動物 しっぽニュース
認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会

2018年08月04日

動物殺処分ゼロ、共生へ 来春移転の神奈川県保護センター 感染症対策も進み役割転換

産経ニュース



 処分から共生へ−。神奈川県動物保護センター(同県平塚市)が来年4月、隣接地に新築移転する。約50年前、犬の殺処分を主な目的として建設された施設が、時代を経て、動物を生かして共生するための施設に生まれ変わる。大量に殺処分を行っていた時代の“遺構”が数多く残る現施設。移転まで1年を切った県動物保護センターを訪ね、県内の動物愛護の現状を探った。
(横浜総局 外崎晃彦)

 施設は昭和47年4月に「県犬管理センター」の名称で開所した。現在、同センターで業務課長を務める上條光喜さんは「街頭に野良犬があふれていた時代。当初は犬の殺処分が主要な業務だった」と設立の経緯を解説する。

最大1万8千頭

 野良犬の捕獲は狂犬病をはじめとする感染症対策が目的だ。狂犬病は30年代前半を最後に、国内感染で人は発症していないが、「当時はまだ狂犬病に対する県民の恐怖心も鮮明。国は捕獲に力を入れていた」という。

同センターの犬の殺処分件数は、もっとも多い時期で年間約2万頭近くに及んだ。ピークは開設から間もない48年度の約1万8千頭。収容数の内訳は、野良犬の街頭捕獲が9557頭、飼い主などからの引き取りが1万916頭だった。その後、野良犬が減り、街頭捕獲は急減したが、引き取りは59年度にピーク(1万2716頭)を迎え、その多くもまた殺処分となった。

 近年の同センターは、平成25〜29年度の5年間、殺処分ゼロを達成している。達成直前の24年度でも殺処分数は70頭。開設から昭和の終盤にかけてはまさに桁違いの数だったことがうかがえる。

歴史の“遺構”も

 センターの地下、細く狭い通路の奥の薄暗い一室。犬を大量に殺処分するための設備や機器類が長期間、使われないまま、ほこりをかぶっている。

 操作室の機械盤には、たくさんのスイッチがあり、工程を知らせるランプには「CO2ガス供給」「搬送ボックス下扉開」「処分室扉開」などの生々しい文字が並ぶ。一連の工程は機械で自動的に行われ、背後の窓からは、職員が目視で監視できたことが分かる。


巨大な鉄骨むき出しの装置の中央部には高さ1メートル、幅2メートルほどもある「ガス室」が確認できる。収容されて約1週間たっても引き取り手のない犬は、一度に数十頭も収容できた広いおりの中から、まとめてそのガス室に追い込まれたという。

 上條さんは「息を引き取った犬たちは下方の搬送箱に落とされ、箱ごと鎖で引き上げられて火葬施設の中に運ばれていった」と話し、悲しい表情を浮かべた。この設備については「歴史を示す遺構として残しておくべきだという声が上がっている」と話す。ただ、現時点では廃棄が決まっているという。

重い雰囲気を刷新

 「県動物保護センター」に改称したのが、設立約5年後の昭和52年。以後、犬による感染症や危害防止対策から動物保護行政への質的転換を徐々に進めてきた。上條さんは「本県の動物愛護の取り組みは、他県よりも早い段階に始まったといえる」と話す。

 野良犬が街頭から姿を消し、大量殺処分の時代が終わったあと、収容動物の“主役”は猫になった。ただ、犬の殺処分が目的だった施設のため、収容部屋が不足するなど、動物を飼育することには不向きな面が多々見受けられる。


猫の入るケージが幾層にも積み重ねられているのは、かつての解剖室。犬の「シャワー部屋」は、人間用のトイレだった場所を改造した粗末なものだ。使われていない設備も施設内のスペースを圧迫している。

 来年4月に開所する新施設は、これまでの重苦しい雰囲気を一気に捨て、飼育施設も充実する見込みだ。関係者らは「現状に即した施設として生まれ変わる」として期待感を高めている。収容動物と県民が触れ合える施設も拡充し、県民に楽しみを与えると同時に、動物愛護の意識も高められそうだ。

 県内では、4カ所の動物保護(愛護)センターのうち、川崎市の施設も来年2月に新築移転を控えている。行政や県民にとっての動物愛護はいま、新たな転換点を迎えようとしている。



【ことば】狂犬病

 主に狂犬病に感染した犬、猫、コウモリなどの動物にかまれたり、目や口などの粘膜をなめられたりすることで、ウイルスが体内に侵入して感染する。人も動物も発症すると、ほぼ百パーセント死亡するが、感染後にワクチンを接種することで発症を防げる。厚生労働省などによると、世界では年間約5万人が死亡。日本では、人は昭和31年を最後に国内感染での発症はないという。
posted by しっぽ@にゅうす at 05:00 | 行政 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「みんな泣きながら働いてた」 猫カフェ「MOCHA」で猫パルボウイルス発生


