動物 しっぽニュース
認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会

2018年10月18日

ペットの死、その時あなたは? 獣医が提案する幸せな旅立ち

Yahoo! JAPAN



文/柿川鮎子

ペットと暮らす幸せは何にも代えがたいものがあります。ある人は「犬や猫や小鳥がいない天国は、天国ではない」と言いました。こんなに大好きなのに、いつか、死を受け入れなければならない日が来るなんて、考えたくもありませんね。でも、ペットが死ぬ確率は100%で、どうしたって避けられない。避けられないのであれば、できるだけ、ペットが楽に死を迎えられるようにしてあげたいと、飼い主ならだれもが思います。

自分がいなくなった後が心配…。知っておきたい「愛するペット」の上手な遺し方

人間は「終活」が話題になり、色々と情報が得られるようになってきました。ペットに関してはまだそこまで進んでいません。今回はひびき動物病院院長岡田響さんに、ペットの終活について、アドバイスしていただきます。

ペットの死、その時あなたは? 獣医が提案する幸せな旅立ち
診察室で、ある日突然、つきつけられてしまう死も多い
■「もしもの時」をシミュレートする
岡田さんによると、「死生観、という言葉はありますが、ヒトでも自分のことですら人生の折り返し地点くらいまではあまり考えることがないと思うのです。とくに普段、元気なペットと暮らす元気な人は、ペットが死んでしまうことなんて考えもしないことではないでしょうか?」。

「ですから、突然ペットの死と向き合うようになることも少なくありません。そして、そういう時は大切なペットのためにどうしたらよいのか、判断が難しくなってしまう場合もたくさんあります。ここで、具体例を紹介します。飼い主さんはあなた自身と考えて、その時あなたはどうするかを一緒に考えて欲しいのです」。

■STEP1:死に直面する衝撃

診察室でよくある事例

「このところ、全然食べなくなってしまって、なんだかちょっとおかしいみたいなんだけど、年取ると風邪になりやすいのかしら?」と、飼い主さんは気軽に来院しましたが、獣医師は嫌な予感を伝えて検査をすすめます。その結果、お腹の中に腫瘍があることが分かりました。

「やっぱり軽い風邪ではありませんでした。しっかり聞いて下さいね。お腹の中に悪性を疑う腫瘍があって、それでだんだん調子が悪くなっていたんじゃないかと思われます。少し進んでしまって大きくなっています。問題はそこから出血してしまってひどく貧血していることです」

「それは注射とかでよくなるんですか?」

「今ね、お腹の中で大量出血していて、出血を止めないととても危険です」

「え?うちの子、死んでしまうんですか?」

「何もしなければその可能性が高いです。数日のうちという可能性もあります」

「そんな、急に、どうすればいいのですか?」

「外科手術などの治療が必要です」

「手術すれば治りますか?」

「体力的にはギリギリな状況です。手術はリスクがつきものですが、年齢とできている場所から、危険度は高い方です」

「え?手術しても死んでしまうのですか?」

「いままで手術をやると決めて助かった子が9割ですが、そうはいっても最善をつくしても死亡する可能性があります。ガンの可能性は50%です。手術を乗り越え、病気が悪くないものの場合は、半年以上の生存期間が見込めます。しかし、ガンであった場合は、手術を乗り越えても数か月で亡くなる可能性があります」

気軽に、病院に連れて行ったのに、腫瘍が見つかって飼い主さんは衝撃を受け、ショックと自責の念で混乱し、正常な思考回路ではありません。

岡田さんによると、「長い間、介護の末に亡くなるペットも増えてきましたが、ほとんどの飼い主さんにとって、死は覚悟の末に訪れるものではなく、突然やってきます。心に余裕はなく、激しく混乱するのは当然のこと。落ち着くまで、時間が必要なことは多いです」と言います。

■STEP2:死を受け入れる

突然で避けられない死を突き付けられた後、飼い主さんはどうしたらよいのでしょう。まずは、死を受け入れ、次にペットの苦痛を取り除くためにどう対応するか、決めなければなりません。

最近は高度医療が発達して、人と同じような医療サービスを受けられる時代になりました。昔はできなかった治療が、今はできるようになっています。飼い主さんにとっては様々な選択肢が出てきて、いろいろな局面で決断を迫られるようになりました。

岡田さんによると、「治療のリスクは避けて通れませんが、飼い主さんの希望に沿って、最善の道を提案するようにしています。もし、病と徹底的に向き合いたいと言われたら、もちろん私もいっしょに戦います。最新技術など、二次診療と呼ばれる高度医療を望まれる場合は、そうした病院を紹介します」。

