ネタりか
犬がペットショップに来るまで
寝ているMダックスの子犬
ほとんどのペットショップでは、契約しているブリーダー、繁殖業者から子犬を買い取るか、競りにて購入して店頭で販売を行っています。
以前は生後45日以降の子犬がペットショップにやってきていましたが、あまりにも幼い子犬を母犬や兄弟犬から引き離してしまうことは、アレルギーや社会化不足など、様々な問題があると考えられ、『動物の愛護及び管理に関する法律』が一部改正され、平成25年9月1日から施行されました。
改正後は「生後56日(8週齢)に満たない犬猫の販売、引き渡し、展示は禁止」とされ、健康や社会性を養うのに重要な週齢をできるだけ親元で過ごさせるようになりました。
犬がペットショップで過ごす一日
ロープを噛んでいる子犬
ワクチン接種/食事/健康管理
ペットショップで最も大切なことは、子犬の健康を守ることです。子犬の時期はワクチン接種が完了しておらず、免疫力が低い状態であることも多いため、病気にかかりやすいと考えられます。
更にペットショップには、多くの子犬や子猫を始め、様々な動物がおり、不特定多数の人間が出入りしています。そのため、いつどのような病気に感染するかわからない、ある意味非常に危険な環境とも言えるのです。
そんな中で健康な体を育てるために、週齢にあった食事と、十分な睡眠をとらなければなりません。しっかりと休息を取り、ストレスを抱えないようにするため、動物愛護法の改正で「犬猫の夜間(20時〜翌8時)展示が禁止されるようになりました。
他の犬と遊ぶ/社会化
ペットショップにいる子犬は、病気を避けて健康を守るとともに、他の犬や人に慣れるなど、社会性も身につけなければなりません。
生後3〜4か月頃までの「社会化期」に、どれだけの人、犬、物に触れ合い、受け入れることができたかで、その後の犬の気質や行動が変わるとも考えられています。
そのため、ペットショップ内で病気感染がない子犬同士で遊ばせ、清潔な環境下で店員さんと触れ合い、社会性を身につけていきます。また、最近では『パピースクール』などと称して、社会化とともに、トイレや甘噛みのしつけなどを行っているペットショップもあるようです。
ペットショップの犬の売れ残りはどうなる?
フレブルの子犬
かわいい子犬が見られるペットショップですが、実は様々な問題があるとされ、近年議論の的にもなっています。
子犬の販売ピークは生後3か月とされ、やはり小さければ小さいほど人気があり、高値がつきやすい傾向にあります。では反対に、その時期に売れなかった、いわゆる「売れ残り犬」はどうなってしまうのでしょうか?
小さな子犬がガラスケースの中にいるそばで、床に置かれたサークルなどに、やや大きめの子犬が入れられている光景を見たことがあると思います。
生後5か月頃を過ぎた子犬は、がくんと販売率が下がると言われており、価格も一気に引き下げられます。ペットショップとしてはできるだけ子犬が売れ残ってしまわないよう、1万円など非常に安い値段をつけて売り切りを目指します。
それでもなお売れなかった犬は、無料で譲渡先を探したり、ペットショップでそのまま買われたり、仕入先に戻されて繁殖犬になったります。しかしそのような需要もないなど、最悪の場合は殺処分の対象となってしまうのが実情です。
ペットショップの犬の生活まとめ
カートを押すチワワの子犬
実はガラスケースに、生後間もない子犬が並ぶ日本のようなペットショップは、世界ではあまり見られない光景です。
一部の動物愛護先進国では、そのような販売方法は禁止され、虐待とみなされることもあるのです。そのため、日本の中でもペットショップはなくなった方がいい、などという議論もしばしば行われます。
しかし一度根付いた文化や慣習をなくし、全く新しい方法に移行させるということは、そう簡単なことではありません。そのため、ペットショップを含むペット産業界でも様々な模索が行われ、ペットショップでかかる子犬たちへの負担をいかに減らすか、などということが考えられ、試行錯誤が行われています。
子犬たちを気軽に購入できる反面、実は様々なリスクを抱えることになるペットショップ。ここで生活する子犬を守り、飼い主となる人たちに、正しい犬の知識と考えを身につけてもらうため、今後もできることがまだまだあると信じています。
2018年12月03日
東日本大震災で分かった“多頭飼い”ペットの避難で必要なこととは?
