動物 しっぽニュース
認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会

2018年10月27日

愛護団体、馬にむちの伝統祭告発

共同通信



熊本市の藤崎八旛宮で9月にあった伝統の秋季例大祭で、行列に加わる飾り馬を必要以上にむちで打つなど虐待したとして、NPO法人「アニマルライツセンター」(東京)が動物愛護法違反の疑いで、祭りの参加団体を熊本県警に告発したことが25日、分かった。


9月16日の例大祭を巡っては、行列が練り歩く合間の休憩中に、男性が背後から何度もむちで馬を打つ動画がインターネットで拡散し、市などに動物虐待との指摘が相次いでいた。

 センターによると、告発対象としたのは計3団体。

 祭りの参加団体で構成する「奉賛会」は「馬をけがさせたのではなく、虐待とは考えていない」とした。

【共同通信】
posted by しっぽ@にゅうす at 05:24 | 動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

災害時のペット同行避難 避難所でやるべきことは?

Yahoo! JAPAN



地震や豪雨が相次ぐ今、次に被災地となるのは“わが町”かもしれない。しかし、いざ防災対策をするにしても、ペットがいる家庭では、避難所での生活や備えが一般家庭のそれとは違うため、迷うことも多いだろう。愛するペットと共に生き残るため、飼い主はどう備え、行動すべきか。

◆まずは自分の命を優先 その後ペットの保護を

 被災時はまず、自分と家族の身を守り、安全確保ができた後にペットを保護するのが鉄則だ。自宅で被災した場合、出口を確保するためにまずドアを開ける。そして、ペットがそばにいればすぐ、キャリーバッグやケージに入れると逃亡を防げ、ペットの安全も確保できる。

 その後は、一戸建ての場合、倒壊の恐れのある1階より2階に移動して様子を見ながら避難準備をし、安全を確認してから、ペットと共に避難場所へ向かう。

「移動時は猫をキャリーバッグに、犬は歩かせるのが基本。しかし実際は、犬も瓦礫を怖がって歩きたがらない。日頃から舗装道路だけを歩かせるのではなく、砂利や木の枝だらけの道を散歩させたり、潰したペットボトルを重ねた足場の悪い場所を歩かせるなどして、練習しておくとよいでしょう」(NPO法人SORAアニマルシェルター代表・二階堂利枝さん)

 近くにペットとの同行避難が可能な避難所があるかはあらかじめ調べておき、なるべく両手を空けた状態で避難を開始して。

◆トラブルを防ぐための機転が必要になる

 同行避難ができたといっても、避難所内では、人が建物の中、ペットは建物の外に置かれるのが一般的だ。NPO法人アナイス代表・平井潤子さんは言う。

「最近では、建物内でいっしょにいられる同居型の“同伴避難”ができる避難所もありますが、これは圧倒的に少ないのが実情です」

 一方、周りにペットの受け入れをしていない避難所しかない場合は、人だけ避難所に行き、ペットは一時預り支援などに預けることになる。いっしょにいたい場合は、テントや車中泊をする手もある。

「大切なのは、動物が好きな人ばかりじゃない避難所での共同生活で、飼い主が周囲に配慮しつつ、いかに落ち着いてペットに接するかという点。東日本大震災の避難所では、“かみつくのでさわらないで”と書いてケージに貼り、トラブルを予防している人もいました。こういった機転が大切です」(平井さん)

※女性セブン2018年11月8日号
posted by しっぽ@にゅうす at 04:00 | ペット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

<東京>新鮮な魚さよなら 築地の野良猫20匹も引っ越し

Yahoo! JAPAN


◇都の委託を受け中央区が保護 晴海に保護施設

 解体工事が始まった旧築地市場(東京都中央区)には長年、野良猫がすみ着いてきた。魚やネズミなど好物が豊富にあったためで、市場移転を前に、約20匹が都の委託を受けた動物愛護団体に保護されて引っ越した。区が来年4月までに保護施設を整備し、猫はそこに移って、引き取り手が見つかるのを待つ。

【観光客の人気者】黒猫くうちゃん、築地場外市場で会えるかな

 都などによると、10年ほど前には市場内に100匹以上の猫がいたという。保護と去勢手術で年々減ってきたが、解体工事に巻き込まれる危険もあり、本格的な保護作戦を実施した。

 作戦の準備は2年ほど前から秘密裏に進められた。エサに困らない市場に猫を捨てる人が絶えず、作戦が表に出るとさらに増える可能性があったからだ。昨年には一度に母子7匹が捨てられたこともあった。

 担当職員らは、巡回時に目撃した猫の特徴▽時間と場所▽餌付けをしている人の有無−−などを記録し、「茶トラの子」「白いでっかいやつ」などと名付けて「場内ネコ生息マップ」を作製。今春から、愛護団体がマップを参考に捕獲器を設置するなどして保護した。

