動物 しっぽニュース
認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会

2018年10月02日

「猫を返して」飼い主が動物愛護団体を提訴

Yahoo! JAPAN


動物愛護団体に引き渡した猫の行方がわからなくなったとして、飼い主の女性らが猫の返還を求めた裁判が25日から始まりました。

訴状などによりますと、飼い主の60代女性は、去年7月、自宅で飼えなくなった猫7匹を、里親探しのため大阪府吹田市の動物愛護団体に引き渡しました。その直後、動物保護の活動をしている別の女性(60)と知り合ったため、団体に対して女性(60)に猫7匹を譲渡するよう依頼。譲渡を約束する契約を交わしましたが、猫の行方がわからないまま、去年秋ごろから団体と連絡がとれなくなってしまったということです。飼い主らは、猫の返還や慰謝料を求めて大阪地裁に提訴。しかし、25日の初弁論に団体側は姿を現しませんでした。次の裁判は11月13日の予定で、飼い主らは団体に対し、猫を譲渡していない経緯を説明するよう求めています。

ABCテレビ
posted by しっぽ@にゅうす at 08:16 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「里親探し口実に猫引き取る」元飼い主訴え

Yahoo! JAPAN



里親探しを口実に、有料でペットの猫を引き取ったとして、元飼い主が、動物愛護団体を訴えていたことが分かった。

 訴えを起こした兵庫県尼崎市の60代の女性は、去年7月、大阪の動物愛護団体「ティアハイム大阪」に、猫7匹を預けて里親探しを依頼し、合計7万円を支払った。しかし、「ティアハイム大阪」は、里親探しをせず、猫を返還するよう求めても応じなかったということで、慰謝料など115万円を求めている。

 25日の裁判で、「ティアハイム大阪」側は、原告側の訴えに反論しなかった。原告側の代理人は、里親探しを口実に有料でペットを引き取る被害が相次いでいるため、飼い主は注意してほしいと話している。
posted by しっぽ@にゅうす at 08:15 | 法律 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高崎で動物フェス 犬猫の里親探し・犬K9ゲーム・動物クイズも /群馬

Yahoo! JAPAN



高崎で9月30日に開催される「第30回動物愛護ふれあいフェスティバル2018」で、生後2カ月以上の犬・猫の里親探しを行う。会場は「もてなし広場」(高崎市高松町)。(高崎前橋経済新聞)

【写真】犬のしつけ、K9ゲームとは

 このフェスでの里親探しは、当日、犬・猫を持ち込めるのが特徴。受付時、獣医師が個体の状態をチェックし、問題がなければ里親を探す対象になる。昨年は猫22匹が里親探しに臨み、11匹の里親が決まった。犬の持ち込みはなかった。受付時間は10時〜12時。

 高崎市における犬・猫の殺処分は2013年から2015年にかけて減少したが、2017年は2016年の68匹に対し106匹に増えた。高崎筑動物愛護実行委員会の担当者は「高齢者だけでなく一人住まいで飼えなくなる人が増えているようだ。今後、対応が必要」と話す。フェス会場では「ペットの相談」「飼い方の相談」を受け付ける。

 このほかK9と呼ばれる犬のしつけ方のデモンストレーション、動物○×クイズ、ポニーやウサギなど動物とのふれあいコーナーなどを行う。

 フェスの開催時間は10時〜15時。

みんなの経済新聞ネットワーク
posted by しっぽ@にゅうす at 08:14 | 動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

猫の"嫌い"を知ってしっかり対策を。2大猫の嫌いなこととは?

Yahoo! JAPAN



猫は、嫌いなことに直面するとストレスを感じてしまいます。そのため、猫にストレスを与えないように、嫌いなことを猫の生活から取り除いたり、慣れさせたりするなど対策してあげる必要があります。ここでは、猫の嫌いなこととその対処法についてご紹介します。

猫の
猫の嫌いなこと「お手入れ」
猫の嫌いなこと「お手入れ」
「ねこのきもち」読者アンケートで、49.3%の飼い主さんが、愛猫が『嫌い』と答えたのが「お手入れ」です。爪切りやブラッシング、歯磨きなど、さまざまなお手入れがありますが、どうやら苦手な猫が多いようですね。
お手入れするために抱っこしようとすると、威嚇したり逃げ回ったりする猫もいます。これは、拘束されることに恐怖を感じるからでしょう。また、過去に痛い思いなどをした場合も嫌がることがあります。

