動物 しっぽニュース
認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会

2018年10月19日

それでも猫を飼いたい人へ。猫アレルギーの原因と対策方法いくつか

Yahoo! JAPAN



猫はかわいくて好きなんだけど、アレルギーがあって…という人、けっこういるようです。

【画像】それでも猫を飼いたい人へ。猫アレルギーの原因と対策方法いくつか

でも、どんなにアレルギーがひどくても、なんとか症状を緩和して、気まぐれな毛むくじゃらさんとの毎日を楽しむ方法は存在します。

猫の何がかゆみやくしゃみの原因になっているのか、実は多くの人が誤解しています。Web MDによると、驚くなかれ、アレルギーの原因は猫の毛ではないのです。

犯人はフケでもなくて、フケに含まれるたんぱく質。同じたんぱく質は、猫の唾液や尿にも含まれます。

このたんぱく質を出すのは猫だけではありませんが、猫は自分をなめたり室内でおしっこをするケースが多いので、それが空気中に漂うのは想像に難くありません。

アレルギーがある人の大半は猫そのものを避けようとしますが、喜びに満ちた生活をあきらめたくないあなたは、ぜひ下記の方法を試してみてください。

薬を飲む
Metro.co.ukによると、抗ヒスタミン薬の副作用は、猫の副作用よりも軽いといいます。軽度のアレルギーなら、1日に1回で済み、眠くならない薬がたくさん出ています。

私は花粉症でジルテックを飲んでいますが、唯一認識できる変化は、くしゃみが止まったことだけです。

当然、人によって反応は異なりますので、まずは医師に相談してください。自分に合った薬を見つけるには、多少の実験が必要になることも。

でも、ソファで一日中猫と寝ていたいなら、眠くなる薬のほうがいいかもしれませんね。

寝室に入れさせない
猫の立ち入り範囲を制限するのもいいでしょう。どこよりも立入禁止にすべきは寝室です。毎晩8時間、口を開けたまんまで寝転ぶ場所ですから。

それに寝室には、フケをキャッチする毛布や枕もあります。それでも猫と一緒に寝たいというなら、月に2回は毛布を洗いましょう。

やらないよりはずっとマシなので、私はそうしています。シーツと枕カバーも定期的に交換してくださいね。

それらはほこりやフケが蓄積しない場所、たとえばプラスチックのコンテナなどにしまいましょう。

部屋を清潔に保つ
TheSprucePets.comは、フケ製造マシーン(=猫)と共存するために、家をきれいに保つ方法を紹介しています。

中でも、毎日の掃除機がけのほか、スチームクリーナーの使用を推奨しています。

スチームクリーナーは特に、胞子、ダニ、細菌、その他くしゃみの源となるものすべてを吸着する布製家具やカーペットに有効です。

そう、あなたのアレルゲンは猫ですらないのかもしれません。とはいえ、尿に含まれるたんぱく質の話を思い出して。いつもより咳が多いと感じたら、猫のトイレ砂を掃除しましょう。

そのたんぱく質は、空気中に飛んでいるのです。

空気清浄機を使う
猫アレルギーに一番いいとされているのが、HEPAフィルターです。空気清浄機をすでに持っているなら、それに合ったHEPAフィルターを探しましょう。

新品を買うならAmazonでたくさん売られています。HEPAフィルター付きの掃除機もあります。ただし、アレルギー専門医のAsriani Chiu医学博士は、Web MDでこのように警告しています。

深夜の通販番組で頻繁に紹介されているようなデイオナイザー/空気清浄機は、有害なオゾンガスを発生することでアレルギーを悪化させる場合があります。

猫をきれいにする
ぜんそく専門医のRobert Zuckerman医師がPetfinderに語った内容によると、猫を洗うことの生産性については議論の余地があるようです。

猫の沐浴は、かつては有益と考えられていました。しかし、そのためにはほぼ毎日洗ってやる必要があります。

効能はどうあれ、自ら進んで毎日お風呂に入る猫はほぼいないと思います。Allerpetのように、動物の身体につけることで空気中のアレルゲンを減らせるとされている液体があります。