Yahoo! JAPAN
東日本大震災のときに、我が家には3匹の犬がいました。
住んでいた群馬県は、建物の倒壊は少なく、死者は出なかったものの、揺れはかつて経験したことのない大きなものでした。
驚いたのは人間だけではありません。
犬も震えてうずくまってしまったり、机の下にもぐりこんでしまったり。パニックになっていました。
東日本大震災は、大きな地震や風水害が起こったとき、ペットを飼っている家庭はどのように対処したらよいかを考えさせられる機会となりました。
今回は、ペットを多頭飼いしている家の避難対策についてのお話です。
国はペットと同行して避難することを推奨している!
東日本大震災をはじめとする過去の災害の教訓から、環境省がペットとどのように避難したらよいかの方針を平成25年6月に「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」として発表しました。
環境省では、ペットとの同行避難を推奨しています。
飼い主と離れ離れになったペットを捜索・保護することは、多大な労力と時間を要します。
また、ペットが負傷や衰弱、死亡することも考えられます。
飼い主にとってペットは家族も同然ですし、環境保全の立場からもペットと一緒に避難することが必要と国は考えたようです。
避難時、犬のために持っていくものとは?
地震が起こったとき、筆者がとっさに用意したのは、水、エサ、ペットシーツだけでした。
antpkr / PIXTA(ピクスタ)
white_blue / PIXTA(ピクスタ)
後で考えたら、これでは1週間もたなかったでしょう。
以下のものがあれば、1週間くらいなら避難所生活が可能です。
療養食や薬 ドッグフードと水(1週間以上の量) 食器 予備の首輪トリード(伸びないもの) ガムテープ 飼い主または、飼い主に連絡がつかない時の連絡先 ペットの写真 ワクチン接種状況、既往症、かかりつけ医の情報 ペットシーツ 排泄物の処理道具 トイレ用品 タオル、ブラシ ペット用のおもちゃ
ガムテープはケージの補修をはじめ、様々な用途に使え、便利です。
masa / PIXTA(ピクスタ)
ペットの写真や飼い主の情報は、家族だけで対処できない時に必要です。忘れがちですが大変役に立ちます。必ず用意するようにしましょう。
CORA / PIXTA(ピクスタ)
車での避難は危険だからNG!
我が家の大型犬3匹は、パニック状態になっていたので、避難所まではとても連れていけないと判断し、車に乗せて移動しようと考えていました。
実際には避難しませんでしたが、もし長期間に渡り車の中で避難生活することになれば、人間もペットも大変危険な状態になっていたに違いありません。
TuelekZa / PIXTA(ピクスタ)
これまでの災害では、ペットを避難所に入れることはできませんでした。
ペットと避難所に来た人は、自家用車の中で人とペットが一緒に生活するケースが多かったようです。
狭い空間で長時間じっとしていると、人間は「エコノミークラス症候群」になる危険性がありますし、ペットは夏ならば熱中症になる恐れがあります。
車に乗っていれば大丈夫という考えは間違っているのです。
現在は、避難所や仮設所によって条件は違いますが、避難所の屋内または屋外にペットを係留することができます。
災害に備えて、普段からできる対策法とは?
災害のときに一番怖いのは、「ペットが迷子になること」と「ペットが衰弱してしまうこと」です。
hashisatochan / PIXTA(ピクスタ)
日常から災害に対する準備をしておくことで、いざというときに対応することができます。
詳細は以下のようになります。
住まいの防災対策をする ペットのしつけと健康管理 ペットが迷子になった時のための対策 ペット用の避難と用品、備蓄品の確保 避難所や避難ルートの確認等の準備
犬は、普段からしつけを行っていても、パニック状態になったときや、慣れない環境の中で過ごさなくてはならないときは、無駄吠えをしたり、過度に徘徊したりします。
キャリーバッグに入るサイズの犬なら、バッグの中でおとなしく過ごせるよう、普段からバッグに慣れさせておくことも大切です。
sasakura_yoshimichi / PIXTA(ピクスタ)
いかがでしたか?
