動物 しっぽニュース
認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会

2018年10月24日

もしも突然、愛犬が行方不明になったらあなたはどうしますか?

ネタりか


愛犬が行方不明になったら?
芝生の上に笑顔で立つ柴犬

管理社会
まだ日本には、「飼い犬がいなくなっても、いずれ戻ってくるだろう」という人々の甘い考えがはびこっています。
だから、2〜3日くらい、名前を呼びながら周辺を探すくらいで捜索活動は断念して、後は「そのうち帰ってくるだろう」と呑気に考えている飼い主さんが、実に多いことには驚かされます。

今の日本は、既に管理社会となっていることに、どうか気づいてほしいです。
犬が単独で歩いていると、人々から異様な目で見られて、保健所に通報されてしまいます。
だから、町には野良犬の姿がほとんどありません。(一部の地区を除く)
日本は、既に徹底的に管理された世の中になってきています。

あなたの犬がもしも行方不明になってしまったら、自分で戻りたくても、もう戻れない場所にいるんだという認識を是非、持っていただきたいものです。

収容期限
芝生の上で丸くなって眠る黒い犬

では、迷い犬はどこにいるのでしょうか?
通報された場合は、保健所がすぐに捕獲に来ます。
捕獲された犬たちは、保健所、つまり動物愛護管理センターに収容されてしまいます。
そこに収容された場合は、その瞬間から収容期限が付けられてしまいます。

狂犬病予防法
怖がって威嚇する犬の顔

迷い犬を保健所が収容した場合は、狂犬病予防法ではわずか2日間の公示で、その翌日には殺処分していいことになっています。
その大まかな内容はこうなっています。

犬を抑留した場合は、所有者がわかる場合は、所有者に引き取るべき旨を通知し、所有者が判明しないものについては、その旨を二日間公示しなければならない。
公示期間満了の後、一日以内に所有者がその犬を引き取らないときは、政令の定めるところにより、これを処分することができる。

詳細:http://www.houko.com/00/01/S25/247.HTM

今のこの法律では、たとえ首輪をしていようとも、規定の期間、お迎えがない場合は、飼い主不明の犬として扱われ、殺処分ということになりかねません。

告示期間
浜辺を歩く白い犬

迷い犬の公示期間は各市町村によって異なります。
私の地区の保健所では、直接保健所が捕獲した犬に対しては、10日間の公示期間が与えられています。
警察に届けられた迷い犬が、保健所に回ってきた場合には、また法律が異なるため、14日間の公示期間が与えられています。

いずれにせよ、最大でもわずか2週間で、公示期限は終了してしまいます。
その間に所有者である飼い主さんがお迎えに来なければ、大抵の場合は殺処分となってしまいます。

保健所は個体数管理をするところ
道の上でくつろぐ野良犬

動物愛護管理センターは保健所です。里親探しをする機関ではありません。
飼い主のいない犬は野良犬とみなし、その個体数を管理する場所なのです。

迷い犬のポスティング
迷子犬のチラシ

私たち団体は、迷い犬がセンターに収容されれば、その犬がセンターに収容されていること、収容期限があることなどを、織り込んだチラシを作って市内各地にポスティングする活動も行っています。

それを見て、飼い主さんが現れることもあります。
また、それを見てこの犬がもし殺処分になるなら、自分が引き取ると言ってこられることもあります。
更にそれを見て、愛犬が行方不明になったら、センターに収容されるんだということを認識される方もいらっしゃるようです。

愛犬が行方不明になったら
交番の看板

✔保健所(動物愛護管理センター)に届ける
✔管轄の警察署に届ける(紛失届)
✔清掃局に届ける(交通事故などで回収されていないか)

さらに、動物愛護団体がその地区にあれば、届けておくといいと思います。

行方不明にさせない
迷子札のついた首輪をしたラブラドールレトリバー

もちろん一番大事なことは、家族でもある愛犬を行方不明にさせないことです。
雷や花火などを怖がる犬に対しては、そういう音が鳴り響くときは、脱走できないように気を付けることが大切です。

