動物 しっぽニュース
認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会

2018年08月06日

犬や猫の命を大切に 浜松で親子学習会

中日新聞




動物処分の現状を知り、命の尊さを学ぶ夏休み親子学習会が三日、浜松市西区の県動物管理指導センターであり、県内の親子十二組三十二人が参加した。

 同センターには、静岡市以外の県内各地の保健所から犬や猫が収容・保護されている。持ち主への返還や新しい飼い主への譲渡活動を続けるが、昨年度は犬二十七匹、猫五百二十四匹が殺処分された。

 学習会では、職員が「年に二回以上繁殖する猫は、避妊手術を受けていないと一年で三十匹ほど増えることもある」と猫の殺処分が圧倒的に多い背景を説明。「家で飼う時は、手術や予防注射、定期的な健康診断をしてください」と注意点を伝えた。

 犬や猫に関する説明では、「犬の嗅覚は人の百万から一億倍優れており、猫は二十メートル先のネズミの足音を聞き取れる」と特徴を紹介すると、子どもたちから驚きの声が上がった。

 猫を飼う予定で勉強のために参加した磐田市立田原小学校三年の川添航之介君(8つ)は「猫がたくさん処分されていると知ってとても悲しい。動物が幸せに暮らすためには、人間が責任を持たなければいけないと分かった」と話した。神田政宏センター長は「猫は十五年以上生きられる。手放すことがないよう、将来を考えて飼ってほしい」と話していた。

(久下聡美)
posted by しっぽ@にゅうす at 04:00 | 行政 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

被災者の生活再建を手助け ペットの犬猫預かりサービス開始 倉敷・真備町

Yahoo! JAPAN



西日本豪雨で、被災した人たちのペットを預かるサービスが、倉敷市真備町で始まっています。

被災者の生活再建を手助け ペットの犬猫預かりサービス開始 倉敷・真備町
「わんにゃんデイケアハウス」
 倉敷市の真備総合公園にあるトレーラー。中では被災した人たちが預けたペットがくつろいでいます。
 この「わんにゃんデイケアハウス」。午前8時から午後8時まで、犬と猫を預かっていて、訓練士やボランティアスタッフが世話をします。

 NPO法人ピースウィンズ・ジャパンや岡山県獣医師会が、片付けや仕事に行く被災者の助けになればと、8月1日に開設しました。

被災者の生活再建を手助け ペットの犬猫預かりサービス開始 倉敷・真備町
飼い主が猫を引き取りに
 飼い主が猫を引き取りにやってきました。

(猫を預けた人は―)
「なかなか見てもらえる人いなくて…。よかったねえ、助かります、ありがとうございます」
 
 女性は真備町の自宅が全壊し、現在は友人の家に身を寄せています。友人の家には猫を置いておけないため、仕事などで長時間外出する時は、全壊した家の2階に猫を残していたそうです。

(猫を預けた人は―)
「人間たちもしんどいけど、動物たちも今の環境が全然違うので、そういう部分ではこういう施設があったら、本当にありがたいって思います。できれば落ち着くまでは続けていってくださると、うれしいと思うんですけど」

被災者の生活再建を手助け ペットの犬猫預かりサービス開始 倉敷・真備町
今後20匹まで対応する予定
 今は10匹までしか預かることができませんが、今後20匹まで対応する予定です。約3カ月間の開設を予定していて、
週末は獣医による検診も実施されます。


posted by しっぽ@にゅうす at 03:00 | ペット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

夏場の猫のお世話、正解は?今年は猫にとって快適な夏にしよう

Yahoo! JAPAN



夏場の猫のお世話、正解は?
暑い夏が近くにつれて、愛猫が床にのびており、なんだか暑そうにしている様子…。とはいえ、人間と猫で暑さの感覚がどう違うのか正しく理解しておかないと、猫からすると間違った暑さ対策をしてしまう可能性も。

そこで今回は、夏ならではの猫のお世話や、猫の夏の不思議な行動について、Q&A形式でお話しいたします。

夏場の猫のお世話、正解は?今年は猫にとって快適な夏にしよう
エアコンと扇風機、どちらが猫に良いの?
Q. エアコンと扇風機、どちらが猫に良いの?
A. エアコンです! 

