動物 しっぽニュース
認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会

2018年10月08日

奈良県の愛護センターが取り組む「未来の保護猫を減らす」ための地道な活動

Yahoo! JAPAN



※この記事の情報は、2017年4月10日段階のものです。

JR奈良駅から車で1時間ほど南に行ったところにある、うだ・アニマルパーク(以下、「パーク」)。その敷地内に、同年に開設されたのが、奈良県中和保健所動物愛護センター(以下、「センター」)。保護猫・保護犬のお世話をメインに行う一方で、従来の「保健所」のイメージとしてつきまとう殺処分もやむを得なく行っている施設です。センターとパークは今、県の抱える深刻な問題をどうにかすべく、一丸となって解決に取り組んでいます。

奈良県の愛護センターが取り組む「未来の保護猫を減らす」ための地道な活動
撮影/尾崎たまき
猫の展示法などを工夫し認知度アップを目指す
「殺処分ゼロ」よりも「不適正飼育ゼロ」を目下の目標にし、適正譲渡に取り組むセンター。県民にとって、保護動物がより身近な存在になるよう、2012年くらいから、平日のみだった開放日を、パークへの来場者数が多い、土日祝日にも拡大しました。

さらに、託児ブースだったスペースをリフォーム。「にゃん友ルーム」と名付け、室内飼育のモデルルームをつくり、その中で猫の展示飼育を開始。「センターはパークの片隅にあるので、人が集まりにくかったのですが、ガラス張りで外からでも猫が見えるようになったことで、以前より多くの方が足を運んでくれるようになりました」とセンター所長の本岡直樹さん。

にゃん友ルームは、中に入って猫と触れ合うこともできます。「猫が人になれる機会にもなり、より譲渡につながりやすい猫になってくれるのではと期待しています」。

譲渡対象の猫は、日中にゃん友ルームで過ごします。ケージや猫トイレなど、猫を飼うのに必要な物が揃っています。触れ合い希望の場合は、当日現地で予約可能。

回り道だとしても方針を変えずに解決していきたい
譲渡率が上がらず、多くの猫が処分に至ることについては、県内に民間の保護団体がほぼないことにも起因します。「全国の行政機関では、民間団体と協力しながら、基準をクリアした飼い主さんへ譲渡できることが多いのですが、奈良県はそのルートが乏しく、適正な譲渡先が見つかりにくいのです」(本岡さん)。

猫の繁殖期に入ると問題になるのが、譲渡率のアップを一番としない、“効率の悪い”方法を選ぶがゆえに、施設が猫で飽和状態になりやすいこと。繁殖期を前に、それを懸念したセンターは、昨年末から子猫の飼養ボランティアの募集を開始。乳飲み子猫を一般宅でしばらくお世話してもらおうというのです。「やはりこの募集にも厳しい基準を設けてはいますが、この試みが成功すれば、収容数の問題も解決に向かいますし、猫は人になれて、より譲渡に適する性格にもなってくれるはずです」(本岡さん)。

譲渡した猫に、再び会うことのないよう、地道な努力は続きます。

問い合わせ先
奈良県中和保健所動物愛護センター
TEL:0745-83-2631
センターの活動内容などについては、ウェブサイトにも記載されています。
出典/「ねこのきもち」2017年6月号「猫のために何ができるのだろうか」
文/「ねこのきもち」編集室
撮影/尾崎たまき

ねこのきもちWeb編集室
posted by しっぽ@にゅうす at 07:56 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

犬を飼うのに向いていない人の「5つの特徴」とは?

Yahoo! JAPAN



犬を飼いたいけど、ちゃんと育てられるかな……? 


初めて犬を飼う人にとっては、自分でお世話できるかどうか不安になってしまうこともありますよね。

そこで今回は、「犬を飼うのに向いていない人の特徴」と「犬を飼うときに大事にしたいポイント」について、いぬのきもち獣医師相談室の先生が解説します!