普段は飼い主のそばから離れない犬も、緊急事態の際は、恐怖と驚きで暴れてしまうこともあります。
「自分たちの犬は大丈夫だ」と決して過信せず、普段から準備を心掛けましょう。
【参考】
※ 環境省 災害時におけるペットの救護対策ガイドライン
犬は子犬から飼ったほうが良いのか?成犬は良くないの?
ネタりか
子犬から飼うメリット・デメリット
ビーグルの子犬
メリット
✔家庭に合わせた育て方ができる
✔飼い主になつくのが早い
✔小さくて愛らしい姿が見られる
✔0から育てることで愛着を持ちやすい
犬を飼うときには、子犬から飼うのが主流とされている日本ですが、その理由を考えたことはありますか?
単純にペットショップやブリーダーで販売されているのが子犬だから、という理由で飼っている人が大半だと思いますが、小さな子犬の時期はかわいさや愛くるしさが、たまらないものがありますよね!そのかわいさに“一目ぼれ”で飼ってしまう人もいるのではないでしょうか。
子犬から飼っていると、しつけを0から行うことになり、それぞれの家庭環境や家族構成に合わせて育てることができます。また苦労を含めて、じっくり時間をかけて育てるからこそ、愛情も深くなりやすく、絆も深まると考えられています。
子犬にとっても初めてできた「飼い主」の存在に喜びを感じ、すぐに懐いてくれることでしょう。
デメリット
✔しつけを全て教えなくてはならない
✔お世話の手間がかかる
犬を子犬から飼うことは一般的ではありますが、実は子犬を育て、生活を落ち着かせるまでには、ある程度時間と手間がかかり苦労も多いのです。
子犬の時期はとにかく好奇心旺盛でいたずらも多く、しつけといっても集中力が低いのでなかなか進歩しないこともあります。
その大変さから「育犬ノイローゼ」になってしまう飼い主さんも少なくなく、それが起こる大半が「子犬と初めて犬を飼う人」の組み合わせだとされています。
成犬から飼うメリット・デメリット
あごをなでられる白茶の犬
メリット
✔落ち着いている
✔飼う前から性格がわかる
✔しつけの覚えが早い
✔程よい距離感で付き合うことができる
成犬になった犬を飼うことは難しいと考えられがちで、特に子犬からしか飼ったことがない人や、初めて犬を飼う人は躊躇しがちです。
しかし実は、成犬から犬を飼うことは、それほど難しいことではありません。
成犬になった犬を飼うケースのほとんどは、以前他の飼い主の元にいた経験があるので、人と暮らすことに慣れており、家庭内で落ち着いて過ごすことができる傾向にあります。
またトイレや社会化、留守番など、ある程度のしつけがされていることも多く、全てを教えなければならない子犬に比べて、しつけがしやすいことも多いのです。
また子犬は気力も体力もあり余っていて、家の中でも走り回ったり、遊びをせがんだり、いたずらをしたり、と四六時中動き回っていることが多くあります。
それはかわいらしい姿でもありますが、ゆったり過ごす時間が長い成犬の方が、落ち着いて過ごしやすいと思います。
デメリット
✔子犬の時期のかわいい姿が見られない
✔トラウマを抱えている場合がある
✔予想外のことが起こる可能性がある
成犬から飼うことに不安を感じる場合の多くは、「成犬は難しそう」という理由からだと思います。
その難しさの一端となるのか、既に何らかの問題行動や、困った癖がついている可能性があること、虐待などによるトラウマを抱えているケースがあるということ。
ただし成犬から犬を飼う場合、動物愛護団体や行政の動物愛護センターからの譲渡となることが多いので、それらの団体で問題行動の修正トレーニングがされていることや、ある程度のレベルになるまでは譲渡を行わないようにしていることもあります。
成犬から飼うのが向いている人
赤ちゃんとハスキー
犬を成犬から飼うことを最もおすすめしたいのが中高年層の方です。
特に定年退職をして時間の余裕があるものの、犬の寿命が延びたことで、最期まで面倒を見られるか心配、という方には、是非ある程度年齢を重ねた成犬の飼育をおすすめします。
そうすれば飼い主の気力や体力が十分あるうちに犬が寿命を全うすることになりますし、子犬に比べて体力も落ち、性格的にも落ち着いているので飼いやすいと思います。
