動物 しっぽニュース
認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会

2018年08月03日

猫飼いさんに覚えてほしい!愛猫の安全を守るための「必須ルール」

Yahoo! JAPAN



猫を飼っている人は、家族内で「お世話のルール」をしっかり共有していますか? 大切な愛猫のためにも、再確認しておきたいところです。
今回は、知っていると便利な飼うルールを「猫の標語(ねこひょう)」にして紹介! 愛猫の安全を守るために覚えておきたいことばかりですよ。

猫飼いさんに覚えてほしい!愛猫の安全を守るための「必須ルール」
お出かけは 猫声かけて 姿見て
お出かけは 猫声かけて 姿見て【閉じ込め対策】
猫は、押し入れなどの狭い場所に隠れるのが好きですよね。気づかずにうっかり猫を閉じ込めたまま出かけると、排泄をガマンさせてしまったり、夏場は熱中症になる危険が! 

そうした事態を防ぐため、外出前に猫の居場所の確認をしましょう。猫の点呼を習慣づけるのもいいですね◎

猫飼いさんに覚えてほしい!愛猫の安全を守るための「必須ルール」
飛び出させるな 猫は家には 戻れない
飛び出させるな 猫は家には 戻れない【脱走対策】
室内飼いの場合、家から一歩外に出ると「迷い猫」になる可能性があります。家に入るときは、「隙間から猫の存在を確認してドアを開ける、窓は開けたらすぐ閉める」という習慣を徹底しましょう! 
また、来客時の脱走も多いので、別の部屋に猫を入れてから対応すると安全です◎

ほかにも脱走対策があって、標語にしてみました。
「窓ガラス 開けっ放しは 気をつけよう」
ということも、あわせて覚えてくださいね! 

猫飼いさんに覚えてほしい!愛猫の安全を守るための「必須ルール」
浴槽は 水を抜くか フタ閉めて
浴槽は 水を抜くか フタ閉めて【水事故対策】
夏場は、床がひんやりした浴槽で過ごしたがる猫も多いようですが、水を張った浴槽に転落する恐れが……。
事故を防ぐためにも、浴槽の水を抜いておくか、猫が乗っても絶対にずれないフタをしましょう。

猫飼いさんに覚えてほしい!愛猫の安全を守るための「必須ルール」
散らかすな 可愛い猫が 飲み込むぞ
散らかすな 可愛い猫が 飲み込むぞ【誤食対策】
若い猫は、好奇心から口に物を入れて遊ぶため、誤食事故につながるケースも。
猫が好んで口にする物は、「ふだんから猫が届かない場所にしまう」など、徹底的に片付けをしましょう。

このほかにも誤食対策はあります。標語にすると……
「はみ出てる ビニール・ティッシュ さぁ隠せ!」
「整理整頓 猫への愛」
ということも、ぜひ覚えてくださいね! 

猫飼いさんに覚えてほしい!愛猫の安全を守るための「必須ルール」
名札より 確実なのは マイクロチップ
名札より 確実なのは マイクロチップ【災害時対策】
迷い猫になったときのため、首輪に名札を付けておくのは大切なこと。ただ、首輪だと外れてしまうことも考えられます。
「猫の体に埋め込むマイクロチップ」のほうが災害時にはより確実で、飼い主さんの元に戻る可能性が高まります。

このように、頭に入れておきたいルールを短い標語にすると覚えやすいですよね!  飼い主さんはぜひ覚えて、日頃から愛猫の安全を守っていきましょう。

参考/「ねこのきもち」2015年9月号『みんなのねこひょう(猫の標語)披露します! 』
(監修:ヒトと動物の関係学会監事 加藤由子先生)
イラスト/島内美和子
文/雨宮カイ
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。

ねこのきもちWeb編集室
posted by しっぽ@にゅうす at 08:50 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

犬猫 殺処分なくしたい

読売新聞



 ◇和歌山市 収容3倍、センター整備

 ◇不妊手術 ネット寄付募る

 和歌山市は、犬猫の「殺処分0ゼロ」を目指し、旧・市西保健センター跡地(松江東)に、従来の約3倍の90匹を収容できる「市動物愛護センター(仮称)」の整備を進めている。また、センターで不妊手術などを実施するための費用を、インターネットで広く寄付を呼びかける「クラウドファンディング」などで8月19日まで募っており、「不幸な犬猫をなくすために協力を」とPRしている。(石黒彩子)

 2016年度に市内で殺処分された犬は40匹、猫は258匹に上る。殺処分を減らす手段の一つが、受け入れてくれる人を見つけることで、19年秋に完成予定の新センターでは保護しておける犬猫の数を増やすとともに、ドッグランを設けて動物と触れ合えるイベントや教室を開催。譲渡しやすい環境をつくる。

