動物 しっぽニュース
認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会

2018年08月27日

猫もフィラリアに感染するってほんと?猫のフィラリアの特徴と予防法

Yahoo! JAPAN



大切な愛猫をフィラリア感染から守るためには、まずは敵となる寄生虫のことをよく知ることが重要です。今回は、猫の寄生虫のなかでも厄介なフィラリアの特徴や症状、予防法を解説します。果たしてフィラリアとは、どのような寄生虫なのでしょうか。

猫もフィラリアに感染するってほんと?猫のフィラリアの特徴と予防法
寄生虫・フィラリアとは
寄生虫・フィラリアとは
フィラリアは犬が感染する寄生虫だと思っている飼い主さんも多いかもしれません。しかしフィラリアは、蚊を媒介してさまざまな哺乳類に寄生します。

猫に寄生したフィラリアは、大部分が成虫になる前に死滅するといわれていますが、まれに体内で大きさ10cm以上の成虫に成長してしまい、普通に生活していた猫が突然死んでしまったというケースもあります。

フィラリアの症状
猫は体内でフィラリアが発育することが少ないため、感染してもはっきりとした症状が出ず、診断も困難なことが多い傾向にあります。ただし、猫の体内でフィラリアが成長した結果、肺や心臓の血管にすみ着くようになり、肺の病気で引き起こされる咳や喘息といった症状が出ることもあります。

フィラリアの検査や治療法
猫のフィラリア感染に関しては、まだ犬のように研究が進んでおらず、有効な検査や治療法がないのが現状です。また成虫にまで発育してしまうと、治療を確実に行うことが難しくなってしまいます。

猫もフィラリアに感染するってほんと?猫のフィラリアの特徴と予防法
フィラリアを予防・早期発見するために大切なこと<
フィラリアを予防・早期発見するために大切なこと
■フィラリアの予防駆除剤を注射する
愛猫をフィラリアから守るためにできる唯一の方法は、定期的に予防駆除剤を投与することです。年間を通じて暖かい地域では月に一度投与し、それ以外の地域では獣医師に相談の上、あらかじめ期間を定めて予防しておくのがよいでしょう。予防駆除剤には、飲み薬タイプと背中に滴下する液体タイプの2種類があり、液体タイプのものなら飼い主さんでも簡単に投与することができます。

■ウンチを観察する習慣をつける
飼い主さんが猫のウンチをチェックすることで、寄生虫の存在に気づくケースもあります。ウンチに混じる卵などは新たな感染源となってしまいますので、愛猫が排泄をしたときには異物が混じっていないかどうかをしっかりと観察するようにしてください。観察したあとの排泄物はすぐに処理して、飼い主さんは手を石鹸で洗いましょう。

■野良猫を保護したらすぐに動物病院で便検査を受ける
野良猫はフィラリア以外にもさまざまな寄生虫に感染している可能性が高いため、野良猫を保護した際にはすぐに動物病院を受診することが大切です。たとえかゆがるなどの症状が見られなかったとしても、病院できちんと便検査を受ける必要があります。


たかが寄生虫と油断するのは危険
子猫や高齢猫などの免疫力が低い猫に大量の寄生虫が感染すると、重篤な症状を起こしやすくなってしまいます。特にフィラリアは、猫の体内で成長すると最終的に死を招くことも。たかが寄生虫と油断することなく、定期的に予防駆除剤を投与して、愛猫をフィラリアから守ってあげてくださいね。

参考/「ねこのきもち」WEB MAGAZINE『寄生虫の専門家が教える、猫の寄生虫〜ノミ、ダニ、フィラリアなど』
「ねこのきもち」2017年7月号『知らぬ間に猫の健康を脅かす コワ〜イ寄生虫にご用心』
(監修:日本獣医畜産大学(現日本獣医生命科学大学)獣医学科卒業 佐伯英治先生)
文/子狸ぼん
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。

ねこのきもちWeb編集室
posted by しっぽ@にゅうす at 09:32 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

動物愛護センター淡路支所で児童が獣医体験 体調チェックの技術など学ぶ

Yahoo! JAPAN



 小学生が獣医師の仕事を体験する「チャレンジ一日獣医さん」が、淡路市塩田新島の県動物愛護センター淡路支所で開かれた。児童らは聴診器などを扱い、動物たちの体調をチェックする技術や知識を学んだ。

 動物に親近感を持ち大切にする心を育んでもらおうと、同支所が毎年夏休みに開いている。今回は淡路島内の小学5、6年生12人が参加した。

 児童たちは、獣医師やセンターの仕事について説明を受けた後、白衣に着替えてプログラムを始めた。診察体験では、センターの獣医師の指示に従いながら同支所で飼育されているオス犬の快(かい)くん(推定1歳3カ月)の体調をチェック。聴診器を使って心臓の音を聴いたり、超音波検査で体内の臓器に異常がないかなどを調べたりした。

