動物 しっぽニュース
認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会

2018年08月17日

息子が猫アレルギーになり保護猫ボランティアを辞めた母の苦悩

Yahoo! JAPAN



子猫を殺処分から救う ミルクボランティア

 美枝子さん(仮名・38歳)は動物愛護団体に籍を置き、さまざまな活動をしているほか、数年前まで、「子猫の一時飼育ボランティア(通称ミルクボランティア)」と飼い主が見つかるまでの「預かりボランティア」にも取り組んでいた。

 生後間もない新生児期の子猫の世話は本当に大変だ。24時間、昼夜を問わない献身的なケアを必要とし、ちょっとしたことですぐに死んでしまう。

 授乳は2時間おきに1度、1日に7〜8度は与える必要がある。テレビのドラマなどでよく、拾った子猫に牛乳を与えるシーンがあるが、現在ではあまりお勧めできないとされている。牛乳には猫が消化できない成分が含まれているため、ひどい下痢をして命を危うくする可能性があるからだ。子猫用のミルクを用いるのが常識である。

 子猫は排尿・排便も自力ではできない。母猫は肛門あたりを舐めることで排泄を促すが、人間はそうもいかないので子猫を抱き上げ、柔らかいコットンなどで優しくパッティングしてあげることになる。

 野良の子猫の場合、動物病院の受診は必須だ。命にかかわる感染症にかかっている可能性があるからだ。

 近頃は空前の猫ブームと言われ、日本中が猫のかわいらしさにメロメロになっているイメージがあるが、実際には平成28年度に全国各地の動物愛護センターに引き取られた猫の数は7万2624頭、そのうち2万9654頭の子猫を含む4万5574頭が殺処分された。

 子猫が殺処分される最大の理由は、世話の半端ではない大変さだ。動物愛護センターの職員体制では無理なので、ボランティアの出番となる。

 まだ目の開いていない子猫を引き取ると、動物愛護センターはボランティア団体に連絡し、新生児期を乗り切るまでの養育を託す。引き受けてもらえれば子猫は生きながらえ、センターが主催する譲渡会では引く手あまたの人気で新しい飼い主に引き取られていく。

 だが、ボランティアがいない場合は悲惨だ。ケアせずに餓死させるわけにはいかないというわけで、殺処分されてしまう。

 「体力的にはきついけど、子猫の最高にかわいい時期を享受できる役得もあるのよね」

 美枝子さんは夫の直樹さん(仮名・41歳)にも協力してもらい、楽しく活動にいそしんでいた。

 一方、預かりボランティアは、ある程度大きくなった猫を預かる。愛情を注いで人間への信頼感を醸成し、その子猫の個性を知り、SNSで紹介するなどして興味を持ってくれる人を増やす。そして、運営組織からの要請に従って飼い主候補とのお見合いをさせ、気に入られたらならし飼育してもらい、(これなら最期まで責任を持って飼育してくれる)と確信できたところで譲渡し、1頭の猫に対する任務完了となる。

 あっという間に飼い主が見つかる場合もあるが、中には全然見つからず、最終的に美枝子さんが正規の飼い主になった子猫もいた。茶トラの人懐っこい甘えん坊のオス猫で、ならし飼育までいったのに「1日中ミーミー鳴き続けてうるさい」と突き返されたのだ。

 「うちは多頭飼いで、いつも複数の猫たちがいる環境だったから、いきなり猫が1頭しかない環境に置かれて、寂しくして鳴いたんだと思う。でもそれって普通のことだよね。慣れない環境で、不安になって鳴くのって当たり前でしょ。そんなことも許せないなんて、猫を飼う資格ないと思う」

 美枝子さんは、そのオス猫が不憫(ふびん)でたまらなくなり、自分が飼い主になることを決断した。こういった具合で、正式に「美枝子さんちの猫」になった猫は最終的に3頭。預かり猫を含め、最多で5頭の猫たちが同居していたこともあった。

わが子が猫アレルギー発症 アナフィラキシーで死にかけた

 そんな、「猫まみれな日々」が暗転したのは、息子が5歳になったある日のことだった。

 春先、息子は幼稚園から帰ると、くしゃみが出て、しきりに目をかゆがり、水のような鼻水を垂らすようになった。

 (この子、花粉症なのかしら)