Yahoo! JAPAN



東京・立川の猫カフェ「MOCHA 立川店」で、一部の猫が猫パルボウイルスに感染する事態が発生したとして、運営会社であるケイアイコーポレーションは8月2日、関東の「MOCHA」全店を3日より臨時休業とすることを発表しました。同店を巡っては7月末ごろから「猫パルボウイルスがまん延しているにもかかわらず営業を続けている」との告発ツイートが話題になっており、猫好きを中心に非難の声が高まっていました。

【画像:パルボ感染が確認された「MOCHA 立川店」】

 発端となったのは、Twitterに投稿された4枚の画像(現在は削除済み)。店のスタッフとみられる人物がLINEで「猫パルボウイルスがまん延していて、4日間で4匹(猫が)死んだ」「他の猫も感染している疑いがあるのに、社長が営業を中止してくれず、このままだと全滅してしまう」「社長は猫0匹になっても営業しろって言ってる」「みんな泣きながら働いてた」などと打ち明けているものでした。

 猫パルボウイルスは非常に感染力が強いウイルスで、特にワクチンを打っていない子猫が感染した場合、ほぼ100%の確率で死に至るとされています。ケイアイコーポレーションの発表によると、猫パルボ感染が確認されたのは7月26日の深夜。その後27日、28日にも他の猫への感染が確認され、8月1日までに合計5匹の猫が死亡したとのこと。こうした事態を受け、同社では対策チームを編成し店舗の徹底洗浄をするなど対策を講じましたが、店舗の営業は継続。8月1日になって、ようやく同店の臨時休業を決定しました。

 こうした対応の遅さや、前述の告発ツイートなどもあり、ネット上では同店に対し批判が続出。特に問題とされたのが「感染が確認された後も猫パルボ発生を公表せず、営業を続けていた」という点で、これは場合によっては知らずに店を訪れた客がウイルスを持ち帰り、自宅や他店の猫に感染させてしまっている可能性があったことを意味しています。Twitterでは一時的に他店との“はしご”を禁止するルールを設ける猫カフェなども見られました。

 ケイアイコーポレーション側はお知らせの中で、2匹の感染が発覚した時点で営業を即時停止しなかったことについて「当社の判断ミスであったと深く反省しています」と謝罪。立川店に来店した人で、万が一飼い猫に異変などがあった場合、すみやかに獣医師の診断を受けるよう注意喚起しているほか、発生した治療費については同社が負担することを告知しています。

 編集部ではケイアイコーポレーションに対し8月1日から問い合わせを行っていましたが、問い合わせ時点では「担当者がおらず、電話では答えられない」との回答。平行して、少し前まで同店で働いており、現在のスタッフともやりとりがあるという人に、同店の現状について取材していました。

 なお、取材内容は8月2日時点のもので、この段階ではまだケイアイコーポレーション側からのお知らせは出ていませんでした。

・・・・・

―― 現在(8月2日時点)の「MOCHA 立川店」はどのような状況なのでしょうか。

元スタッフ:現在のスタッフに聞いたところ、猫パルボウイルスがまん延しており、これまでに複数の猫が死んでいるとのことでした。他の子猫は隔離や自宅療養のため、スタッフ内から引き取り手を募っているそうです。猫パルボウイルスはワクチンを打って的確な判断をすれば怖い病気ではありませんが、免疫のない子猫は非常に感染しやすく、運悪く立川店は全頭が子猫という状態でした。

―― 現状、どんな危険が考えられますか。

元スタッフ:お客さまがウイルスの運び手になってしまう危険性があります。万が一自宅に持ち帰れば、自宅の猫を死なせてしまう恐れもあり、非常に危険です。また自宅療養のために子猫を連れ帰ったスタッフが別の店に出勤した場合、その店にウイルスを持ち込んでしまう懸念もあります。

―― 発覚したのはいつごろだったか分かりますか。

元スタッフ:発覚したのは数日前と聞いています。以前にも猫パルボウイルスがまん延したことがあり、その時は休業せずに営業していたそうなので、今回も隠蔽(いんぺい)する気だったのではないかと推測しています。

―― 同店の対応についてどう感じていますか。

元スタッフ:まず問題なのは、猫パルボウイルスが発生したという情報について公式で一切言っていない(※)ことです。また一部の取材に対し「猫は死んでいない」「分かる者がいない」など回答したそうですが、社員はほぼ全員が猫パルボ発生について把握しているはずです。他の猫カフェに多大な迷惑を掛けているにもかかわらず、しかるべき対応をとっていないのは問題だと思います。