Allerpetのウェブサイトによると、フケは動物が歳を取るにつれて増えるのだそう。皮膚が固くなり、乾燥するためです。

湿気だけでもある程度はフケの発生を防ぎ、きれいな空気を保てるものの、Allerpetを軽く塗っておくことでさらに潤いを保てます。

また、塗るときに布で拭うので、毛に付いたフケを取り除く効果もあります。

あるいは、湿らせたマイクロファイバーの布を着せるのもいいでしょう。嫌がる猫を無理に沐浴させるよりも楽だと思います。

とはいえ、布を嫌がることも十分に考えられます。

びしょびしょな布は避け、ゆっくりと着せてあげましょう。猫は撫でられたり舐められたりするのが好きなので、人間が思うよりも気に入ってくれるかもしれません。

自分を洗う
猫に触ったら必ず手を洗いましょう。フケの付いた手で、目をこすらないように。

Image: Rawpixel.com/Shutterstock.com, Slon_Dot_Pics/Pexels

Source: Web MD, Metro.co.uk, TheSprucePets.com, Petfinder, Allerpet

Aimee Lutkin - Lifehacker US[原文]

訳: 堀込泰三
posted by しっぽ@にゅうす at 05:50 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

メンタルが弱い犬と暮らす3つのコツ

ネタりか



メンタルが弱い犬と暮らすコツ@怖いものを把握する
身を伏せている黒いチワワ

メンタルが弱いということは、臆病でストレスや挫折などを強く感じやすい、またそれにより心身に何らかの影響を及ぼすことがあるタイプの犬だと思います。メンタルが弱い犬と一緒に暮らしてく上でまず大切なのが、その犬がどういったものを怖い・苦手だと感じたり、ストレスを感じやすいのかということをしっかりと把握することです。臆病でストレスに弱いと言っても、その対象は人や他の犬、社会にあふれる音やものなど多岐にわたります。

日頃から愛犬の様子をしっかりと観察し、何を見て何を聞いた時に犬にストレスがかかっているのかなどを理解してあげることがそれを克服するための第一歩となります。克服することが出来ないとしても飼い主が犬の状態を把握することが出来ていれば、ストレスを感じた犬のケアをすることが出来ると思います。

メンタルが弱い犬と暮らすコツA自信をつける
両手で顔を包まれている茶色い犬

特定のものだけを怖がるということではなく、新しい環境や初めて見るものなど多くのことにストレスを感じやすいメンタルの弱い犬には、飼い主がその気持ちに寄り添うこととともに自信をつけてあげることも大切です。十数年という長い時間をともに暮らしていくのですから、少しでも愛犬が楽しく伸び伸びと生きていくことが出来るようにサポートしてあげるのも飼い主の大事な役目だと思います。

犬が自信を持ち、メンタルを強く持つためにはさまざまな経験をすることが必要です。さまざまな場所に行き、色々なタイプの人・犬・その他の動物に出会って、社会にあふれるありとあらゆるものに触れ合うこと。そしてその経験は犬にとって楽しいものである必要があります。「少し怖かったけど勇気を出して関わりを持ったら楽しかった」「自分にも出来た」という経験を積み重ねていくことで、犬は自分自身に対して自信を持つことが出来るようになっていきます。経験値を上げるために飼い主は隣に寄り添い、励ましたり褒めたりしながら共に成長していくことが出来るといいですね。これはメンタルが弱い犬に限らず、経験の少ない子犬の時期(社会化期)にもとても大切なことです。

メンタルが弱い犬と暮らすコツB驚かせない
半分顔を隠しているダルメシアン

メンタルが弱い犬というのは、いつもドキドキと緊張している場合があります。私たち人間に置き換えて考えてみても分かると思いますが、何が起こるかわからない不安と緊張を抱え続けて生活するというのはとても疲れるものです。そんな中で心を休めてくつろぐことが出来る場所があるというのはメンタルが弱い犬にとってとても重要なこと。それは当然のことながら自宅であり、飼い主とともに過ごす時間である必要があります。

そのためには飼い主が犬に対してストレスを与えるようなことを出来るだけしないように気をつける必要があります。ですが腫れ物に触るように丁重に扱え、というわけではありません。必要なしつけはしっかりと行い、多少の負荷をかけながら色々な経験を積ませていかなくてはなりません。それでも飼い主自体にはストレスを感じることがないように、犬が嫌がることや驚くようなことを無意識のうちにしてしまわないように注意しましょう。メンタルの弱い犬は、人の急な動きやふいに触られること、突然の大きな物音や見知らぬものを苦手とする場合が多く見られます。自宅では安心して休むことが出来るように、出来るだけ犬を驚かせるようなことは控え、犬のペースを見ながら接してあげるように心がけるといいでしょう。