 そう考えた美枝子さんは家を締め切り、空気清浄器を置き、念入りに掃除機をかけ、布団の外干しはやめて乾燥機を使い、外出時には息子にマスクをかけさせた。

 だが、症状はいっこうに改善しないばかりか、むしろ悪化しているように見えた。ただし幸いなことに、幼稚園では症状が出ないという。

 (さすが幼稚園。いろいろな子が通っているから、アレルギー対策も万全なのね)

 勝手に思い込んでいた。

 (ママ、苦しい…)

 ある日、幼稚園から帰って猫と遊んでいた息子が、いきなり呼吸困難を訴えた。見ると、猫を抱いていた腕に蕁麻疹(じんましん)ができている。その上、目がみるみる腫れあがり、かわいらしい顔が無残に激変していく。ついには唇が紫色になり、倒れ込んだ。

 美枝子さんは慌てて救急車を呼んだ。

 「アナフィラキシーショックですね」

 救命救急センターの医師から告げられた。息子は重度の猫アレルギーでショック症状を起こし、死の淵に直面したのだという。

 (そんな…、じゃあ息子は猫と暮らせないってこと)

● 断腸の思いで猫断ち しかし団体は許してくれない

 美枝子さんの息子のように、生まれた時はなんともなくとも、ある日突然、猫アレルギーが発症する例は決して珍しくない。

 息子は生まれた時から複数の猫たちと兄弟のように育ち、猫まみれで大きくなった。人一倍心優しい子に育ったのは、猫たちのお陰だ。猫にも息子にも罪はない。

 しかし結局、美枝子さんは断腸の思いで猫たちを手放すことにした。

 ボランティア仲間に協力を頼み、最高に大切にしてくれるもらい手を見つけ、託した。会おうと思えばいつでも会いに行けるが、それでも別れの日には涙が止まらなかった。息子も部屋に引きこもり、泣いていた。

 美枝子さんの家に、猫のいない日々がやってきた。それは恐ろしく寂しい毎日だったが、わが子の命には替えられない。ミルクボランティアも預かりボランティアも断り、アレルゲンを持ち帰られないために、よその家や道端の猫を抱き上げることもやめ、美枝子さんは猫断ちした。

 身近な猫好き仲間は、そんな気持ちを理解し、受け入れてくれた。

 だが、長年美枝子さんにボランティアを依頼してきた団体の上層部は違った。たとえ猫アレルギーがあっても、気をつければ飼えないことはないはずと主張し、「早くボランティアに復帰して」と責めたててくる。

 「オス猫よりメス猫の方がアレルゲンが少ないんですって、メス猫ちゃんを預かってよ」

 「部屋の掃除を小まめにして、衣服に付着した毛に気をつければいいんですって。あなたちゃんと掃除してなかったんじゃないの。息子さんも、猫たちも、あなたのせいでひどい目に遭っているのよ。かわいそうに」

 「抱っこさせたり、鼻や口を近づけ過ぎたりしなければ大丈夫。試しに一度だけ、預かってみて。それが責任ってもんじゃないの」

 などと言いたい放題。気をつければなんとかなるような軽度のアレルギーとアナフィラキシーショックでは、危険度のレベルがまるで違うのに、まったく理解してくれない。

実際、動物愛護団体に入っている人の中には、動物が好き過ぎて、人間のことを思いやれない人が時々いる。

 美枝子さんも以前、所属する団体が、捨て犬や捨て猫をやめるよう訴える映画の上映会を主催した時、(この人たちはおかしい)と感じたことがあった。

 上層部は、その日だけということで応援に来てくれた友人たちを顎で使い、命令し、会場整理やグッズ販売で映画を見る時間がまるでないにもかかわらず映画のチケット代を徴収し、上映会終了後にも「ありがとう」の一言もなかった。

 「日頃から活動にかかわっている自分たちの方が、たまに手伝うだけの人たちより偉い」という、信じがたい思い込みをしているようだった。

 愛する猫と接することもできず、所属団体からは責められる日々。美枝子さんは家族を連れて、どこか遠くへ行ってしまいたい気持ちで過ごしている。

 最近さらに心配なのは、地震や水害が日本中で頻発し、いつ避難を余儀なくされることになっても不思議はない状況にあることだ。

 「猫や犬などのペットは、一緒に避難はしても、避難所では飼い主とは別の場所でケージに入れて置くことになっています。それはペット嫌いの人への配慮ですが、うちの息子のように、アレルギーを持っている者にとっては、命にかかわる配慮です。でも、うちの猫たちで言えば、飼い主のいない見知らぬ場所に、ケージに閉じ込められて放置されたら3日と持たないでしょう。人命は大事。でもペットの命も大事です。両方大事にしたいと思うのは、贅沢なワガママなのでしょうか」

