動物 しっぽニュース
認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会

2018年10月23日

犬猫多頭飼育 届け出義務化へ…10匹以上

読売新聞



増えすぎて飼えない」防止


 猫や犬が繁殖して増えすぎて飼い主が飼育を放棄する「多頭飼育崩壊」を防ごうと、県は、10匹以上の犬や猫を飼う人に届け出を義務化する方針を固めた。飼い主への支援や指導を行う上で、状況を早期に把握する必要があると判断した。届け出を怠った際の罰則を設けるかどうかは慎重に検討する。来年の県議会2月定例会に県動物愛護管理条例の改正案を提出する方針だ。

 県によると、県動物保護センター(平塚市)に多頭飼育崩壊で引き取られた犬と猫は、2013年度は12匹、14年度は13匹、15年度は0だったが、16年度は142匹と急増。17年度は63匹だった。横浜市動物愛護センターでも、17年度に95匹が引き取られた。

 環境省によると、雌猫は生後4〜12か月で出産可能になる上に年2〜4回出産、1度に4〜8匹産む。放置すると、3年間で1匹の雌猫から2000匹以上に増えかねないという。犬も同様に繁殖ペースが速く、飼い主が不妊去勢手術などの対策をとる必要がある。

 多頭飼育崩壊が発生すると、排せつ物や死骸が散乱して悪臭が漂うなど生活環境の悪化を招く。周辺住民が被害を受けるため、県としては、届け出制で多頭飼育の状況を早期に把握し、市町村とともに防止対策を講じたい考えだ。

 改正案では、横浜、川崎、相模原の各政令市を除く自治体に住む飼い主を届け出義務化の対象とし、平塚、鎌倉、小田原、厚木の4市に置く保健福祉事務所を届け出先として想定。多頭飼育の届け出制度などを明記した改正動物愛護管理法(13年9月施行)に関する環境省通知に基づき、「おおむね10匹以上」を「多頭」の基準とした。

 県によると、千葉や札幌など8府県4政令市が既に届け出制度を実施。県条例が改正されれば、神奈川では初の導入となる。先行自治体では罰則があり、千葉県は5万円以下、埼玉県は3万円以下の過料を科しているが、神奈川県幹部は「多頭飼育崩壊の防止が条例改正の目的。罰すること自体は目的としていない」とし、罰則については慎重に対応する。

 また、多頭飼育崩壊は、飼い主の経済的困窮も原因の一つとされ、県は飼育困難になった場合などの引き取り手数料(1匹当たり1000〜4000円)の減免も検討する。

 犬や猫の不妊去勢手術には数万円かかり、県や政令市などは5000円前後を助成しているが、費用を捻出できない飼い主もいるため、県動物愛護協会の山田佐代子会長は「条例改正とともに、手術費用への支援拡充も含めた対策を講じてほしい」と話している。(佐藤竜一)

2018年10月20日 Copyright c The Yomiuri Shimbun
posted by しっぽ@にゅうす at 08:02 | 行政 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

具体例でご紹介! 愛犬に信頼されない飼い主の問題は行動にあった!

Yahoo! JAPAN




良かれと思って接しているのに、なぜか愛犬からの信頼を失ってしまう…というのはとても悲しいこと。犬に信頼されるのは「犬が安心できる環境を作る飼い主」「犬にわかりやすい指示を出す飼い主」といわれています。今回は、具体的なNG例をご紹介!当てはまるものはないか、チェックしてみましょう。

具体例でご紹介! 愛犬に信頼されない飼い主の問題は行動にあった!
飼い主を見つめる犬
愛犬が不安なときに逆なでしてしまう
例えば、散歩中に愛犬の苦手な大きな車や、知らない犬と出会ったとします。愛犬は苦手なものに出会い、怖い気持ちでいっぱいです。そんなとき、飼い主も一緒に怖がっていたりすると、心のよりどころをなくした愛犬は、もっと怖いと思ってしまいます。

一緒に怖がるのではなく、怒ったりしている場合も同様です。例えば、愛犬が怖がって吠えているとき、吠えるのをやめさせようとして、大きな声で怒ったりしていませんか? 愛犬が不安なときに、より恐怖心を煽るような行動をとると、愛犬からの信頼を失いやすくなります。

具体例でご紹介! 愛犬に信頼されない飼い主の問題は行動にあった!
見上げる犬
愛犬に対して気分で接してしまう
飼い主の気分次第で、愛犬への態度を変えることも、不信感につながるおそれがあります。例えば、飼い主に名前を呼ばれ、褒められるかと思って振り向いたら急に怒られたり、ケージから出してほしいと吠えたのに、飼い主の気まぐれで出してくれなかったり。まっすぐな愛犬に対して、曲がった行動は禁物です。誠実なわかりやすい態度で接してあげましょう。

