動物 しっぽニュース
認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会

2018年08月21日

猫虐待相次ぐ 足縛られ遺棄、壊死 県警が捜査 恩納

Yahoo! JAPAN


【恩納】恩納村の海岸で、8、10の両日に輪ゴムと粘着テープで縛られ遺棄された生後3カ月程度の猫3匹が相次いで保護されていたことが20日、分かった。猫は足が壊死(えし)し、骨がむき出しの状態だった。3匹とも保護され治療を受けている。県警が動物愛護法違反の疑いで捜査している。
 3匹のうち1匹を発見、保護した小林恵未さん(47)=宜野湾市=によると、草むらにうずくまり動けない状態だった。前足、後ろ足をそれぞれ輪ゴムで何重にも縛られた上で、粘着テープでぐるぐる巻きにされていた。
 先に見つかった2匹は4本とも足先を失っていた。うち1匹は菌が体に回り、首から下がまひ状態になったという。小林さんが保護した猫は治療のために両後足と前足1本を付け根から切断された。
 小林さんは「どうしてこんなことができるのか。かわいそうな話ではすまない。犯罪だ」と憤る。
 県動物愛護管理センターによると、犬や猫の不審死など虐待が疑われる事案は、統計を取り始めた2015年度には3件だったが、16年度5件、17年度7件と増加傾向にある。
 昨年4月、北谷町で鼻に吹き矢が刺さった猫が保護されている。今年4月には浦添市で子猫をガムテープで拘束し、ごみ袋に入れて遺棄した事案も発生した。
 避妊・去勢手術による野良猫保護活動にボランティアで取り組む小林さんは、昨年から今年にかけて、宜野湾市内で体に何らかの傷を負わされた猫を少なくとも5件、確認している。小林さんは「数字に出ているのは氷山の一角で、私たちが見つけられずに亡くなった猫も多い」と語った。(佐野真慈)

琉球新報社
posted by しっぽ@にゅうす at 06:48 | 法律 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「犬税」がある国4選!世界と日本の違いとは

ネタりか



犬税の目的
地球儀と犬

犬税はその名の通り、犬の税金であり、人間でいう市民税にあたります。犬税を納めることで飼育頭数を把握することができ、飼育頭数が増えれば増えるほど税金は高くなります。それによって、安易な気持ちや流行りだからといった「むやみに犬を飼う」という無責任な飼育を防ぐことができます。

税収されたお金は、犬のフンによって汚れた街の清掃や、犬のフンを入れるエチケット袋の費用などに使われています。犬税を支払うことで犬の権利も守ることもでき、飼い主の責任感も増幅させることができます。

犬税がある国4選
6匹のトイプードル

犬税についてや、犬税のメリットについてご紹介しました。では犬税を導入している国は、それぞれどの程度の金額を納めているのでしょうか。

1.ドイツ
ベルリンでは、1頭あたり120ユーロ/年間(日本円で約16,000円)、2頭目以降は180ユーロ(約24,000円)課せられます。飼い犬がブルテリアやマスティフ、ロットワイラーなどの闘犬である場合や、それらの犬種と混合血である場合は、1頭600ユーロ(約78,000円)かかるといわれています。

2.オランダ
オランダのアムステルダムでは、1頭あたり109ギルダー/年間(約5,000円)課せられます。

3.オーストラリア
ウィーンでは、72ユーロ/年間(約1万円)課せられます。インスブルックでは頭数に関わらず、1頭82.4ユーロ(約10,800円)、クラーゲンフルトでは1頭40ユーロ(約5,200円)かかるそうです。

4.中国
中国には犬税がありませんが、犬の登録をする際にお金がかかるそうです。
北京では初年度の登録料が1,000人民元(約14,000円)、2年目以降は500人民元(約7,000円)を課せられます。広州では初年度の登録料が、なんと10,000人民元(約14万円)、2年目以降は6,000人民元(約8万円)となります。

日本の犬税導入への取り組み
フン禁止看板と犬

実は約50年前に、日本にも犬税がありました。法律によらない「法定外普通税」という形で市町村が導入していたのですが、当時の税額が高額であったことから重要視されず、長野県四賀村を最後に廃止されてしまいました。