犬を飼うのに向いていない人の「5つの特徴」とは?
寄り添うチワワ
犬を飼うのに向いていない人の「5つの特徴」
犬を飼うのに向いていない人に共通する「5つの特徴」には、以下のようなものがあります。

@ 経済的に全く余裕がない
犬を飼うにはお金がかかります。

「ドッグフードなどの食費だけでよい」と考えている方もいるかと思いますが、犬を飼う費用の中でも大きく占めてくると考えられるものは、「病気の予防・医療費」です。

たとえば、狂犬病ワクチンは必須ですし、ほかにも混合ワクチン、フィラリア予防、ノミ・ダニ予防などの費用も必要に。

そして、もちろん愛犬が病気になったときにも治療費がかかります。子犬の時期は病気が少なかったとしても、人と同じように年齢を重ねていくにつれて病気も多くなっていくでしょう。

そういった病気の治療時に、費用が支払えるかどうかは重要なことなのです。

犬を飼うのに向いていない人の「5つの特徴」とは?
見つめるポメラニアン
A 散歩やしつけをしたくない
犬はしつけをしなくともトイレで排泄ができたり、従順になんでも言うことを理解してくれるわけではありません。

犬とよりよい生活をしていくには、根気強いしつけが必要。そして、運動や気分転換のために散歩も必要なのです。

このようなしつけや散歩に時間をかけることができない人は、犬を飼うのに向いていないでしょう。

B 犬のことを学ぶ気持ちがない
犬にはその犬種の特性がありますし、犬種によってはなりやすい病気があります。

犬を飼う前に、自分が飼うかもしれない犬はどんな性格の犬が多く、どんな病気を発症しやすいのかなどを学んでおく必要があるでしょう。

先に学んでおくことで、どんな生活をさせてあげればよいかを考えることができますし、いざ病気が発症したときには、いちはやく気づくことができ対処が早く行えます。

これらを知ろうとせずに、かわいらしい見た目だけで判断して犬を飼ってはいけません。

C 住環境が整っていない
犬が安心して快適に暮らせるかどうかも大切なポイント。犬を飼うための住環境が整っているかどうか、以下のポイントを確認してみてください。


□これから犬を飼う予定の家が「犬可」の物件であるのか

□家から無理なく通える範囲に動物病院があるのか

□散歩できる場所があるのか

□家族や同居人が犬を飼うことに同意しているか


犬が「不可」の物件で隠れて犬を飼っても、犬も人もいい生活はできません。

D 自分の時間がない
犬を飼うお金があっても、自分に時間がない人は犬を飼うべきではないでしょう。

仕事が忙しすぎて犬のお世話ができない場合や、家をあけてしまうことが多い人は、犬のことを考えてあげる余裕ができないと思います。

犬は飼い主さんのお世話なしに、自分だけでは生活できません。

犬を飼うのに向いていない人の「5つの特徴」とは?
散歩する犬
犬を飼うときに、大事にしたいポイント
犬を飼うときに大事にしたい3つポイントは、以下のとおりです。

最後まで責任を持って飼う
犬を飼うということは、その命を預かるということ。

かけがえのない1つの大切な命を預かることになりますので、しっかりと最後まで責任を持って飼うことができる人が犬を飼うべきです。

ただかわいらしいということだけで犬を飼い、自分だけの癒しを求めるためだけに飼ってはいけません。

愛犬が寿命を迎える日まで見届けてあげる
しつけが自分の思い通りにいかなかったり、病気になってしまって大変な思いをすることもあるでしょう。

愛犬が寿命を迎える日まで、しっかりと見届けてあげられる人が犬を飼うべきです。

犬を飼うのに向いていない人の「5つの特徴」とは?
見つめる犬
愛犬とのよりよい生活を送るための「学ぶ気持ち」を持つ
愛犬が幸せで、もちろん飼い主さん自身も「犬を飼ってよかった」と思えるような生活をするにはどうしたらよいかを飼う前によく学び、よく考えましょう。

そうすれば、愛犬との暮らしは素敵なものになってくれるはずです。



飼い主さんも犬も、お互いが幸せに暮らせることが望ましいですよね。これから「犬を飼おうかな」と考えている人は、ぜひこれらのポイントを参考にしてください!

(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
取材・文/雨宮カイ

いぬのきもちWeb編集室
posted by しっぽ@にゅうす at 07:54 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

猫の苦手な「キャリーケース」と「歯磨き」。苦手克服のカギは記憶のすり替えだった

Yahoo! JAPAN



愛猫の苦手、どうやったら克服できる?
飼い主さんとしては、愛猫のストレスになるような苦手なもの・ことはなるべく取り除いてあげたいですよね。でも、病院に連れて行く時に必ず入る「キャリーケース」、歯石予防の「歯磨き」などは、いくら愛猫が嫌がっても慣れさせなければいけないもの。

猫が苦手と思っているもの・ことを、好きにさせる方法はあるのでしょうか?   動物看護師・小野寺温先生の指導のもと挑戦した、飼い主のケンタくんと愛猫ミィの様子を絵日記風にご紹介しましょう。