また、マイクロチップや迷子札などを装着させることも、生死をその犬の生死を分ける大事な要素となります。

最後に
上を見上げて座る柴犬

犬は言葉をしゃべれません。自分の名前や自宅の住所などは言えないのです。
迷子になったとき、マイクロチップや迷子札などを付けていれば、すぐにお家に帰ることができます。
また、飼い主さんがすぐにセンターや警察に届出を出していれば、お家に帰れる確率がぐんと上がります。

しかし、探さない、届けない、付けないという飼い主さんが、日本にはまだまだ多いのが現実です。あなたの愛犬が帰りたくても帰れない社会に既になっていることを、この機会にどうぞ認識してください。
posted by しっぽ@にゅうす at 08:50 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ペット好きは注意! 悪徳ペット葬儀業者の手口を公開

livedoor



どうもどうもどうも、特殊犯罪アナリスト&裏社会ライターの丸野裕行です!

核家族化と高齢化が進み、人と人とのつながりや交流が希薄になった現代社会。何かとストレスが多い現代人の心の癒しになっているのが、ペットです。

ペットをテーマにしたテレビ番組を放送すると、必ずと言っていいほど高視聴率をマークし、犬や猫などを販売するペット販売店も繁盛しています。しかし、ペットを飼うと避けて通れないのが、ペットの死。ペットを失った飼い主がペットロスになってしまい、うつ状態になることも非常に多いようです。


ペットは家族……と思う多くの飼い主をターゲットにした“ペット葬”も非常に活況だと聞きつけた私は、ネタ元の情報を頼りに、ある悪質なペット葬儀業者にコンタクトを取ることができました。

今回は、彼らにインタビュー取材したその手口の一部をお伝えしたいと思います。

充実したホームページを作るのが最重要
今回告白してもらったのは、ペット葬儀の仕事に就いて、17年目の藤田氏(仮名/45才)。手首には高価なコンビのロレックスが巻きつき、見た目の印象は少しいかついヤクザ風。仕立てのよさそうなスーツに身を包んだ彼を目の前に、私は少し緊張しながら、インタビューをはじめた。

「今空前のペットブームでしょ? 最近では、ペットというよりは、“家族”の一員として溺愛する飼い主が多いんですわ。ホンマやったら火葬して終わりでええんやろうけど、葬儀までするという客の気持ちはよくわかりませんわ。第三者からすれば、ただの犬猫やしね」

不躾な印象を受ける語り口。家族にとっては、何年も何年も積み重ねたペットとの忘れられない数々の思い出があるはずだ。そんな言い方は、あまりにも情というものがない。


「ウチの『Xペット葬儀社』では、だいたいラジカセで坊主の経は流します。本物の坊主を呼んでくれという飼い主もいるんやけどね、基本プランの中には録音したお経やね。基本セットとしては、一番安い小さなペット用祭壇と犬の遺影、その動物の大きさに合った棺とドライアイス、仏花、移動火葬車での火葬、骨壺になりますわ」

「この商売っちゅうのは、まずサイトを充実させて、検索する客を安心させるというのが一番重要なんよね」


藤田氏の『Xペット葬儀社』の公式Webサイトを閲覧してみると、そんな悪徳な業者にはまったく見えない。サイト画面には、“安心”“確実”“満足”“ひと葬儀29,800円〜”“全日本ペット葬訪問協会加盟”という言葉が並んでいた。

「そうそう、安直な文言に客は騙されるんよね。実在しない協会に加盟していることを匂わせるのもそのコツやね。サイトさへしっかり作ってあれば、ちょっと宣伝費用を支払うだけで、客は勝手に電話をかけてくる。その間は、テレビ観ながら、ボーっと待ってるだけやわ」