しかし2014年、「再び犬税を」と大阪府泉佐野市が導入を試みました。その目的は、昨今のペットブームの影響による「犬のフン放置対策」のためです。大阪府泉佐野市は、狂犬病予防法に基づき登録された飼い犬5000匹を対象に、1匹2000円を徴収し、それらをフン放置対策にあてようとしました。しかしその後、未登録の飼い犬を含めると、市内には約9000匹の飼い犬がいることが判明したのです。それによって、「狂犬病予防接種の登録をしているか否かで各家庭への税の負担に不公平が生じること、また税収よりも徴税コストが多額になる」という見解で、犬税の導入は断念されました。

世界と日本の違い
おすわりする柴犬

では、一体なぜ日本には犬税がないのでしょうか。それは、「国民の意識」が一番の違いなのではないかと考えられます。

例えば、ドイツ人は真面目な性格で、規律やルールを大切にし、自己責任がとても強い国民性を持っています。それは犬に対しても同じで、犬を正しくしつけることで良きパートナーとして接しています。街の公園には犬のためのトイレやごみ箱、エチケット袋が用意されるほど、国自体が犬を尊重する形になっています。

一方、日本はどうでしょう。
道を歩いているとよく目にする「おしっこ厳禁」と書かれた看板、公園のNG事項の多さ、もちろん犬専用のトイレなどなかなかありません。実際、大阪府泉佐野市の犬税導入の件も、フンの放置などの飼い主のモラルの低下が問題となったためです。

まとめ
握手する犬と人の手

犬税については、賛否両論があると思います。わたし個人の意見としては、犬税は賛成です。

愛犬を心から愛してやまない飼い主さんは大勢いますが、自ら愛犬を手放す飼い主もいることも事実…。犬税を導入することで飼い主に責任感を持たせ、犬の幸せを守ることができます。

犬税を徴収して、街の清掃の活性化や、動物愛護団体の方にたくさん使ってほしいなと思います。


posted by しっぽ@にゅうす at 06:47 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

犬に「ごほうび」って本当に必要? 飼い主さんの信頼関係にとっての意味は

Yahoo! JAPAN



愛犬のご褒美はどんな風に与えていますか? しつけの練習のときに「ほめてご褒美を与えるとうまくいくから」と、なんとなく与えている方も中にはいるかもしれませんね。そこで今回は、どうして? いつ? どうやって? など、ご褒美にまつわる基本をご紹介します。

犬に「ごほうび」って本当に必要? 飼い主さんの信頼関係にとっての意味は
お利口にオスワリしている柴犬
どうしてご褒美は与えた方がいいの?
犬はしつけの際に、ご褒美を与えられた方がやる気がアップし覚えも早くなります。無理強いをせず、犬も飼い主さんも楽しみながらしつけを行えるのは、お互いに大きなメリットになりますよ。言葉だけで褒める方法だとテクニックが必要なうえに、犬に伝わらないこともありますが、食べ物をご褒美としてもらえば犬もわかりやすいので、しつけが成功しやすくなるでしょう。
中には、「食べ物で釣っているみたいでちょっと…」という声もありますが、犬はご褒美をくれる飼い主さんをもっと好きになるので、信頼関係も発展していきます。食べ物を使わないしつけはできないことはありませんが、時間と手間ひまがすごくかかります。

犬に「ごほうび」って本当に必要? 飼い主さんの信頼関係にとっての意味は
お座りしているミニチュア・シュナウザー
ごほうびを与えるタイミング
飼い主さんの指示通りにできた直後に、「イイコ」など褒め言葉をかけながらご褒美を与えるのがポイント。早く褒めることが重要なのは、犬が何に対して褒められたのかを理解しやすくするためです。
せっかく指示通りにできても、「おやつを忘れた!」と取りに行ってから与えるのではタイミングとしては遅く、犬は何に対してご褒美をもらえたのか理解できません。

