動物 しっぽニュース
認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会

2018年08月20日

悪化する前に気づいて!犬の熱中症の初期症状4つ

ネタりか



熱中症になる条件とは?
車の中で留守番している犬

近年の研究・報告では、ワンちゃんのいる空間の気温が22℃以上、湿度が60%以上になると熱中症になる危険性があると言われています。ですので、真夏はもちろんのこと、気温・湿度ともに上昇してくる4〜5月ごろから「犬の暑さ対策に気を配る」ことを忘れないようにしましょう。

もちろん犬種によって暑さへの耐性が異なりますが、「犬は人間よりも暑さに弱いもの」と考え、犬目線で空調の設定やお散歩の環境を考えたいですね。決して暑い車の中でお留守番をさせたり、太陽がカンカン照りのときにお散歩に行ったりしないようすることは避けましょう。

犬の熱中症の初期症状1:体温、心拍数の上昇
聴診器を当てられるダックスフント

犬の平熱(直腸で測った場合)は37.9℃〜39.9℃と言われています。ですので、体温がおおよそ40℃以上あれば、熱中症になっている可能性が高いです。

また、体温の上昇(40℃以上)と同時に、呼吸数と心拍数も増加します。

犬の呼吸数の正常値はおおよそ「10〜35回/分」で、心拍数の正常値はおおよそ「60〜140拍/分」と言われています。この値を大きく超える場合は、異常であり、熱中症の疑いも高まります。

犬の熱中症の初期症状2:パンティング(口呼吸)をする
ヨダレを垂らす犬の口アップ

初期症状1でも述べたように、呼吸数と心拍数の増加にはパンティング(ハアハアと口呼吸をすること)を伴いますので、涼しいところにいるのに犬のパンティングがなかなか収まらない場合は、熱中症の可能性あります。また、多くのヨダレを伴うことも熱中症の症状です。

犬の熱中症の初期症状3:ぼーっとしている
虚ろな表情で寝るビーグル

熱中するによる症状で体が思うように動かず、いつもであれば反応できていることに対しての反応が鈍くなります。例えば、

✔名前を呼んでも反応しない
✔横たわってぐったりしている
✔大好きなおやつやごはんに反応しない
✔暑そうにしているのに水を飲みに行かない

などが挙げられます。愛犬が動かずにぐったりしている場合は、水を飲ませる、水のシャワーを浴びせる、などの体温を下げるなどの応急処置を飼い主さんが積極的にしてあげましょう。

犬の熱中症の初期症状4:舌が赤〜紫色になる
紫のクッションに乗るチワワ

体温の上昇が続くと、脱水症状になり、体の末端まで上手く酸素が供給されなくなります。そうすると、通常ピンク色である舌が、酸素不足のサインである「赤〜紫色」に変化します。熱中症であればパンティング(ハアハアと口呼吸)して舌が見えやすいので、よく観察してみましょう。

まとめ
温度計を咥えた黒いフレンチブルドッグ

いかがでしたでしょうか?以上のような初期症状を見逃してしまうと熱中症が重篤化して、

✔下痢や嘔吐
✔痙攣
✔意識がなくなる
✔死亡

といった状態に進行してしまう恐れがあります。これらの場合は迷わずに即、動物病院へ連れていきましょう。

飼い主さんは、熱中症の初期症状をよく覚えておいて、暑い日に愛犬にそのような症状が見られたら適切な対応を取り、注意して観察してあげられるようになりたいですね!


(獣医師監修:平松育子)
posted by しっぽ@にゅうす at 09:17 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

猫草って本当に必要?猫が猫草を食べる理由と与え方の注意点

Yahoo! JAPAN



猫飼いさんならば、どこかで一度は目にしたことのある『猫草』という謎の植物。ペットショップはもちろん、ホームセンターのお花屋さんなどでも見かけますが、実際にはどんな植物なのでしょうか。また、猫にとって本当に必要なアイテムなのでしょうか。