ペット葬の高額請求
藤田氏に聞いた、基本的なペット葬儀の流れはこうだ。
まずは、移動火葬車で客の元へと向かい、ペットの遺体を棺に入れる。その後は、数手順で簡単に飾ることができる祭壇に花を手向け、読経して葬儀。そして、個別火葬へと取りかかる。

客の自宅に駐車場などがない場合は、自宅から少し離れた場所で火葬。火葬終了後には、スタッフがどれがどこの骨かというお骨の説明をする。最後に、ペットの飼い主の家族全員で骨壷に骨を納めてもらう。拾骨後に骨壷・骨袋に納め、家族に返骨する。

これ以外にも、家族が火葬に立ち会わず、骨だけを受け取る安価なプランもあるとのことだ。


「葬儀を滞りなく終わらせて、棺を移動式火葬車に納めた後、火を入れたときからが、勝負やね。モクモク煙突から煙が立ち昇ってるやんか? コツは、料金を請求するのは“ペットを焼却炉に入れてから”。支払いをこれなら拒否などできへんやんか? そのときに泣き崩れる家族に、請求書を手渡すのよ。額面は、特別骨壷やら特別製の棺、位牌の戒名やら、大型犬なら火葬費用を割り増しにしたりすると……オプション付きで金額が膨らんで80万くらいかな」

私は正直驚いた。80万円といえば人間の葬儀代と変わらない。ペット葬儀で80万円もかかるというのは暴利をむさぼりすぎではないのか。さらに彼は続けた。


「そりゃこのぐらい当然やわ。犬猫のために葬儀まで執り行ってるんやから……。オプション費用の説明やらは、矢継ぎ早に営業トークで事前に確認取ってるし……まぁ話なんて聞いてないけどね、相手は。ペットロスで悲しみに暮れている遺族っちゅうのは冷静な判断なんてできへんのよ。それに、支払いを渋るようなら、そこの子供が“今日はお葬式なんやから、もうやめて! 家族のお葬式なんやから!”ってこっちの味方になってくれるしね。慶弔事は強いよね、やっぱり。その場で現金が支払えない場合は、残額支払いを確約する“念書”を書いてもらうよ」

あきれた詐欺の手口に、私は閉口した。

前に火葬した別の犬の骨を遺族に渡す
「その他にもいろいろとあるよ。とにかくこの商売、人の葬儀と違って、めちゃくちゃ楽やねんね。例えば、客からペットの遺体を受け取ってから遠くの団地のごみ箱に捨てたこともあるし、骨なんか焼いてしまえばどれも一緒にみえるから、前に火葬して余った骨を遺族に渡せば終わることもあるしね。火葬車の掃除なんて、川に大量の“残骨”をザザ〜と流してしまえばええし。不法投棄なんか当たり前よ」

当然のことのように話す彼。いくら何でも、このような業者の存在を行政が黙って見過ごすわけがない。しかし、そこがこのようなペット葬儀業者が横行する理由だったのだ。

「ペット葬儀業者って行政への届出がいらんねん。まぁ、要するに、誰にでも開業できる業界は、無法地帯ということやね。知り合いのヤクザも最近やりはじめたよ、儲かるし、脅し文句も“本職”やから」


しかしいくら何でもホームページに書かれている基本の金額との差がありすぎる。私なら絶対に支払わないだろう。葬儀代金の支払いを断固拒否する客が出てきた場合はどのように対処するのか。私はこの後に、恐ろしい話を聞くことになる。

「ああ、うるさい客やろ? “協会加盟で詐欺! 消費者センターに行く!”ってごねるお客には、そうやね……。態度を一変させて、分厚い手袋はめてから火葬炉を開いて、“この生焼けの犬、引き取れ!”って怒鳴るなぁ。これで一発やわ。真っ黒になった自分のところの愛犬が見せられたら、子供は叫ぶし、トラウマやんか。払うよ、すぐに」

