動物 しっぽニュース
認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会

2018年10月20日

犬殺処分5年連続ゼロ 17年度の旭川市動物愛護センター 猫は不妊去勢奏功で1匹

北海道新聞



捨てられた犬や猫を収容する旭川市動物愛護センター「あにまある」の2017年度の犬の殺処分数が5年連続でゼロとなった。道内の保護施設では最長。猫は前年度の66匹から大幅に減り、1匹だった。飼い主のいない「地域猫」を対象に行う不妊去勢の手術やボランティアによる譲渡会などの取り組みが効果を上げている。

 昨年度の収容数は犬が前年度と比べ7匹減の116匹、猫が同21匹減の380匹。センターによると飼い主が高齢者で、介護施設に転居するため飼うことが難しいという理由で引き取ることが多いという。

 センターは12年9月に市郊外から中心部に移転。施設が新しくなったことに伴い、猫や犬など多いときで約70匹の収容が可能になり、時間をかけて譲渡先を探せるようになった。また中心部にあるため見学者も多く、年間約3千人が訪れており、飼い主も見つかりやすく、犬の殺処分は移転以降ゼロが続いている。

 猫の殺処分は移転してから最も少なくなり、処分された1匹はけがを負って衰弱が著しい状態だった。減った背景には、センターが繁殖を抑えるため、飼い主のいない猫を対象に不妊去勢手術を進めてきたことがある。取り組みを始めた13年度からの5年間で、手術件数は千件を超えたという。加えてセンターの担当者は「ボランティア団体の力も大きい」と話す。

 譲渡先探しに協力する市民団体「あにまある支援隊」は月1回、譲渡会を開催。センターで収容された猫を一時的に引き取り、人に慣れるまで世話も行う。旭川近隣に住む有志20人が活動している。後藤幸濃(ゆきの)代表(51)は「センターを頼る前に、まずは自分で新しい飼い主を探してほしい」と訴えている。(鈴木宇星)
posted by しっぽ@にゅうす at 11:23 | 行政 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

このままでは限界!愛媛の世界的な観光地「ネコの楽園」で何が?島民が下したある“決断”【愛媛発】

Yahoo! JAPAN



島民9人に対しネコ100匹以上…「ネコの楽園」で不妊手術
海外からも多くの観光客が訪れ、「ネコの楽園」として知られる愛媛・大洲市の青島。
島民わずか9人に対し、100匹を超えるネコが暮らすこの島で、すべてのネコに不妊手術を行うことを島の人たちは決めた。
島民は一体なぜ、ネコの不妊手術を決断したのか…

【画像】想像をはるかに超える「ネコの楽園」

大洲市長浜町の沖合に浮かぶ青島の島民はわずか9人。
宿泊施設はおろか自動販売機もないこの島に住み着く猫は100匹以上だ。

5年前にネコの楽園としてブレイクし、世界中から観光客が訪れるようになった青島だが、これまでネコの世話をしてきた島民はある大きな決断を下していた。

10月2日、20人を超える一団が島にやってきた。
持ち込まれたのは大量のケージ。その数およそ130個。

高齢化と過疎化が進む中…島民が“決断”
公益財団法人どうぶつ基金・佐上邦久理事長:
3日間の間にすべてのネコを不妊手術するということで、大体130〜140匹の未手術のネコを手術してしまう計画です。

「ネコの楽園」が下した決断…、それは島のすべてのネコに不妊手術を行うということ。

ネコの世話をしている島民(68):
今年また2人くらい(島を)出る。1人はもう出ていて、また(もう1人)出るとなったら、本当にこの人数だけで、ネコに餌をやり続けることは困難。だから3、4年前とは(状況が)違ってきました。

5年前、島には16人が暮らしていたが、今では9人…。全員が高齢者だ。

高齢化と過疎化が進む中、青島ではこれまで数十匹のネコに不妊手術を行ってきた。
しかし、ネコの数は減ることはなく、この日を迎えたのだ。

今回、不妊手術を行うどうぶつ基金は、殺処分される犬や猫をなくそうと設立された団体で、全国で年間2万匹を超える不妊手術を無料で行っている。

捕獲を始めて分かったのは、島民の想像をはるかに超える数までネコが増えていたということ。
その数は推定で200数十匹にも上るというのだ。

翌日、3人の獣医による不妊手術が始まった。
雄ネコは1分程度、雌ネコは15分程度で手術が終わる。

手術の終わったネコは経過を観察しながら、麻酔から完全に覚めるまでスタッフが見守る。


不妊手術は1日で172匹にも…島民の思いは?
この日手術を行ったのは172匹(雄97匹・雌75匹)。
獣医3人だけでこれだけの手術を1日で行うのは初めての経験だったという。