具体例でご紹介! 愛犬に信頼されない飼い主の問題は行動にあった!
舌をペロッと出す犬
信頼を回復するには
もし信頼を失ってしまっていると感じたら、まずは褒める回数を増やしましょう!フードを残さず食べた、オスワリをして静かに待っていられた、モッテコイ遊びがうまくできた、など何でも構いません。「飼い主と一緒にいると嬉しいことがある」と思わせることが、信頼回復への一歩となるでしょう。その上で、楽しく一緒に過ごす時間を増やせれば、より信頼関係が強まりますよ。かけがえのないパートナーである愛犬からの信頼を失わないために、今回ご紹介した例をぜひ参考にしてみてください。今NGな行動を取ってしまっていても、たくさん褒めることで少しずつ信頼を回復できるといいですね!

参考/「いぬのきもち」WEB MAGAZINE『【専門家が解説】愛犬からの信頼ゼロに!?  ありがちな飼い主さんのNG行動』
(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
文/なかやまゆ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。

いぬのきもちWeb編集室
posted by しっぽ@にゅうす at 04:28 | 動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

犬の散歩の頻度・時間の目安とは?散歩に行けない原因別の対処法も

Yahoo! JAPAN


犬の健康維持には散歩が欠かせません。毎日散歩に行くという飼い主さんが多いと思いますが、愛犬にはどのくらいの散歩量が必要なのかご存知でしょうか。ここでは、小型犬〜大型犬の散歩量の目安と、散歩に行けないときの対処法についてご紹介します。

犬の散歩の頻度・時間の目安とは?散歩に行けない原因別の対処法も
チワワ
犬の散歩の頻度や時間の目安
犬の必要散歩量は、体の大きさによって異なります。以下を目安に、愛犬を散歩に連れて行ってあげるようにしてください。

散歩量の目安
・小型犬 … 1日2回、1回あたり約15分程度 or 1日1回20〜30分程度
・中型犬 … 1日2回、1回あたり約30分程度
・大型犬 … 1日2回、1回あたり約1時間程度しかし、どんなに飼い主さんが頑張って散歩に連れて行こうとしても、愛犬の反応次第では連れて行くのが難しい場合も。そこで、散歩に行けないときの対処法についてご紹介します。

犬の散歩の頻度・時間の目安とは?散歩に行けない原因別の対処法も
ミックス犬
散歩に行けないときの対処法@「愛犬が散歩に行きたがらない」
散歩が好きなイメージが強い犬ですが、「愛犬が散歩に行きたがらない」という悩みを抱えている飼い主さんも多いようです。この場合、まずは愛犬が散歩に行きたがらない理由を探り、それに合った方法で対処するのがポイントです。

ケース1:どこか体調が悪い
ケガをしている、あるいは元気や食欲がないなど、何かしらの体調不良が原因で散歩に行きたがらなくなることがあります。まずは愛犬の様子を観察し、何か体調に異変を感じる場合は治療を優先させましょう。
また、シニア犬の場合は、足腰が弱ったり体力が落ちたりするので、散歩量の見直しが必要になっているのかもしれません。

ケース2:外が怖い
外に出ることを怖がっている場合は、小型犬であれば抱っこからスタートし、公園の土の上に少し座らせてみるなど、時間をかけて“外の世界”に慣らしていきましょう。ただし、「散歩を嫌がったら飼い主さんが抱っこしてくれた!」と甘えにつながることも考えられます。健康であれば、多少嫌がっても少しずつ歩かせてみることも大切です。

犬の散歩の頻度・時間の目安とは?散歩に行けない原因別の対処法も
ミックス犬
散歩に行けないときの対処法A「首輪・リードを嫌がる」
ノーリードで散歩するわけにもいきませんから、愛犬が首輪やリードをつけるのを嫌がると散歩に連れて行くのが難しくなります。この場合、まずはリードをつけたまま家の中で過ごさせ、リードや首輪に慣れさせることから始めましょう。

@ 細くて軽い日ものようなものからスタート
家の中なので、細くて軽い紐のようなものから慣れさせるのでもかまいません。飼い主さんはリードを持たず、床に垂らした状態でOKです。ただし、床に垂れたリードが犬の足に引っかかってケガをしないように注意してくださいね。

A 慣れてきたら家の中で歩く練習を
リードをつけたままでゴハンを与えたり、遊んだりしてみましょう。愛犬が気にせず過ごせたら大げさにほめてあげて、おやつを与えても◎慣れてきたら、家の中で飼い主さんがリードを持って歩く練習をしてみましょう。

ハーネスに変えるのも手
首輪を使用している場合、散歩中に引っ張られて愛犬が苦しそうにしているときは、ハーネス(胴輪)変えてみるのも手です。愛犬の体に合ったものを選んであげましょう!ご紹介した必要散歩量はあくまでも目安です。愛犬と飼い主さんのライフスタイルに合った量や回数を見つけ、ストレスなく、楽しく散歩することが大切ですよ。

