動物 しっぽニュース
認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会

2018年09月30日

<団地猫>癒やしか迷惑か 自治会など解決策見通せず

Yahoo! JAPAN



道端で猫を見かけると、愛くるしい姿に笑みを浮かべる人がいれば、そこが生活空間のため迷惑顔になる人もいる。その猫は元から野良猫だったのかもしれないし、誰かが育てられなくなった捨て猫かもしれない。通りすがりなら一瞬考えるだけだが、猫と向き合い続ける人々がいる。その活動や思いを紹介する。【池田美欧】

 2匹の黒猫と1匹の三毛猫が駆け回る。佐賀市の県営住宅「鍋島団地」(486戸)で、敷地内を縦横無尽に動く野良猫を住民が追い払おうとしていた。「そこら中にフンをして悪臭がひどい。この前は団地内にとめた車の上によじ登って傷を付けた」。団地に住む村松広明さん(71)はため息をついた。

 村松さんや住民によると、鍋島団地で現在確認できる野良猫は、子猫2匹を含む6匹。村松さんが約5年前に入居した時には既にいた。1階に住む女性(81)が窓を常に少し開けて猫を部屋に入れ、餌をやっており、団地にすみ着いているとしている。

 「今は夫も亡くなり私は一人。猫がいると癒やされる」。女性は15年ほど前、近くで段ボール箱に入って捨てられていた猫4匹に餌を与えた。猫は部屋に来るようになり、半身不随だった夫が室内で猫と遊ぶようになった。「生きている命をそのままに放っておけない」と口にするが、飼い猫ではないとする。過去には不妊去勢手術をしようと考えたこともある。「市役所に行ったが、個人では飼い猫でないと補助金が出せないと言われ、金銭的な余裕がなく諦めた」と振り返る。

 一部の住民は2016年から県に苦情を訴えながら、フンをされるのを防ぐため、ベランダと地面の間に猫の侵入を防ぐネットを張ったり、車の上に猫よけのマットを置いたりと、自費で対策をしている。

 たまりかねた村松さんは県から団地の管理を委託されている管理会社「マベック」(佐賀市)に相談した。県営住宅ではペットの飼育は禁止されている。入居の際には管理会社がペットを飼えない旨を口頭で説明し、条件を明記した契約書への署名を求める。ところが、家賃が相場より安く、一定の収入以下という入居条件がある県営住宅は、母子家庭や1人暮らしをする高齢者のよりどころの一つで、マベックは「寂しさから隠れてペットを飼う人は多い」と指摘する。「何十匹もいて多大な迷惑がかかっているなどの悪質なケース」にまでならないと強制退去には至らないという。

 マベックは女性に対し、何度も住民の苦情を伝えているが、「『野良猫だ』と言われると餌を与えないよう注意を促すことしかできない」と頭を抱える。

 村松さんは団地の住民で組織する自治会にも対応を話し合うように持ちかけた。だが自治会長の東(あずま)武(たけし)さん(75)は「団地内には高齢者の孤独死といった課題が山積みで、猫にまで手が回らない」と、解決策を話し合う機運は高まっていない。村松さんは「このままでは猫が増え続ける」と危惧を抱いている。
posted by しっぽ@にゅうす at 07:55 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ペットの終活 考えておきたいこと・備えておきたいこと

Yahoo! JAPAN



高齢者でペットを飼っている方が多いようです。

もしご自身が亡くなった後にペットが残されたら?または、大切なペットが亡くなったら?

知っておきたいペットの終活について説明します。

高齢者のペット飼育率
2017年度は犬が892万頭、猫が952万6000頭飼育されており、猫が犬の飼育数を上回りました。また、平均寿命は犬が「14.2歳」、猫が「15.3歳」となりました。

ペットフード協会の「平成28年全国犬猫飼育実態調査」によると、過去10年間に何かしらのペットを飼っていた割合は、60代が最も高く48.6%でした。

定年後に動物を飼い始める人が増えているようですが、もし65歳で飼い始めるとしたら、猫は皆さんより長生きし、犬は散歩に連れていくことができない状態になっているかもしれません。