また忙しくて、家でつきっきりのしつけが難しい共働きの家庭や、小さな子供がいる家庭などにも成犬の飼育はおすすめです。
子犬は1歳頃になるまでに教えなければならないことが山ほどあり、時間も手間も必要となるので、飼い主さんの負担を考えると、忙しい人ほど、成犬が向いているかもしれません。
犬を飼い始める時期に関するまとめ
なでられて笑顔の犬
成犬から犬を飼うことは、一般的なイメージよりも難しいことではありません。しつけやお世話が大変なのは、むしろ子犬から飼う方で、落ち着きのある成犬の方が飼いやすいと感じる人もいるはずです。
実際、筆者の愛犬は過去がほとんど分からない飼育放棄犬で、成犬になってから引き取りましたが、とても落ち着きのある犬で、しつけでもそれほど苦労しませんでした。
ちなみに我が家には小さな子供が2人いますが、犬の方が落ち着きを持って子供たちに接してくれるため、それぞれいい関係を築けている様子が見られます。
とはいえ、全ての人に成犬から飼うべきだとは言えませんし、犬の性質や飼い主となる人の考え、家庭環境などによって、どちらがいいかは異なると思います。
しかし「成犬=大変」ではないということだけは、多くの人に知ってもらいたいことです。
そして成犬を飼うということは、今ある命を助け、不幸な犬を減らすことにつながることでもあるのです。
これから犬を飼う機会がある人は、是非、成犬の飼育も検討してみてもらえるとうれしいです。犬は子犬でも成犬でも、全く変わることなく愛おしい存在ですからね。
子犬から飼うメリット・デメリット
ビーグルの子犬
メリット
✔家庭に合わせた育て方ができる
✔飼い主になつくのが早い
✔小さくて愛らしい姿が見られる
✔0から育てることで愛着を持ちやすい
犬を飼うときには、子犬から飼うのが主流とされている日本ですが、その理由を考えたことはありますか?
単純にペットショップやブリーダーで販売されているのが子犬だから、という理由で飼っている人が大半だと思いますが、小さな子犬の時期はかわいさや愛くるしさが、たまらないものがありますよね!そのかわいさに“一目ぼれ”で飼ってしまう人もいるのではないでしょうか。
子犬から飼っていると、しつけを0から行うことになり、それぞれの家庭環境や家族構成に合わせて育てることができます。また苦労を含めて、じっくり時間をかけて育てるからこそ、愛情も深くなりやすく、絆も深まると考えられています。
子犬にとっても初めてできた「飼い主」の存在に喜びを感じ、すぐに懐いてくれることでしょう。
デメリット
✔しつけを全て教えなくてはならない
✔お世話の手間がかかる
犬を子犬から飼うことは一般的ではありますが、実は子犬を育て、生活を落ち着かせるまでには、ある程度時間と手間がかかり苦労も多いのです。
子犬の時期はとにかく好奇心旺盛でいたずらも多く、しつけといっても集中力が低いのでなかなか進歩しないこともあります。
その大変さから「育犬ノイローゼ」になってしまう飼い主さんも少なくなく、それが起こる大半が「子犬と初めて犬を飼う人」の組み合わせだとされています。
成犬から飼うメリット・デメリット
あごをなでられる白茶の犬
メリット
✔落ち着いている
✔飼う前から性格がわかる
✔しつけの覚えが早い
✔程よい距離感で付き合うことができる
成犬になった犬を飼うことは難しいと考えられがちで、特に子犬からしか飼ったことがない人や、初めて犬を飼う人は躊躇しがちです。
しかし実は、成犬から犬を飼うことは、それほど難しいことではありません。
成犬になった犬を飼うケースのほとんどは、以前他の飼い主の元にいた経験があるので、人と暮らすことに慣れており、家庭内で落ち着いて過ごすことができる傾向にあります。
またトイレや社会化、留守番など、ある程度のしつけがされていることも多く、全てを教えなければならない子犬に比べて、しつけがしやすいことも多いのです。
また子犬は気力も体力もあり余っていて、家の中でも走り回ったり、遊びをせがんだり、いたずらをしたり、と四六時中動き回っていることが多くあります。