ストレス軽減アイデア
・猫が喜ぶところから始める
ブラッシングや歯磨きなどお手入れを始めるときは、猫が喜ぶ場所から始めましょう。額をブラシでなでてみたり、頬を歯ブラシでコチョコチョとこすったりして、愛猫がリラックスしたら少しずつ進めるのがポイント。お手入れの途中でおやつをあげてみてもよいでしょう。

・寝ている間にササっと行う
爪切りなどは、猫が身構えていない寝ている間に行うのもおすすめです。猫が「嫌だ」と感じる前に終わらせるのが大切なので、起きて嫌がったら終了しましょう。数日かけて爪を切るイメージで行ってください。

猫の
猫の嫌いなこと「大きな音」
猫の嫌いなこと「大きな音」
同アンケートで64.4%もの飼い主さんが、愛猫が『嫌い』と答えたのは「大きな音」でした。雷や花火、インターフォンなど、突然部屋に響き渡る大きな音が苦手な猫は多く、なかには、掃除機やドライヤーの音、電話の音に恐怖を感じる猫もいるようです。
これは“いきなりでビックリする”というのが原因でしょう。また、「大きな音」と「嫌なこと」をセットで覚えている猫もいます。

ストレス軽減アイデア
・猫の隠れ家を用意する
ベッドの下やクローゼットの中などに猫が安心する“隠れ家”を用意しておきましょう。インターフォンや電話の着信音にビックリして猫が隠れたら、そっとしておいてあげることも大切です。

・花火や雷、工事の音から遠ざける
花火大会など、大きな音がすることがあらかじめ分かってる場合は、音が聞こえにくい部屋へ移動させるのがおすすめ。極端に怖がる猫は、ふだんから小さい音量の効果音を聞かせて慣れさせるのも手です。

「取り除く」ことと「慣れさせる」ことに分ける
猫が嫌いなことはすべて取り除いてあげたいですが、やはり難しい場合もあります。たとえば、爪切りなどの「お手入れ」は、嫌がってもやらなければならないので、『慣れさせる』ことが必要です。一方お手入れの際の拘束はある程度『取り除く』ことができます。

また、インターフォンや電話の着信音なら無音にするなど『取り除く』ことができますが、雷を止めることはできないため、『慣れさせる』必要があるのです。

このようにして猫が嫌いなことのうち、『取り除く』ことと『慣れさせる』ことに分け、それに合ったストレス軽減対策を取ってあげることが大切といえるでしょう。この他にも、猫が嫌いなことはいくつもあります。少しずつ慣れさせたり、取り除く工夫を凝らしたりしながら、愛猫にとって快適な暮らしにしてあげてくださいね!

参考/「ねこのきもち」2016年3月号『わかればストレスを和らげられる 大発表!猫の嫌いなコトTOP5』
(監修:帝京科学大学生命環境学部アニマルサイエンス学科准教授 加隈良枝先生)
文/HONTAKA
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。

ねこのきもちWeb編集室
posted by しっぽ@にゅうす at 07:39 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

築地市場の野良猫保護 中央区が施設整備 来春の利用開始目指す

東京新聞



中央区は、十月に閉場する築地市場で生息してきた野良猫を保護する臨時施設の整備を決めた。整備費として約五千六百万円を一般会計補正予算案に計上し、来年四月の利用開始を目指す。

 区によると、区内では約十年前から動物愛護団体が築地市場に生息する百匹以上の野良猫を保護してきた。市場には今でも二十〜三十匹の野良猫が生息しているとみられるが、団体の所有施設では保護するための十分なスペースを確保するのが難しくなっている。

 このため、区は、市場から約二キロ離れた区立晴海臨海公園内に、空調などを完備した鉄骨平屋建ての保護施設(約十五平方メートル)を二棟開設し、約三十匹の猫を収容できるようにする。動物愛護団体には無償で貸し出すという。

 一方、市場内には大量のネズミも生息しており、都は市場の移転に合わせて、ネズミの駆除を本格化させる方針だ。 (神野光伸)
posted by しっぽ@にゅうす at 07:29 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。