猫草って本当に必要?猫が猫草を食べる理由と与え方の注意点
猫草とはなんぞや?
猫草とはなんぞや?
実は猫草という名前の植物は存在しません。イネ科(特にエン麦や小麦、大麦)の若草の総称であり、猫が好んで食べることから猫草と呼ばれ親しまれているのです。メディアなどでも、夢中になってハグハグと猫草を食べるかわいらしい姿をよく見かけますよね。

猫草って本当に必要?猫が猫草を食べる理由と与え方の注意点
どうして猫草を食べるの?
どうして猫草を食べるの?
猫はなぜ猫草を好んで食べるのでしょうか。一説によると、「食物繊維として摂取しているのではないか」と言われています。猫は毛繕いをすることで自分の毛も飲み込んでしまうため、猫草を食べて胃を刺激し、毛玉を吐き出しやすくしているということです。

同様に、飲み込んでしまった毛を排泄物として体外に出す、1つの手段とも考えられています。あるいは「ただ猫草が好き!」なのかもしれません。味はもとより、その食感が好きなのではという説もあります。これらはどれも仮説に過ぎませんが、どうやら本能的なもののようですね。

猫草って本当に必要?猫が猫草を食べる理由と与え方の注意点
猫草は猫にとって必要なの?
猫草は猫にとって必要なの?
猫草を食べる理由については前述した通りですが、それならば猫にとって猫草は必須なのかというと、答えはNo! 例えば、ブラッシングを丁寧にしてあげることで毛玉予防になりますし、食物繊維としての役割も、昨今は猫専用のサプリメントやフードが充実しています。つまり猫草は猫にとって必需品というわけではなく、あくまでも嗜好品と考えられますね。

猫草って本当に必要?猫が猫草を食べる理由と与え方の注意点
与え過ぎには要注意
与え過ぎには要注意
猫草は嗜好品なので、与える際にはやはり注意も必要です。毛玉や便秘の予防にはなりますが、それゆえに与える頻度や量が多いと嘔吐を繰り返すなど、体調を崩してしまうことも。また、消化の負担になる恐れもあるため、胃腸が弱い子の場合はご注意を! 子猫には与えないようにし、成猫でも1日につき数本程度に留めましょう。人間でも「嗜好品は程々に」と言われることがあるのと同様、いくら猫の大好物であったとしても、過剰摂取にならないように注意して与えることが大切です。
ちなみに、なかには猫草に全く見向きもしない猫もいます。猫草を食べなかったとしても必需品というわけではないので、気にする必要はありませんよ♪

猫の嗜好品である猫草。愛猫が喜ぶならば、コミュニケーションの一環として与えるくらいで良いでしょう。猫草を導入してみたいと思う飼い主さんはぜひ参考にしてくださいね! 

参考/「ねこのきもち」WEB MAGAZINE『【猫の嗜好品・猫草】必要性から注意点〜育て方まで幅広くご紹介! 』(監修:ねこのきもち相談室獣医師)
文/菜々
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。

ねこのきもちWeb編集室
posted by しっぽ@にゅうす at 09:12 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ペットとキスをする飼い主は「汚い」 投稿に「気持ち悪い」「愛情表現だし」と賛否

NEWSポストセブン



犬や猫などのペットを「家族の一員」だと思っている飼い主は多い。しかし、ペットを飼っていない人にとっては、飼い主たちの行動に理解ができないこともあるようだ。

このことについて、女性向け匿名掲示板『ガールズちゃんねる』のとあるトピックが話題になっている。

■顔を舐めてくるペットは汚い?
投稿者は、犬や猫などのペットに顔を舐められて喜ぶ飼い主について、「嬉しそうにしている気持ちが理解できません。汚いと思ってしまいます」と訴える。

動物が嫌いなわけではなく、動物園などにもよく行くようだが、顔によだれがつくほどのスキンシップは衛生的に良くないと感じてしまうのだという。そして、それらの行為について再度「汚いと思います」とし、「私の考え方は少数派なのでしょうか?」と掲示板に意見を求めた。

■「汚いし、気持ち悪い」と共感の声
投稿を受け、掲示板からは「わかる」「私も無理」も共感の声が寄せられた。ペットを飼っていない人からの声が多いが、中には飼い主から「舐めさせないようにしている」との意見も。