想定しておくこと
(1)自分や家族が病気や介護状態になった場合
(2)自分や家族がペットより先に亡くなった場合

この2つのケースは、高齢者だけの場合と現役世代が同居している場合とでは違います。今回は高齢者のみのご家庭のケースで想定したいと思います。

(1)の場合は、一人でペットの世話をできるかどうかを想定し、できない場合は誰に頼むのか、一時的な預け先などを考えておく必要があります。

犬の場合は、散歩を請け負ってくれるサービスを利用することもできますが、それなりに費用も掛かるため、金銭面での想定も大切ですね。

(2)の場合は、ペットだけになってしまう前に、ペットのもらい手やお世話をしてくれる人を探しておきましょう。その際には、遺言やエンディングノートのほかに、「ペット信託」を活用してもいいと思います。

具体的にどうすればいいのか
では、具体的にどうすればいいのか考えてみましょう。

まず遺言をする場合ですが、「負担付遺贈」といって、ペットの面倒をみてもらう代わりに財産を遺贈することができます。ただし、事前に遺贈相手の同意をとっていない場合は、遺贈を放棄することができるため注意が必要です。

エンディングノートには、世話をしてくれる人が困らないように、餌の好み・散歩の回数や時間・アレルギー・食事の回数や好みなどを書き、自分亡き後のペットの行き先などをお願いしておくといいでしょう。ただ、法的効力はないため、やはり事前に家族や周りの人と話し合っておく必要があります。

「ペット信託」は強制力をもたせることや監督人をつけることが可能ですが、やはり誰に託すのかが悩ましいところです。

その他、ペットと入れる高齢者施設なども最近はあるようですが、早め早めに対策を打ち、いざという時にペットが行き場をなくさないように考えたいですね。

ペットが先に死んだ場合
飼い犬が死んだ場合は、自治体・役所へ死亡届を30日以内に提出することが義務付けられています。犬の場合は狂犬病が関係しているため、飼い主は必ずこの手続きを行う必要があります。

その他、ペット保険に加入していれば、解約や請求の手続き・埋葬の手続きなどを考えなければなりません。高齢化する中で、こういった手続きができなくなった際にどうするのか事前に決め、最後まで責任をもって飼うようにしましょう。

参考資料:一般社団法人ペットフード教会

一般社団法人ファミリーアニマル支援協会FASA

Text:一橋 香織(ひとつばし かおり)
相続診断士事務所
posted by しっぽ@にゅうす at 07:53 | ペット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

元保護犬に「怖くない」ことを伝える飼い方

Yahoo! JAPAN



犬はいつかわかってくれる?
この間、大吉と福助を洗った日、あることに気がついた。いつの間にか、福助がドライヤーをまったく嫌がらなくなっている。大吉は元々平気だったが、昔の福助はドライヤーをかけられるのを極度に嫌がり、隙を見ては逃げようとしていたのだ。

そもそも、わが家に来た当時の福助は、抱き上げることもできない状態だった。強引に抱き上げようとすると、すぐに本気で噛む。そういう性格なのではなく、保健所に捕獲されたときの記憶がトラウマとなっていたのかもしれない。もちろん捕獲した職員に悪意があるはずはないが、子犬だった福助にとっては恐怖だったのだろう。

その経験から「人間=怖い」となり、触られると、攻撃というより防御の意味で牙をむくようになっていた。最初こそ腫れ物にさわるように気を使って接していたが、すぐに面倒臭くなり「噛みたいなら噛めよ」と手を出したりしていた(※注)。

※正確には噛もうとした手を口に押し込む。そうすれば口が閉じないし、オエッとなって嫌な経験となる。ただ、噛む犬に手を出すのは危険なので注意


そうしていたら、少しずつオドオドしていた目が落ち着いてきて、どこを触っても怒らなくなっていた。でもいくら教えてもトイレスペースではせず、なぜか右スピーカーの前でおしっこをする癖などがあり、結構手を焼いた。

わが家では毎月洗うのだが、噛まなくなってもドライヤーは大嫌いですぐ逃げる。が、洗った後にある程度乾かさないと家中ビショビショになるので、逃げる度に追いかけて捕まえていた。

私はそういうとき「その要求は通らない」とわかってもらうよう心がけている。嫌かもしれないが、言うことを聞いてくれないとこっちも困るからだ。たいていのことは「あ、嫌なのね」と思ったらやらないようにするが、譲れないことは譲らない(諦めない)。それを態度で明確にしていると、彼らもそのうち「抵抗しても無駄だ」とわかってくれる、気がする。

もちろんそれなりに時間はかかる。トイレの件も、色々試しているうちに解決した。ドライヤーも逃げる度に捕まえていたら、諦めたらしい。気がつけば、逆に快適そうな顔でたまにウトウトしている。君、よく噛んでいたこと、覚えてる? 