※取材時点(8月2日昼)ではまだケイアイコーポレーション側からの発表はなかった

―― 実際に働いていて、他に問題だと感じたことなどはありましたか。

元スタッフ:ケージ数が足りておらず、1つのケージに2匹入れたり、大きめのトイレで7匹ほど寝ていたりしました。また病気が発覚しても、社長に勝手に病院に連れて行くなと言われたりしました。他にも残業代や役職手当がなかったりと、スタッフにとっても良い環境ではありませんでした。

・・・・・

 また、猫パルボウイルスの危険性や、店側がとるべき対応について、別の猫カフェ経営者にも聞きました。

・・・・・

―― 猫パルボウイルスとはどういうウイルスなのでしょうか。

猫カフェ経営者:一般的にはあまり知られていませんが、保護猫活動をしていたり、猫シェルターをやっていたりする人の間では、とても怖い病気として知られています。特に多頭飼育を行う環境では、絶対に知っておかなければならない病気の1つです。

―― どのように怖い病気なのでしょうか。

猫カフェ経営者:非常に感染力が強く、また致死率も高いウイルスです。嘔吐や下痢、脱水などの症状がみられ、最終的には「猫汎白血球減少症」という症状を引き起こします。ワクチンを打っていない子猫の場合、致死率はほぼ100%。きちんとワクチンを打っていれば、感染してもそこまで重篤化せずに済みますが、成猫でもワクチンを打っていない場合は死に至る危険があります。

―― 猫カフェを訪れたお客がウイルスの運び手になってしまうケースもあると聞きました。

猫カフェ経営者:人間を介しても感染するため、例えば感染している子猫を触った手で、別の子猫に触っても感染する可能性があります。常在期間も長く、通常のアルコール消毒では効果がないため、もし発生したら着ていた服は全て捨てて、家具なども特殊な消毒液で洗うなど徹底した対応をとらなければ危険です。

―― 今回の店側の対応についてどう見ていますか。

猫カフェ経営者:まだ猫パルボが原因と発表されたわけではありませんが(※)、単純に子猫が短期間に複数死んでいるのであれば、初期医療対応が適切でなかった可能性はあります。子猫は体力がないため、体調を崩したらすぐにケアしたり、感染を防ぐために他の猫と隔離したりする必要があります。また猫にとって不特定多数の人に接触するのはそれだけでストレスですし、ストレスが増えれば免疫力も下がります。猫のことを本当に考えるのであれば、多くの猫が体調を崩しているようなときは、営業自体行わない方が賢明です。

※こちらも取材時点(8月2日昼)ではまだケイアイコーポレーション側からの発表はなかった

―― もしも告発内容が事実で、猫パルボが原因だった場合どうでしょうか。

猫カフェ経営者:もしウイルスがまん延している状態で、不特定多数の人が出入りしていたのであれば、非常に危険だと思います。お客さまが自分の家の猫に感染させてしまう恐れもありますし、もし猫パルボの可能性があるのなら、完全に症状が消えて安全な状態になるまではお客さまは入れるべきではありません。

・・・・・

 なお、Twitterや一部のニュース記事などでは、店舗間での猫の移動があり、それによる感染拡大を懸念する声する声もあがっていましたが、発表によれば「同店の猫を当社の他店舗へ移動させたことはございません」とのこと。ただ、心配する声が多いことも考慮し、立川店以外の関東全店舗についても臨時休業を決定したといいます。営業再開については、ウイルス感染の有無について順次全頭検査を実施したのち、安全が確認ができた店舗から再開する予定とのことでした。

 Twitterではケイアイコーポレーションの発表を受けて再びさまざまな声が。関東全店臨時休業については「賢明」と評価する声もあった一方、発覚から1週間後の発表という対応の遅さや、告発内容と一部差異がみられること、実際には5匹が死んでいるにもかかわらず、一部メディアの取材に「猫は死んでいない」と答えていたことなどを受け、「最悪すぎるし対応がすべて後手後手」「内部告発で隠し通せなくなってパルボを公表したようにしか見えない」など引き続き厳しい声が寄せられています。

ねとらぼ
posted by しっぽ@にゅうす at 04:00 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

なぜ大炎上…?HIKAKINが飼い始めた猫の、知られざる悲しみ

現代ビジネス



人気YouTuberのHIKAKIN(以下、ヒカキン)が仔猫を家族に迎えたことがネット上で話題になった。かわいい猫効果で再生回数は通常の8倍にもなり、話題を集めたが、一部からは「影響力のある人なのだからこそ、ペットショップで購入せずに、保護猫を選択してほしかった」という意見も多く集まり、賛否両論を呼んでいる。