・汚いし、気持ち悪い。引く。私は動物飼ってないからかもしれない

・たしかにペットがいるお宅に赤ちゃんは連れて行きたくないわ 子供が舐められたらヒィーってなる

・私も無理。動物飼ってる人の家にいくと色んなところに毛が付いてるのも無理。可愛いでしょ、と写真見せられるのも無理

・分かるわ ヨダレまみれにされてるのを見てきったねぇって思ってる

■「可愛いペット」「自然な愛情表現」の声も
一方で、「まったく気にしない」「何がダメなの?」との声も。

・お互いに良くないからチューはしないけどされて嬉しいししたい気持ちは良く分かる! 本当はずっとチューしていたいー!

・可愛いペットだもん 常識的な人の室内飼いなら綺麗だろうし何がダメなの?

・うろ覚えだけど口周りを舐めるというのは犬なりの愛情表現らしいから、よだれついても全然気にしない。嬉しい

・別にデイープキスするわけじゃないんだし、唾液がつけば拭き取るよ でもチューはする! だって自然な愛情表現だし

■愛犬に顔を舐められて目覚めた経験は…
しらべぇ編集部が全国20〜60代の犬を飼ったことがある男女552名に「顔を舐められた経験」について調査したところ、約2割が「愛犬に顔を舐められて目覚めたことがある」と回答。犬を飼っている人にとっては、それだけ「当たり前」の行為のため「舐められても気にしない」「よだれは拭けばいい」との考えが出てくるのかもしれない。

((c)ニュースサイトしらべぇ)

また、男女別・年代別に比較すると、若い年代ほど愛犬に顔を舐められている傾向が。室内犬が増えたことも影響しているか。

「汚い」と思うのも仕方がないことだが、「舐められて嬉しい」という飼い主もいるため、むやみに口出ししないほうがいいのかもしれない。

(文/しらべぇ編集部・鳩麦エスプレッソ)

【調査概要】

方法:インターネットリサーチ「Qzoo」

調査期間:2016年1月22日〜2016年1月25日
対象:全国20代〜60代の犬を飼ったことがある男女552名


posted by しっぽ@にゅうす at 09:11 | ペット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人間の愚かさと犬の強さと~『動物記』

BIGLOBE



皆さんこんにちは〜! 読書犬のパグのぐりです。


7月は日本全国で記録的な暑さだったみたいで、Nさんが新聞を読みながら「こんなに急に暑くなって、ヒトの体がそれに順応する準備がまだできてないから、亡くなる人も出てくるんだよ」とぼそぼそつぶやいていました。生物は生き延びるために、その環境に順応しようとして進化してきたのだと思うけれど、確かにこの暑さにはなかなか体が慣れないですよね。


地上のパグちゃんたちは一日中外に出ないか、まだアスファルトが熱されていない早朝(それも日の出前?!)に散歩するか、のどちらかの子が多そう。僕たち犬も、あまりに暑いと命にかかわるもんね。8月に入って少し落ち着いてきたのかもですが、引き続き皆さま、暑さには警戒を!


犬の生態がよくわかる

動物記

さてさて、動物の生態って少し書いたけれど、今日ご紹介する本は、僕たち犬の生態を知り尽くした作者による作品です。『動物記』(新堂冬樹著 角川書店 2004年)は、動物小説3編が収められています。


新堂さんて、よく目にする名前だけれど、他にどんな作品を書いていたんだっけと思ったら、金融系のシリアスな小説から純愛ものまで、幅広く書かれているようで。僕はこの『動物記』が初めての新堂作品でしたが、読ませますよ。かなり。


『動物記』の中の「兄弟犬ミカエルとシーザー」は、ジャーマン・シェパードの兄弟犬の物語です。心無い飼い主によって子犬時代にとある高原に捨てられた2匹。最初は無邪気に遊んでいますが、実はその土地はほかにも捨てられた犬が野犬となって縄張り争いをしている土地で、彼らも危険にさらされます。