猫は肉球と鼻以外、汗をかきません。汗が蒸発することで涼しくなる扇風機は、汗をかかない猫にとっては実はそれほど涼しくないのです。ただし空気の流れを作るという意味では、扇風機もOK。エアコンの温度を下げず、同時に扇風機を回すことで、エアコンの涼しさを部屋に循環するのもおすすめです。

夏場の猫のお世話、正解は?今年は猫にとって快適な夏にしよう
留守中のエアコンの温度設定は、何度が良い?
Q. 留守中のエアコンの温度設定は、何度が良い?
A. 基本は28度で! 

留守中にドアの開閉や人の出入りがない部屋の中は、意外と冷えるもの。とはいえ、家の構造によって冷え方は変わってきます。また猫の性質によっても「暑がり」と「寒がり」があるので、部屋の温度の変化や愛猫の感じ方を良く観察して、適温を知るようにしてください。

夏場の猫のお世話、正解は?今年は猫にとって快適な夏にしよう
夏になると押入れの中に入るのはなぜ?
Q. 夏になると押入れの中に入るのはなぜ?
A. 涼しくて落ち着くから! 

押入れやクローゼットの中は、人間が思うより暑くありません。暗くて静かで落ち着けるうえに、じっとしていれば体温の上昇も防げるので、猫には一石二鳥なのでしょう。ただし、もし愛猫が押入れやクローゼットに入りたがる場合、注意してほしいことがあります。それは絶対に戸を閉めずに、開けておいたままにすること! 

閉めきった戸のなかにずっといると、熱中症になってしまうことがあります。また、防虫剤も置かない方が良いでしょう。中毒になるおそれがあります。

夏場の猫のお世話、正解は?今年は猫にとって快適な夏にしよう
長毛猫の場合、夏場はサマーカットにした方が良い?
Q. 長毛猫の場合、夏場はサマーカットにした方が良い?
A. あまりおすすめしません。

というのも、サマーカットで毛を取り除くことで、毛によってブロックされていた暑さが皮膚に伝わってしまうことがあるので、逆効果なのです。また、猫にとって習慣である毛づくろいができず、擦り傷もできやすくなるので、ストレスを感じてしまうことも。

どうしてもカットしたい場合は、毛を3センチくらいは残すようにしてください。長毛猫にとっては、こまめにブラッシングしてあげることが何よりの暑さ対策です! 以上、暑さ対策ひとつとっても、猫目線と人目線で大きく異なることがお分かりいただけたかと思います。これからやってくる夏に備えて、愛猫との過ごし方も考えておきましょうね。

参考/「ねこのきもち」2015年7月号『夏になると猫は…こうなります。』(監修:桑原動物病院 獣医師 桑原久美子先生)
文/ひらひら
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。

ねこのきもちWeb編集室
posted by しっぽ@にゅうす at 02:00 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「犬を飼っている人」と「飼っていない人」の生活の違い

ネタりか


犬を飼っている人の生活
犬がいる家族

犬の事を優先に考えた生活リズムになる
犬を飼っている人は毎日散歩に行くのが日課となりますし、愛犬が体調を崩したら楽しみにしていた予定を中止して、愛犬と一緒に居てあげる等といった事がよくあります。
少なからず、自分の自由に使える時間が少なくなるということですね。

出掛ける時は、留守番をする犬に対して危険な物がないか、ご飯や水はちゃんと入っているか等を確認してから戸締りをしっかりとしないといけませんので、出掛けるまでに少し時間がかかってしまいます。
犬が生活しやすい環境を作ってあげないといけませんから、部屋の模様替えをする事も良くあります。