「保護猫」と簡単にいっても預かるためには様々な条件が必要なため、詳しい状況も知らずにヒカキンを叩くのは気の毒とも言える。また、ペットショップについては、ヒカキンに非があるわけではなく、別の問題をはらんでいるのは事実だ(こちらはまた別の機会にまとめたいと思う)。

上記以外にも、ヒカキンが飼い始めた猫の“スコティッシュフォールド”という品種を心配するコメントも多かった。実はこの人気猫種は、世界中で問題視されているのだ。そこで今回は、動物保護とペット問題に詳しい一般社団法人ランコントレ・ミグノンの友森玲子さんに、この猫種についての知られざる実態を教えてもらった。

人気品種10年連続1位の猫に何が?
“スコティッシュフォールド”は、折れ曲がった小さな耳、ふくろうのような丸い顔に加え、性格もおとなしく飼いやすい、として長い間人気を集めている。アニコム損害保険株式会社が毎年発表している人気猫の品種ランキングでも10年間1位を獲得したというほどダントツ人気の品種だ。

私も話題になっている動画を見てみたが、仔猫はスコティッシュフォールドの中でも人気の“折れ耳タイプ”。名前の通り、まん丸な顔も特徴的だ。コメントには「やっぱりスコが飼いたい!」、「猫飼うならスコだよね」という声も多かった。


ヒカキン公式ユーチューブチャンネルより https://www.youtube.com/channel/UCZf__ehlCEBPop-_sldpBUQ
確かに、スコティッシュフォールドは、愛くるしく、かわいい。この仔猫には罪はなく、丈夫に育ってほしいと思う。しかし、かわいいから、人気ランキング1位の品種だから、有名人が飼い始めたから、とスコティッシュフォールドを飼うのには、さまざまな問題がある。「かわいいんだからいいじゃない」では済まされない、スコティッシュフォールドが「生み出された」背景をぜひとも知ってほしいと思う。

誕生してから歴史が浅い新しい品種
スコティッシュフォールドは、1961年にスコットランドの農園で、耳が折れた猫が生まれたことが発祥とされている。折れ耳のそのメス猫は、“スージー”と名付けられ、2年後に複数の仔猫を出産した。すると生まれた仔猫の中にも、折れ耳がみつかり、遺伝することが確認され、折れ耳猫の繁殖計画が開始された。スージーの子の折れ耳の雌猫はブリティッシュショートヘアという品種の猫と交配され、“スノーボール”という白猫が展覧会などへ出されるようになった。

その後、1971年にアメリカの遺伝学者の元へ数匹の折れ耳猫が送られ、ブリティッシュショートヘアやアメリカンショートヘアと交配が進められた。品種改良を重ねた結果、1994年に“スコティッシュフォールド”という新しい品種として公認された。品種としてはまだ歴史は浅いのだ。

軟骨異常で、一生、体は痛み続ける
スコティッシュフォールドの一番の特徴は、“折れ曲がった小さな耳”だ。他の猫にないこの特徴が人気の最大の要因になっている。ところがこの折れ耳は、実際には、“軟骨の異常によって起きた奇形”を固定したものだ。先ほどお話した、スコットランドの農園で、たまたま耳の折れた奇形の猫が生まれ、新しい形状が面白いと繁殖が試みられたのだ。

しかし、この軟骨の異常は、都合よく耳だけに現れるわけではない。正式には『遺伝性骨軟骨異形成』と呼ばれ、容赦なく四肢にも症状が現れる。早ければ生後数ヵ月で発症することもあり、痛みによってジャンプができない、痛くて歩きたがらない、触ると嫌がる、などの症状が起ってしまうのだ。折れ耳の猫には、ほぼ100%の確率で、何かしらの症状が出ると言われている。

後ろ足を見ると、こぶのような塊がある。これは、遺伝性骨軟骨異形成で骨瘤。痛みも出る。photo by iStock
左右のレントゲンの比率は少し違うが、右は健康な猫の足。左は遺伝性骨軟骨異形成が出たスコティッシュフォールド。明らかに骨に問題が生じている。写真/ミグノンプラン
発症した場合、グルコサミンなどのサプリメントで症状を緩和する、臓器に負担をかける鎮痛剤を一生使い続ける、低線量放射線の照射をして痛みの緩和をする、外科手術を行うなどの治療が行われる。しかし、どれも対症療法のみで、根本的な治療法は見つかっていない……。少し厳しい言い方になるが、生涯痛みを感じ続ける生き物を“面白くかわいい外見”を求めた人間が、生み出してしまったのだ。