翌朝6時、獣医がネコの状態を確認した後、すべてのネコがケージから解き放たれた。

再び島にいつもの光景が戻った…。

島民の男性(68):
(ネコは)放っといたほうがいいんじゃないかと。これだけの金をかけて手間かけてっていうのはあるけど、やっぱり自分たちがここにいなくなった時を考えると、やっぱりそう(放っとけ)いうのもいけないのかなと思うだけ…。

ネコの世話をしている島民(68):
今はもう自然にしていったら一番いい、ネコも人も。普通の生活をネコと一緒にこの何年かできたらいいと思ってる。

いつかはこの島を離れることになるであろう島民と、人に頼らないと生きていけないネコたち。
青島が下した決断は、私たち人間と動物とのかかわり方を改めて問いかけているのかもしれない。
posted by しっぽ@にゅうす at 08:41 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

飼い猫を飼育放棄・アルバイト従業員の女を書類送検 えさや水を与えず虐待 山形・南陽市

Yahoo! JAPAN



ペットへの飼育放棄で飼い主が摘発された。飼い猫に餌や水を与えず虐待した疑いで、警察は山形県南陽市の女を書類送検した。

書類送検されたのは、南陽市に住む20代のアルバイト従業員の女。警察によると、女は今年2月上旬から5月中旬にかけて、自宅アパートで飼っていたメスのネコ1匹に対し、餌や水を与えなかったほか、排せつ物に覆われた部屋で飼育を続け、虐待した疑いが持たれている。

アパートの管理人から「女の部屋の悪臭がひどい。女は部屋におらず、連絡も取れない」との通報があり、警察が部屋を訪れた所、やせたメスのネコ1匹と3匹の死骸が放置されていた。生存していたネコに健康被害はなく、知人女性に引き取られた。警察が女の居場所を突き止め、事情を聴いた所、容疑を認めたため、19日に書類送検した。

調べに対し、女は「トイレのしつけをしたが言う事を聞かず、飼育するのが嫌になった」と話しているという。
posted by しっぽ@にゅうす at 08:37 | 法律 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

犬を看取った後にするべき5つのこと

ネタりか


愛犬を看取った後にもするべきことがあります
頭を撫でられるラブラドール・レトリーバー

犬の命も人の命も永遠ではないということは共通していますが、犬と人の寿命には大きな差があります。ですから、ほとんどの場合、飼い主さんよりも愛犬のほうが先に天国へと旅立ちます。それは、ほとんどの飼い主さんが愛犬を看取ることになるということです。そして、看取ったらそれでおしまいかと言うと、そうではありません。看取った後にも、飼い主の務めとしてするべきことがあるのです。

愛犬を失うのはつらく悲しいことですが、「ショックで何もできなかった」ということになっては、きっと悔いが残ってしまうでしょう。そうならないためには、愛犬を看取ったら何をするべきなのか、前もって知っておくことも大切なのではないでしょうか。そこで今回は、犬を看取った後にするべきことをご紹介していきたいと思います。

犬を看取った後にするべきこと@安置する
犬の手と人の手

愛犬を看取ったら、見送るまでの間愛犬が安らかに過ごせるように、まずは安置してあげましょう。手順は以下のようになります。

@いつもの寝姿に近づける
犬が息を引き取った2〜3時間後くらいから、体の硬直が始まると言われています。前足や後ろ足が伸びたままだと箱や棺に収まらなくなる可能性があるので、硬直が始まる前に前足と後ろ足をやさしく折り曲げて、なるべくいつもの寝姿に近づけてあげましょう。まぶたや口も閉じてあげます。

A遺体をきれいにする
ペットシーツやビニールを敷いて、その上に遺体をそっと寝かせます。湿らせたガーゼやタオルで体全体を拭き取り、ブラシで毛並みや尻尾を整えます。体液や排泄物が出ることがあるので、口や肛門周りは特に念入りに拭き取ってあげましょう。