「高度医療サービスを受ける場合は、経済的負担なども含めて一緒に相談しながら、治療をしていきます。飼い主さんによっては、無理せず緩和ケアを望まれる方も増えており、そうしたケースでは、生活の質を落とさず、往診中心で、できるだけ家でできることをやっていきます」と言います。


■ペットの最善の死とは何か
どの道を行く時も、一番に考えるのは、『ペットにとっての最善の方法は何か』、だと岡田さんは言います。ペットにとって一番良い道、一番の幸せは、一緒に暮らしている飼い主さんが一番よく知っています。ですから、飼い主さんが選択する方法は、ほとんどの場合、ペットにとっても最善の方法でした。

「私達、ホームドクターは飼い主さんといっしょに、ペットが幸せに旅立つ準備を考えます。『亡くなったけど手術をしてよかった』あるいは『亡くなったけど、手術をしないでよかった』と思えるようにしていきます。できるだけ納得した上での死への旅立ちで、死後、飼い主さんの悲しみが少なくなる方法を探ります。信頼できる獣医さんと、日ごろからいろいろコミュニケーションをとっておくことも、大事な終活のひとつと言えるかもしれません」と岡田さん。

■ペットロスも学術的に分析されている
ペットの死は辛く、悲しく、自分の伴侶や子供など人の家族を亡くすのと同じか、それ以上の苦しみです。

無条件にすべてを受け入れてくれたペットを亡くした後、飼い主さんは自分が選んできた決断に対する後悔の念が湧いてきて、自責の念で苦しさが増してしまいます。米国ではペットロスの研究が進んでいますが、こうした罪悪感が死後に発生する時期があることが、研究により明らかになっています。

これまでぼんやりとしか考えていなかった、ペットの死。最後に、今回、会話を再現させて頂いた飼い主さん宅のペットは、虹の橋を渡ってしまいました。虹のふもとで遊びながら、飼い主さんと再び会う日を、心待ちにしているに違いありません。

取材協力/岡田響さん(ひびき動物病院院長)
神奈川県横浜市磯子区洋光台6丁目2−17 南洋光ビル1F
電話:045-832-0390

文/柿川鮎子
明治大学政経学部卒、新聞社を経てフリー。東京都動物愛護推進委員、東京都動物園ボランティア、愛玩動物飼養管理士1級。著書に『動物病院119番』(文春新書)、『犬の名医さん100人』(小学館ムック)、『極楽お不妊物語』(河出書房新社)ほか。

写真/木村圭司
posted by しっぽ@にゅうす at 08:23 | ペット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

老犬に必要な栄養5つ

ネタりか


老犬に必要な栄養素
ごはんが並んだテーブルとその下で待つ犬

1.タンパク質
犬にとって必要不可欠な栄養素のひとつであるタンパク質ですが、もちろん老犬の健康維持にも重要な役割を持つ栄養素のひとつです。
しかし、若い成犬と老犬を比べると、老犬はタンパク質を代謝する機能が衰えてきます。

老犬にタンパク質を与えるときは、量よりも「質」にこだわった方が良いです。
良質なタンパク質を適切に与えることが望ましいです。

タンパク質は筋肉の組織に必要不可欠な栄養素であり、筋力や筋肉の維持をサポートしてくれます。老犬は寝ている時間が増えますし、お散歩や運動をする時間は減ります。
当然、筋力や筋肉も低下してしまいますよね。
良質なタンパク質を摂ることで、筋力や筋肉を維持していきましょう。
もちろん、お散歩や運動を適度に行うことが維持に繋がります。

2.必須脂肪酸
脂質の摂りすぎはよくありませんが、脂肪酸には飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸があり、健康や美容で注目されているのが、不飽和脂肪酸です。
オメガ9脂肪酸・オメガ6脂肪酸・オメガ3脂肪酸に分類されています。

オメガ9脂肪酸の代表格はオリーブオイル、オメガ6脂肪酸の代表格はひまわり油、オメガ3脂肪酸の代表格はアマニ油です。

なぜ老犬に必要なのかと言いますと、犬のカラダの中で合成することのできない栄養素なので、食事から摂取しなければならないからです。

✔中性脂肪を減らす効果
✔善玉コレステロールを増やす効果
✔血栓と動脈硬化を予防する効果
✔皮膚や被毛の健康を維持する効果
✔アレルギー症状の緩和
✔ガンを予防する効果

などの効果を期待することができる栄養素なので、しっかり食事によって摂取することができるようにしてあげたいものです。

3.炭水化物
炭水化物は三大栄養素のひとつですね。不足してもいけませんし、摂りすぎてもいけません。
炭水化物は、カラダを動かすためのエネルギー源として利用されている栄養素です。

老犬は活動時間が減る分、必要とするエネルギーも減ります。
必要以上に摂りすぎてしまった炭水化物は、糖分へと転換されてしまうので、肥満の原因になってしまいやすいです。