それはかわいらしい姿でもありますが、ゆったり過ごす時間が長い成犬の方が、落ち着いて過ごしやすいと思います。
デメリット
✔子犬の時期のかわいい姿が見られない
✔トラウマを抱えている場合がある
✔予想外のことが起こる可能性がある
成犬から飼うことに不安を感じる場合の多くは、「成犬は難しそう」という理由からだと思います。
その難しさの一端となるのか、既に何らかの問題行動や、困った癖がついている可能性があること、虐待などによるトラウマを抱えているケースがあるということ。
ただし成犬から犬を飼う場合、動物愛護団体や行政の動物愛護センターからの譲渡となることが多いので、それらの団体で問題行動の修正トレーニングがされていることや、ある程度のレベルになるまでは譲渡を行わないようにしていることもあります。
成犬から飼うのが向いている人
赤ちゃんとハスキー
犬を成犬から飼うことを最もおすすめしたいのが中高年層の方です。
特に定年退職をして時間の余裕があるものの、犬の寿命が延びたことで、最期まで面倒を見られるか心配、という方には、是非ある程度年齢を重ねた成犬の飼育をおすすめします。
そうすれば飼い主の気力や体力が十分あるうちに犬が寿命を全うすることになりますし、子犬に比べて体力も落ち、性格的にも落ち着いているので飼いやすいと思います。
また忙しくて、家でつきっきりのしつけが難しい共働きの家庭や、小さな子供がいる家庭などにも成犬の飼育はおすすめです。
子犬は1歳頃になるまでに教えなければならないことが山ほどあり、時間も手間も必要となるので、飼い主さんの負担を考えると、忙しい人ほど、成犬が向いているかもしれません。
犬を飼い始める時期に関するまとめ
なでられて笑顔の犬
成犬から犬を飼うことは、一般的なイメージよりも難しいことではありません。しつけやお世話が大変なのは、むしろ子犬から飼う方で、落ち着きのある成犬の方が飼いやすいと感じる人もいるはずです。
実際、筆者の愛犬は過去がほとんど分からない飼育放棄犬で、成犬になってから引き取りましたが、とても落ち着きのある犬で、しつけでもそれほど苦労しませんでした。
ちなみに我が家には小さな子供が2人いますが、犬の方が落ち着きを持って子供たちに接してくれるため、それぞれいい関係を築けている様子が見られます。
とはいえ、全ての人に成犬から飼うべきだとは言えませんし、犬の性質や飼い主となる人の考え、家庭環境などによって、どちらがいいかは異なると思います。
しかし「成犬=大変」ではないということだけは、多くの人に知ってもらいたいことです。
そして成犬を飼うということは、今ある命を助け、不幸な犬を減らすことにつながることでもあるのです。
これから犬を飼う機会がある人は、是非、成犬の飼育も検討してみてもらえるとうれしいです。犬は子犬でも成犬でも、全く変わることなく愛おしい存在ですからね。
土佐犬3頭すべて捕獲 千葉 九十九里町
NHK
2日、千葉県九十九里町で車どうしの衝突事故があり、車の荷台のおりから土佐犬3頭が逃げましたが、2日夜11時半ごろまでに3頭すべてが捕まりました。
2日午後2時10分ごろ、千葉県九十九里町で軽トラックと軽自動車が衝突する事故があり、2人がけがをして病院に運ばれました。
この事故で軽トラックの荷台のおりの中に入っていた大型犬3頭が逃げ出しました。
警察によりますと、逃げ出したのは銚子市の飼い主のもとに運ばれる途中だった土佐犬で、このうちの1頭は、2時間余りたって現場周辺で捕まり、その2時間後の午後6時半ごろには2頭目が捕まりました。
警察は残る1頭の捜索を続けていましたが、2日夜11時半ごろになって現場近くの田んぼの中で犬を見つけ、捕獲したということです。
警察によりますと、逃げた犬による被害は、今のところ確認されていないということです。
警察は交通事故の原因や、土佐犬が逃げた当時の状況などについてさらに調べることにしています。
2日、千葉県九十九里町で車どうしの衝突事故があり、車の荷台のおりから土佐犬3頭が逃げましたが、2日夜11時半ごろまでに3頭すべてが捕まりました。
2日午後2時10分ごろ、千葉県九十九里町で軽トラックと軽自動車が衝突する事故があり、2人がけがをして病院に運ばれました。
