、首輪だと外れてしまうことも考えられます。
「猫の体に埋め込むマイクロチップ」のほうが災害時にはより確実で、飼い主さんの元に戻る可能性が高まります。
このように、頭に入れておきたいルールを短い標語にすると覚えやすいですよね! 飼い主さんはぜひ覚えて、日頃から愛猫の安全を守っていきましょう。
参考/「ねこのきもち」2015年9月号『みんなのねこひょう(猫の標語)披露します! 』
(監修:ヒトと動物の関係学会監事 加藤由子先生)
イラスト/島内美和子
文/雨宮カイ
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
ねこのきもちWeb編集室