 猫かわが子か、二者択一なんて本来はありえない。両方大切に決まっている。どうしてこんなことで悩まなければならないのか。

 美枝子さんの苦悩は果てしない。

 (医療ジャーナリスト 木原洋美)

木原洋美
posted by しっぽ@にゅうす at 09:37 | ペット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

損してるかも?愛犬にかかる「不必要な費用」を削って負担を減らそう

ネタりか



愛犬にかかる様々な費用
犬とお金

毎月かかる費用
✔フード代(ドッグフードやおやつ)
✔ケアグッズや日用品代
✔トリミング代

毎月かかる費用として、大きな割合を占めるのがフード代となります。フード代は飼っている犬の大きさや好みによって大きく変わります。また、素材の良いフードを選ぶことによって月に1万円以上かかる場合もあります。

ペットシーツや歯磨きをする道具、ブラッシングをする時に使うブラシなどの道具も消耗品となりますよね。おもちゃや服も必要だったりしますので、少しずつ費用が必要となっていきます。

トリミングや、シャンプー代も毎月必要な費用になります。お店や使うシャンプーによって値段は大きく変わります。

ちなみに私の場合は小型犬の愛犬が一匹います。今回、愛犬にかかる費用をざっくりと計算してみました。

✔フード代 毎月1万円
✔ケアグッズや日用品代 毎月1,000円
✔トリミング代 毎月3,000円

毎月合計14,000円の費用がかかっていました。この他にも定期的に病院代がかかってきたりします。中型犬や大型犬を飼っている人は、フード代や薬代が大幅に上がってしまいますので、結構な費用が掛かっている事だと思います。

定期的にかかる費用
定期的にかかる費用としては、病院代がすぐに思いつく事でしょう。犬の場合、毎年狂犬病の予防接種をしなければいけませんし、ワクチンやフィラリアの検査や予防薬も必要となります。犬は体調を崩したり病気になりやすいので、それ以外の時でも病院に通う事があると思います。

また、最近ではしつけ教室に通ったりする人もいますよね。こういった費用をまとめて見てみると犬にかかる費用は毎年10万円以上かかっている人が多いのではないでしょうか。

必要ない費用を削ろう
計算をする飼い主と犬

節約する理由
愛犬のためなら、いくらお金がかかっても良いと思っている人が多いと思います。私もそう思っていますが経験上、犬が高齢になるにつれてお金が結構必要となる可能性が高いです。また、大きな病気になってしまった場合、とても費用がかかってしまいます。

ですので、将来のために少しでも節約できるところは節約して必要な時に用意出来るようにしておく事をおススメします。

費用を削る
トリミングやシャンプーをお店でしているのでしたら、自宅でする事によって大幅に節約する事が出来ます。さらに、自分でトリミングをする事によって愛犬の皮膚の状態や、健康状態に気づきやすくなりますよ。

しつけ教室に通っている場合、ネットや本などでしつけの方法を調べて自分で根気強く愛犬と頑張る事でしつける事も出来ます。また、服が必要な場合はフリマアプリなどでリサイクル品を探すと節約できますし、新品が良いのでしたら季節の変わり目を狙って、セール品を購入するのも賢い節約法となります。

フード代を削りたい場合は、ネットでポイントが付くお店でフードを購入すると、お得に買う事が出来る場合もあります。私の場合、利用しているお店が定期的に10倍ポイントセールをしていますので、とてもお得に買えたりしています。
フード自体の質を落とさずに、安く買う事が出来ますのでおススメです。

削らない方がいい費用
一方で、いくら節約したいからといっても節約しない方が良いものもあります。フードは、安いものは添加物が多く入っていたり病気になる原因のものが多くあります。フード代を節約しすぎると、結果として病気になってしまい愛犬の体に負担をかけてしまいますし、お金も余計に必要となってしまいます。

病院代を削ろうとするのも止めた方が良いです。病院代は割とお金がかかってしまいますが、定期的に健康診断をする事は大切です。
病気になっても費用の事を心配して病院に連れて行かない人がたまにいますが、愛犬の体の事を第一に考えてあげましょう。他の事で節約をして、必要なものにはお金を使うように心がける事が大切です。

