動物 しっぽニュース
認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会

2018年08月28日

ペットの生活を「飼い主の死後」も守るには?

東洋経済オンライン



相続の現場で起きていること、考えなければならないことを、相続、遺言、家族信託支援を専門にする司法書士・青木郷氏が、実際に事務所で経験した事例も交えながら、解説します。
今回は、いまや家族の一員のようにあつかわれる「ペット」の行く末を保障する「ペット信託R」についてです。
法律上はモノあつかい!? ペット相続の難しさ
平成22年の内閣府による「動物愛護に関する世論調査」によると、犬や猫などのペットを飼っていると回答者は34.3%でした。その7年前に実施された同じ世論調査と比較しても、大きな変化が見られなかったことから、現在も約3人(または世帯)に1人(または世帯)はペットを飼っていると見られます。このように、日本の家庭ではたくさんのペットが飼われていますが、当のペットたちは、飼い主の保護がなければ生きていくことさえ難しいのが現状です。


当記事は「毎日が発見ネット」(運営:毎日が発見)の提供記事です
子どもたちが独立している高齢者たちにとって、ペットは新しい家族も同然です。日本が急速に超高齢化社会を迎える中、「ペットより先に飼い主である自分が先に死んでしまうかもしれない、そうなったらこのペットはどうなるんだ?」という悩みを抱える人が増えてきています。


ペットはどれだけ家族のようにしていても、法律上は「モノ」としてあつかわれます。飼い主が亡くなると、ペットは「動産(モノ)」として相続財産の一部となり、相続人に相続されます。

このとき、相続人がペットを引き取れる状態ではなかったり、引き取ったけれど放棄したりした場合、もし次の飼い主が見つからなければ、そのペットは殺処分の対象になってしまうのです。

遺言書では守り切れない! ペット相続の問題点

自分が死んだあともペットを守る方法は?(写真: よっし/PIXTA)
当然ながら飼い主は、自分が亡くなったあとも、大切にしてきたペットが幸せに天寿をまっとうすることを願っています。それを満たすため、これまでは飼い主が特定の人に、ペットの面倒をみてもらう代わりに、一定の財産を相続(遺贈)させるという遺言をすることが一般的でした。

しかし、この方法では、託された人がペットを最後まで面倒をみてくれるかまでは監督できず、財産だけもらわれてペットは殺処分される懸念がありました。

このケースで、ペットの面倒を見ないなど、相続人が遺言で定めた義務をおこたっている場合は、周囲が「義務をまっとうせよ」と催告したうえで、それでも改善されない場合は遺言の取り消しを請求できます。

しかし、そもそも飼い主に相続人がいなかったり、ペットと財産を相続した人が唯一の相続人だったりする場合は、こういった催告や請求がされることは限りなく0に近いのが実情です。

そこで登場したのが、「ペット信託R」です。これは、飼い主が元気なうちに、あらかじめ信頼できる人にペットおよび、それを飼育・管理するために必要となる資金を「信託」という形で管理を依頼する手法です。

ペットを守る新たな手法「ペット信託R」
例えば、高齢のAさんが、1匹の猫と暮らしているケース。長男のBさんが近くに住んでいますが、そこはペットを飼えないマンションで、猫のお世話をお願いすることは難しい状況です。Aさんは自分で猫の世話ができなくなったときは、なるべくBさんの手間をかけず、信頼できる動物愛護施設に預けて、次の里親に引き取ってもらいたいと希望しています。そのために、自分が持っている財産(預金など)を、猫の世話や動物愛護施設への支払いに使ってもらいたいと考えています。


信託契約を締結することで安心して管理を任せられます(写真:suntaka / PIXTA)
このような場合、Aさんを委託者(管理をお願いする人)、Bさんを受託者(管理を引き受ける人)、Aさんを最初の受益者(利益を受ける人)、管理をお願いする財産を「猫およびそれを世話するための現金」として、信託契約をします。その内容は、「Aさんが元気なうちはAさんが猫の世話を行う。認知症等で世話ができない状態になったら、Bさんが管理を行う」としました。Bさんに管理が移ったら、あらかじめ決めておいた動物愛護施設等に猫を預ける。猫の世話や動物愛護施設に預ける費用も、Aさんから管理を依頼された財産(現金)から、Bさんが支払います。