かわいいしぐさも痛みが関係していた
スコティッシュフォールドが人気の理由は外見だけではない。性格も穏やかで、愛らしいしぐさにもファンは多い。もっとも特徴的なのは、通称“スコ座り”と呼ばれる、後ろ足を前に投げ出した座り方だ。人間のようなしぐさで、SNSなどにもよく写真が投稿されている。

これが「スコ座り」 Photo by iStock
しかしこの座り方は、脚に体重をかけると痛いため、彼らは苦渋の策として、脚を前に投げ出しているだけだ。また、プレーリードックのように“後ろ足だけで立ち上がる”しぐさも、痛みでジャンプができないがために、立ち上がって遠くを見ているしぐさでもある。“穏やかでおとなしくあまり動かない”のも、脚が痛かったり、関節に異常があるため活発に動けないだけなのだ。

彼らの痛みを理解せずに、そんなしぐさを単に「かわいい」と喜んで写真を撮る人間を、猫たちはどう感じているのだろうか? 撫でられるのが嫌いなスコティッシュフォールドも多く、痛みに耐えながら「そっとしておいて……!」と人間に訴えかけているのかもしれない。

海外では繁殖禁止もあるが、日本では……
スコティッシュフォールドには、さまざまな身体的問題が発生するにもかかわらず、「ペットショップで売っているじゃない」、「飼っているけどうちの子は元気だし」と思う人もいるだろう。しかし、遺伝疾患に関しては、さまざまな研究機関や医療機関でも問題視している。イギリスの猫の品種登録団体GCCFは、1974年から、繁殖すべきではないとこの種の登録を取りやめている。

ところが、日本では規制は一切ない。逆に、人気品種の猫ということで、無制限に繁殖が行われている。ブリーダーの中には、軟骨異常が強く出る折れ耳同士の繁殖を禁止する倫理を設けているところもある。しかし、ペットショップの多くは、立ち耳タイプは売れ残るため、折れ耳タイプを仕入れたがる。そのため、もっとも障害が出てしまう折れ耳同士を繁殖させ、大量に人気の品種を生み出す、という流通が止められないのだ。

しかも、スコティッシュフォールドと暮らしている人の中にも、この問題があることを知らない人も非常に多い。私が運営している施設内の動物病院にもスコティッシュフォールドと飼い主が治療に来るが、関節疾患などが多いため、医療費がかかり、介護が必要になる可能性が高いことも覚悟の上で迎え入れたのか、と聞くと、「そんなことは知らなかった」、という人がほとんどだ。

さまざまな治療で、高額の医療費がかかった人の中には、「ただかわいい猫を飼いたかっただけなのに……」と後悔する人もいる。つまり、販売時にペットショップでは、スコティッシュフォールドが持つ遺伝的リスクについて十分な説明を行なっていないことが推察されるのだ。


“おもしろい外見”=“かわいい”という価値観
病気の動物のために通院や介護が必要になったら……。飼う前に覚悟をしていても、時間のやりくりや金銭面など、ケアが長期間に渡るほど途方にくれる人も多い。動物を迎え入れた途端にケアが必要となると、飼い主への負担も大きくなる。せっかく動物と一緒に暮らすのなら、互いにとって幸福な時間を過ごせるのが理想だ。

もちろん、予期せぬ病や事故もある。が、人間が近親交配を繰り返し、無理やり作り上げた品種で、互いが不幸になるのはとても悲しいことだ。猫も犬も、原種と離れた特徴を持つ品種は遺伝性疾患が多い。長い年月守られてきた品種ならば疾患は少ないが、歴史の浅い品種は血が濃いため、動物にとってもつらい疾患を発生させやすいのだ。

日本では、とにかく外見が変わった品種が人気を集める。歴史が浅い品種を好む傾向が強い。スコティッシュフォールドだけでなく、やはり突然変異で生まれた足が短い猫を繁殖した“マンチカン”も人気ランキングで3位に入っている。また、SNSで、鼻ぺちゃで呼吸が苦しい短頭種の犬や猫のユニークな写真の投稿も多い。見た目がおもしろい、かわいい、インスタ映えするという人間の願望によって、苦痛を味わう動物が作り出されているのだ。

足の短いように繁殖した「マンチカン」Photo by iStock
“ブームを止めること”が残酷な繁殖も止める
実は、このスコティッシュフォールドの遺伝による軟骨異常の問題は、愛猫家たちの間では以前から話題になっていた。しかし、今もスコティッシュフォールドは、ペットショップで販売され、繁殖もされている。遺伝的に不利で繁殖しないほうがよい品種でも、“買う人がいる限り”は繁殖され、苦しむ猫はどんどん生まれてしまう。