犬に「ごほうび」って本当に必要? 飼い主さんの信頼関係にとっての意味は
なでられて喜ぶポメラニアン
さっそく実践!ご褒美はこんな風に与えてみよう!
ご褒美は指示通りにできた直後に与えるのがポイントですが、実は、しつけを成功させるには「イイコ・ご褒美・なでる」の3つを同時に行うことが理想です。
ではここで、「オスワリ」「オイデ」の教え方とご褒美の与え方をご紹介しましょう。

オスワリを教える場合
1.おやつなどのご褒美を一粒握り、犬に匂いを嗅がせます。
2.手を愛犬の頭の上に持って行きます。すると愛犬は上を見るため、自然にお尻が下がり床につきます。
3.お尻が床についた瞬間を見逃さず、ついた直後に「イイコ」と言葉で褒めて、握っていたご褒美を与えたら、肩やほおをなでます。

オイデを教える場合
1.おやつなどのご褒美を一粒握り、犬に匂いを嗅がせます。
2.マッテと言って、目いっぱい離れます。
3.ご褒美を握った手を犬の目線の位置に下ろしながら「オイデ」と呼びます。
4.ギリギリまで来たらオスワリをさせます。お尻が床についたと同時に「イイコ」と言葉で褒めて、握っていたご褒美を与えてなでましょう。
5.最後は、ご褒美を持っていた手を自分のあごの下に持っていき、アイコンタクトをとったら「OK」と言って終了です。しつけでは、「イイコ」「ご褒美」「ナデナデ」の3つを同時に行い、犬がどんなことで褒められているのか理解させることが大事です。そしてご褒美は、指示通りできた直後に与えるのがポイント。ご褒美用のフードやおやつなどは事前に用意しておき、手で握っている時も、終始見せないようにしましょう。その方がより指示を聞きやすくなりますよ。

参考/「いぬのきもち」2018年6月号『愛犬がもっともっとイイコになる♪ごほうびの与え方ガイド』(監修:日本動物病院協会認定家庭犬しつけインストラクター ジャパンケネルクラブおよび日本警察犬協会公認訓練士 戸田美由紀先生)
文/ishikawa_A
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。

いぬのきもちWeb編集室
posted by しっぽ@にゅうす at 03:00 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『放浪犬』と出会って変わった人生と犬生

ネタりか



愛犬Grayとの出会い
現在飼っている 愛犬「Gray」は、3年前に突然出会ったワンコでした。

年明けの1月、とてつもなく寒い日、近所の公園を散歩していると、なにやら木陰に黒い物体が…!
恐る恐る近づいてみると、それはモジャモジャの毛が絡まりすぎていて顔さえ見えないワンコでした。

公園で出会った時の写真

捨てられたのか、逃げ出して迷子になってしまったのか…。以前から似たような犬の目撃情報があったため、きっと1週間以上は放浪していたのでしょう。

そのワンコは微動だにせず、ずっとこちらを見つめていました。私はしゃがんで驚かさないようゆっくり一歩一歩近づき、5分以上かけてやっと、背中を撫でることに成功しました!

すると安全な人だと分かったのか、そのワンコは急に動き出しました。はしゃぎ方から見て、まだ5ヶ月くらいの子犬でした。首元にはデニム調の首輪が。きっと飼い主さんはこの子を探しているだろうと思い、保護することにしました。

はしゃいでいる写真

保護してすぐにしたこと
報告、張り紙
警察、保健所、動物愛護センターに連絡。保護した場所、日時、電話番号、その子の大きさ、毛色を伝えました。公園や駅などに許可を取り張り紙をして、近くのペットショップやサロン、動物病院にもお願いしました。

病院へ連れて行く
放浪していた犬は、感染症が心配です。何か病気を持っているかもしれないし、ノミやダニが付いているかもしれません。我が家は先住犬が居たので移ってしまう前に、速攻連れて行きました!
幸いなことに健康面は異常なしだったのですが、ワクチンはすでに打たれているかどうかがわからない為、健康診断とフロントラインを貰うだけでした。

トリミング
公園にいたので全身カピカピのウンチまみれ、毛玉だらけ、葉っぱだらけ。恐らく生まれてからほとんど手入れされてなかったように思います。このままでは皮膚が呼吸できないので皮膚病になってしまいます。まだ子犬の毛なので毛玉を千切ってしまうと将来スカスカになってしまうかもしれません。しかしブラシで解けるレベルではなく、毛玉を一個ずつ切ってシャンプーしました。

シャンプー後

すると!真っ黒い犬だったのに中から白い毛が!(この時、耳の毛玉は取りきれなくそのままにしたので黒いままです)
とりあえず、綺麗になって良かったです…。

その後〜現在
そして保護して3ヶ月後、元の飼い主が見つからなかったため、正式に我が家のワンコとなりました!