このとき、Bさんを監督するために、ペットの生態や法律に詳しい専門職を監督人として付けることも可能です。さらに、猫が里親に引き取られた段階で、残っている財産をAさんに戻す。Aさんがすでに亡くなっている場合は、管理をしてくれたBさんにすべての財産を渡すという約束もできます。

このような信託契約を締結しておくことで、Aさんは自分で猫の世話ができなくなっても、契約に基づいてBさんに安心して管理を任せられます。Bさんは猫が里親に引き取られるまではしっかりと管理をする義務があり、信託内容にもよりますが、猫が無事に里親に引き取られるか、天寿をまっとうすれば、Aさんからの財産をもらえることになります。遺言書と違って、信託契約はその内容に基づいて財産を管理処分する権限しかないので、「財産だけもらってペットは処分」のようなことはできません。

こうした仕組みを使えば、愛するペットの行く末も心配しなくて済むようになりました。家族のように大切なペットがいる方は、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

※「ペット信託R」は河合保弘氏の登録商標です。

青木郷(あおき・ごう)
司法書士・行政書士・家族信託専門士・家族信託コーディネーター。開業当初より、相続、遺言、家族信託に特化した業務展開を行ってきており家族信託組成支援を含む相続・承継の支援を行った家族は300世帯を超える。複雑で難解な相続手続きを明快に整理したうえで支援、またそのご家族に合った相続・承継対策を一緒に作り上げている。遺言書作成や家族信託組成支援については、お客様の希望や想いを丁寧にヒアリングしたうえで、税理士、不動産コンサルタント等と連携して支援を行っている。共著に『ファイナンシャルプランナーのための相続⼊⾨』(近代セールス社)、執筆・監修に『わかさ11⽉号 保存版別冊付録【⽼い⽀度⼿帳】』(わかさ出版)がある。
posted by しっぽ@にゅうす at 07:41 | ペット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

<犬・猫殺処分>東北で大幅減 積極譲渡や適正飼育が浸透「ゼロ」への道のりは険しく

河北新報


保健所に引き取られた犬と猫の殺処分が東北で大幅に減っている。2013年の改正動物愛護法施行を受け各自治体が引き取った犬猫の譲渡に力を入れ、飼い主側にも不妊・去勢手術を施すといった適切な飼育が広がりつつある。中でも仙台市は、犬の殺処分ゼロが続く。一方で猫は東北で年6000匹を超え、殺処分ゼロへの道のりは険しい。

 環境省によると保健所がある6県と青森、八戸、盛岡、仙台、秋田、郡山、いわき各市の殺処分数の推移はグラフの通り。16年度は犬が09年度比9割減の602匹、猫は6割減の6229匹だった。
 県別に見ると岩手(犬43匹、猫358匹)山形(犬11匹、猫659匹)の減少幅が大きく、両県とも犬は9割減った。岩手県は「動物愛護団体と連携して積極譲渡を進め、手術励行や最期までの飼育を呼び掛けた効果が出た」と分析する。
 福島は4割に当たる犬229匹、猫2383匹が殺処分された。県は「引き取りを断ると遺棄や虐待につながりかねず、全頭を受け入れている。譲渡にも限界があり、全ての命を助けるのは難しい」と明かす。
 仙台市は引き取り時の飼い主への説得、積極譲渡に力を入れ、12年度以降は犬の殺処分がない。
 狂犬病予防法で登録が義務付けられた犬は飼い主への返還や指導が容易だが、猫の対応には各自治体が頭を抱える。飼われているのに屋外に出歩く猫は多く、発情期を迎える春以降に子猫の引き取りが増える。
 山形県は3月、猫との共生に向けた基本的ルールとなる「猫の適正飼養ガイドライン」を策定。飼い猫の場合、屋内飼育や不妊・去勢手術の徹底を飼い主の心構えとして示した。
 野良猫に餌を与えるときには、手術やトイレ管理もするよう求める。県は「飼い主や地域住民の意識を高め、処分される猫を減らしたい」と話す。
posted by しっぽ@にゅうす at 07:39 | 行政 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ペットが飼える災害公営住宅 熊本市が城南町に