その高原でペンションを経営している五郎という男性は、地域の住民と一緒に野犬撲滅会を結成し、日常的にパトロールをしていました。その活動の中でこのシェパードの兄弟を見つけ、自分のところで引き取ることにします。ミカエルとシーザーと名付けて、育て始めます。


人間の身勝手な行動が生む悲劇

2311 4 thewoof


image by Maja Dumat / Flickr

これで子犬たちは他の野犬からの攻撃から逃れられると思ったのですが、物語はそう順調には進みません。あるときペンションの宿泊客であった中年夫婦がシェパードを自分たちで引き取りたい、と言い始めました。一度捨てられた経験をしている犬たちです。二度とつらい思いはさせたくないと、五郎は最初、その申し出を断りました。


しかし、夫婦の熱心な願い出に、とうとう折れ、どちらか一匹をゆずることにしたのです。兄弟犬といっても、それぞれにはっきりした個性がありました。


二頭とも、物覚えがよく、運動能力に恵まれ、シェパードの持つ優れた資質を余すところなく分け合っており甲乙つけ難かった。


 五郎が決意する判断材料となったのは、人間への従順さだった。


 素直で扱いやすいミカエルに比べ、シーザーは頑固で反抗的な一面があった。


 もっとも、それは欠点というよりも、還元すれば、独立心旺盛というシーザーの長所の一部でもあった。(p253−254)


五郎は野犬パトロールの際に同行させる犬としては、シーザーのほうが向いているとも考えました。しかし最終的には相性の問題で、ミカエルを手元に残し、シーザーを里子に出すことにしたのです。この決断が、物語後半で思わぬ悲劇を生むことになるとは、誰も想像できなかったのですが…。


ペンションのあった高原から、都会へ引っ越したシーザー。その後の彼の運命はどうなったのでしょうか。幸せにこの夫婦と暮らせたのでしょうか? それとも…。このあたりは本書で確かめてくださいね。


さて、様々な伏線を経て、ミカエルとシーザーは再会を果たします。しかしそれは、幸福な再会とはなりませんでした。彼らはなぜ再会できたのか。そして2匹はその後どうなったのでしょうか。


きっかけは『シートン動物記』

2311 3 thewoof


image by Tim Frost / unsplash

動物を飼うということは、責任を伴う。それはいろいろな場所でずっと言われてきていることであり、僕たち犬を飼っている人たちも心に深く留めてくれていることはよくわかっています。でも時々、その責任を放棄してしまう人がいる。そうして山奥に捨てられた犬たちはどうなるのか。この本はフィクションでありながら、現実にも十分起こりうることなのではないか、と思わせるほどのリアリティをもって書かれています。


かなりの種類の犬が登場しますが、それぞれの犬種がどのような特徴をもち、その特徴は犬の行動にどう表れるのかをはじめ、犬それ自体の生態、つまりもともとは群れで動く生き物であること、群れの中での順位付けなど、かなり細かく描写がされていて驚きました。


これは、そうとうに著者が動物好きな証拠です。プロフィールを見ると、こんなことが書いてありましたよ。



7歳の頃『シートン動物記』(講談社青い鳥文庫)と出会い、特に「ギザ耳うさぎ」「おおかみ王ロボ」に大きな感銘を受けた。その後、映画『南極物語』『野生のエルザ』シリーズなど、少年時代の多くを動物ものに親しみ、実際にヤマネを飼育するなど根っからの動物好きである。(本書著者プロフィール部分より)


なるほど。子ども時代の経験というのは、人の中に大きく残るのですね。この『動物記』はそうした著者の初めての動物小説だそうです。人の闇の部分も描きながら、犬が生きる様を実に美しく、力強く描写しています。ぜひぜひ、読んでみてくださいね。


posted by しっぽ@にゅうす at 09:09 | 動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

犬のしつけができる無料のiOS向けアプリがすごい

週間アスキー



犬を飼っていると、どうしても浮上してくる「しつけ」の悩み。噛み癖や無駄吠え、トイレを覚えてくれないなど、正しい教え方を知らないと非常に苦労を強いられるもの。

 筆者の実家では犬を3匹飼っているのだが、そろいもそろって「アホかわいい」というべきか、なにかにつけてお行儀が悪い。まだ若いせいで落ち着きがないだけかもしれないが、注意をまったく聞き入れてくれず、1歳も超えてくると焦りが生じてくる。