最近問題になっている、ブリーダーが飼育放棄するブリーダー崩壊の現場でも、スコティッシュフォールドを保護するケースは多い。人気品種だからとブリーダーを始めたものの、奇形が多く出て、販売できず放棄するという最悪なケースも発生しているのだ。

まずは、こういった実態を知って、自分がどう行動するか、どうしてペットと暮らしたいのかをペットショップに行く前にきちんと考えてみてほしいと思う。もちろん、スコティッシュフォールドには罪はない。彼らの特性を理解して、大事に育てている人もいる。その人たちを批判するつもりはない。が、ブームになることで、不幸な猫を増やしていることは確かだ。

“見た目”でなくても信頼感は生まれる
スコティッシュフォールドが持つ特性を今まで知らなかった人の中には、ショックを受けている方もいるかもしれない。でも、手放すという選択は絶対にしないでほしい。他の猫種と比較すると注意が必要だが、十分なケアをすれば、快適な猫生を送ることはできるのだ。

注意点としては、大きく5つある。

@まずは苦痛がないかよく観察をする

A最低でも年に1〜2回は獣医師の診察を受ける

B太らせないよう体重管理に気をつける

C猫が上る場所へ何らかのステップをつける

D床に敷物をしいて柔らかくする

などが日常行いやすいケアだ。

運悪く発症してしまった場合は、グルコサミンなどのサプリメントを飲ませたり、消炎鎮痛剤の処方を受けペインコントロールを行うなどのケアが必要だ。そして症状が重い場合には、二次診療施設における外科手術や放射線治療による緩和ケアなど特殊な治療も必要になるかもしれない。また、軟骨の問題の他に、尿路系の疾患や心臓の問題なども、他の猫種と比較すると注意が必要なので気をつけてみてあげてほしい。

このスコティッシュフォールドを生み出した問題を突き詰めて考えると、人間が“自分たちの楽しみのために生き物を飼うこと”自体に疑問が生じてしまう。人間の楽しみのために選ばれる猫の陰で、毎日多くの猫が税金を使って殺処分されている。自分の楽しみだけで選択することに疑問を感じた人は、“保護猫”を迎えることも検討してみてほしいと思う。その選択が、ひとつの猫の命を救うことにも繋がるのだ。

我が家では、品種はもちろん、性別も毛色も性質も選べない状態で保護した猫がいる。でもそれは猫側にしても同じで、飼い主の顔も年収も性格も選べないまま我が家にやってきた。猫側に不満もあったかもしれないが、一緒に暮らすうちに、今ではお互いにかけがえのない存在だ。“見た目”を尺度にしなくても、動物との信頼関係は、必ず生まれる。そのことを多くの人にもっと知ってほしいと願うばかりだ。
posted by しっぽ@にゅうす at 03:21 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【専門家が解説】忠犬ハチ公のように、「忠誠心のある犬」になる育て方

Yahoo! JAPAN




渋谷の駅前で、ご主人さまの帰りを7年間待ち続けた日本の忠犬、ハチ。このお話は海外でも広く知れ渡るほど有名で、聞いたことがある人も多いでしょう。

自分の愛犬もハチのように、「忠誠心のあるコに育つといいな」と憧れる飼い主さんもいるかもしれません。

そこで今回は、「忠誠心のある犬に育てるポイント」について、いぬのきもち獣医師相談室の先生に聞いてみました! 

【専門家が解説】忠犬ハチ公のように、「忠誠心のある犬」になる育て方
見つめるシベリアン・ハスキー
忠誠心のあるコに育てるには……
ーー忠犬ハチのような忠誠心のある犬に育てるには、愛犬とどのように接したらよいでしょうか? 
いぬのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「忠誠心……うーん、お互い適度な距離感をもって接することでしょうか。最近は室内飼育が大半を占め、愛犬と寝食を共にする生活を送っている方も多いかと思います。

しかし、寝床を一緒にしたり、常に行動を共にしていると、依存関係に陥り、分離不安などを引き起こすこともあるのです」

ーー「愛犬とずっと一緒にいたい」という気持ちも、ときには我慢することも必要なのですね……。
忠誠心のあるコに育てるには、日頃からどんなことを意識すればよいでしょうか? 

