動物 しっぽニュース
認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会

2018年10月10日

杉本彩さん「厳格な動愛法に」シンポ、子犬工場など事例に議論

福井新聞



動物虐待などを取り締まる動物愛護管理法(動愛法)が今年改正されるのを前に、動物を取り巻く現状を話し合うシンポジウムが10月4日、東京・衆院第一議員会館で開かれた。福井県内で明らかになった大量繁殖場「子犬工場(パピーミル)」問題などの事例を基に現行法の問題点を議論。数値規制など実効性のある法改正が必要と確認した。

 主催団体理事長の女優・杉本彩さんは「5年に1度の大切な法改正。至る所でネグレクト(飼育放棄)、虐待が顕在化する中、取り締まる法律が機能していないのが現状。厳格な法律に変えなければならない」と訴えた。

 福井県の「子犬工場」問題の業者を虐待などの疑いで刑事告発した日本動物福祉協会の町屋奈調査員は、福井地検が不起訴処分としたことなどから民意と現行法が乖離していると指摘。「法改正では明確、具体的な飼育管理基準とし、動物虐待を取り締まれる法律へ前進することを願っている」と述べた。

 京都動物愛護センター相談係長の河野誠さんは「適正(飼育)を行政職員も事業者も主観で判断しているのが現状。1人で管理可能な動物の数や施設面積、臭気基準など客観的な数値基準があれば指導しやすくなる」とした。

 パネルディスカッションで、元衆院議員(自民)の藤野真紀子さんは「福井の事例を見ても、パピーミルはあってはいけない。次の5年は待てない」と強調した。

 シンポジウムは杉本さんが理事長を務める公益財団法人「動物環境・福祉協会Eva」(東京)が開き、約300人が参加した。
posted by しっぽ@にゅうす at 08:01 | 法律 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

猫にとって超重要スポット、「トイレ」のお世話のポイント

Yahoo! JAPAN



猫にとって、トイレはとても重要な場所です。いつでも愛猫が気持ちよく使えるようなトイレ環境を用意してあげたいものですね。今回は、トイレのタイプやサイズ、置き場所やお手入れ方法など、もう一度見直しておきたいポイントを解説します。

猫にとって超重要スポット、「トイレ」のお世話のポイント
タンスの引き出しに入っているアメリカンショートヘア
トイレ容器のタイプ&サイズ
トイレ容器にもさまざまな種類があるので、愛猫の性格や飼い主さんの使いやすいものを選ぶとよいでしょう。サイズ感としては、猫が足をつき、立った状態で無理なく入れるサイズが理想です。トイレ容器が小さすぎると、はみ出してしまうこともあるので注意してください。大柄な猫なら収納ケースなどで代用するのも一つの方法です。
では、どんなタイプのトイレ容器があるのかご紹介します。

・フードなしトイレ容器
フチに足をかけると排泄姿勢がとりやすいタイプのトイレです。ただし、砂が飛び散りやすいこともあるので注意してください。

・フード付き容器
フードがあるので、おしっこを高く飛ばしてしまう猫や、囲まれた空間の方が落ち着いて排泄できるタイプの猫におすすめのトイレです。

・システムトイレ
このタイプのトイレは、おしっこを下のシーツやマットで受け止めることができるので、お手入れが楽にできるというメリットがあります。

猫にとって超重要スポット、「トイレ」のお世話のポイント
2匹でくっついている子猫
理想のトイレの数や置き場所は?
猫のトイレの数は「猫の数+1個」が理想です。そのため、猫を2匹飼っているなら理想は3個になります。同居猫とトイレを共用することに不満を感じる猫もいるようなので注意しましょう。猫同士の関係がよい場合は猫の数と同じでも問題ないですが、その場合でも、こまめなお手入れを心がけることが大切です。

トイレの置き場所は、複数のトイレを同じ場所にまとめて置くよりも、猫がいつでも行けるように、家のあちこちに置くことをおすすめします。

猫にとって超重要スポット、「トイレ」のお世話のポイント
首をかしげるアビシニアン
どれくらいのペースでお手入れしたらいい?
普段は、うんちと周辺の砂を取り除き、容器の汚れをお掃除シートなどで拭き取ります。それに加え、月に1、2回は砂を交換して容器は水洗いし、漬け置き消毒を行いましょう。漬け置き消毒をすれば、細かい傷に入り込んだ汚れや、結晶化した尿も取り除くことができますよ。