したり顔で言う藤田氏。気分を害した私は、この瞬間に席を立った。




ここ数年前から『国民生活センター』には、彼らのような悪徳業者の被害が多く寄せられているようだ。
動物好きの私には、本当に許せないこんな業者。
ペットを飼っているみなさん、こんな悪徳業者には気をつけていただきたい。

(C)写真AC

―― 見たことのないものを見に行こう 『ガジェット通信』
(執筆者: 丸野裕行) ※あなたもガジェット通信で文章を執筆してみませんか

―― 会いたい人に会いに行こう、見たいものを見に行こう『ガジェット通信(GetNews)』
posted by しっぽ@にゅうす at 08:49 | ペット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

<なるほど!さが法律相談>重い飼い主の責務

佐賀新聞


Q 犬と公園で散歩中、公園を散歩していた方が「かわいいですね」と言って、近づいて来られて、うちの犬を触ろうとしたところ、犬がその方の手をかんでしまい、けがをさせてしまいました。向こうから犬を触ろうとしたのに、私の方で治療費などを支払う義務がありますか?

 A 犬を飼う以上、飼い主には、人に危害を加えないようにする義務が課されます。

 飼い犬が、大型犬になるほど、また、一般的に気性が荒いとされる犬ほど、飼い主に課される義務は重くなります。そして、過去の裁判の中には「飼い主はここまで注意して犬を飼わなければならないのか」と思うような義務を飼い主に課したものもあります。

 犬の散歩中、通行人が飼い主と会話をした後、犬を触ろうとすることは、よく見かける光景であり、珍しいこととはいえません。そのため、少なくとも、飼い主としては、犬が他人に危害を加えそうになった場合には、リードを引っ張ったり、間に入って犬を止めるなどの行為をして、犬を止めなければならない一般的な義務があるといえます。よって、その義務を怠り、犬を触ろうとした人を犬がかんでしまった場合には、治療費を支払わざるを得ないケースが多いといえます。ただし、犬の状況(大きさ、性格、年齢など)、飼い主の状況(散歩態様、他人が犬に近づくことを予想できたかなど)、触ろうとした方の状況(犬の嫌がるさわり方をしていないか、その犬や飼い主と顔見知りかなど)、場所(人通りの多さなど)など、実際のケースによって、判断は大きく異なってくるので注意が必要です。

 もし犬が人をかんでしまった場合、犬にかまれてしまった方は被害者ですが、人をかんでしまった犬がすべて悪い場合ばかりではありません。そのような、不幸な事態を招かないためにも、飼い主は、細心の注意を払って、犬を飼育しなければならないといえます。

(弁護士 角崎龍介 小城市)
posted by しっぽ@にゅうす at 08:47 | 法律 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

犬の多頭飼いでのお留守番。飼い主さんがいない間に、なにが起きてる!?

Yahoo! JAPAN



愛犬たちだけでお留守番をさせておくとき、飼い主さんがいない間にいったいどんなふうに過ごしているのか……飼い主さんなら気になりませんか!? 

そこで今回は、「犬の多頭飼いでのお留守番」について、いぬのきもち獣医師相談室の先生にいろいろと聞いてみました!

犬の多頭飼いでのお留守番。飼い主さんがいない間に、なにが起きてる!?
見つめるヨークシャー・テリア
飼い主さんがいない間に、多頭飼いでのお留守番ではなにが起きてる!?
ーー多頭飼いの犬をお留守番をさせるとき、たいていの場合、犬同士どんなふうに待っていることが多いんでしょうか? 

いぬのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「それぞれ自分の好きな部屋や空間で寝てリラックスして過ごし、ときには一緒に遊ぶこともあるようですね」

ーーちなみに、飼い主さんがいない間にこっそり犬同士で会話をしていたり……ということも? 