獣医師:
「幼少期から愛犬の寝床は別にするなど、ある程度の距離感をもって接することや、ある程度主従関係を明確にすることがポイントになってくるかと思いますね。

もちろん、たっぷりと愛情を与えて、しつけはしっかりすることは基本です」

前へ 1 / 2 次へ
【専門家が解説】忠犬ハチ公のように、「忠誠心のある犬」になる育て方
見つめるゴールデン・レトリーバー
忠誠心の強さは、犬種によって差が出てくる?
ーーちなみに、忠誠心の強さは犬種によって差が出てくるものなのでしょうか? 
獣医師:
「犬種により、持って生まれた気質の差があります。そのため、忠誠心の強さも犬種によって差があると考えられるでしょう。

たとえば、盲導犬や警察犬、牧羊犬などの使役犬として活躍するゴールデン・レトリーバーやジャーマン・シェパード、コリーなどは忠誠心の高い犬種といえるでしょうね」

ーーなるほど。「はたらく犬」として活躍しているワンちゃんの姿をイメージすると、想像しやすいですね。
獣医師:
「ただ、プードルで警察犬として活躍している犬もいますので、個体差もあると思われますね」

ーー忠犬ハチは秋田犬ですが、やはり秋田犬も飼い主さんに忠誠を尽くす犬として知られるのでしょうか? 
獣医師:
「天然記念物であり、忠犬ハチ公で有名な秋田犬も忠誠心の高い犬としてあげられます。

しかし秋田犬は、狩猟犬や闘犬として活躍していた一面もある犬です。このため、飼育には難易度の高い犬種と言えるでしょうね」



もし「忠誠心のあるワンちゃんになってほしい」と思うなら、ある程度の距離感と日頃のしつけが大事なようですね。

でも、愛情を注ぐことも大切なこと!  しつけと愛情、バランスをとって愛犬と接してみるといいのかもしれません。

(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※写真はアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」にご投稿いただいたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/雨宮カイ

いぬのきもちWeb編集室
posted by しっぽ@にゅうす at 02:17 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

犬の多頭飼いと1頭飼いの違い4つ

ネタりか


犬の多頭飼いと一頭飼いの違い4つ
たくさんの犬

現在、私は愛犬のめいぷる、愛猫の千代という多頭多種飼いをしています。
めいぷるが三歳の時に千代を保護するまでは、一頭飼いでした。
また、家庭を持つ前は、アメリカンコッカースパニエルの母子と一緒に暮らした経験もあります。
それらの経験を踏まえて、多頭飼いと一頭飼いの違いを考えてみました。

✔費用の違い
✔時間の違い
✔信頼関係の築き方の違い
✔家族旅行の楽しみ方の違い

費用の違い
ダルメシアンと聴診器

「動物を飼う」ということは、哺乳類であれ、鳥類であれ、爬虫類であれ、例え、第三者から見れば「動物」でしかなくても、その動物の飼い主となった以上、その動物は「家族」となります。
「家族」として迎え入れたなら、その動物の寿命が尽きるまで、健康を守り、人間も動物も等しく幸せに暮らしていくための努力をする責任があります。
例えば、新婚家庭に赤ちゃんが生まれたら、いろいろとお金がかかるのと同じで、「家族」が増えたら、増えた分だけ、さまざまな経費がかかってきます。

医療費
動物の医療費は、人間の医療費と違い、獣医さんの自由診療で、全て実費です。
病気やケガをしなくても、予防接種や、フィラリアやダニの予防も、健康に長生きしてもらうためには必要不可欠です。
頭数が増えた分だけ倍になるのではなく、それぞれの体質、年齢などによっても当然、費用は変わってきます。
さらに、多頭飼いをしていて、シニア犬の割合が増えてくると、それぞれ違う病気になる可能性もあります。
例えば、「心臓病の薬は一日一度」「腎臓の薬は、カプセルで一日三回」など、投薬の方法もしっかりと飼い主さんが把握し、管理しなくてはいけません。

食費
黒い犬二匹

人間も家族が増えたら増えた分だけ、食費は増えます。
けれども、多頭飼いの場合、シニア犬や授乳期、成長期の子犬などが含まれている場合は、その状態に見合ったフードを与えなければいけないので、やはり一頭飼いよりもコストはかかります。
ただし、フードの購入の仕方や、品質などを吟味して節約することは出来ます。

住空間にかかる費用
ベッドで寝てる犬2匹

犬を室内で飼う場合、その犬が誰にも邪魔されずに落ち着いていられる空間として、ケージやクレートなどを用意する必要があります。
また、室内でトイレをする習慣があるのなら、トイレトレイも、数か所設置しなければならない場合もあります。
小型犬と中型犬以上の犬を一緒に飼う場合なら、ペットシーツの大きさも同じというワケにはいかず、それぞれのサイズに見合ったペットシーツの用意が必要です。

経済的に「無理」だと思うなら、多頭飼いは諦めるべき
「家族」として犬を迎え入れたのなら、その犬は飼い主さんの子ども同然です。
もし、「お金がないから病院に連れて行けない」という状況になる可能性があるような経済状態なら、多頭飼いは諦めるべきです。
病気なのに、病院に連れて行かない、病気になる可能性があるのに予防接種も出来ない、というのは「家族」を見殺しにするのと同じことです。
自分の衣食住のレベルを落としても、「家族」の命を守れるかどうか、多頭飼いを考える前に、しっかりと経済状態を見直しましょう。