4.ビタミン
ビタミンは、老犬のカラダの調子を整えてくれる栄養素です。
ビタミンには水溶性ビタミンと、脂溶性ビタミンの2つのタイプがあります。

水溶性ビタミンは多く摂取してしまっても、余分なものはカラダの外へと排出されます。
しかし、脂溶性ビタミンは多く摂取してしまうと、余分なものはカラダに蓄積されてしまいます。脂溶性ビタミンの摂りすぎは、食欲がなくなってしまったり、体重が減ってしまったりなどの原因になってしまいますので、注意が必要です。

5.ミネラル
ミネラルには、タンパク質・脂質・炭水化物の三大栄養素の働きをサポートするという役割があります。
犬の骨や歯の組織を構成している栄養素でもあるので、老犬の骨や歯の健康を維持するために必要不可欠な栄養素です。
ミネラルには、カルシウム・マグネシウム・カリウム・ナトリウム・鉄分・亜鉛・リンなどがありますが、バランス良く摂取するということが最も重要なポイントです。

老犬には水の摂取が重要!
シルバーのお皿で食事をするゴールデンレトリバー

栄養素ばかり気にしてしまいがちですが、老犬には水の摂取が特に重要です。
血液やカラダの成分のうち、60%以上を水が占めています。
脱水症状を引き起こすと肝臓や腎臓への負担も大きくなります。

老犬の脱水症状に気づくことは難しい場合もありますので、十分に注意して様子をみてあげなければなりません。
常に新鮮な水を飲むことができるよう、用意してあげましょう。

水道水はNG?ミネラルウォーターにするべきか?
水の摂取を重要とする老犬ですが、水道水で問題ありません。
むしろ、私は水道水の方が良いのではないかと思っています。
ミネラルウォーターにはミネラルが豊富に含まれており、ミネラルの摂取には良いです。

しかし、ミネラルはドッグフードなどの食事からも摂取していますので、摂りすぎになってしまう可能性があります。
ミネラルの摂りすぎによって、尿石症などを引き起こしてしまう危険がありますので、摂りすぎに注意して与えましょう。

まとめ
飼い主にドッグフードを入れてもらうのを待つ犬

シニア用のドッグフードに切り替えるタイミングって迷いませんか?
うちの愛犬たちが7歳を過ぎたので、私はとても迷っているところです。

ただ単純に切り替えれば良いというわけではないですし、ドッグフードだけでは摂ることのできない栄養素のことも考えなければなりません。
獣医さんに相談しながら食事を工夫し、愛犬たちの健康を維持していきたいと思います。

どんなに良い栄養素でも、摂りすぎには十分に注意し、適切に与えたいですよね。
posted by しっぽ@にゅうす at 08:22 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

犬と猫 殺処分ゼロ目指す 22日、小田原で学習会

カナロコ



犬と猫の殺処分ゼロを目指した動物愛護の学習会が22日、おだわら市民交流センターUMECO(小田原市栄町)で開かれる。NPO法人小田原市生涯学習推進員の会の主催。

 「生かすための施設」として建て替えられ、2019年4月に開所予定の新たな県動物保護センター(平塚市)について、同センター業務課副技幹八木一彰さんが説明するほか、県の施策に関して県生活衛生課主任技師の佐藤裕郁さんが解説する。また小田原市内の犬猫に関する相談対応事例なども紹介される。

 午後1時半〜4時。定員100人。参加費千円で、県動物保護センター建設基金に充てられる。申し込み・問い合わせは同会電話0465(33)1890。
posted by しっぽ@にゅうす at 08:21 | 行政 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

動物の「落とし物」京都府警に年1千件 長岡京では体長80センチのトカゲも

Yahoo! JAPAN


犬や猫に鳥や亀、果ては豚からヘビまで−。連日、さまざまな動物が“落とし物”として警察に届けられている。府警には毎年約1千件の届け出があり、警察署で保護しながら、飼い主や新しい引き取り手を探している。

 道路にトカゲがいる−。9月上旬、長岡京市の路上を歩いているトカゲを住民が発見し、駆けつけた向日町署員が捕獲した。

 トカゲは南米のパラグアイやアルゼンチン原産の「レッドテグー」。体長80センチほどで、赤銅色の体が特徴。専門家によると、肉や卵のほか果実なども食べる雑食性で、飼育下では人にもよく慣れる利口な種類だという。

 思わぬ珍客に、署員も戸惑いを隠せない様子だったが、専門家の意見を参考に飼育を開始。現在は一時的に他府県の動物園に預け、飼い主を探しているという。

 府警会計課によると、逃げ出したペットは「準遺失物」にあたり、その保管期限は3カ月。警察署には動物用のケージが用意され、飼い主が見つかるまで署員がエサをあげながら面倒を見る。一両日中に見つからない場合は、一時的な預かり先として動物園など飼育環境が整っている施設に依頼することもある。