まとめ
貯金箱と遊ぶ犬

不必要な費用を削るコツは、いかに質を落とさずに節約する事が出来るかだと思います。費用を削ることによって、質が悪くなったり愛犬の負担を増やすことになってしまっては意味がないですよね。
無理をしない程度に、楽しみながら節約出来ると良いですね。
posted by しっぽ@にゅうす at 09:34 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

なぜ私の犬は外出を怖れるのか

BIGLOBE



多くの犬は外で過ごすことを好みますが、外の世界が恐ろしいと感じる用心深く慎重な犬もいます。


愛犬が恐怖を感じているサイン

2291 1 thewoof


image by Chonlawut / Shutterstock

恐怖を感じた犬は身体全体を使って、「怖いよ」「苦しいよ」と伝えようとします。


犬に次のようなボディランゲージがみられたら、何かに怯えている可能性があります。



尻尾を隠す(お尻にたくしこむ)

耳を後ろに倒す

白目が見えている

片方の前脚を上げる

唇がめくれあがる(歯が見えることもある)

身体を低くする

暑くないのにパンティング(ハァハァする)

頻繁なあくびや震え


何にどの程度の恐怖を感じるかは、その犬になってみないとわかりません。あなたにとっては何でもないものでも、犬によっては激しい恐怖を起こすこともあります。


ストレスシグナルを発している犬に、無理強いすることは問題をさらに悪化させるだけです。恐怖の対象と無理に向き合わせることは、絶対にやめましょう。たとえば、他の犬が恐怖の対象になっているときに、無理に挨拶させてはいけません。もちろん、叱ったり罰することもNGです。一旦、犬が安心できる状態に戻してから、理由を探り、対処の方法を考えるようにしなければなりません。


なぜウチの犬は外出を怖れるのか?

2291 4 thewoof


image by Mariano Cuajao / Flickr

あなたの愛犬が外での冒険を恐れている場合、その理由として、以下のことが考えられます。


・外に慣れていない

外のお散歩をしたことがない子犬や、新しい家族の元に引き取られた犬は、はじめて行う「散歩」という行動に恐怖を感じた可能性があります。幼い子犬であれば、首輪やハーネスを装着した感覚や、リードで引っ張られる感覚に馴染みがないため、そこに恐怖を感じるということも考えられます。


・過去の恐ろしい経験

犬の中には、怖い経験をした後に外出自体を嫌がるコもいます。慎重で繊細なワンコなら、外で聞いたサイレンの音が嫌だったのかもしれません。お散歩の途中で、大きな声で吠えられた経験が、怖かったのかもしれません。あなたがちょっと変わったものを苦手に思うのと一緒で、犬もそれぞれ、恐怖を感じる対象も、恐怖の程度も異なります。


・社会化が不十分

生後3〜12週間くらいまでの、社会化期または感受期に、多くの人や物、場所や状況に晒される経験をしなかった犬は、散歩をするのを怖がることがあります。世界を楽しいものととらえるためには、この時期に「新しい所に出かけても、新しいことにチャレンジしても、安全なんだ」という安心感と確信をもつ必要があります。しかし、刺激に晒されたことがない犬は、慣れない経験に圧倒され、恐れを感じることがあるのです。


・普段と異なる環境

普段は雄大な自然の中で暮らしているワンコは、都会の騒音や人の多さに恐れを抱く可能性があります。逆に都会っコは、舗装されていない道や慣れない音を苦手とするかもしれません。


・痛みがある

普段は元気にお散歩するのに、いきなり歩くことを嫌がるようになった…という場合は、怪我や病気を疑ってみる必要があります。爪や肉球が傷ついていないか、歩き方がおかしくないか、身体を触られることを嫌がることはないか、などを確認してみましょう。痛みがあれば犬ではなくても、歩く意欲は減退します


・大きな音が怖い

わたしたちが慣れっこになっている音も、犬にとっては恐ろしい音である可能性があります。大きな音のするバイクや、ガラガラ音を立てて脇をすり抜けるスケートボード、風の強い日に看板がガタガタいう音に、愛犬は恐怖を感じた可能性も考えられます


外を怖れる犬に飼い主ができること

2291 2 thewoof


image by Annette Shaff / Shutterstock

外を恐れている理由が医療に関する問題ではない場合、飼い主ができることは「恐怖に向き合って慣れさせる」という”スパルタ方式”ではなく、「外は安全で楽しい場所であることを教える」ことです。