この事故で軽トラックの荷台のおりの中に入っていた大型犬3頭が逃げ出しました。
警察によりますと、逃げ出したのは銚子市の飼い主のもとに運ばれる途中だった土佐犬で、このうちの1頭は、2時間余りたって現場周辺で捕まり、その2時間後の午後6時半ごろには2頭目が捕まりました。
警察は残る1頭の捜索を続けていましたが、2日夜11時半ごろになって現場近くの田んぼの中で犬を見つけ、捕獲したということです。
警察によりますと、逃げた犬による被害は、今のところ確認されていないということです。
警察は交通事故の原因や、土佐犬が逃げた当時の状況などについてさらに調べることにしています。
地域猫の家再建 35匹これで安心に
毎日新聞
伊勢湾に面した小さな漁港にあった地域猫の小屋が台風24号で壊されて2カ月。35匹の猫たちのために奔走していた平林加奈美さん(35)が、新しい家を完成させた。冷え込みが日々厳しくなる中、猫たちは暖かい新居の中で幸せそうに暮らしている。
平林さんによると小屋は元々、漁師の休憩所だった。使う人がいなくなり猫の保護用に譲り受けたのは13年前。猫たちの寝床や遊び場も作ってあった。
しかし、台風の高潮が老朽化した小屋の壁を壊し、扉などが流失する被害が出た。壁をブルーシートで覆って補修する傍ら、平林さんは新しい家づくりを決意。本紙がその様子を報道したことで全国から多くの寄付が寄せられ、このほど新しい家が完成した。
新居は、工事現場で事務所として使われていた中古のコンテナハウスを二つ、つないだ構造。広さは15畳ほどある。高潮で流されないようH鋼をコンクリートの地面に置き、その上に設置した。ハウスは長らく放置されていたため床が腐っており、潮風から守るため、壁の塗装も必要だった。友人や猫好きの人が集まって床板の張り替えや外壁のペンキ塗りを手伝った。
猫が出入りしやすいようにドアには排気口を流用した出入り口が取り付けてある。室内には猫の寝床とエサの入った容器が並ぶ。日中になると汗が出るほど。今後、キャットタワーや、窓辺で猫が外を見られるようにする台も取り付ければ完成だ。
総工費は100万円を超えた。寄付で多くを賄えたが、不足分は平林さんが負担した。今後も餌やトイレ用品、暖房用の携帯カイロなどを購入し続ける必要がある。
平林さんは「皆さんのおかげです。感謝の言葉しかありません」と話していた。猫たちの様子は平林さんのフェイスブックに掲載されている。【山田一晶】
伊勢湾に面した小さな漁港にあった地域猫の小屋が台風24号で壊されて2カ月。35匹の猫たちのために奔走していた平林加奈美さん(35)が、新しい家を完成させた。冷え込みが日々厳しくなる中、猫たちは暖かい新居の中で幸せそうに暮らしている。
平林さんによると小屋は元々、漁師の休憩所だった。使う人がいなくなり猫の保護用に譲り受けたのは13年前。猫たちの寝床や遊び場も作ってあった。
しかし、台風の高潮が老朽化した小屋の壁を壊し、扉などが流失する被害が出た。壁をブルーシートで覆って補修する傍ら、平林さんは新しい家づくりを決意。本紙がその様子を報道したことで全国から多くの寄付が寄せられ、このほど新しい家が完成した。
新居は、工事現場で事務所として使われていた中古のコンテナハウスを二つ、つないだ構造。広さは15畳ほどある。高潮で流されないようH鋼をコンクリートの地面に置き、その上に設置した。ハウスは長らく放置されていたため床が腐っており、潮風から守るため、壁の塗装も必要だった。友人や猫好きの人が集まって床板の張り替えや外壁のペンキ塗りを手伝った。
猫が出入りしやすいようにドアには排気口を流用した出入り口が取り付けてある。室内には猫の寝床とエサの入った容器が並ぶ。日中になると汗が出るほど。今後、キャットタワーや、窓辺で猫が外を見られるようにする台も取り付ければ完成だ。
総工費は100万円を超えた。寄付で多くを賄えたが、不足分は平林さんが負担した。今後も餌やトイレ用品、暖房用の携帯カイロなどを購入し続ける必要がある。
平林さんは「皆さんのおかげです。感謝の言葉しかありません」と話していた。猫たちの様子は平林さんのフェイスブックに掲載されている。【山田一晶】