 府内の動物の届け出は年間約1千件にのぼる。昨年は1100件の届け出のうち、犬835件▽猫134件▽鳥65件▽ウサギ20件▽カメ17件−などと続いた。過去にはニシキヘビや豚など、珍しい動物が届けられたことも。年間800件近くが飼い主の下に返されるが、最後まで見つからない場合は、拾い主など新たな引き取り手に渡る。

 同課は「同じ動物が何度も届けられることもあり、逃げ出さないよう十分気配りしてください」と話すとともに、「飼育していた動物がいなくなったときは、勝手に返ってきたり、連絡があったりすると思わず、すみやかに警察や保健所などに届け出てほしい」と呼びかけている。
posted by しっぽ@にゅうす at 02:32 | 動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

タロとジロ守った?「南極物語」に“第3の生存犬” 元越冬隊60年目の証言

Yahoo! JAPAN



日本の南極観測史上最も有名な実話が「タロとジロの奇跡」。極寒の南極で鎖につながれたまま置き去りにされた日本隊の樺太犬、タロとジロが1年後に発見、保護され「南極物語」として映画化もされた。今年はその生還から60年目となる。現地で2匹と再会を果たした第1次、第3次越冬隊員の北村泰一九州大名誉教授(87)=福岡市東区=が、当時の様子と「第3の生存犬リキ」への思いを語った。

【写真】タロとジロ守った?“第3の生存犬”の「リキ」

 1958年2月、日本の南極観測隊は昭和基地で第1次越冬隊と第2次越冬隊の交代作業を進めていた。ところが、あまりの悪天候のため第2次越冬は急きょ中止となり、関係者全員が南極から脱出した。隊員たちと苦楽を共にし、重いそりを引いて貢献してきた15匹の樺太犬は、救出する余裕がなく、やむなく基地に残された。最後の隊員が離れるとき、不穏な空気を察したのか、犬たちは一斉に「ウオ〜ン」とほえたという。

 「『もう犬たちは終わりだ』と絶望的になりました」。第1次隊でオーロラ観測を担う一方、犬係として訓練を担当した北村さんは振り返る。

極寒の地で生き延びていた2匹
 その後、北村さんは第3次隊員として再び南極に向かった。「せめて手厚く葬ってあげたい。それだけを願って参加したのです」

 59年1月、基地に到着した隊員たちは驚きの声を上げた。鎖から離れ、極寒の地で2匹が生き延びていたのだ。

 どの犬なのか、北村さんは分からず、残した犬の名を順に呼ぶが反応がない。「私のことを忘れてしまったのか」。1年前はまだ幼かったタロとジロの名が残った。

 「タロ」。そう声を掛けると1匹の尻尾がぴくりと動いた。「タロだったのか」。もう1匹にも呼び掛けた。「おまえはジロか」。すると右の前足を前方に上げた。ジロの癖だった。北村さんは甘える2匹と南極の雪上を転げ回った。

 15匹のうち、ほかの7匹は鎖につながれたまま氷雪に埋もれて死んでいた。あと6匹の姿はなかった。「鎖につながれて息絶えたり、行方不明になったりした犬たちには本当に申し訳なかった」。北村さんには今も自責の念がこみ上げる。


「リキ」2匹を守り力尽きた?
 タロとジロの生還から9年後の68年、昭和基地のそばの解けた雪の中から、1匹の樺太犬の死骸が見つかった。北村さんにも連絡があった。タロ、ジロ以外にも鎖から離れ、一時は基地周辺で生きていた「第3の犬」が存在したことになる。

 灰色で短毛。特徴から、行方不明6匹のうち「リキ」と思われた。第1次越冬中、幼かったタロとジロに自分の餌を与え、実の親のように片時も離れず2匹の面倒を見ていた姿が北村さんの脳裏に焼き付いている。

 「リキは鎖から逃れた他の5匹の犬と同様、どこにでも行けた。しかし自力では食料を得られそうにない幼いタロとジロを見捨てて逃げることができず、一緒に基地に残ったのではないか」「若いタロ、ジロと違い7歳の最年長だったリキは徐々に体力を失い、力尽きてしまったのだろう」

 リキの確認からは今年で50年。北村さんは「タロとジロのことは多くの人が知っているが、リキのことを知る人は少ない。リキも同じように極寒の昭和基地近くで必死に頑張って生きようとしたことを、多くの人に知ってほしい」と語った。

西日本新聞社
posted by しっぽ@にゅうす at 01:33 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。