テレビ熊本




ペットを飼うことができる災害公営住宅を熊本市が整備することが分かりました。「城南地域にペットを飼える民間賃貸住宅がない」という市民からの声を受けたもので、南区城南町舞原の約2000平方メートルの敷地に2階建て4棟16戸の予定です。27日の会見で大西市長は「仮設住宅を訪問した幹部職員が対応する中で、具体的な解決策として出てきた」と述べました。応募できるのは、被災当時にペットと一緒に城南町または富合町に住んでいて、そのペットと現在、応急仮設住宅に住んでいる世帯です。同市は9月議会に補正予算として用地取得費など合わせて9780万円を計上していて、認められれば取得に取りかかり、その後、民間企業が建設したものを市が買い取る形です。ペットとともに城南町の仮設住宅で暮らす女性は「よかった」と喜んでいました。
posted by しっぽ@にゅうす at 07:38 | ペット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

犬が体を痒がる3つの原因

ネタりか



犬がカラダを痒がる理由
青い首輪を着けた柴犬

犬がカラダをカキカキすることは日常的なことですし、とくに気にしたりはしないですよね。

しかし、あまりにも痒そうにカキカキしていたり、いつもと様子が違ったりすることはありませんか?

そんなときは皮膚に異常がないか、被毛をかき分けながらよく見てあげてください。何等かの皮膚病を発症してしまっているかもしれません。

犬がカラダを痒がる原因@「外耳炎」
耳の検査を受ける犬

意外と多い犬の外耳炎。しきりに耳をカキカキしていたり、頭をブルブルっと振ったり、耳を床にこすりつけたりなどの様子が見られます。

悪化するとベタベタと粘り気のある耳垢が出てきたり、耳の中から嫌なニオイがしたりすることがあります。さらにもっと悪化すると皮膚病の原因にもなる可能性があります。

外耳炎は「外耳道」という部分に炎症が起きる病気です。耳垢が過剰に出るようになるのは、繁殖してしまった菌を追い出そうとするからです。炎症と菌の繁殖を放っておくと、外耳道を塞いでしまうこともあります。

また、奥まで炎症が広がってしまうことで中耳炎や内耳炎などの病気を併発してしまう可能性もあります。完治や再発防止のため、早めの治療が必要です。

外耳炎への対処法
強烈な痒み、ベタベタとした耳垢、耳の中からの悪臭。愛犬にとっても飼い主さんにとっても苦痛なものです。痒みだけではなく、ひどい痛みを伴うこともあります。

1ヵ月に1回で良いので、獣医さんに定期的な耳の中の診察をしてもらうことで外耳炎を予防することができます。

自宅で愛犬の耳のお手入れをしている飼い主さんも多いと思いますが、お手入れをし過ぎることで耳の中が傷つき、その傷から菌が侵入することがあります。外耳炎の原因になるので十分に注意してお手入れしてあげましょう。

犬がカラダを痒がる原因A「虫刺され」
後足を上げている犬

夏はとくに注意したい虫刺されによる痒み。私たち人間も蚊に刺されるとひどく痒いですよね。引っ掻きすぎて血が出ちゃったなんてこともあると思います。

犬も同じように蚊や虫に刺されると痒いですから、必要以上に引っ掻いてしまって傷になったり血が出てしまうこともあります。

犬の虫刺されで注意したい虫は、蚊・ハチ・蛾・ムカデ・ブユ・ノミ・ダニなどがあります。カラダが痒くなるだけではなく、命にも関わる虫刺されもあります。

虫刺されへの対処法
予防薬や駆虫薬などを使用することで愛犬を虫から守ってあげましょう。蚊・ノミ・マダニの予防はされていると思います。

しかし、刺されないというわけではありませんので、もし刺されてしまったことに気づいたら、様子を見て、必要に応じて病院へ連れて行ってあげましょう。

愛犬を虫から守るための虫よけグッズもあります。室内でお留守番するとき用、お散歩用、お出かけ用など用意してあげてはいかがでしょうか。

犬がカラダを痒がる理由B「アトピー性皮膚炎またはアレルギー」
カラダを掻く頭が黒い犬

アトピー性皮膚炎やアレルギーによる痒みはとても強烈で、皮膚が黒くかたくなってしまったり、被毛が抜け落ちてしまうほど重症化することがあります。一日中カラダをカキカキするほど深刻な犬もいます。

アレルギーの場合、何がアレルゲンとなっているのかを突き止めなければなりませんし。接触性のアレルギーの場合はアレルゲンとなるものに触れさせないよう生活し、食物性おnアレルギーの場合は療養食が必要になります。