<まとめ>メンタルが弱い犬と暮らすコツ
見上げるジャックラッセルと人の手

メンタルが弱い犬と暮らしていると飼い主にとって「面倒だな…」と感じてしまう時もあるかもしれません。筆者自身の愛犬もとても臆病でメンタルが弱いため、怖いと感じるものが多くパニックや緊張から立ち直るのに少し時間がかかります。他の犬が楽しそうに遊んでいる場所で、固まって何も出来ずにいる愛犬を見てほんの少しがっかりしてしまったことなどもありますが、こういったタイプの犬といると犬の気持ちをとても考えることが出来るようになりました。愛犬の表情やボディランゲージをしっかりと観察する癖がつき、ちょっとした気持ちの動きにも気付くことが出来るようになったのです。それは飼い主とその愛犬にとってとても重要なこと。犬の気持ちを理解し歩み寄ろうと思っているからこそ、愛犬も飼い主に強い信頼を寄せてくれるのだと感じています。
posted by しっぽ@にゅうす at 04:45 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

猫同士が「鼻キス」する意味は

BIGLOBE



猫の「鼻キス」は挨拶

親しい猫同士が顔を合わせた時、お互いの鼻先を近づけるのは、相手の鼻のニオイを嗅ぐことで、挨拶をしているといわれています。この挨拶により、相手がどんなところへ出かけていたかなどの情報もわかるようです。また、鼻のニオイを嗅ぐという行動を示すことで、相手に対して敵対心がないということを表現しています。この行動にオス・メスの性別などは関係なく、お互いが親しい間柄と認めている猫同士では、頻繁に行われているようです。人間でいうところの会釈に近いと考えられており、軽めの挨拶といえるでしょう。

家で猫を多頭飼いしている場合、猫同士がこの行動をとるかどうかで、その猫たちの親密度を確認することができます。仲良く鼻先を突き合せている姿が見られると、飼い主としても安心ですね。


人間とのコミュニケーションの意味もある


出典 : Suzanne Tucker/Shutterstock.com


猫は人間に対しても鼻を近づけてくることがあります。外から帰宅した時に行うようであれば、それは猫同士の挨拶に近い意味があるでしょう。それ以外でも、エサが欲しい時、遊んでほしい時、カラダを撫でてほしい時など、飼い主に対して何か要求をしたい時に行うこともあるようです。

そんな時は、猫の要求を汲み取って対応してあげましょう。そうすることで、猫は自分の要求を受け入れてくれた飼い主への信頼を深めていきます。

なお、要求を汲み取ってあげないと、鳴き声を上げたり、あるいは猫パンチを繰り出したりなど、別の方法で自分の要求を伝えようとしてくることもあります。


指先に鼻をくっつけるのはなぜ?


出典 : ANURAK PONGPATIMET/Shutterstock.com


飼い主が鼻ではなく指先を近づけた場合も、猫はクンクンと鼻を近づけてきます。猫には、鼻のような突起物のニオイを嗅ぐという習性があるため、指などにも同じように反応するのです。

猫と飼い主の関係がそれほど親しくない場合や、飼い主以外の人間が手を近づけてきた場合、大抵の猫は警戒心を募らせ、簡単には近づこうとしません。警戒心がさほど強くない猫であれば、指先をクンクンしてくれるかもしれませんが、これは挨拶や要求ではなく、相手が何者なのか、ニオイを嗅いで知ろうとしての行動です。もし、どこかで嗅いだことのあるニオイなら、安心して近づいてきますし、不審を感じた場合はそのまま逃げてしまうかもしれません。


キスの後は衛生面に注意


出典 : Grigorita Ko/Shutterstock.com


猫に顔を近づけると、鼻ではなく、キスしてくれることもあるでしょう。ただし、猫とのキスは、衛生面に注意しなければなりません。

猫の口の中には、パスツレラ菌という常在菌がほぼ100%の確率で存在しています。この菌は、猫に対して危害を加えることはほとんどありませんが、人間に感染すると様々な症状を引き起こしてしまう可能性があります。風邪のような軽度のものから、重篤な肺炎にかかってしまうケースまで、その症状は多岐にわたり、数は少ないものの死亡例も報告されています。

基本的には、猫に咬まれたり、口移しをしたりなどの接触以外では、さほど心配する必要はありません。しかし、スキンシップの後は手洗い・うがいを心がけた方がよいでしょう。とくに、基礎疾患等でカラダの抵抗力が落ちている人、もともと抵抗力の弱い幼児や高齢者は気をつけてください。