苦手克服その1:キャリーケース編
病院やペットホテルに連れて行かれる時、必ず入らされるキャリーケース。そのため、猫は「キャリーケース=イヤなところに連れて行かれて、イヤなことをされる」と思っているでしょう。そのイヤな記憶をうれしい記憶にすり替える作業が、苦手克服のカギです。

猫の苦手な「キャリーケース」と「歯磨き」。苦手克服のカギは記憶のすり替えだった
キャリーケースに入ったらおやつ
ステップ1:キャリーケースに入ったらおやつ
まずは、キャリーケースをさりげなく置いておいたケンタくん。もともと、猫は狭くて身を隠せる場所が大好きですから、慣れてきたらキャリーケースに入ることも。そこを見計らって、大好きなおやつなどをあげてみました。何日か繰り返し続けてみます。

猫の苦手な「キャリーケース」と「歯磨き」。苦手克服のカギは記憶のすり替えだった
呼んでキャリーケースに入るよう促してみる
ステップ2:呼んでキャリーケースに入るよう促してみる
次に、ケンタくんはおやつを持って、キャリーケースのそばから愛猫を呼んでみました。もし寄って来てキャリーケースの中に入ったら、おやつをあげます。「キャリーケースに入る=良いことがある」と猫が覚えてくれるまで、何度もトライしてみましょう。

猫の苦手な「キャリーケース」と「歯磨き」。苦手克服のカギは記憶のすり替えだった
キャリーケースにフードを置いておく
ステップ3:キャリーケースにフードを置いておく
最後は、キャリーケースの中にフードを置いてみます。そこで、抵抗なくフードを食べられるようになったら、苦手を克服できたといえるでしょう。ミィちゃんは、キャリーケースの中でスヤスヤ眠るほど慣れました。

愛猫がキャリーケースの中に入ったら、時々フタを閉めて、部屋の中を持ち運んでみましょう。病院やペットホテルへの移動の練習になりますよ。

苦手克服その2:歯磨き編
歯石除去や健康チェックのために、愛猫の歯磨きは大切なお手入れのひとつ。でも、口の中に異物を入れられるのは、どんな猫も嫌がりますよね。そこで、次の3ステップで、歯磨き克服に挑戦してみました。

ステップ1:愛猫の口元に指を当てる
愛猫がリラックスしているタイミングで、優しく声をかけながら口元に指を当ててみましょう。

猫の苦手な「キャリーケース」と「歯磨き」。苦手克服のカギは記憶のすり替えだった
唇をめくってみよう
ステップ2:唇をめくってみよう
口元に指を当てても嫌がらないようなら、猫の唇をめくってみましょう。それもクリアできたら、ガーゼを巻いた指を口の中へ。猫が違和感を感じないように、ガーゼにフードのニオイや味をしみ込ませておくといいでしょう。

猫の苦手な「キャリーケース」と「歯磨き」。苦手克服のカギは記憶のすり替えだった
歯ブラシを口の中へ
ステップ3:歯ブラシを口の中へ
指を入れられるようになったら、いよいよ次は歯ブラシです。ステップ1、2の段階をふんでトライした編集室スタッフは無事、愛猫の歯磨きに成功したそうです。定期的に歯磨きを続けることで、猫もどんどん慣れていくでしょう。

今回のお試しチャレンジで、愛猫の苦手克服には「急がず・無理せず・少しずつ」がポイントだとわかりました。これらの克服ステップを知っておけば、健康管理やお手入れがグッとスムーズになりますね。

参考/「ねこのきもち」2016年8月号『猫のクオリティーオブライフを尊重するために知っておこう!』(監修:小野寺温先生(帝京科学大学助教。動物看護師))
イラスト/内田尚子
文/ヤマモト トモミ
※写真はアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」にご投稿いただいたものです。

ねこのきもちWeb編集室
posted by しっぽ@にゅうす at 07:52 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

犬と触れ合い癒やし 県動物愛護センター

岐阜新聞



岐阜県美濃市片知の県動物愛護センターで、動物と触れ合うフェスティバルが開かれ、多くの家族連れらが犬や鳥と楽しく遊んだ。

 市民らに同センターの活動を知ってもらうとともに、動物と触れ合って愛情を持ってもらおうと毎年開催している。

 来場者は、犬猫の迷子札制作や犬の散歩体験を楽しんだり、Dogボランティアクラブ(美濃加茂市)が連れてきたセラピー犬のゴールデンレトリバー「エマ」やインコと交流するなどして、動物への愛着を深めた。
posted by しっぽ@にゅうす at 07:51 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

犬との信頼関係を築くメリット2つ!信頼されないとどうなる?