B箱に遺体を寝かせる
体の大きさに合った段ボールなどの箱の中に毛布やバスタオルを敷き、そこへ遺体を寝かせます。体液などがしみ出てくることがあるため、箱の下にペットシーツやビニールを敷いておくといいでしょう。また、安置する場所は、直射日光が当たらない涼しい場所を選びましょう。

C遺体を冷やす
遺体の状態を保つため、ビニール袋に入れた氷や保冷剤をタオルなどでくるみ、お腹と頭の辺りを中心に冷やします。上からタオルをかけると、保冷効果が高まります。氷や保冷剤をタオルなどにくるまないと、水分が遺体に直接触れて状態が悪くなりやすくなるので注意しましょう。夏場はこまめに氷や保冷剤を交換し、エアコンも低い温度を保つようにします。

ドライアイスで冷やす方法もありますが、その場合も直接ではなくタオルなどでくるみます。飼い主さんもドライアイスを素手で触らないようにし、ドライアイスから発生する二酸化炭素で酸欠にならないように、十分に換気を行いましょう。

犬を看取った後にするべきことA最後のひとときを過ごす
白いユリの花

遺体を安置した後は、生前の写真やお花を飾ったり、愛犬が好きだったおやつをお供えしたりして簡単な祭壇を作り、愛犬との最後のひとときを過ごしましょう。愛犬が安らかに旅立てるように、「ごめんね」ではなく「ありがとう」の気持ちをたっぷりと伝えてあげてください。

犬を看取った後にするべきことB見送る
ろうそくを持つ手

愛犬とお別れするのはつらいですが、いつまでも安置しておくわけにはいきません。愛犬の天国への旅立ちを見送ってあげましょう。犬の見送り方としては

✔火葬
✔土葬
✔自治体による引き取り

といった方法があります。それぞれ簡単に説明していきます。

火葬
ペット葬儀社やペット霊園に依頼します。他のペットたちと一緒に火葬してもらう合同火葬と、飼い主の立ち合いのもと個別に火葬してもらう個別火葬があります。

愛犬が愛用していた物や好きだった食べ物、お花なども一緒に火葬してもらえる場合もあります。希望する場合は、葬儀社や霊園に問い合わせてみましょう。

土葬
自宅の庭などに遺体を埋葬します。私有地以外での土葬は禁じられているのでご注意を。また、私有地であっても自治体によっては条例で土葬を禁止している場合がありますので、土葬を希望する場合は確認をしましょう。

自治体による引き取り
自治体によって方法は異なりますが、家庭ごみと一緒に焼却されることが多いようです。詳細は、居住する自治体に問い合わせを。

犬を看取った後にするべきことC所定の届出・手続きをする
ボールペンのペン先

犬が亡くなったときは、飼い犬登録を抹消するために死亡届を提出する必要があります。その方法は

✔保健所や市役所の窓口で届出
✔電子申請による届出
✔電話による届出
✔FAXによる届出
✔郵送による届出

など、自治体によってさまざまです。犬が亡くなった日から30日以内に届け出ましょう。鑑札や狂犬病注射票の返還を求められる場合もあります。

もし血統書登録をしている場合は、登録団体にも忘れずに連絡しましょう。

犬を看取った後にするべきことD供養の方法を決める
赤いバラとハートに形取られたリード

愛犬を見送ったら、どのように供養するかを決めます。特に決まった形はないため、供養の方法は飼い主さんによってそれぞれです。例を挙げると

✔合同埋葬
✔納骨堂に納骨
✔ペット霊園に埋葬
✔手元供養(自宅供養)
✔散骨
✔メモリアルグッズに遺骨の一部を収納

などといった方法があります。飼い主さんの希望する形で供養してあげましょう。

まとめ
夕暮れに佇む犬

いつか愛犬を看取る日が来るということは分かっていても、考えるのがつらすぎてそのことから目を背けてしまいがちです。しかし、愛犬の命を預かる飼い主の務めとして、いつかその日が来るという現実と向き合い、覚悟と準備をしておくべきでしょう。

愛犬を看取った後にするべきことのひとつひとつが、愛犬にしてあげられる最後のことです。かけがえのない日々を与えてくれた愛犬への感謝と愛情の気持ちを込めて、しっかりとやり遂げましょう。
posted by しっぽ@にゅうす at 02:47 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