出掛ける際の選択肢
犬を飼っている人が出掛けたりする時には、まず犬をどうするかを考えます。例えば、泊りでどこか出掛けるのでしたら愛犬を連れて行くのか、お留守番させるのか。
一緒に泊まるのでしたら、ペットOKのホテルを探さないといけません。お留守番をさせるにしても、ペットホテルで預かってもらうのか、家で留守番をさせるのかを考えます。

日帰りで出かけるにしても留守番している愛犬の事を考えて、何時頃には家に帰る。といった計画を立てたりします。
一緒に出掛ける時には、あらかじめ犬を連れて行ってもいい場所かどうかを調べる必要があります。

お金がかかる
犬を飼っていない人に比べて、飼っている人はお金がとても必要になってきます。普段のフード代や、トリミング代。ペットシーツ代や服代といったものから、病院代だってかかります。愛犬にかかる費用を減らすことはできないから、自分のお小遣いを減らすという人もいるようですね。
毎月の費用を計算しますので、自然とお金の管理が上手になってくるというメリットがあります。

着る服に気を付けるようになる
犬や動物を飼っていると毛が服に付く事は日常となります。黒色等の暗い色の服を着ているととても目立ってしまいますので、出掛ける前には服に着いた毛を取り除いてから出掛ける事が当たり前となります。

一緒にいるだけで、幸せや癒しをくれる
犬を飼っていると大変な事もありますが、それ以上に一緒にいて毎日幸せや癒しを与えてくれます。私は仕事でとても疲れた時、愛犬と接する事でいつも癒してもらっているのですが、愛犬を撫でていると疲れが取れていくのが凄く分かります。

独身で犬を飼っている方にとっては、愛犬と一緒に居る事で辛いことがあっても「この子のために頑張るぞ。」と思って、頑張れている人もいるのではないでしょうか?
精神面で、とても助けてもらっている人は多いと思います。

優しい性格の人が多い
また、犬を飼っている人は、動物や弱者に対して優しい人が多いと思います。犬と一緒に居る事で少なからず相手の気持ちを考えるようになっているのかもしれませんね。

散歩をする事で、健康になったり知り合いが増える
毎日散歩をする事で、飼い主も一緒に運動をすることになりますよね。
散歩は結構歩きますし、時には坂道を歩いたり途中で歩かなくなった愛犬を家まで抱っこしたりと、結構良い運動になって自然と健康になります。

さらに、散歩をしていると同じ犬を飼っている人と知り合いになって挨拶をしたり話をしたりする機会が増えてくると思います。気付くと沢山の人と知り合いになっていた、という人は多いと思います。

犬を飼っていない人の生活
犬が居ない家族

自由に時間やお金を使うことが出来る
一方で、犬を飼っていない人は、何の制限もありません。ふと出掛けたくなったらすぐに出掛ける事が出来ますし、急にどこかに泊まることになっても何の問題もありません。
犬を飼っている人みたいに、気にするものがないので事前に下調べをしなくても好きな時に好きな場所へ行けます。

お金に関しても、自分のために全部お金を使う事が出来ますので、好きなものを買いやすかったりします。
何の制限もないので、時間やお金を自分に思う存分使えるのが、最大のメリットといえるでしょう。

孤独を感じやすい
犬を飼っていない人に比べて、一人暮らしをしていて寂しくなった時は、孤独を感じやすいと思います。
また、ストレスが溜まった時に癒してくれる存在がいないので疲れも溜まりやすくなるかもしれませんね。

まとめ
犬と家族

犬を飼っている人と飼っていない人の違いを見比べて、改めて犬を飼うのは結構大変な事だと思いました。しかし、犬はそれ以上のものを私たちに与えてくれます。
自分のために自由に時間やお金を使うのも良いですが、犬と一緒に生活して様々な思い出や幸せをもらうのも、とても良いものだと思いますよ。
posted by しっぽ@にゅうす at 01:00 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