時間の違い
リードをくわえて散歩している犬

散歩 
一頭だけの散歩だと、排泄物の処理をする時や、自転車やバイクなどが側を通る時も、一頭だけに注意を払っていれば問題ありません。
けれど、二頭以上を一緒に連れて散歩に行くと、同時に排泄するワケがないので、一頭が排泄したものを片付けている間に、もう一頭が拾い食いをするかも知れない…など、多頭飼いの飼い主さんは、かなり周りに気を配らなければならないはずです。
また、散歩の後、足を拭いたり、ブラッシングをしたりと言ったお手入れも、多頭飼いの場合は、当然、時間と手間が多くかかります。
また、一頭だけで犬を飼っている場合とは違い、「引っ張らない」「急に走らない」「飼い主さんの止まれの指示には絶対に従う」など、「散歩のルール」をしっかりと犬達にトレーニングをする必要があります。
一度に散歩に行くのではなく、何度かに分けて散歩に行く場合でも、犬が不満を感じることがないよう、連れて出る順番や散歩の長さなどを考慮しなくてはいけません。

食事
たくさんの犬がご飯を食べている

犬にどんな食事を与えるかを考える時、犬の体格、年齢、食べるスピード、嗜好、必要な栄養素などを考慮すると思います。
多頭飼いの場合、食事を準備する手間もさることながら、それぞれの犬に最適な食事を毎食きちんと与えるというのは、大変な作業です。

信頼関係の築き方の違い
飼い主さんのスキルが試される多頭飼い
「家族」であっても、「犬」は人間ではなく、独自の習性があります。
一頭飼いの飼い主さん以上に、多頭飼いをする飼い主さんは、犬の習性や犬の心理、健康面、トレーニングの仕方などを学び、飼い主さんとしてのスキルを磨くべきだと思います。

全ての犬を平等に愛せるか
一頭飼いなら、犬も飼い主さんも相思相愛状態で、お家にいる間はいつでも、犬は飼い主さんを独り占め出来ます。また、飼い主さんも、基本的な躾は必要ですが、やはり、「一人っ子」は「溺愛」しがちで、つい甘やかしてしまうこともあるでしょう。
けれども、多頭飼いだと、飼い主さんの感情に任せて「一頭だけを特別に可愛がる」ことも、「一頭だけを粗末に扱う」ことも、決してしてはならないことです。
自分が「家族」として迎え入れたすべての犬が、「自分は飼い主さんを心から愛していて、自分も飼い主さんから心から愛されている」と感じるように、心を配らなければいけません。

家族旅行の楽しみ方の違い
車から顔を出す犬

まだまだ少ない「多頭飼い歓迎」の宿
私は、家族で旅行に出かける際、必ず愛犬のめいぷると愛猫の千代を連れて行きます。
一緒に居られる時間は、たったの10数年、その間にいろいろな思い出を作りたいと考えているからですが、最近、宿探しに困ることが多くなってきました。
というのも、「猫」が泊まれる宿が極端に少ないからです。
そうして、宿探しに苦労していると、「小型犬一匹のみ」「中型犬まで一匹のみ受け入れます」と言った文言をよく目にするようになりました。
小型犬二頭までなら…という宿もありますが、それ以上になるとなかなか見つけにくいのでは?と感じています。

多頭飼いだからこそ楽しめる旅もある!
宿に止まれなくても、キャンプなら可能ですし、思い切って、キャンピングカーを購入して、誰にも気兼ねなく旅をすることも出来ます。
もし、一頭飼いなら「キャンピングカーを買おう!」というふんぎりがつけられなくても、「犬達を一緒に旅をしたい!」という想いを抱かせて、「キャンピングカーを買う」という実行に移せるのは、やはり、愛犬達への愛情ゆえだと思います。
たくさんの愛犬に囲まれて、自由気ままに日本中を旅をするなんて、とっても素敵なライフスタイルですよね。

まとめ
ゴーグルを掛けている犬

一頭飼いでも、多頭飼いでも、一番大切なのは犬達が「自分は飼い主さんから愛されていて、幸せだ」と感じているかどうか、ではないでしょうか。多頭飼いの場合は、犬同士で上下関係を決めると言われていますが、その関係性は「飼い主さんからの愛情を分配した量」で決めているのではありません。自分の子どもを愛するように、一頭飼いであろうと、多頭飼いであろうと、「家族」として迎え入れた愛犬達へ、無尽蔵の愛情を与えてあげて欲しいと思います。
posted by しっぽ@にゅうす at 01:15 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。