いぬのきもちWeb編集室
posted by しっぽ@にゅうす at 07:52 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

<厚労省>「混合介護」に初指針 犬の散歩や掃除もOK

Yahoo! JAPAN



厚生労働省は28日、介護保険が適用されるサービスと保険外サービスを組み合わせる「混合介護」に関する指針を初めて策定し、都道府県に通知した。自治体によって判断がばらついていたことから、政府の規制改革推進会議が明確化などを求めていた。

 要介護者のための調理や掃除は介護保険が適用され、サービス料の1〜3割負担で利用できる。一方で、介護保険が使えない家族への食事提供や犬の世話などを求められることがある。厚労省は、こうした保険外サービスに介護報酬が支払われたり、サービスが過剰に提供されたりする恐れがあるとして、保険外のサービスを明確に分けるよう自治体に求めてきた。

 ただ、具体的な指針がなく、市区町村により判断が分かれていた。政府は昨年6月、規制改革推進会議の答申を受けて閣議決定した「規制改革実施計画」に「ルールの明確化」を盛り込んだ。厚労省はこれを受けて通知を策定した。

 通知は、介護サービスの前後や途中に保険外サービスを組み合わせて提供することは可能と明示した。例えば、要介護者宅をヘルパーらが訪問し、部屋の掃除や調理をする場合、サービス開始前に犬の散歩をしたり、調理の前に家族の部屋を掃除したりすることは認め、別料金を自費で負担するとした。

 また、日中に介護施設で過ごすデイサービスなどの際、施設での予防接種や散髪、夕食用の弁当購入、送迎途中の買い物の同行も自費での利用なら認める。

 通知は、利用者保護のために事業者に対し、保険外サービスの内容や料金を文書化して利用者の同意を得ることや、介護サービスの利用料と分けて料金請求することなどを示した。

 一方、規制改革実施計画では、要介護者と家族の食事を同時に作るなど介護サービスと保険外サービスの同時提供や、介護職員の指名料の導入も検討課題としていた。同時提供によって保険外サービスの利用が増え、介護事業所の収益が上がるとの意見がある。

 しかし、厚労省は「介護保険の目的にそぐわないサービス提供を助長するおそれがある」などとして通知で示さなかった。 介護大手の担当者も「保険外サービスは自己負担が重く、利用者はそれほど増えないのではないか」と話している。【原田啓之】
posted by しっぽ@にゅうす at 07:50 | ペット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【招き猫の日】全国の飼い主1000人に聞いた「猫が招いた幸せ」とは

livedoor



国産ペットフードメーカーのぺットライン株式会社は7月31日〜8月2日の期間で、全国の猫を飼っている男女1000名を対象に「猫が招いた幸せ調査」を実施しました。

大多数が猫を飼ってから「幸せな時間」が増加
9月29日(土)は「招き猫の日」。929(来る福)という語呂合わせから命名され、日々福を招いてくれる猫に日頃の感謝を表す日として1995年に制定されたそうです。

招き猫の日にちなみ行った本調査では、対象者全体のうち87.5%が猫を飼い始めてから「幸せな時間が増えた」と回答しています。

「とにかく可愛い」「毎日癒されている」といった声が多く寄せられたそうです。


「猫が招いた幸せ調査」/ぺットライン株式会社

猫キッカケで交際や結婚も
猫を飼い始めてから生活で感じた変化について、20〜30代男性の29.0%が「モテるようになった」と回答しました。

「猫好きの女性と仲良くなれた」「初対面の人とも猫の話題で盛り上がる」など、猫の話題が会話の糸口になったようです。

さらには「猫をきっかけにお付き合いをはじめて結婚に発展した」など、猫が恋のキューピットになったという声も。


「猫が招いた幸せ調査」/ぺットライン株式会社

猫を飼ってから金運アップ?
驚くことに、既婚30代男性の44.1%が「懸賞に当選した!」「仕事の昇任試験に合格した」など、猫を飼ってから収入が増えたと感じているようです。

「幸せに暮らしてもらうために生活環境を整えることがお金を稼ぐモチベーションになる」といった、猫愛に溢れたコメントもみられました。


「猫が招いた幸せ調査」/ぺットライン株式会社

また、対象者のうち家庭を持つ男女の4人中3人が、猫を飼い始めてから家庭円満になったと回答しています。

「夫婦喧嘩をしているとわざと割り込んで仲裁する」という可愛い猫も。

可愛いことはもちろん、「招き猫」の置物が縁起物とされているように、猫は幸福を招いてくれるのかもしれませんね。
posted by しっぽ@にゅうす at 07:48 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月29日