かえって不安に!? しなくていい愛犬の留守番前後のお世話3つ

Yahoo! JAPAN


知らず知らずにしがちな、留守番前後のNGお世話とは?
愛犬を留守番させる際、飼い主さんが間違ったお世話をやくことで、かえって愛犬に不安やストレスを与えてしまうことがあります。留守番のたびに不安やストレスを感じていると、それが積り積もって愛犬が心の病気になってしまう恐れも……。留守番中も安心かつ快適に過ごせるよう、今のお世話の仕方を見直してみましょう。

かえって不安に!? しなくていい愛犬の留守番前後のお世話3つ
パターン1 トイレとベッドが隣り合わせのハウスで留守番させる
パターン1 トイレとベッドが隣り合わせのハウスで留守番させる
愛犬をサークルの中で留守番させる場合、「トイレが近くにあったほうが楽かも」と、ベッドにトイレをくっつけて置いていませんか?  犬は元来、寝床から離れた場所で排泄したいと思う動物なので、ベッドの目の前にトイレがあるのはとても不快なこと。そのため、留守番中、ずっと排泄を我慢させてしまう可能性があるのです。
さらには、隣接していることでトイレと寝床の区別がつきにくくなり、そそうや、トイレの上でお昼寝……などといった困りごとにつながりかねません。ベッドの目の前に転がっているウンチを食べてしまう(!)恐れも。

サークル内で留守番させるときは、ベッドとトイレの間隔をできるだけあけて設置しましょう。もちろん、サークルを使わない場合でも、寝床とトイレの間隔は離して設置してくださいね。

かえって不安に!? しなくていい愛犬の留守番前後のお世話3つ
パターン2 留守番前に謝りながら相手をする
パターン2 留守番前に謝りながら相手をする
犬は飼い主さんの表情や声色をよく観察しています。そのため、外出間際に「ひとりでお留守番させてゴメンね……」と申し訳なさそうに話しかけてお世話をしていると、飼い主さんの後ろ向きな様子から「これから嫌なことが起きるのかも!」と不安を抱くように。
事前に散歩へ行く、トイレをきれいに掃除する、寝床としてクレートを置くなど、安心・快適な留守番環境を整えていれば、留守番させることを申し訳なく思わなくて大丈夫。明るいノリで、サラッとひと言「行ってきます!」とだけ声をかけて、さっさと出かけましょう! 

かえって不安に!? しなくていい愛犬の留守番前後のお世話3つ
パターン3 帰宅直後に大げさにあいさつしたり、おやつを与える
パターン3 帰宅直後に大げさにあいさつしたり、おやつを与える
飼い主さんの帰宅直後は、嬉しくて大興奮する犬も多いはず。ここでいっしょになって「ただいまー! よしよし、いいコだったね! 待ってた?」などと大げさにあいさつして犬をかまったり、留守番のごほうびとしておやつを与えたりしていると、犬は留守番中、飼い主さんの帰宅が待ち遠しくてたまらなくなり、気持ちが不安定に。帰宅直後の興奮グセが悪化して、吠えがエスカレートすることも多いです。
 それらを防ぐためにも、帰宅直後は犬にかまわず、興奮がおさまってから「ただいま」と声をかけ、コミュニケーションをはかるようにしましょう。


いかがでしたか?  留守番中は何かと心配してしまいがちですが、飼い主さんの少しの心がけで愛犬の快適度は変わってきます。余計なストレスをかけないためにも、ぜひ今日の留守番から実践してみてくださいね! 

参考/初めて飼い主さんの「いぬのきもち」2016年6月号『愛犬を安心させる留守番 不安にさせる留守番』(監修:DOG IN TOTAL代表 戸田美由紀先生)
文/h.taco

いぬのきもちWeb編集室
posted by しっぽ@にゅうす at 00:00 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。