 また犬の糞(ふん)を使って病気の有無などを調べる検査体験も行われ、児童たちは顕微鏡を使って糞の中に寄生虫がいないか確認した。

 参加した洲本市の小学5年、近本悠歩さん(11)は「超音波検査で心臓の動きを見ることができて面白かった。さまざまな診察があって楽しかったです」と話していた。
posted by しっぽ@にゅうす at 09:31 | 行政 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

保護したネコを虐待死させ…動物愛護団体理事長が書類送検

日刊ゲンダイデジタル



厳罰に処すべきだ。

 水戸市に拠点を置く動物愛護のNPO法人理事長の男Y(55)が、保護した犬や猫を虐待した動物愛護法違反容疑で今月15日、茨城県警に書類送検された。

 告発したのは、別の動物愛護団体「LIA」。告発状に添付された“証拠動画”には、Yとみられる男が2016年7月上旬、保護した猫の「ねね」を長さ1メートルほどの木の棒で何度もたたき、蹴飛ばし、首をつかんで床に投げつけ、7月12日に死亡させるまでの様子が収められていた。

 LIAのサイトには他にも、同じくYとみられる男が、別の保護猫の頭に袋をかぶせ、何度も小突き回した後、床にたたきつけたり、犬の首を絞め続けたりする、目を覆いたくなる“衝撃動画”が公開されている。

「実はさらに見るに耐えない動画も存在します。この理事長には、他にも多くの動物虐待疑惑がある。虐待は常態化していたと思われます」(LIA関係者)

にわかには信じ難い話だが、Yの団体は2015年に設立され、捨てられた犬や猫を施設で飼育したり、里親募集活動などを行っていた。

 告訴を受け、8月21日で活動を停止。「今後一切の保護活動を行わない誓約書」を提出した上で、管理していた保護動物を県を通じて別の団体に引き継ぐことをHP上で発表した。別の関係者はこう話す。

「理事長は業界では評判の悪い人でした。動物愛護団体をうたいながら、ペットホテルやセレモニー事業にも手を出しており、『カネのためにやっているのだろう』とささやかれていました」

 Yのフェイスブックは怒りのコメントで大炎上。告訴された今だからこそ分かる、こんなYの過去のおかしな言動についても書き込まれていた(現在は閉鎖)。

〈(Yの団体から犬を引き取って)わが家に来て2カ月後ぐらいに、○○さん(原文はYの実名)に会わせました。その時○○さんが触ろうとしたら、(犬が)今まで見たことがない凄い顔で、歯をむき出してうなった。(中略)また(Yに)虐待されると思って怖かったんだと思いました〉

〈ケージの中でおしっこをしてしまった猫ちゃんには、(Yは)「これで臭いが消えるんですよ」と、震える体に消臭スプレーを吹きかけていました〉……

 事実関係を確認するため、Yの団体に電話すると、音声テープで「活動を停止させていただきました」。Yの個人の携帯電話は何度かけてもつながらなかった。

 飼い主に捨てられ、命をつないだはずの保護施設で虐待死させられた動物たちは、まったく浮かばれない。
posted by しっぽ@にゅうす at 09:30 | 法律 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「犬のフンの不始末」はマナー違反なのか?法律違反なのか ?

Yahoo! JAPAN


家族の一員として欠かせない存在となっていることが多く見られる犬。人懐っこくて、賢くて、とてもかわいいですよね。

厚生労働省によると、平成28年の犬の登録頭数は全国で約640万件。平成元年は約370万件ですから、国内で飼われている犬の頭数は大きく増えていることがわかります。

飼育のきっかけは?
一般社団法人ペットフード協会の「平成29年全国犬猫飼育実態調査」によると、飼育している犬種の1位は、 ミニチュア・ダックスフンド、2位 チワワ、3位トイ・プードルとなっています。小型犬が人気なのがわかります。また、飼育のきっかけのベスト3は以下の通りです。

1位 生活に癒し・安らぎが欲しかったから 
2位 以前飼っていたペットが亡くなったから
3位 家族や夫婦間のコミュニケーションに役立つと思ったから、ペットショップで見て欲しくなったから

確かに、犬を飼うと家族との共通の話題が増えたり、近所で犬を買っている人と仲良くなったりと、メリットも多いようです。

しかし、散歩をしていると、驚くほど犬のフンを始末しない飼い主を目にします。これはただのマナー違反なのでしょうか、それとも、何かしらの法律に抵触しているのでしょうか。

犬の散歩において、フンを始末しない飼い主は法律的に問題ないのでしょうか。東京桜橋法律事務所の池田理明弁護士にお伺いしました。
上記の場合、軽犯罪法によって処罰の対象となる軽犯罪にあたると考えられます。