獣医師:
「誰かがいたずらをすると止めることなく見て見ぬふりか、もしくは一緒にいたずらすることもあるので、犬同士でコミュニケーションはとっていると思われます」

犬の多頭飼いでのお留守番。飼い主さんがいない間に、なにが起きてる!?
見つめるポメラニアン
安心してお留守番させられる犬の特徴
ーー多頭飼いの場合で、どのような関係性の犬同士なら、安心してお留守番させられるでしょうか? 

獣医師:
「ケンカをしない、一緒に仲良く遊べる犬ですね。ケンカはしないけれどとくに仲が良くない関係でも、室内フリーでお互い好きな場所で自由に過ごせる状態であれば問題ないと思います」

犬の多頭飼いでのお留守番。飼い主さんがいない間に、なにが起きてる!?
寄り添う犬
犬だけでお留守番させるのが難しいコの特徴
ーー反対に、犬同士だけでお留守番させるのが難しいコの特徴はありますか? 

獣医師:
「ケンカをしかけるコ、興奮すると相手が嫌がってもちょっかいをやめないコは、留守中にケンカをする心配があります。

そのような性格のコは、飼い主さんの前でも同じことをするからわかるはずです」

ーー日頃の犬同士の関係性が、お留守番のときにも影響すると。

獣医師:
「そうですね。そういうコの場合は、留守中は部屋を分ける、クレートやケージに入れる、室内でもリードでつないでおくなど、ケンカでケガを負わないよう予防しておくといいでしょう」

前へ 1 / 2 次へ
犬の多頭飼いでのお留守番。飼い主さんがいない間に、なにが起きてる!?
見つめるトイ・プードル
犬同士でお利口に待てるようにするには……
ーー多頭飼いのお留守番でお利口に待てるようにするには、飼い主さんはどんな配慮をしてあげればいいでしょうか? 

獣医師:
「ケンカに発展しないよう、ふだんから散歩や遊びでストレスを発散させておいたほうがいいですね。

多頭でいたずらされると、被害が大きくなります。ゴミ箱をあさるなどのいたずらをするのであればあらかじめ隠し、入ってほしくない部屋や場所にはガードをして入れないようにしておきましょう。

おもちゃで自由に遊べる用意をしておくのもおすすめですよ」

ーー日頃から愛犬にストレスを与えないように、飼い主さんは配慮したいですね。

獣医師:
「また体調がよくない、あるいは病気のコがいる場合などは、安心できる場所を確保してあげましょう。

部屋を同じにするか別々にするか、自由に行き来できるようにするかなど、それぞれの性格や関係性に合わせて決めてあげてくださいね」



飼い主さんは日頃から、愛犬たちの性格や関係性をしっかりと見てあげましょう。愛犬たちが安心して安全にお留守番できるような環境をつくってあげてくださいね!

(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※写真はアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」にご投稿いただいたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/雨宮カイ

いぬのきもちWeb編集室
posted by しっぽ@にゅうす at 02:01 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

犬の値段はどうやって付けられているの?

livedoor



犬が生体販売されている場所と言えば、まずペットショップを思い浮かべる方が多いと思います。日本国内では、販売される犬の約8割がペットショップと言われているからです。しかし、ペットショップだけでなく、ブリーダーさんから直接迎えることも可能です。では、ペットショップとブリーダーさんではどのように異なるのでしょうか。

ブリーダーは飼育費用とその他の費用が関係


まずは実際に犬を繁殖させ、生まれた子犬たちを育てているブリーダーさんから迎える場合です。全体を見ると良質なブリーダーさんから引き取る場合、販売価格はペットショップよりも高い傾向にあるとされています。

なぜならば、ブリーダーさんは生まれた犬を育て、さらにその子犬たちを引き取ってもらうためのホームページを作成したり広告を出すなどの手間がかかっているからです。出産、飼育だけでも相当な費用がかかっていますし、飼育に当たって必要な費用もかかっています。なにより大切に育ててくれていますから、当たり前ですね。

また上質な犬を繁殖させたいという思いから、他のブリーダーさんから良い犬(親犬)を引き取るためにコストを掛けているブリーダーさんもいます。これらを考慮すると、ペットショップよりも高い価格で販売されるケースが多いです。