無理に連れ出したり、苦手なことに晒す(例えば、苦手な犬と無理に挨拶させる)ことは問題を悪化させるおそれがあるのでやめましょう。


「外は安全」と教えるための方法には、たとえば以下のようなものがあります。


・恐怖の原因になるものを避ける

散歩の時間やコースを変えることで、犬が怖がるものをを避けるようにしましょう。できるだけ、犬が落ち着いて楽しむことができる静かな場所(時間)に外出しましょう。


・玄関を楽しい場所にする

無理に外に出すのではなく、まずは玄関を楽しい場所にして、忍耐強く犬を外に近づけましょう。犬が先に進む準備ができたら、外へ一歩ずつ踏み出しましょう。


・外出用のスペシャルオヤツ

ワンコはみんなオヤツが大好き。外出のときにだけ食べられる特別なオヤツを用意すれば、「外にでると楽しいことがある」と覚えてくれるかもしれません。言葉での賞賛やアイコンタクトも、愛犬にとっては大きな励みになります。


・他の犬とのご挨拶を遠慮する

ときには勇気のいることかもしれませんが、他のワンコがご挨拶しに来てくれたときは、遠慮する意を伝えましょう。小型犬であれば、抱っこをして遠慮の意思を伝えるのも良いでしょう。



もしも愛犬が、上に記したことでは到底対処できないような、強い恐怖に襲われている場合には、獣医師に相談することをお勧めします。そのコに合った対処方法を一緒に考えてくれますよ。

◼︎以下の資料を参考に執筆しました。

[1] Why Is My Dog Scared of Going Outside? | PetHelpful

[2] How To Read Your Dog’s Body Language | Modern Dog magazine

[3] Why Is My Dog Suddenly Scared to Go on Walks? | PetHelpful


Featured image creditAfrica Studio/ shutterstock

posted by しっぽ@にゅうす at 09:33 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

再確認!猫の入院・手術を回避するために、飼い主さんができること

Yahoo! JAPAN


チェック、ケア、環境づくりで「入院・手術」を回避
『アニコム家庭どうぶつ白書 2016』のデータをもとに、イマドキ猫の事情を分析!  今回のテーマは「猫の入院・手術理由」です。

入院や手術は、危機に陥った愛猫の命を救う大事な手段。でも、できるなら危機に陥ること自体を防ぎたいですよね。
そのために飼い主さんにできることを再確認しましょう。

再確認!猫の入院・手術を回避するために、飼い主さんができること
自宅でできること
自宅でできること
・歯磨き・口の中を見る
歯垢・歯石の付着を防ぎ、歯周病をはじめとする歯・口内の病気を予防・早期発見。

・体をよく触る
全身を触って、腫れやできもの、嫌がるところがないかをチェック。腫瘍の早期発見に。

・オシッコ、ウンチを見る
排泄物の色・量・状態がいつも通りかをチェック。泌尿器・消化器の病気を早期発見。

・誤食する可能性があるものはしまう
おもちゃやヒモなど、猫が誤食する可能性があるものは、必ず猫が開けられない引き出しなどにしまいましょう。

・窓を開放しない、ベランダに出す場合は柵を設置する
外傷や骨折の多くは、脱走・ベランダからの落下が原因です。猫が飛び出したりベランダから落ちたりしない工夫を。

動物病院で
・定期的に健康診断を受ける
尿検査や血液検査を受け、尿石症や腎不全などの病気の兆候がないかをチェック。0〜9才は年1回、10才以上は年2回以上が目安。

・適切な時期に去勢・避妊手術を受ける
オスは去勢手術を受けることで精巣腫瘍を予防できます。メスは避妊手術を受けることで子宮蓄膿症や乳腺腫瘍を予防できます。

入院・手術の危機に陥るのを防ぐには、日々の心がけが大切。何をするべきかしっかり覚えておきたいですね。

参考:「ねこのきもち」2017年10月号『イマドキ猫の健康事情』
データ提供:アニコム損害保険株式会社

ねこのきもちWeb編集室
posted by しっぽ@にゅうす at 09:31 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

首をかしげる・急に走り出す…犬のよくある5つの行動の理由を解説!