ネタりか



信頼関係を築くメリット@: しつけが上手くいく
お手をする犬

犬を飼う際は人間社会に適応して生活していけるよう、また家族の一員として生活していけるようにしつけをする必要があります。
子犬のしつけはもちろん、成犬のしつけの場合も言葉が通じない相手にこちらの思惑を上手に伝えるのは至難の技です。トイレの場所を教えるのにも根気よく、何度も繰り返して教えなければいけません。
しかしここで重要になってくるのがお互いの信頼関係です。

犬はリーダーについていく
犬はもともと優れたリーダーのもとで群れを作り集団生活する生き物です。リーダーは冷静で、公正で、群れの安全と利益を考えて全体を導きます。そのため群れの個体はリーダーを信頼し、それについていくのです。
人と生活するようになった犬も同様です。自分の食を確保してくれ、安全な寝床や安心を提供してくれる飼い主を犬はリーダーとして信頼します。リーダーの言うことに従おうとするため、犬の方からコミュニケーションをとろうとしてきます。
信頼する人の声を聞き、表情を読み、飼い主の言いたいことを理解しようするため、何か困ったことや不安なことが起こったときにリーダーの行動に従おうとしたり、リーダーの望む(好む)行動を起こそうとするのです。

信頼関係を築くメリットA:お互いのストレスが減少する
海岸の犬

犬との信頼関係が出来上がっていると、犬は飼い主をリーダーとして考えるため、その望まないことは極力避けるように行動するようになります。リーダーに敵対する行動をしたり、望まない行動をすると自分にとって不利益なことがあることを分っていて、それを避けるためでしょう。
人が信頼に足る行動をしていないと犬は自分がリーダーになろうとします。

犬が家族のリーダーになると…
リーダーとなった犬はとても大変です。群れ(家族)を守るために始終神経を張り巡らせていなければいけません。
散歩の途中では、通りかかる犬すべてに吠えかかったり、道端のにおいを嗅ぎまわったり落ち着く暇はありません。
家の中でも不審な物音には耳をそばだて、窓を影が横切ればなわばりに侵入されたと威嚇し、おもちゃを片付けられたら腹を立て噛みついたり。

これでは安心できる家の中でさえ、リラックスしているとはいいがたい状況です。

このような状況が続くと、人のストレスもそうですが実は犬も相当ストレスが溜まっている状態となります。
そのため、犬の心の負担を軽くしストレスを和らげる意味でも、犬に信頼されるリーダーになる必要があるんですね。

犬に信頼されないとどうなる?
お座りする犬

犬に信頼される飼い主になっていない場合、先述したとおり犬は自分がリーダーになろうとしてしまいます。すると普通に生活しているだけで犬のストレスはどんどんたまっていってしまいます。

✔外に出れば外敵からこの頼りない人間を守ってやらなくてはいけない。
✔自分より大きい犬や敵が来たら威嚇しなくてはいけない。
✔家では敵の侵入を防がなくてはいけない。
✔自分のおもちゃは自分で守らなくてはいけない。
✔食事の時間を教えてあげなくては行けない。

このように様々使命感に燃えてしまっている状態なのに、飼い主は自分の言うことを聞かないし自分を信頼もしない。安らげる寝床もないし、いつも落ち着かずにイライラしてしまいます。
これでは人同士であっても相当なストレスになるとは思いませんか?
過剰なストレスがたまると、犬はそれを発散するためにさらに吠えたり、家具を壊したり人に噛みついたりといった問題行動を起こします。
これでは飼い主、犬のどちらもとても不幸です。

まとめ
お手をする犬

言葉も生態も違う犬との信頼関係は一朝一夕には出来上がりません。しかしお互いに信頼をしあうことは重要です。
そのためにはまず犬の能力と個性を尊重し、穏やかな気持ちと誠実な態度、そして一貫した方針で犬に接してください。これらは犬の信頼を得るために大切な土台となり犬に「自分を信頼して良いのだ」と伝えるメッセージになります。
皆さんも信頼関係を築き、頼れるリーダーとなって犬と生活できるといいですね。
posted by しっぽ@にゅうす at 07:50 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。