軽犯罪法1条27号は、「公共の利益に反してみだりにごみ、鳥獣の死体その他の汚物又は廃物を棄てた者」と規定しています。また、これに該当するものは、拘留又は科料(1000円以上1万円未満)に処するとされています。

一度や二度の不始末で逮捕されたり立件されたりすることは、現実的には考えにくいところですが、何度注意されても、犬のフンをいつも始末せず近隣の人に常に迷惑をかけているなど悪質性が高い場合は、逮捕される可能性もゼロではないでしょう。

犬のフンの不始末は軽犯罪法にあたる可能性がある
犬のフンの不始末はマナーの問題だけでなく、法律違反にあたる可能性もあることがわかりました。

外で散歩中の犬を見ると、笑顔になる人も多いかと思います。しかし、その飼い主のマナーがしっかりしていないと、不愉快な気持ちになってしまいますよね。

人と犬とが快適に暮らすには、飼い主が責任を持って自分の犬のしつけをする必要があります。「かわいい」だけでなく、きちんとしつけや世話をして、周りの人に迷惑をかけないよう心掛けましょう。

出典
厚生労働省「犬の登録頭数と予防注射頭数等の年次別推移(昭和35年〜平成28年度)」
一般社団法人ペットフード協会の「平成29年全国犬猫飼育実態調査」

Text:ファイナンシャル フィールド編集部
監修:池田 理明 (いけだ みちあき)弁護士
東京桜橋法律事務所、第二東京弁護士会所属 http://tksb.jp/

IT関連・エンタメ関連の企業法務を中心に、相続・不動産・債権回収・破産など幅広い法律事務に対応
posted by しっぽ@にゅうす at 02:14 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

初めて犬を迎える時に準備しておきたいグッズBest5

ネタりか



子犬に必要なグッズとは?
1.ケージ
ケージに入ってくつろぐ犬

ワンちゃんの家として寝たり留守番したり、トイレとして、しつけの場としていろいろ幅広く活用できるケージは必須です。安心して過ごせる場所になるように、毛布やタオルを入れてあげるといいと思います。後々屋根は必要になってくるので、屋根もセットになっているケージだとお得ですね。

2.ペットシート、トイレシート
青いトイレシート

オシッコのしつけ途中は色んなところで失敗します。最初はドンドコ消費するのでたくさん入っているものが助かります。私はフローラルの香り付きを使ってました。散歩に行けるようになると消費量が減るのでストックしすぎに注意が必要です。同じくトイレシートは、トイレの処理時に汚れた床を拭くのに便利です。人間用の安価なシートをジャンジャカ使いました。

3.消臭スプレー
スプレー

トイレ以外の場所で粗相してしまった時にトイレシートと併用していました。子犬の時は結構消費しました。でもそのおかげか今は部屋の中にオシッコの臭いが残っていることはありません。ペット用がやはり効果があると思われます。

4.フードボウル×2
ご飯を食べるチワワ

フード用と飲み水用と2つ必要です。フードボウルは素材も値段もいろいろです。ショップで選ぶのが楽しいグッズのひとつですね。家の中で使うのであれば、重さのある陶器が食べる時に動かないのでおススメです。あとはもちろん、ワンちゃんのフードも必要です。

5.首輪
犬の首輪とリード

散歩に行けるようになるまで必要ないものではありますが、慣れさせるために早めに付けた方がいいようです。我が家の柴犬も家に来て2週間で首輪を付けました。最初は気にしていましたが、すぐに慣れてくれました。何回か買い替えることは必要ですので、ワンちゃんに合ったサイズのものを選んでくださいね。

買ったけどほぼ使わなかった子犬用グッズ
成長するラブラドールレトリバー

ちなみに我が家が買ったけどほぼ使わなかったグッズは…

トイレ
ペットシートで代用でき、ほとんど出番がありませんでした。あと、寝床と間違えちゃうので嫌でした。

クレート
どんなに頑張っても入ってくれませんでした。そしてすぐにサイズアウトしてしまいました。

ペットキャリー
子犬の頃、一瞬だけ必要に迫られて買いました。すぐ大きくなったので使えなくなりました。

思ったより子犬はすぐ大きくなる、ということがわからなかった故の失敗です。愛犬がどのくらいの大きさに成長するのか、獣医さんに相談してみるのがおススメです。

まとめ
子犬と芝生で遊ぶ女性

初めてワンちゃんを迎えるために、必要なものは何か?すぐ必要なもの、追い追い買えばいいもの、なくてもなんとかなるもの…グッズは様々あります。

最初から全て揃えなくても大丈夫だと私は考えます。なぜなら、犬種や年齢や犬個々によって必要なものも違うからです。まずは必要最低限なものから揃えていかれてはどうでしょう?
posted by しっぽ@にゅうす at 01:11 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。