 もう一つの対策が不妊手術で、センター内に手術や治療ができる部屋を設置。獣医師の資格を持つ市生活保健課職員らが処置にあたる。手術に必要な心電図モニターや手術台、医薬品などの購入には寄付金をあてる計画だ。

 今回、寄付を募るにあたり、自治体のふるさと納税制度を用いることで税控除が受けられる「ガバメントクラウドファンディング」と呼ばれる制度を初めて採用。1800万円を目標に、5月下旬に募集を始めた。ただ、7月30日現在で約550万円にとどまっており、市は「残念ながら目標を下回りそうなペースだが、まだ日数があるので協力をお願いしたい」と呼びかけている。

 寄付は、ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」(https://www.furusato-tax.jp/gcf/306)から。問い合わせは市生活保健課(073・488・5114)へ。
posted by しっぽ@にゅうす at 08:46 | 行政 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【福島の犬猫・殺処分ゼロへ】後絶たぬ持ち込み...飼い主モラル欠如

Yahoo! JAPAN



犬や猫を中心としたペットは大切な家族の一員。少子高齢化の進展などに伴い、ペットは存在感を増している一方、飼い主のモラルの欠如などに起因する行政への安易な引き取り依頼は後を絶たない。環境省の調査によると、行政に引き取られて殺処分された犬や猫の数で、本県は全国4番目に多い。こうした殺処分を減らし、人と動物が共生する社会をつくるため求められている取り組みは何か。県内の現状と課題を探る。
 「前に飼っていた子に似てるね」。7月28日、三春町の県動物愛護センターで保護されている犬、猫の譲渡会が開かれた。約50人の親子らが愛らしいしぐさに食い入るように見入り、犬猫数匹に新しい飼い主が見つかった。譲渡会は殺処分を減らす取り組みの一つだ。
 国は動物愛護の観点から将来的に犬猫の殺処分をゼロにする目標を掲げているが、本県の課題は山積する。「今すぐに殺処分をゼロにするとは言えないのが正直な状況だ」。県で動物愛護を担当している食品生活衛生課の渡部誠二課長(54)は苦しい胸の内を吐露する。
posted by しっぽ@にゅうす at 08:30 | 行政 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

都内猫カフェで「猫パルボウイルス」発生? 風評被害を心配する声、“はしご入店”断る店も…

Yahoo! JAPAN



東京都内のとある猫カフェの店内で、子猫が感染すると致死率が高いとされる感染症が流行しているとの情報がSNSなどで拡散し、他の猫カフェ経営者が注意を呼び掛けています。人間を介して感染が広がる恐れもあり、一部の猫カフェは、他の猫カフェとの「はしご」を断るなど対応に追われています。感染情報のある店は8月1日、ホームページに臨時休業の告知を出しました。

ワクチン接種での予防が大切
 感染症は「猫パルボウイルス」によるものと見られています。このウイルスに感染すると「猫汎白血球減少症」という病気になり、下痢や嘔吐(おうと)、貧血、高熱などの症状が出て、子猫の場合は死に至る可能性が高いとされます。特効薬はなく、ワクチン接種による予防が一般的です。ウイルスは感染した猫の血や排せつ物などに潜んでおり、感染した猫を人が触り、その手で他の猫を触ることでうつる恐れもあります。

 臨時休業した猫カフェはホームページで、「一部の猫の体調に深刻なトラブルが発生したため」と説明。オトナンサー編集部は、臨時休業の経緯について運営会社に取材を申し込みましたが、8月2日午後5時時点で回答はありません。

 一方「はしご」を断るお知らせを出したのは「猫カフェ きゃりこ」。東京・新宿と吉祥寺に店舗があり、経営する福井隆文さんは、首都圏、沖縄の猫カフェ19店で作る「猫カフェ協会」(東京都豊島区)理事長でもあります。福井さんに話を聞きました。

Q.他の猫カフェを訪れた後に「きゃりこ」に来る、いわゆる「はしご」を断っているそうですね。

福井さん「都内で『猫パルボウイルス』が発生した猫カフェがあるらしいという情報を7月31日に聞き、対策を取りました。入店時に全てのお客さまに対し、口頭で確認しています。ウイルスが入ってくるのを防ぐとともに、お客さまが飼っている猫への感染を防ぐためでもあります」

Q.猫パルボウイルスは感染力が強いと聞きました。

福井さん「確かに、猫パルボウイルスはアルコールでは消毒できない強いウイルスです。ただ、ワクチンを接種させていれば、ほぼ防げる病気でもあります。当店では、猫に年1回、ワクチンを必ず接種させています」