わんぱく犬も大喜び 新設ドッグラン好評【幕別】

北海道ニュースリンク


道の駅忠類そばのナウマン公園に町が今季から設置しているドッグラン「わんぱ〜く」が好評だ。8月12日のオープンから約1カ月が経過したが、アンケートによるとリピーターが多く、「近くにできてよかった」など歓迎の声が上がっている。

 町はオープン初日と9月2日の2回、利用状況を調査。初回は101人(犬69匹)、2回目は55人(犬33匹)の利用があった。

 アンケートによると、住所が確認できた57組のうち、町民は6組で約9割が帯広など町外から来場していた。オープン3週間で2回以上訪れた人は44%とリピート率も高かった。

 アンケートに答えた来場者は全員が忠類の施設を利用。各利用率は道の駅が76%、JA忠類の野菜直売所「菜の館ベジタ」が52%、十勝ナウマン温泉ホテルアルコは20%だった。

 アンケートの回答は「リードを外して犬を遊ばせる所がないのでよかった」など好意的な声が多く、「もう少し広くしてほしい」といった意見や日陰、水飲み場が欲しいなどの要望もあった。町は「ドッグランは10月末まで試験的にオープンしているが、週末は家族連れなどでにぎわい、かなりの需用があることを実感した」とし、来年以降も継続を検討している。

 問い合わせは町役場忠類総合支所経済建設課(01558・8・2111)へ。
posted by しっぽ@にゅうす at 07:12 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

保護犬のしつけで大切なこと 「吠える」「落ち着かない」も慣れるまでは気長にゆっくり

ペトこと



皆さんは「保護犬」と飼おうとしたらどんなことを考えますか? 保護犬を飼いたいと思っても、「しつけが大変そう……」「初めてでも飼えるの?」など不安に思うことがあると思います。しかし、実際に保護犬のどんなところが「難しい」と言われる理由なのかを知ることで、しつけや飼い方のハードルはぐっと下がると思います。

保護犬はしつけが大変?
雑種の犬

犬を飼いたいと思って、せっかくなら「保護犬を」と考える人が増えてきました。一方で、ペットショップやブリーダーから飼うよりも、保護犬を飼うことへの不安が大きく、実際に家族に迎えるまでにいたらないということも珍しくありません。

保護犬を初めて飼う人はさまざまなことに不安を感じるかと思いますが、中でも気になるのが「しつけ」や「飼い方」だと思います。保護犬の難しいといわれるポイントについて解説します。

保護犬のしつけが難しいといわれる理由
保護犬のしつけが難しいといわれるのには理由があります。保護犬の多くが、どういった経緯で保護されたかという詳しい情報がわかりません。だからこそどんな環境で暮らしてきて、どんな経験をしてきたのがが「わからない」という難しさがあるのです。

どんな過去をもった犬か、ということがわかれば「こういうトラウマがある」「こういう経験はしたことがない」など予想することができるので、ある程度対策を立てることができますし、対処することができます。しかし、何も情報がないと予期せぬところで、吠えたり怯えたり、中にはパニックになってしまう子もいます。すると、やはり「しつけが大変」「この子の気持ちがわからない」「どう接していいかわからない」となってしまうのです。

保護犬に多い性格と問題
クレートで縮こまる犬

保護犬は捨てられ、野良となった子もいれば、暴力を振るわれた子、パピーミルなどで外に出たこともなくひたすらに繁殖をさせられていた子など……。ただ飼えなくなっただけではない理由もたくさんあります。

そうした犬たちの多くは、心を閉ざし全てに怯えたり、反対にずっと野良として暮らし人との関わり方がわからず攻撃的になってしまう子もいます。いろいろな経緯がある中で、保護犬として特徴的な性格とその問題について挙げていきます。

臆病で落ち着きがない

子犬の頃にいろいろな経験をしてこなかった子や、怖い経験をした子はこの傾向が強いです。ちょっとした音や動き、人の立ち位置や触り方など、こちらが思いもよらないことで怖がり、その場から逃げ出そうと突然走り出したりすることがあります。

