ネタりか愛犬を看取った後にもするべきことがあります
頭を撫でられるラブラドール・レトリーバー
犬の命も人の命も永遠ではないということは共通していますが、犬と人の寿命には大きな差があります。ですから、ほとんどの場合、飼い主さんよりも愛犬のほうが先に天国へと旅立ちます。それは、ほとんどの飼い主さんが愛犬を看取ることになるということです。そして、看取ったらそれでおしまいかと言うと、そうではありません。看取った後にも、飼い主の務めとしてするべきことがあるのです。
愛犬を失うのはつらく悲しいことですが、「ショックで何もできなかった」ということになっては、きっと悔いが残ってしまうでしょう。そうならないためには、愛犬を看取ったら何をするべきなのか、前もって知っておくことも大切なのではないでしょうか。そこで今回は、犬を看取った後にするべきことをご紹介していきたいと思います。
犬を看取った後にするべきこと@安置する
犬の手と人の手
愛犬を看取ったら、見送るまでの間愛犬が安らかに過ごせるように、まずは安置してあげましょう。手順は以下のようになります。
@いつもの寝姿に近づける
犬が息を引き取った2〜3時間後くらいから、体の硬直が始まると言われています。前足や後ろ足が伸びたままだと箱や棺に収まらなくなる可能性があるので、硬直が始まる前に前足と後ろ足をやさしく折り曲げて、なるべくいつもの寝姿に近づけてあげましょう。まぶたや口も閉じてあげます。
A遺体をきれいにする
ペットシーツやビニールを敷いて、その上に遺体をそっと寝かせます。湿らせたガーゼやタオルで体全体を拭き取り、ブラシで毛並みや尻尾を整えます。体液や排泄物が出ることがあるので、口や肛門周りは特に念入りに拭き取ってあげましょう。
B箱に遺体を寝かせる
体の大きさに合った段ボールなどの箱の中に毛布やバスタオルを敷き、そこへ遺体を寝かせます。体液などがしみ出てくることがあるため、箱の下にペットシーツやビニールを敷いておくといいでしょう。また、安置する場所は、直射日光が当たらない涼しい場所を選びましょう。
C遺体を冷やす
遺体の状態を保つため、ビニール袋に入れた氷や保冷剤をタオルなどでくるみ、お腹と頭の辺りを中心に冷やします。上からタオルをかけると、保冷効果が高まります。氷や保冷剤をタオルなどにくるまないと、水分が遺体に直接触れて状態が悪くなりやすくなるので注意しましょう。夏場はこまめに氷や保冷剤を交換し、エアコンも低い温度を保つようにします。
ドライアイスで冷やす方法もありますが、その場合も直接ではなくタオルなどでくるみます。飼い主さんもドライアイスを素手で触らないようにし、ドライアイスから発生する二酸化炭素で酸欠にならないように、十分に換気を行いましょう。
犬を看取った後にするべきことA最後のひとときを過ごす
白いユリの花
遺体を安置した後は、生前の写真やお花を飾ったり、愛犬が好きだったおやつをお供えしたりして簡単な祭壇を作り、愛犬との最後のひとときを過ごしましょう。愛犬が安らかに旅立てるように、「ごめんね」ではなく「ありがとう」の気持ちをたっぷりと伝えてあげてください。
犬を看取った後にするべきことB見送る
ろうそくを持つ手
愛犬とお別れするのはつらいですが、いつまでも安置しておくわけにはいきません。愛犬の天国への旅立ちを見送ってあげましょう。犬の見送り方としては
✔火葬
✔土葬
✔自治体による引き取り
といった方法があります。それぞれ簡単に説明していきます。
火葬
ペット葬儀社やペット霊園に依頼します。他のペットたちと一緒に火葬してもらう合同火葬と、飼い主の立ち合いのもと個別に火葬してもらう個別火葬があります。
愛犬が愛用していた物や好きだった食べ物、お花なども一緒に火葬してもらえる場合もあります。希望する場合は、葬儀社や霊園に問い合わせてみましょう。
土葬
自宅の庭などに遺体を埋葬します。私有地以外での土葬は禁じられているのでご注意を。また、私有地であっても自治体によっては条例で土葬を禁止している場合がありますので、土葬を希望する場合は確認をしましょう。
自治体による引き取り
自治体によって方法は異なりますが、家庭ごみと一緒に焼却されることが多いようです。詳細は、居住する自治体に問い合わせを。
犬を看取った後にするべきことC所定の届出・手続きをする
ボールペンのペン先
犬が亡くなったときは、飼い犬登録を抹消するために死亡届を提出する必要があります。その方法は
✔保健所や市役所の窓口で届出
✔電子申請による届出
✔電話による届出
✔FAXによる届出
✔郵送による届出
など、自治体によってさまざまです。犬が亡くなった日から30日以内に届け出ましょう。鑑札や狂犬病注射票の返還を求められる場合もあります。
もし血統書登録をしている場合は、登録団体にも忘れずに連絡しましょう。
犬を看取った後にするべきことD供養の方法を決める
赤いバラとハートに形取られたリード
愛犬を見送ったら、どのように供養するかを決めます。特に決まった形はないため、供養の方法は飼い主さんによってそれぞれです。例を挙げると
✔合同埋葬
✔納骨堂に納骨
✔ペット霊園に埋葬
✔手元供養(自宅供養)
✔散骨
✔メモリアルグッズに遺骨の一部を収納
などといった方法があります。飼い主さんの希望する形で供養してあげましょう。
まとめ
夕暮れに佇む犬
いつか愛犬を看取る日が来るということは分かっていても、考えるのがつらすぎてそのことから目を背けてしまいがちです。しかし、愛犬の命を預かる飼い主の務めとして、いつかその日が来るという現実と向き合い、覚悟と準備をしておくべきでしょう。
愛犬を看取った後にするべきことのひとつひとつが、愛犬にしてあげられる最後のことです。かけがえのない日々を与えてくれた愛犬への感謝と愛情の気持ちを込めて、しっかりとやり遂げましょう。
posted by しっぽ@にゅうす at 02:47
|
犬
|

|