犬の「ニューオーナシンドローム」ってなに?症状や原因、対策まで

ネタりか



ニューオーナーシンドロームとは
白いブランケットを被ったハスキーの子犬

聞き慣れない言葉ですし、初めてニューオーナーシンドロームという言葉を目にしたという方も多いのではないでしょうか。
この言葉をよく見てみてください。
「ニューオーナー」とは、「新しい飼い主」という意味があります。
つまり、新しい飼い主さんのもとで暮らすことになったことで、不安や恐怖やストレスを感じ、犬が体調を悪くしてしまうことを意味しています。

“子犬を迎えるときは、ニューオーナーシンドロームに注意しましょう”とよく言ったりするのですが、成犬に対しても同じことが言えます。
何らかの事情によって、新しい飼い主さんのもとで暮らすことになったとき、成犬にも同じようにニューオーナーシンドロームの症状が起きる可能性があります。

ニューオーナーシンドロームの症状
カラダを伏せている垂れ耳の子犬

ニューオーナーシンドロームは、不安や恐怖やストレスによって精神的な症状が起きます。
どのような症状が起きるかは、犬によって異なるため、必ずこの症状が起きますとは言えません。予測していなかった症状を引き起こす可能性もありますので、犬の様子を細かくみてあげる必要があります。

起こる可能性の高い症状
ほんの一部ですが、ニューオーナーシンドロームによって、起こる可能性の高い症状をいくつかご紹介しましょう。

✔元気がない
✔食欲がない
✔嘔吐する
✔下痢をする

嘔吐や下痢が続く場合には、病院へ連れて行ってあげることをおすすめします。
嘔吐も下痢も、直接的に命に関わるものではありませんが、嘔吐物を詰まらせてしまったり、下痢によって脱水症状を引き起こしてしまったりすることが、命に関わる危険性があります。

特に子犬は免疫力が弱く、体力もありませんので、症状があらわれたらすぐに病院へ連れて行ってあげた方が、飼い主さん自身も安心できると思います。

ニューオーナーシンドロームを起こさないための対策
ふかふかのベットで寝ているダックスの子犬

新しい飼い主さんや家族や環境、犬にとっては全てが新しいものであり、初めて触れるものです。すぐに慣れてくれる犬もいますが、明るく振る舞っているようで、実は大きな不安を抱えているという可能性もあります。
新しい飼い主さんのもとへ来てから、数日間はニューオーナーシンドロームが起きやすいとされています。

対策@「構いすぎないようにする」
慣れてもらうためにも、たくさん構ってあげたくなりますよね。
スキンシップやコミュニケーションだと考えて、たくさん話しかけたり、抱っこしたり、遊んであげようとすると思います。

しかし、その構いすぎが犬にとっては大きなストレスになってしまうことがあります。
犬の方から来たときは構ってあげても良いと思いますが、ケージや寝床から出てこようとしないのを、無理やり出してまで構う必要はありません。そっと見守ってあげましょう。

対策A「たっぷりと睡眠をとらせてあげる」
新しい飼い主さんのもとへ来た犬は、ストレスなどから疲れてしまい、寝ていることが多くなります。特に子犬の睡眠時間は18時間以上と長いです。
起こしたり、無理にお散歩へ連れて行ったりはせず、たっぷりと睡眠をとらせてあげましょう。

対策B「しつけを急がない」
新しい飼い主さんや、家族や環境にしっかり慣れるまでは、しつけを始めなくても大丈夫です。
しつけに早いも遅いもありませんし、しっかり慣れてからしつけを行っても問題はありません。
トイレトレーニングを行うまでは、粗相や失敗をしてしまうことがあるかもしれませんが、叱ったりせず、「トイレはここだよ」と誘導してあげる程度にしましょう。

まとめ
床で寝ているポメラニアンの顔

元気がない、ごはんを食べてくれない、そんなときはすぐに病院へ連れて行っても構いません。
元気もなく、ごはんも食べてくれないのであれば、飼い主さんも不安で仕方がないですよね。
その飼い主さんの不安が犬にも伝わってしまい、体調を悪くしてしまうこともあります。
特に初めて犬と暮らすという方であれば、獣医さんに相談し、アドバイスをもらうことで上手く対処することができるのではないでしょうか。
posted by しっぽ@にゅうす at 01:51 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。