 最後に保護した猫が見つかったのは市場の営業終了3日前の今月3日午後3時半ごろ。職員は「めったに見かけず『幻』と名付けていた。保護できてよかった」と胸をなで下ろした。

 区は市場にいた猫のために臨時保護施設(鉄骨造り平屋建て2棟、計約30平方メートル)を区立晴海臨海公園内に整備し、愛護団体がそこで引き取り手を探す。整備費として電気や上下水道などのインフラ工事も含め約5600万円を見込む。

 一方、旧市場の隣接地で営業を続ける商店街「築地場外市場」の路地裏にも野良猫がいる。「くうちゃん」と呼ばれる雄の黒猫は人を恐れず、観光客の人気者。80年以上続く珍味店を経営する北村公子さん(80)は「くうちゃんには引き続き『築地』の看板猫でいてほしい」と目を細めた。【高橋昌紀】
posted by しっぽ@にゅうす at 02:12 | 行政 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「飼いやすい猫」っているの? 初心者が猫を迎え入れるときのポイント

Yahoo! JAPAN



初めて猫を飼うときって、わからないことも多いですよね。「飼い主さんの生活スタイルや環境から、どんな特徴の猫が迎え入れやすいのかな?」などと、悩んでいる人もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、「初心者が猫を選ぶときのポイント」について、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します!
もちろん、猫との出会いは予期せぬ場合もあったり、様々です。ひとつのケースとしてぜひ参考にされてみてくださいね。

「飼いやすい猫」っているの? 初心者が猫を迎え入れるときのポイント
「比較的飼いやすい」といえる猫の傾向
猫初心者の人が飼いやすい猫種・猫の特徴
「飼いやすい猫」というのは住環境や家族構成、好みなど、飼い主さんによって異なってきます。ただ、いくつかの視点で考えてみると、「比較的飼いやすい」といえる猫の傾向が見えてくるかもしれません。
初めて猫を飼うときに注目したい視点を、大きく4つのポイントにまとめてみました。

@性別:飼うならオス、メス?
一般的には、オスのほうが甘えん坊で、メス猫のほうが自立していると言われます。
どちらがいいかは、飼い主さんの好みで異なってくる部分でしょう。体格は、同じ種類でもオスのほうがメスよりも大きくなる傾向があります。

A性格:飼うなら活発なコ、おとなしいコ?
たとえば、一人暮らしの飼い主さんで共同住宅に住んでいるなら、鳴き声が小さく、おとなしいコのほうが飼いやすいと言えます。
飼い主さんの住環境や生活スタイルによっても、どんな性格のコがいいかの好みは変わってくるでしょう。

「飼いやすい猫」っているの? 初心者が猫を迎え入れるときのポイント
短毛種の猫のほうが飼いやすい?
B被毛:飼うなら長毛種、短毛種?
長毛種は短毛種よりも、毎日の抜け毛の掃除や、ブラッシング、シャンプーなどお手入れの手間が増えると考えられます。この点から考えると、短毛種の猫のほうが飼いやすいとも考えられます。
しかし、被毛についても飼い主さんの見た目の好みに関わってくるでしょうし、長毛種はおっとりした性格の猫が多いとも言われます。

C年齢:飼うなら子猫、成猫?
子猫から育てるか、成長した猫を飼うかで飼い方に違いがでてきますが、それぞれに「いい点」「注意が必要な点」があります。また、純血種あるいは雑種の場合、寿命や健康状態については個体差が大きく、一概にどちらがいいとは言えません。
ただし、純血種は性格の傾向やかかりやすい病気などがわかりやすいと言えます。

一般的に、「飼いやすい猫」の猫種は?
以上のことを踏まえて、一般的に「飼いやすい猫」としてよくあげられるのは……

・アメリカンショートヘア
・スコティッシュフォールド
・マンチカン
・ラグドール
・雑種猫

などです。

「飼いやすい猫」っているの? 初心者が猫を迎え入れるときのポイント
「自分にとって飼いやすいポイント」をあげてみよう
自分にとって「飼いやすい」と思うポイントをあげてみて!
飼いやすい猫の条件が、飼い主さんの好みやライフスタイルなどによって異なるのと同じで、飼いにくく感じるのもそれぞれな部分がでてきます。「自分にとって飼いやすいポイント」をあげてみて、それに合わない条件は避ければ自ずと絞られてきます。
一般的には、ペットショップでよく見かける猫は、初心者でも飼いやすい猫であると考えてもいいのではないかと思います。

「飼いやすい猫」っているの? 初心者が猫を迎え入れるときのポイント
「珍しい品種の猫」は初心者は避けたほうがいいかも?
珍しい品種の猫は、猫初心者は避けたほうがいいかも…?
反対に、「珍しい品種の猫」や「野生に近いと言われている品種」は、初心者は避けたほうがいいかもしれません。ただ個体差があるので、飼いにくい品種だとされる猫でもそれほどでもなかったり、その逆もあります。