水洗いと漬け置き消毒のやり方
水洗いは、中性洗剤を使いスポンジでやさしく汚れを落とします。漬け置き消毒は、容器に水を張り、規定量の塩素系漂白剤を入れて30分ほど置き、しっかりと水ですすげばOKです。このとき、猫の誤飲に注意してください。

猫はトイレに不満があると、粗相や問題行動を起こすことがあります。そのため、快適なトイレ環境を整ることはとても重要です。また、トイレを新調する際は、猫が戸惑わないように、少しずつ変えていくようにしましょう。今のトイレはそのままで、新しくもう1個設置するのがポイントですよ。また、トイレの砂は追加ではなく、定期的に交換することようにしましょう。

参考/「ねこのきもち」2016年7月号『飛び散り・ニオイ・はみ出しにサヨナラ!!KNT(快適・ねこ・トイレ)計画、始めよう!』(監修:モノカどうぶつ病院院長 小林清佳先生) 
文/ishikawa_A
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。 
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。

ねこのきもちWeb編集室
posted by しっぽ@にゅうす at 07:57 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「フリスビードッグスポーツ」5つの魅力

zakzak



先週、2020年に「アニマルワールドカップ(W杯)2020」の開催が決定したことを紹介した。今回は、その中で行われる「フリスビードッグスポーツ」について紹介したい。その歴史は、1974年8月に米大リーグの試合の中で犬がフライングディスクをキャッチするパフォーマンスが観客に紹介されたのが始まりと言われている。

 犬に生じる問題行動は主に運動不足や刺激が欠けることから生じる場合が多い。運動不足は健康面でもさまざまな支障が出るので、毎日愛犬と遊び、運動することはスリムな体形を保ち、消化機能を高め、筋力トレーニングにもつながる。

 フリスビードッグの魅力は主に5つある。

 (1)飼い主と愛犬が一緒に遊び、運動することができる。

 (2)いつでも、どこでも広いスペースがあればできる。

 (3)飼い主と愛犬の相互理解を深め、信頼関係を構築できる。一体感とコミュニケーション能力を高めることができる。

 (4)愛犬のしつけができる。ディスクを使って、さまざまなトレーニングができる。

 (5)日本全国で競技が開催され、老若男女を問わず、気楽にチャレンジできる。

 フリスビードッグの競技は大会を運営する競技団体により異なるが、主に3種類に分けられる。

 (1)ディスタンス部門。決められた時間の中で、犬がディスクを何回キャッチできたかを競う。キャッチする状態が採点され、空中でディスクをキャッチした場合には高いポイントが獲得できる。

 (2)ロングディスタンス部門。ディスクを投げた場所からキャッチした場所までの距離を競う。

 (3)フリー部門。60秒から120秒間に音楽に合わせてディスクを自由に投げて技の美しさやキャッチ率の出来栄えを競う。最も難易度の高い競技になる。技の正確性や成功率、ジャンプの高さなどが判定基準になる。

 練習方法としては、最初からプラスチック製の円盤状ディスクを使わず、キャッチしやすい布製のディスクを用いるようにすると良いだろう。

フリスビードッグは楽しいスポーツだが、公園などで周囲の人たちにディスクが当たることがないように注意したい。また、ほとんどの犬はこのスポーツができるが、鼻の位置が低い犬や走るのが苦手な犬もいるので、それぞれの犬にふさわしい遊び方やスポーツを見つけてほしい。

 あまり運動をしたことがない犬には最初から激しい運動をさせずに、徐々に慣らすようにしてほしい。真夏の暑い日は避け、水も十分用意したい。子犬に最初から何回もジャンプさせたり、激しい運動は控えたい。成犬から開始することを推奨し、子犬や高齢犬には徐々に慣らすことを推奨している米国の団体もある。

 フリスビードッグスポーツは犬の暮らしを豊かなものにし、健康維持に最適なスポーツの一つといえるが、関節に負担を伴うので運動を開始する前に動物病院での健康チェックをお薦めしたい。適切に行えば、人と愛犬の絆を強め、しつけや健康維持にもなるので、チャレンジしてみてはいかがだろうか。