Yahoo! JAPAN



まるで人のように首をかしげたり、家の中で突然走り出したり…犬のこんな行動を目にしたことはありませんか? 今回は、実際の飼い主さんの声から、「首をかしげる」をはじめとした、犬の不思議な行動や仕草を5つピックアップ。その理由や心理に迫ります。

首をかしげる・急に走り出す…犬のよくある5つの行動の理由を解説!
首をかしげる犬
犬が首をかしげるのはなぜ?
こちらは、11カ月のウェルシュ・コーギー・ペンブロークの飼い主さんから寄せられた質問です。このように、愛犬が首をかしげる仕草を目にしたことがある方は多いのではないでしょうか。まるで、音や人の話に対して「なぜ?」などと考えているようにも見えますよね。

理由は…音のする方向を確認しているだけ!
犬が首をかしげる理由は、人とは少し違います。これは、音がする方向を確かめたり、その音をよく聞こうとしたりするときに表れる仕草なのだそうです。愛犬が首をかしげていたら、その音に対する興味を示していると考えられるでしょう。

首をかしげる・急に走り出す…犬のよくある5つの行動の理由を解説!
驚く犬
散歩後に体をすりつけるのはなぜ?
9カ月のキャバリア・キング・チャールズ・スパニエルの飼い主さんは、愛犬が散歩のあと毛布やマットに体をすりつけるという行動の理由が気になったそうです。犬が散歩後に不思議な行動をするのは、一体なぜなのでしょうか。

理由は…帰宅後の飼い主さんの行動にあるかも!
アドバイザーの先生によると、おそらく散歩から帰宅したあとの飼い主さんの行動が影響しているのではないかとのこと。帰宅してから犬がその行動をするまでに思い当たる点がないか、一度自分の行動を振り返ってみましょう。そのほか、苦手な犬に会ったなど、散歩中のできごとも原因として考えられるそうです。

首をかしげる・急に走り出す…犬のよくある5つの行動の理由を解説!
フードを食べない犬
フードをすぐに食べないのはなぜ?
愛犬がフードで遊んでしまいすぐに食べないという、5カ月のトイ・プードルの飼い主さん。いままできちんと食べていたのにあまり食べなくなったという場合は、飼い主さんも心配になってしまうもの。考えられる理由や対処法をご紹介します。

理由は…散歩や遊びが不足しているのかも!
犬がフードをすぐに食べないときは、散歩や遊びが不足しているおそれがあります。ニオイでフードの場所を当てさせたり、しつけのごほうびで手からフードをあげたりと、楽しみながら食べられる工夫をしてみましょう。また、一度かかりつけの動物病院で、健康に問題がないか相談することも大切ですよ。

ソファやベッドの下に頭を入れるのはなぜ?
7カ月の柴犬の飼い主さんが気になったのは、ソファやベッドの下に頭だけを入れるという愛犬の行動。飼い主さんから見ると丸見えのお尻がかわいいですが、何をしているのか不思議ですよね。

理由は…かくれんぼをしているのかも!
こんなとき、もしかすると犬は飼い主さんとかくれんぼをしているつもりなのかもしれません。まさに、「頭隠して尻隠さず」状態ですね。もしくは、その先に気になるニオイのもとがあり、頭を突っ込んでかいでいる可能性もあるようです。

首をかしげる・急に走り出す…犬のよくある5つの行動の理由を解説!
ボールで遊ぶ犬
家の中で急に走り出すのはなぜ?
愛犬が家の中で急にダーッと走り出すことがあるという、8カ月のミニチュア・ダックスフンドの飼い主さん。一見犬の気まぐれで行われているかのようなこの行動にも、なにか理由があるのでしょうか。

理由は…前後の状況がスイッチになっているのかも!
決まった時間や条件など、愛犬が走り出すスイッチになっているものはありませんか? 愛犬が突然走り出す前後の状況をよく観察してみましょう。また、以前なにかのきっかけで走り回ったとき、飼い主さんが声を上げるなど反応してくれたことを覚えている可能性も。その反応が面白くて、何回も繰り返して行っているのかもしれませんよ。「かわいいけど一体なぜやるの?」と気になってしまう、犬の5つの行動をご紹介しました。愛犬がよくする仕草や行動はありましたか? 犬の不思議な行動の理由は、何気ない日常の中に隠れているかもしれません。ぜひ今回の解説を参考に、飼い主さんの行動や生活も振り返ってみてくださいね。

参考/「いぬのきもち」2018年4月号『10組の生活を毎月追いかけます 子犬のリアル! 成長レポート』
(監修:獣医師 行動診療科認定医 藤井仁美先生)
文/nekonote
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。

いぬのきもちWeb編集室
posted by しっぽ@にゅうす at 09:27 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。