先生の解説にもありましたが、「飼いやすい猫」の特徴とは、飼い主さんの好みやライフスタイルなどによってさまざま。猫を飼うときは「この猫種は初心者にも飼いやすい」という理由で選ぶのではなく、飼い主さん自身のライフスタイルを考慮することも大切です。
これから猫を飼いたいなと考えている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※写真は「いぬ・ねこのきもちアプリ」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/雨宮カイ

ねこのきもちWeb編集室
posted by しっぽ@にゅうす at 01:11 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月26日

殺処分ゼロ県の神奈川県が導入した「犬民カード」の狙いとは

livedoor



愛犬を県民ならぬ「犬民」として登録できるという、神奈川県の動物愛護の取り組みが話題になっている。

「私ども神奈川県は『ペットのいのちも輝く神奈川』というコンセプトを掲げております。今回の『神奈川犬民カード』もその一環、黒岩祐治知事肝いりの企画です」

神奈川県健康医療局生活衛生部の動物愛護担当課長・松谷順子さんはこう胸を張る。

先月、神奈川県は動物愛護を進めるため、国内最大級のペット専門メディア「PECO」と協定を結び、同社運営のサイト内に県の特設ページを設置。同サイトに無料登録した神奈川県在住者は「神奈川犬民カード」と銘打った愛犬のための登録証を発行できる。カードには、愛犬の写真や名前のほか、特技、座右の銘などを盛り込み、遊び心もたっぷり。

PECO広報担当者によると、犬民カードの提示で、県内のある遊園地の入園料が割引になる特典まで、予定されているという。

なんとも素敵なニュースに、『ねこ自身』取材班はさっそく神奈川県庁を訪問。すると、かつて貴賓室として使われていたという豪華な応接室に案内された。

担当の松谷課長も「これまで他県で同様の犬民カードを発行したという事例は聞いたことがない」というぐらい珍しい、先進的な取り組みを始めた神奈川県。なんでも県の動物保護センターに保護された犬、それに猫も、殺処分ゼロが続いているんだそう。

「犬は平成25年度から、猫も平成26年度から殺処分ゼロを継続中です。また、来年度の開設を目標に、動物保護センターの建て替えも。従来の処分が前提の施設から、返還、譲渡が目的の“生かすための施設”に生まれ変わります」

そして、県が迷子ペットの返還のため推進しているのが、マイクロチップの装着だ。

「今年から、識別番号を登録したマイクロチップを愛犬に装着する費用の一部を補助する事業を始めました。しかし、装着率は県内の犬の登録頭数の3割弱にとどまっています。そこで今回、新たに開設したサイトで同事業の普及啓発を図り、犬民カードに興味を持った飼い主さんにマイクロチップ装着を促したいと考えています」

※神奈川県動物保護センターでは横浜市、川崎市、横須賀市を除く県内地域の犬や猫などの保護を行っています。
posted by しっぽ@にゅうす at 09:34 | 行政 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

災害時のペット 迷子対策には「マイクロチップ」が有効

Yahoo! JAPAN



災害発生時、ペットは避難所に入れてもらえるのか──。2011年に発生した東日本大震災では、地震・津波・原子力発電所の放射能漏れ事故という、未曽有の広域大災害となったために、ペットと飼い主が離れ離れになる悲しい事態が多数起きた。その影響は、被災から7年経った今も続いており、飼い主の元に戻れないペットが全国のシェルターに多数いる。

「東日本大震災後の福島では、野犬・野良猫化したペットたちを捕まえるのは大変でした。保護できず、命を落としたペットもたくさんいます。だからこそ強く言いたいのですが、災害時には絶対、ペットと逃げてほしい」

 こう話すのは、被災地などの保護動物の譲渡を行う団体ランコントレ・ミグノン代表の友森玲子さんだ。

 東日本大震災でのペットの状況を踏まえ、環境省は2013年、自治体向けのペットの救護対策ガイドラインを、さらに今年9月には飼い主向けの災害対策ガイドラインを発表。そこで飼い主に呼びかけているのが、ペットといっしょに避難する“同行避難”だ。

 ただし、ペット防災に取り組む自治体の動物担当部署と、人の避難に対応する防災部署とで、「意思の疎通が図れないことが多い」とNPO法人アナイス代表・平井潤子さんは言う。

 同行避難をしろと言われても、実際はすべての避難所でペットを受け入れてくれるわけではなく、ペットと飼い主が行き場を失う可能性も高い。

「特に東京や大阪といった都心部は人口が多いため、そもそも避難所の受け入れ人数に限界があります。自宅が無事なら在宅避難が現実的です」(平井さん)