触り方や脱走に最善の注意が必要です。

人や環境になかなか慣れない

社会化期を終えた子犬や成犬に多いです。過去の経緯として推測できるものとしては、人に対するトラウマがあったり、散歩に連れて行ってもらっていない、ずっとケージの中で暮らしていたなど、人や外での楽しい経験をしたことがない場合が多いです。

急に動いたり、上から覆いかぶさるような触り方はしないで、ワンちゃんのペースを尊重してあげましょう。

警戒心が強く吠える

怖い経験をしたことがあったり、人との関係がない犬などは家族以外の人やものに対して吠えてしまいます。決して喧嘩を売っているわけではなく、わからなくて怖いからという警戒吠えがほとんどです。

たとえ犬は怖がって吠えているだけであっても、犬が苦手な人や、たとえ好きな人であっても突然吠えられたらびっくりしてしまいます。自分の犬にも相手の人にも飼い主さんができる範囲でもフォローをすることがトラブル回避に繋がります。

関連記事
愛犬はなぜ吠えている? 警戒吠えや要求吠えなどの理由と対処方法を解説


トレイの覚え直し

トイレの覚え直しは保護犬でなくても問題となる壁です。子犬のうちは真っ白な状態なので、1から教えればスムーズに覚えてくれるでしょう。しかし、成犬の場合は根気が必要です。

あらかじめ、保護団体や預かり親さんに普段のトイレについて聞いておくようにしましょう。

初心者でも保護犬は飼える?
結論から言うと、向き合う姿勢があれば初心者でも保護犬を飼うことはできます。むしろ、「犬を飼ったことがあるから保護犬も飼える」と思っている人は、もう一度考えて見てほしいです。

保護犬というと雑種犬というイメージが強くありますが、純血種の保護犬もたくさんいます。しかし、「純血種で何犬だからこういう性格」だとは思わないでほしいのです。先にも話したように、「過去にどんな経験をしたのか」がわからない以上どんな犬種であれ、保護犬なのです。

「昔飼った犬種と同じ犬種の保護犬なら大丈夫」と思っている人よりも、「犬を飼うのも初めてだけど保護犬を飼いたい」という人だと、前者の方が「思っていたのと違った」となることも多いと思います。

とはいえ、犬を飼った経験のある人の方が「犬」の扱い方や基本的な飼い方を知っているので、大変さの感じ方はまた違ってくるでしょう。

保護犬のしつけはのんびり気長に
ソファーでくつろぐ犬

どの時期の保護犬を迎えるかにもよりますが、基本的にしつけスローペースでワンちゃんの性格に合わせて行ってあげてください。

保護犬の子たちは、新しい家族と環境に慣れるので精一杯です。初めの頃は環境の変化からご飯を食べなかったり、排泄を我慢してしまったりするほどの緊張状態が続いてしまうこともあります。家族に迎えたからとすぐしつけをするのではなく、まずは緊張状態を解いてあげることを意識してあげてください。心を開いていないのに、しつけをしようとしてもうまくいきません。

中には「触られること」や「じっと見つめられること」を怖いと思う子もいるでしょう。最初は同じ空間にいるだけ、気配を感じるだけからスタートして、そして、少しずつ話しかける、触るなど新しい家族とのコミュニケーションの時間をたくさんとってあげてください。

慣れてきたあとで、吠えや噛みつき、脱走などの問題行動が目立つ場合は、一人で悩まずにトレーナーに相談するようにしましょう。しかし、一つ注意点があります。トレーナー選びはしっかり飼い主さんの話しを聞いて意思を尊重してくれる人を選んで下さい。

保護犬たちは人に対してネガティブのある子が多いですし、寂しい思いをたくさんしてきた子たちです。トレーナーに預けるのではなく、必ず飼い主さんも一緒に教わる形のものにしてほしいです。

関連記事
犬のしつけ教室の種類や効果について 通えば「いい子」になるは本当?


性格を尊重して向き合うことが大切
喜んで飛び付く犬

今回、保護犬の難しいところを書きましたが、全ての保護犬が臆病だったり神経質だったりするわけではありません。中には、人が大好きで名前を呼ばれただけで喜んでしまうような子もいますし、どこを触られても気にしない穏やかな子もいます。

保護犬を家族として迎える気持ちが固まったら、しっかりとお見合いとトライアルをして飼い主さんとワンちゃんそれぞれの相性を見極めてください。保護犬は大変なことも多いけれど、その分強い絆を結ぶことができるかけがえのない家族となるでしょう。
posted by しっぽ@にゅうす at 07:02 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。