Grayは活発で物怖じしない性格だったようで、外の生活がトラウマにならなくて本当に良かったと思います。1週間以上、なにを食べて生活してたんだろうととても気になりますが…(汗)

我が家にも慣れ、ご飯もよく食べ、すくすく成長し3歳になり、今では最高のパートナーです。

3歳になったGray

伝えたいこと
ノーリードで散歩してる人をたまーに見かけます。どんなに躾されてても、雷や花火でパニックになって逃げ出す子もいます。リードは必ず付けて、首輪には住所と名前を記載して欲しいです。できればマイクロチップも!

犬を飼ったら最後まで責任を持って欲しいです。捨てないでください。
もし誰にも拾われなかったら…。飢え死にしてしまうかもしれない…。
平気で道路に飛び出し、車とぶつかってしまうかもしれない…。
病気になっても病院へ連れて行ってくれる人がいない…。

あなたが拾えない状況でも、迷子になっている犬がいたらSNSでもいいので是非拡散してあげてください。保健所に渡すのは逆に期限が付いてしまうので出来れば個人の方に保護されてほしいですけどね…汗

それと、路上にいる犬を保護するときは、しゃがんでゆっくり近づいてほしいです。触らせてくれた後でも、通行人には吠えまくり警戒していました。立っていきなり近づいていたら噛まれていたと思います。

まとめ
放浪犬はたしかに感染症のリスクがあるけれど、治療すれば普通の子と変わりません。血統書付きのワンコだって、ペットショップで何十万もするワンコだって、放浪して汚いワンコだって大切な家族になるんだと、改めて気付かされました。

出会いのカタチはこだわらないし、Grayと出会えて本当に幸せです!

現在のGray

もしまたワンコを迎え入れるなら、私は保護犬や放浪犬を選んで救える命を一つでも救いたいです。
posted by しっぽ@にゅうす at 02:05 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

自宅が浸水した女性、犬25匹を見捨てず救助を拒む インド・ケララ州

AFP


【8月19日 AFP】記録的な豪雨による洪水の死者が増え続けているインド南部ケララ(Kerala)州で、自宅が浸水した女性が、飼っている25匹の犬と一緒でなければ避難しないとして救助を拒んだ。救助関係者が18日、明らかにした。

 動物愛護団体「国際人道協会(Humane Society International、HSI)」のサリー・バーマ(Sally Varma)氏によると、今回の洪水でこれまでに324人の死亡が確認されたケララ州でも最も大きな被害を受けた地域の一つ、トリチュール(Thrissur)でHSIが救助活動をしていたところ、浸水し水位が上がりつつある住宅の屋内でベッドの上にうずくまる犬たちを見つけた。

 この家に住むス二タ(Sunitha)という名前の女性は、犬たちと一緒でなければ家から離れないと救助隊員らに訴えた。どの犬も、元は野良犬かペットとして飼われていたが捨てられた犬だったという。救助隊員らが犬を避難させるのは不可能だと言うと、スニタさんはその場でボランティアと救助隊員を帰らせた。

「スニタさんは犬を見捨てたくなかっただけだったのです。その後彼女は私たちと連絡を取ることに成功しました」とバーマ氏は続けた。HSIの救助チームが改めてやってきた時には家は完全に浸水しており、犬たちはベッドで身を寄せ合っていたという。

 スニタさんと夫、犬たちは現在、被災した動物たちのために設置された特別な避難所に入っている。バーマ氏は、洪水が引いた後にスニタさんが家に犬小屋を建てられるよう資金集めを始めたと語った。(c)AFP
posted by しっぽ@にゅうす at 01:57 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。