 ■越村義雄(こしむら・よしお) 一般社団法人「人とペットの幸せ創造協会」会長。同ペットフード協会名誉会長。一般財団法人日本ヘルスケア協会理事、「ペットとの共生によるヘルスケア普及推進部会」部会長など。
posted by しっぽ@にゅうす at 03:54 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

被災地で活躍、ボランティアでがんばる「災害救助犬」とは

Yahoo! JAPAN


地震や土砂崩れなどの災害現場で人命救助に活躍する犬を「災害救助犬」といいます。今年7月に起きた西日本豪雨災害のときにも派遣され現地で活躍したのですが、そのほとんどがボランティア活動だといいます。「災害救助犬」はどのようにして育成されるのか、その訓練に密着しました。

被災地で活躍、ボランティアでがんばる「災害救助犬」とは
MBSニュース
「救犬ジャパン」の活動
「兵庫県伊丹市です。伊丹空港のすぐ近くに救助犬の訓練場があります。がれきを作って災害現場を本格的に再現してシミュレーションをやっていますね」(辻憲太郎解説委員)
訓練しているのは、大阪で初めての災害救助犬育成チーム「救犬ジャパン」の皆さんです。

Q.今の訓練はまさにがれきに埋もれた人を発見する?
「そうです」(救犬ジャパン・代表 松林良子さん)

救犬ジャパンは2年前に活動を始め、災害が起きれば全国各地に駆けつけます。現在、シェパードやラブラドールレトリバーなど救助犬5頭と指示を出すハンドラー5人が所属しています。

Q.救助犬になれる犬種は?
「災害現場で滑ってこけたりすることを考えると、骨格のしっかしした犬種のほうがいい」(松林良子さん)
Q.小型の虎くらい(の大きさ)ありますもんね
「こちらは金蔵さん」

活動はボランティア、救犬ジャパン代表の松林さんの本業はドッグトレーナーで、救助犬の金蔵くん(3)は松林さんの飼い犬です。ペットというものの、金蔵くんは生後60日からがれきで訓練を始めた筋金入りの救助犬です。

「お母さんも救助犬でおじいちゃんも救助犬で。おじいちゃんは2009年の救助犬の世界選手権4位。おじさんは2015年に世界選手権で2位」(松林良子さん)

救助犬界のサラブレッドの金蔵くんは、今年7月の西日本豪雨では広島市や呉市に出動、家屋が倒壊した現場で下敷きになった人の捜索に当たりました。

「広島・岡山の土砂災害の場合は家ごと何キロも流されているので、あてもなく掘るより犬が反応したところを掘っていったほうが効率が上がる」(松林良子さん)

警察犬と救助犬の違いは“捜索方法”
救助犬の訓練を特別に見せてもらいました。コンクリート片や棒などで建物の倒壊現場を再現、今回は高いところに閉じ込められている想定で、救助される役=ヘルパーが隠れて犬はハンドラーの合図で捜索を開始します。がれきの上を走り出したのはシェパードの美咲ちゃん(4)。人間の何万倍もあるという嗅覚を頼りに捜します。捜索開始からわずか40秒で美咲ちゃんがほえます。

Q.ほえたほえた!発見?
「そうですね。ハンドラー(指導手)が来るまでほえている」(松林良子さん)

と、ここで気になることが。

Q.イメージとしては“クンクン”ゆっくり進んでいるイメージがある
「警察犬は歩いた後の地面と靴の摩擦臭に対して教えていく。(災害救助犬は)空気中のにおいをかいで探すので、顔が上がっている状態で探す」(松林良子さん)

警察犬は地面に残された犯人の手がかりをたどるため、下を向いて臭いを嗅ぎながら進みます。一方、救助犬は時折、首を振って周りの臭いを確認するなど風に乗ってきた人の臭いをキャッチするのです。

被災地で活躍、ボランティアでがんばる「災害救助犬」とは
MBSニュース
訓練のポイントは他にも。周りに何人か人が立っているのにも意味があるのです。

Q.我々はここに立っていていいんですか?
「犬は隠れてしまっている人と立っている人の区別をきちんとしている」(松林良子さん)
Q.災害の現場で消防・警察が立っているのでそういう状況でも活動できるように
「隠れている人の場合はにおいをたどっていくと埋もれているので」
Q.人のにおいがするけれども姿が見えないポイントを探している
「そうですね」