反対にブリーダーさんから引き取る際、相場よりも安い価格で販売されている犬は何かしら問題がある可能性があります。病気を患っていたり、環境がしっかり整っていないなど、飼育面で費用をかけていない可能性も考えられるため、飼育環境や子犬の状態などを詳しく説明してもらう必要があります。

ペットショップは事業ごとに異なる


では、ブリーダーさんから引き取り販売しているペットショップはどうでしょうか。一般的には出産から送り出すまでのコストがかからないため、ブリーダーさんよりも価格設定が低いことが多いです。

しかし、人気の犬種や見た目、状態、血統書付きの犬などは高値で買い取られる可能性がある事から、そのような犬は高く設定されることもあるようです。

さらに、ペットショップは様々な事業所によって全国にオープンされていますが、会社ごとに価格設定の基準や判断が異なるため、同じ条件の犬であっても大幅に価格が違うということも少なくありません。

ペットショップでの値段の決められ方


では、街中でもよく見かけるペットショップの場合、どのように値段が決められているのでしょうか。ここでは主に判断基準とされる4つの決められ方をご紹介します。

犬種の人気によって価格は変動


まずは犬種によって大きく値段が異なります。この犬種ごとの値段はどのように決められているかご存知でしょうか。皆さんも薄々気付いてはいるかと思いますが、その時々の人気によって変動します。

例えば、現在日本国内で人気の高いトイプードルやチワワなどは標準の値段設定が高い傾向が強いです。反対に人気が下がってきている犬種は値段も下がる傾向があります。

しかし、その年によって犬の人気は変わります。これは様々な影響が考えられますが、犬種別ランキングによって値段を決めるというペットショップや会社は多いようです。

犬種ごとの標準基準から見て判断
さらに犬種の中でも値段がまったく異なることがあります。同じ犬種であっても「こっちは10万」「こちらは20万」というように、10万単位で変わってくることも珍しくありません。

これは犬種ごとに設けられている標準基準(スタンダード)を基に、優劣が付けられ、すべての項目のトータルに応じて値段が決められます。よく基準とされる項目に被毛の状態やカラー、その犬の身体的特徴などが挙げられます。

例えば同じカラーであっても、単色の中に少し色の薄い部分が混ざっているミスカラーと呼ばれる被毛の場合は値段が下がってしまうことがあります。

病気や遺伝的リスクの有無
ペットショップにやって来た子犬がそれまでの期間に病気にかかってしまった場合、値段が下がることがあります。また遺伝的リスクも考慮されて値段が上下することがあるようです。

犬を家に迎える際、対象の子犬の両親、さらに祖父母など先祖の情報が載っている血統書というものが手渡されますが、この祖先に当たる犬たちに何らかの遺伝的リスクがある場合、将来的に同じ病気を患う可能性があるため、値段が下がってしまうのです。

月齢の経過によって変動
ペットショップの場合、ほとんどの子犬が生後2〜3ヶ月です。しかし、中には様々な理由からなかなか引き取り先が見つからず、長い間ペットショップに在籍する子もいます。

このように生後2〜3ヶ月を過ぎると成長し、大きさも変わってきます。さらにお店側も早く家族を見つけてあげたいという思いから値段を下げ、なるべく早く引き取り手を探そうとします。

ペットショップによっては、長く在籍している子をお客さんの目に届きやすい別の場所に移動させているところも見かけます。

まとめ


このように犬の値段は様々な要素を考慮して判断されます。しかし、値段が高くても低くても1つの大切な命です。引き取られた後、飼い主さんがどのように育てていくか、大切に愛情を注いであげられるかどうかが重要です。ペットショップやブリーダーさんから引き取る際は、相性や飼育環境が良いかなどを見極めて判断しましょう。
posted by しっぽ@にゅうす at 01:08 | ペット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。