アトピー性皮膚炎やアレルギーへの対処法
アトピー性皮膚炎の主な原因は、体質・環境・皮膚のバリア機能の低下などです。室内で過ごすことが多い犬の場合、部屋の中のホコリやカビやダニなどが原因となることがあります。

人間の食べ物は愛犬の皮膚を傷つけたりアレルギーの原因になったりするものばかりです。おねだりに負けてあげてしまわないようにしましょう。人間の食べ物はアレルギーの原因になるだけではありません。内臓に大きな負担を与え、愛犬の寿命を短くすることがあります。

まとめ
耳を掻こうとしている犬

犬の皮膚は薄くてとても弱いです。みなさんもひどい痒みを経験されたことがあると思いますが、愛犬に同じつらい痒みで苦しんで欲しくないですよね。

ちょっとした皮膚炎の痒みが、あっという間に重症化することがあります。

私の愛犬の柴犬はほんの小さな皮膚炎による脱毛があっという間にカラダ全体に広がり、全身の被毛が抜け落ち、ひどい痒みとニオイと皮膚のベタベタを生涯抱えることになってしまいました。

早めに適切な治療を受けることが重要です。



posted by しっぽ@にゅうす at 07:37 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

犬には迷惑! 夏に飼い主さんがやりがちな「いらない配慮」って?

Yahoo! JAPAN


猛暑が続いてうだるような毎日……熱中症で体調を崩す人も多く見られます。人もつらいですが、犬も同じ! 愛犬のためにも、暑さ対策は欠かせません。

しかし、「暑いけど、これくらいならまだ我慢できる!」と考えている飼い主さんも、なかにはいるかも……? 

大丈夫と思っているかもしれないけれど、それは犬的にはNGなんです! 今回、いぬのきもち獣医師相談室の先生に、室温対策について話を聞いてみました。 

犬には迷惑! 夏に飼い主さんがやりがちな「いらない配慮」って?
眠るチワワ
飼い主さんが夏にやりがち! 犬には迷惑になる配慮って?
ーー飼い主さんはよかれと思ってやっているけれど、犬にとってはよくない配慮ってありますか? 

いぬのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「たとえば室内の温度管理については、人間の考え方と犬にとって必要な温度管理には違いがあるため、『人間はやりがちだけど、犬には喜ばれない』という状況が起こりえるかもしれません」

ーー具体的にどのようなことでしょう? 

獣医師:
「人間の場合は、『エアコンは体に負担になるから、扇風機や自然の風で室温調節をしたい、そのほうが体調管理がしやすい』と感じる方もいらっしゃるかと思います。

しかし、犬の場合は少し事情が異なります。犬は汗をほとんどかかないため、発汗を利用した気化熱では体温を下げられないのです」

犬には迷惑! 夏に飼い主さんがやりがちな「いらない配慮」って?
眠るチワワ
エアコンを使用し、愛犬が快適に過ごせるようにしてあげよう!
ーー犬は汗をかかないのですね……! では、どのように体温調節をしているのですか? 

獣医師:
「体温調節は『パンティング』というハアハア荒い息遣いをする呼吸方法や、ひんやりした場所でじっと動かないでやり過ごすなどの方法しかないため、犬は暑い環境が苦手なのです。

このような犬特有の事情に対する配慮として、犬にとって適切な温度まできちんと室温を下げる管理が必要です。

飼い主さんは、エアコンも上手に利用した快適な室温管理をしてあげましょう」

犬には迷惑! 夏に飼い主さんがやりがちな「いらない配慮」って?
眠るシベリアン・ハスキー
室温26℃、湿度50%以下を目安に!
「いぬのきもち」(2018年7月号)の『データ・図解でわかる熱中症』特集によると、犬が快適に過ごせる環境は「室温26℃、湿度50%以下」が目安になるとのこと。

犬は人よりも暑さに弱いので、エアコンで温度・湿度の管理をしてあげることが不可欠なのです。

猛暑が続いていますが、エアコンを上手に利用して愛犬が快適に過ごせるようにしてあげましょう!

(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
参考/「いぬのきもち」2018年7月号『データ・図解でわかる熱中症対策』
※写真はアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」にご投稿いただいたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/Honoka

いぬのきもちWeb編集室
posted by しっぽ@にゅうす at 07:36 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。