猫が鼻を近づける行動には、このような意味がありました。このように、日常的な行動からその気持ちを理解することで、猫との絆が深まります。猫の気持ちの表現方法はほかにもたくさんあるので、いろいろ調べてみるといいかもしれませんね。
posted by しっぽ@にゅうす at 02:44 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

愛犬を探して3年 再会果たす

BIGLOBE



今月初め、南コーカサスのジョージア(グルシア)で、3年も行方不明だった愛犬とようやく再会できたおじいさんの姿を映した動画が話題になっている。

 2015年から突如姿を消した犬の名はジョージ。おじいさんは粘り強く3年間ずっとジョージを探し続けていた。近所を探しに行ったり張り紙をだしたり...

 その努力はようやく最近報われた。「道端でよく似た犬を見かけた」という連絡が入ったのだ。今度こそ!と一縷の望みをかけて現場に向かってみると...
 
 本当に本物のジョージがそこにいるではないか!

 ジョージもおじいさんのことを忘れてはいなかった。
 振り切れんほど尻尾を振り、おじいさんに抱きついてきたのだ。
 感動の再会はこの後すぐ!







・ある日突然行方不明になったジョージ

 2015年のある日、ジョージアの首都トリビシに暮らすゲオルギ・ベレジアーニさん(62)は愛犬のジョージの姿が見当たらないことに気づいた。

 散歩ルートはもちろん、ゲルオキおじいさんは自分がいける範囲をくまなく探し回った。だがジョージはどこにもいない。

 そこでおじいさんは、ご近所にもお願いして本格的な捜索を開始する。

 ところが、数日たっても数カ月たっても見つからない。何の手がかりもなく数年が過ぎてしまった。

 それでもおじいさんはあきらめず、毎日散歩ルートや通りを探し回った。迷子犬の広告もずっと出し続けた。


・目撃者からの連絡が!

 月日は流れて2018年10月初め、相変わらず捜索を続けていたゲオルギさんのところに一本の電話が入る。

 なんと事情を知る町の劇場のスタッフが、ジョージらしき犬を近くで見かけたというのだ。

 スタッフによると、道をうろついていたその犬の耳には保健所に捕らわれたことを示すタグがついていたという。

 でも、とにかくジョージによく似ていたからと、親切にも知らせてくれたのだ。

やっと会えた!3年ぶりの再会が叶う

 どんな目撃情報でも一縷の望みをかけ必ず現地へ向かうおじいさん。今回も大急ぎでバスに飛び乗り目撃情報のある場所に急行した。

 降りてあたりを見回すと...

 まさしくジョージ!

 ずっと探し続けていたジョージが道端に座っているではないか!

3
image credit:youtube

 3年間、何度も目撃情報をもらった。だがすべて犬違いがあった。そのたびにがっかりしたものだが、おじいさんはあきらめなかった。

 そしてついに、本物のジョージに巡り合えたのである。

 ジョージ!やっと会えた!無事で良かった!
 

スクリーンショット-(527)
image credit:youtube

 ジョージもおじいさんを覚えていた。

 喜びが止まらず振り切れんばかりに尻尾を振り、鳴き声を上げ続ける。
 懐かしい声を聞いた瞬間からうれしくってじっとしてられないのだ。

2
image credit:youtube

 いなくなった当時は子犬だったジョージも、3年経って大きくなった。


・月日が経っても会いたい気持ちは一緒

 その後、ジョージはゲオルギさんと一緒に帰宅し、久々に家族と再会した。懐かしい面々に迎えられたジョージは彼らの周りをジャンプして挨拶した。

 3年にも及ぶ空白の時間に、ジョージの身の上に何があったかはわからない。

 ただ、ジョージが一時期、保健所の職員に予防接種などを受けたのは間違いないようだ。特に手荒なこともされずにそのまま解放されたのかもしれない。

d4_e
image credit:Giorgi Bereziani

 紆余曲折あったが、おじいさんのジョージを思う気持ちは実った。

 それはジョージも同じで、もう一度おじいさんと会いたいと強く思っていたのだろう。いつかきっと見つけてくれることを信じて街をさまよっていたのだ。

 あきらめない2つの心が生んだ奇跡の再会。ジョージとゲオルギさんは今、以前の暮らしを取り戻し、仲睦まじく暮らしているという。

written by D/ edited by parumo
posted by しっぽ@にゅうす at 01:42 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。