 かわいがっているからこそ、しつけは決して避けて通ることはできない道。これからの関係性も考えて、なるべく子犬のうちに完了しておきたいものだ。しかし、プロのトレーナーによるスクールに通うというのも、時間とお金に余裕がないとハードルが高い……。

 そんな八方塞がりな状況を打破してくれるのが、愛犬との生活における困りごとを解決する無料のiOS向けアプリ「いぬノート」だ。

in
いぬノート
作者:ANIMA, Inc.
価格:無料
現在のバージョン:1.1.0
ファイル容量:62.1MB
対応OS:iOS(Androidは準備中)

プロのドッグトレーナーから届く「アドバイス機能」
 まず、利用するにあたって犬を登録する。早速、”アホかわ”の愛犬3匹を登録してみた。

 犬種や年齢、しつけの状態など選択したデータに応じて、国際資格を持つドッグトレーナーや獣医師から、愛犬に最適化されたアドバイスを受け取ることができる。

 アドバイス内容は、情報がとても具体的なのが特徴。たとえば「噛み癖のしつけ方」であれば、なぜ犬は噛むのか詳細な解説はじまり、続いて具体的な解決方法を伝授してくれる。しつけ方にはパターンも用意されており、どうしても直らないときの対処法も載っているのでかなり頼もしい。

 なお、飼い主とトレーナーが直接やりとりをするという機能はない。あると便利だと思うので、今後ぜひ実装してほしい。


アドバイス本文画面。しつけ方法が具体的で、いますぐ試してみたくなる
多頭飼いでも安心の「健康管理機能」
 いぬノートは、しつけ問題を解決してくれるだけではない。フィラリア予防日など愛犬の健康を管理できる機能も搭載している。トリミングした日や、持病による通院日、投薬のこと、ペット保険の加入についてなど、事細かに情報を記しておくことが可能だ。

 多頭飼いで1匹ずつの情報をあいまいに覚えていたり、愛犬が持病を抱えていて細かい体調管理が必要立ったりする場合に、飼い主にとってかなり役立つ機能といえる。

 記録した情報は、家族と共同管理できる。離れていても、かわいい愛犬の健康状態を一目で把握できるので安心だ。

同じ犬種の飼い主とつながれる「SNS機能」
 同じ犬種を飼っている飼い主同士でつながることができるSNS機能も搭載している。会話をし、友達になりたい……。そんな悩みを持つ飼い主に最適の機能だ。

 通常のSNSと同じように、ほかの犬の投稿に対して「いいね」や「コメント」が可能。気に入った犬に対しては「フォロー」することもでき、飼い主同士のコミュニケーションの一助となる。


愛犬をガンガン投稿しよう。自慢のウチの子を見せびらかし、なおかつほめてもらいたいのは、すべての愛犬家に共通する”業”だ
ペット関連の施設を一目で検索できる「マップ機能」
 さらにマップ機能も搭載。現在位置から近隣にあるペットショップやトリミングサロン、動物病院、ドッグカフェ、ドッグランなどの情報を検索することができる。たとえば引っ越してきたばかりや、愛犬が旅行先で病気になり大至急病院に行きたいときなどに活用できるだろう。

 表示される地図のアイコンをタップすれば、営業時間や口コミも確認できるのがありがたい。なお地図の情報に関しては、ユーザーからの投稿によって補足されるという。気になる店舗などがあれば、気軽に報告可能としている。

 愛犬家のニーズに対して総合的に応えてくれるいぬノート。愛犬との充実した日々を送りたい飼い主は、ダウンロードして損はないと思う。

 犬と寄り添う人生は決して長いものではない。しつけ方を間違っていた、などの後悔を抱かず、たっぷり愛情を注いであげるためにもぜひ活用してみてほしい。
posted by しっぽ@にゅうす at 09:08 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。