「避難所に行けば行政に助けてもらえる」というのは特例。基本は自分たちで準備し、対処しないといけないと知っておいてほしい。

◆日頃のしつけと飼育がいざという時役立つ

 いざペットともに避難するにあたって、事前にすべきもっと大切な“コト”がある。

「2004年の新潟県中越地震では、保護された猫がFIV(猫免疫不全ウイルス感染症、猫エイズのこと)」に感染していて譲渡に時間がかかってしまいました。ですから、犬も猫も日頃の飼育方法やしつけが大切になります」とは前出の平井さん。ではまず、何をすべきか。


犬と猫に共通していえるのは、ワクチン接種やノミダニ予防。これは基本中の基本。また、同行避難ができても、避難所ではケージに入れている機会が多くなるので、ケージに慣れさせる必要もある。

「猫は外に出すと感染症にかかりやすいので、室内飼育に。犬なら、家族以外にもなつくよう社会性を身につけさせましょう。そうすれば、逃げても捕まえやすく、避難所でもムダ吠えしにくくなります」(平井さん)

 また、被災後に問題になるのが迷子。気が動転したペットが逃げたり、外出先で被災した飼い主と、そのまま会えなくなることも。対策には、首輪や迷子札、鑑札をつけるほか、マイクロチップを埋め込むのもおすすめだ。

「犬も猫も被災後、やせたり汚れたりして顔つきが変わります。また、首輪や迷子札は抜け落ちてなくなることもあります。だからこそ、ペットと飼い主をつなぐ“命綱”が必要。抜け落ちてなくならないマイクロチップはその1つです」(平井さん)

※女性セブン2018年11月8日号
posted by しっぽ@にゅうす at 04:40 | ペット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

猫にやさしい商店街に 「野良減らす」不妊去勢手術活動 お初天神通り


Yahoo! JAPAN



大阪・キタの商店街で、飲食店主らが野良猫を捕獲し、不妊去勢手術を受けさせてから元の場所に戻す活動を進めている。糞尿被害など苦情の多い野良猫の増加を抑え、人間との共存を図るのが狙いだ。店主らは「『世界一猫にやさしい商店街』にしたい」と意気込んでいる。(北野裕子)

【写真】大阪・キタ商店街の「さくらねこ」たち

 活動しているのは、大阪市北区の露天(つゆのてん)神社(お初天神)周辺の曽根崎お初天神通り商店街や地元自治会でつくる「キタ歓楽街環境浄化推進協議会」。商店街ではここ数年、通行人らによる餌付けなどで野良猫が急増。糞尿被害や発情期の鳴き声、さまよう子猫といったトラブルに悩まされるようになり、平成28年から始めた。

 リーダーで飲食店を営む山本光恵さん(56)らは月に数回、夜行性の猫を捕獲するために商店街一帯を夜通しかけて捜し回る。

 捕まえた猫は動物病院で不妊去勢手術を受けさせる。その数は、活動開始以来約270匹にのぼる。手術が済んだ猫は、耳先を桜の花びらのようにカットすることから「さくらねこ」と呼び、見守ってきた。

 活動に力を入れるのは、殺処分される猫の大半が子猫という現実にある。環境省によると、平成28年度の全国の猫の殺処分数は5万3502匹。このうち、自力で生きることができずに地域の動物保護センターなどに持ち込まれる子猫は3万2083匹と約6割を占める。大阪市でも平成28年度に殺処分された猫1208匹のうち、1025匹が子猫だった。

 猫は年に3〜4回発情期があり、1匹が年に20匹ほど生むことも。山本さんは「手術をすれば一代限りの命になってしまうが、不幸な殺処分を避けるために必要だ」と力を込める。

 野良猫をめぐる問題は、餌付けする側にもある。商店街を訪れて餌をまいたり、食べ残しを放置したりする人を見かけると、片付けるように説得もする。

 「捕まえた猫を元の場所に戻すな」「餌をやるのはこっちの勝手」。猫が嫌いな人や餌付けをする人から心ない言葉をかけられることもあるが、少しずつ活動は認知され、効果も出てきた。子猫を見かける機会も減り、糞尿をめぐるトラブルや苦情も減ったという。

 ただ、ネックとなるのは手術費用だ。雄で約6千円、雌で約9千円がかかり、自治会費やメンバーの善意のほか、動物愛護団体の基金や大阪市の補助金で一部は賄っているが、不足気味だ。最近では、他の地域から猫をめぐる相談が寄せられることもあり、活動の範囲は広がっている。

 山本さんは「猫をめぐるトラブルは人間の都合で起こっているケースも多い。猫と共存していけるよう方法を考え、『世界一猫に優しい商店街』にしたい」と話している。

 同協議会は、活動資金の支援を受け付けている。問い合わせは同協議機会事務局(kitakanrakugai@gmail.com)。
posted by しっぽ@にゅうす at 03:06 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。