Q.猫カフェでの感染は珍しいのですか。

福井さん「今回の件は驚きました。この仕事を10年以上していますが、猫カフェで感染した事例は過去に2例だったかと思います」

Q.風評被害を心配する声もあるそうですね。

福井さん「協会の加盟店の中では、『猫カフェに行くとパルボウイルスに感染する』といった内容の風評被害を心配する声も上がっています。加盟店では、ワクチン接種などの対策を普段から行っていますし、当店と同様に『はしご入店』を断る店も出ています。お客さまには、これまで通り利用してほしいです」

Q.猫を飼っている人たちに注意を呼び掛けるとすれば。

福井さん「飼い犬に比べ、飼い猫のワクチン接種率は低いと言われています。感染を心配しています」

 感染を防ぐためには、飼い猫へのワクチン接種も大切なようです。

 なお、東京都環境保健衛生課に問い合わせると、「個別の店舗のことについては答えられません」とした上で、「動物が感染症に感染した場合、その動物を隔離した上で治療を行うよう指導し、改善を促します。状況によっては業務停止命令を出すこともあります」とのことでした。

報道チーム


posted by しっぽ@にゅうす at 08:01 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本当は「一緒にいても楽しくない」と愛犬は思ってるかも…今すぐチェックする方法

Yahoo! JAPAN



あなたはワンちゃんに好かれていますか?  今回は、ワンちゃんが飼い主さんを好きになる気持ち、嫌いになる気持ちを解説します。

本当は「一緒にいても楽しくない」と愛犬は思ってるかも…今すぐチェックする方法
いいコミュニケーション
ワンちゃんは“いいコミュニケーション”をしてくれる飼い主さんが大好き♡
ワンちゃんは「楽しい」「うれしい」「安心する」などの気分を味わわせてくれる飼い主さんに好感をもち、だんだんと信頼するようになります。ワンちゃんに好かれ、信頼されるようになるには、下記のような犬にとって“いいコミュニケーション”が必須です。

<いいコミュニケーション>
・自発的にオスワリするなど、ワンちゃんがいい行動をしたらすぐにほめる
・爪切りなど、ワンちゃんの嫌がることを無理にしない
・ワンちゃんとスキンシップをたくさんする
・ワンちゃんといっしょにたくさん遊ぶ など
 
このようないいコミュニケーションを続けていると、ワンちゃんは
「飼い主さんのそばにいると安心するな♡」
「飼い主さんといっしょにいると楽しいな!」
「次はどんな楽しいことをしてくれるだろう♪」
などという気持ちになり、飼い主さんのそばにいることが幸せに♡ その結果、飼い主さんをよく見る、近くに来るなどのしぐさがよくみられるようになります。もし愛犬がそばに寄ってきてくれたり、目を合わせてくれるなら、それはきっと飼い主さんのことが大好きなサインですよ! 

本当は「一緒にいても楽しくない」と愛犬は思ってるかも…今すぐチェックする方法
悪いコミュニケーション
ワンちゃんが飼い主さんを嫌いになる理由は?
“いいコミュニケーション”とは逆に、飼い主さんを嫌いになりやすい“悪いコミュニケーション”というのもあります。

<悪いコミュニケーション>
・ワンちゃんがイイコにできないとすぐに叱る
・ワンちゃんが嫌がることを無理にしようとする
・スキンシップをあまりとらない
・ワンちゃんと一緒に遊ぶ時間をつくらない など

このようなコミュニケーションを続けていると、ワンちゃんは
「飼い主さんといっしょにいても楽しくないな…」
「飼い主さんが怖いから関わらないようにしよう」
「近くにいると嫌なことばかりされるから離れたいよ…」
などの気持ちになり、飼い主さんといっしょにいることが嫌になります。もし、飼い主さんとあまり目を合わせない、飼い主さんから離れようとする などの行動が愛犬に見られたら、それは知らずに“悪いコミュニケーション”をしているからかも。

飼い主さんのことを好きかどうか、「かくれんぼ」でチェックしてみよう!
愛犬と部屋でくつろいでいるときに、愛犬の前で突然ソファなどの物陰に隠れてみましょう。飼い主さんのことが大好きなら、「どこかな?」と探しに来るはず。探しに来るのが早ければ早いほど大好きな証拠ですよ。

上にあげたような“いいコミュニケーション”をたくさん取り入れて、ぜひ、愛犬に好かれる素敵な飼い主さんを目指してくださいね! 

参考/「いぬのきもち」18年6月号『いつものしぐさ、心理面からのぞいてみよう!  愛犬の心理学』(監修:帝京科学大学生命環境学部 アニマルサイエンス学科准教授 加隈良枝先生/しつけスクール「Can!  Do!  Pet Dog School」代表 西川文二先生)
文/melanie
posted by しっぽ@にゅうす at 07:44 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。