参考/「いぬのきもち」WEB MAGAZINE『甘く見ちゃダメ! 愛犬の散歩を怠る「3つのリスク」とは? 』(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
文/hasebe
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。 
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。

いぬのきもちWeb編集室
posted by しっぽ@にゅうす at 03:52 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「喧嘩するほど仲がいい」は猫に当てはまらない、流血騒ぎにも

Yahoo! JAPAN


 ペットフード協会の平成29年全国犬猫飼育実態調査によると、猫を飼っている世帯の平均飼育頭数は1.75匹だった。つまり、猫を多頭飼いしている人が多いことがわかる。

 多頭飼いの場合、猫同士が仲よくしてくれればいいが、必ずしもそうとは限らない。なんらかの原因で激しいバトルに発展し、その仲裁に頭を悩ます飼い主も多いのではないだろうか。

 代官山動物病院・自由が丘動物医療センターの獣医師で、獣医行動診療科認定医の藤井仁美さんによると、猫のけんかの主な原因には、次のようなものが考えられるという。

・恐怖や脅威を感じる相手から身を守るため
・エサやお気に入りの場所(テリトリー)を守るため
・気に入らないことをされ、これ以上するなと抗議したい場合
・遊んでいる最中、興奮しすぎたため
・外猫を見たり、ストレスなどで、攻撃的になるため
・医学的な問題から、体の不調や痛みがある場合、近づいてきた相手に攻撃的になるため

 野良猫などの場合は、去勢・不妊手術をしていないケースも多く、メス猫を巡る争いや、お気に入りの場所やパトロールコースを巡る問題などで、オス同士のけんかが起こりやすい。

 一方、家猫の場合は、オス・メス関係なく、前述のような理由があれば、けんかに発展するという。では、けんかが始まったらどう対処すればいいのか。

「無理な仲裁は禁物です。まずはそのまま放置して様子を見てください。下手に手を出すと、猫は攻撃されたと誤解し、攻撃の矛先を飼い主に向ける危険性があります」(藤井さん、「」内以下同)

 一般的に、猫がけんか中に、そっと間にクッションなどを投げて仲裁するとよいとされているが、投げたクッションが猫に当たると、そのことがトラウマとなり、次からその時にけんかをした猫を見るたびに恐怖を思い出して、けんかになってしまうので控えた方がよい。

 さらに、飼い主が仲裁することで、猫同士の関係がこじれてしまい、その後も同じ空間で暮らす際、猫たちがかなりのストレスを感じてしまう。

「解決策としてはけんかが起こる理由をはっきりとさせて、けんかが起こらない状態にすることです。例えばエサの取り合いでけんかをしているのであれば、別々の部屋で与える。 同居猫に追いかけられることに恐怖を感じているようなら、キャットタワーや段ボールなど、逃げ込める場所を用意してあげるなど、けんかにならないための工夫をしましょう。けんかの理由がわからない場合は、動物病院に相談するのも手です」

 けんかするほど仲がいいとはいうが、猫同士のけんかにそれは当てはまらない。ひとたびけんかになると、流血騒ぎにまで発展してしまう。猫のけんかの場合、飼い主は手を出さずに、知恵を出して、事前に食い止めよう。

※女性セブン2018年11月1日号

posted by しっぽ@にゅうす at 02:03 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

愛犬の運動量まで管理できる新しいペット用GPSタグ「Mishiko」

Yahoo! JAPAN



ペットの運動状況をスマホで確認できるヘルスデバイス「Mishiko」。日々の運動不足を愛犬と一緒に解消するきっかけにしてみては?

製品は公式サイトから49.99ユーロ(約6,500)で購入可能。

アクティブな愛犬が喜ぶ?
「Mishiko」はスマホで簡単にペットの運動量を一目で確認することができるヘルスデバイスだ。さらに飼い主のデータも確認できるため、一緒に公園に遊びに行って運動不足を解消できそうだ。

リアルタイムトラッキング
「Mishiko」はペットが行方不明になってしまっても、現在位置をスマホからすぐ確認できる頼もしいアイテムだ。散歩中にリードを離してしまったり、勝手に自宅から飛び出してしまっても、安心して捜索することができそうだ。

・ ・ ・

私が昔飼っていた愛犬はとても散歩好きで、一度勝手に家をでて散歩に出かけたことがあった。こちらとしては行方不明になって大慌てだったが、数時間後には悠々と帰宅してきた経験がある。これからさらなる進化によって、ペットの安全と健康を管理できる時代が訪れるかもしれない。

Mishiko

Viibar.Inc
posted by しっぽ@にゅうす at 01:51 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。