被災地で活躍、ボランティアでがんばる「災害救助犬」とは
MBSニュース
訓練に参加、探し出してもらえるか
松林さんと相棒・金蔵くんの訓練。辻解説委員、がれきの下に隠れるヘルパーの役で参加します。黒い筒の中に入り、金蔵くんから見えないように蓋をして捜索スタートです。勢いよく走り出した金蔵くん。不安定な足場をものともせず走り回ります。

「こういう狭いところに閉じ込められますと怖いですよ。見つけてほしい」(辻解説委員)

辻解説委員のにおいを探し凛々しい姿の金蔵くん。対照的に不安げな表情の辻解説委員。捜索から2分経過、金蔵くんが黒い筒の前で止まりほえはじめました。金蔵くん、見事に辻解説委員を探し当てました。

「金蔵ありがとう!これ、訓練ですけどうれしいわ!怖かったです」(辻解説委員)

見つけて終わりではありません。訓練で重要なのはこのあとで…

「目いっぱい遊んであげてください」(松林良子さん)

被災地で活躍、ボランティアでがんばる「災害救助犬」とは
MBSニュース
力になりたいというモチベーションは?
褒めて遊んであげることで“捜索が楽しい”と覚えさせるといいます。救助犬が一人前になるまで2〜3年。ボランティアなので訓練はもちろんのこと、現場への出動にかかる費用もすべて自費。仕事を休んででも災害現場へ駆けつけるといいます。

Q.災害現場で力になりたいというモチベーションはどこから?
「現場に行くと、探している横で家族の人がずっと祈りながらいたりするので、それを見るともっと現場で活躍できる犬を頑張って育てないといけない。自分たちが(犬の)訓練士として技術があるのであれば、そこに活かせられるのであれば頑張りたい」(松林良子さん)

(10月8日放送 MBSテレビ「ちちんぷいぷい」内『辻憲の「コレだけ」ニュース』より)

posted by しっぽ@にゅうす at 02:46 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

なぜトラと同じ空間に…死亡の飼育員は「仕事熱心で優秀」 園長が会見

Yahoo! JAPAN



「なぜトラと同じ空間にいたのか分からないとしか言いようがない。優秀な職員を失い大変残念」。1972年の開園以来、例のなかった死亡事故に、鹿児島市平川動物公園の石堂昭憲園長は沈痛な面持ちで「原因は不明」と繰り返した。

【写真】男性飼育員を襲ったホワイトタイガー「リク」

 同園のホワイトタイガーは4頭で、飼育室で1頭ずつ展示。亡くなった飼育員の古庄晃さん(40)は、ホワイトタイガーの寝室への収容や閉園時の清掃などの作業を普段から1人で担当していた。9日に鹿児島市役所で記者会見した石堂園長は「飼育室に猛獣と一緒にいる状況はあり得ない」と説明。目撃者や悲鳴を聞いた人はいないという。

 ホワイトタイガーを飼育している福岡県大牟田市動物園によると、2011年に飼育員がライオンにかまれてけがをした事故を受け、獣舎の清掃などは必ず2人一組で作業するよう徹底している。猛獣の飼育に関するマニュアルやルールなどの規定はなく、各園でやり方は異なるという。

 古庄さんは福岡県行橋市出身。熊本県阿蘇市の動物園「阿蘇カドリー・ドミニオン」で05年から15年までクマの飼育員として勤務した。一緒に働いたという職員は「クマのことで分からないことがあったら古庄さんに聞けと言われるぐらい頼りにされ、動物好きな方だった。こういったことになり言葉がない」と話した。16年4月に平川動物公園に転職し、当初から猛獣を担当。関係者によると「大きく明るい声で子どもたちに動物の説明をするなど、仕事熱心で信頼できる職員だった」という。

 平川動物公園は9日も開園したが、現場周辺一帯は「立入禁止」と書かれた柵で規制されていた。家族連れで来園した宮崎市の自営業川畑幸弘さん(39)は「ニュースで事故を知ってびっくりした。ホワイトタイガーを見るのを楽しみにしていたので残念だが仕方がない」と不安な表情だった。

西日本新聞社

【関連記事】
posted by しっぽ@にゅうす at 01:47 | 動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。