動物 しっぽニュース
認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会

2019年01月31日

犬の飼い主に必要な「8つの条件」

ネタりか



犬の飼い主に必要な「8つの条件」
幸せそうに眠る犬たち

1.最期まで面倒をみれるか
犬と一緒に生活するうえで飼い主に凄く必要なこと、それはきちんと最期まで面倒をみる決意があるかどうかだと思います。深く考えずに動物を飼ってしまう人の中には『理想と違った』『犬を飼うことに飽きた』『世話が面倒くさい』『自分の時間がなくなってしまった』といった酷い理由で、犬を手放す人がいます。

犬と一緒に暮らすととても楽しくて幸せな毎日になることでしょう。しかし、それと同等もしくはそれ以上に大変な時もありますよ。犬を飼うと飼い主自身の時間が無くなりますし、愛犬がキチンということを聞いてくれるとも限りません。理想の生活とは全く違っていた、なんてことは普通にあります。

犬を飼いたいと思ったときは、まず、責任をもって最期まで犬の面倒をみれるか。自分の思い描いていた生活ではなかったとしても、ちゃんと愛犬を愛して面倒をみれるか。ということを自分自身に問いかけてみましょう。

2.犬を飼っても大丈夫な環境?
住んでいる環境の問題で飼えなくなってしまった!ということは意外と多いです。ですので、犬を飼う前にあなたの周りの環境をみて犬を飼っても大丈夫か確認しましょう。

例えば、マンションなどの集合住宅に住んでいるのでしたらペットを飼っても良いのかどうか必ず調べましょう。また、ペットOKだからといってもルールやマナーをちゃんと守っていないと、近所の人とトラブルになってしまう可能性があるので気をつけなければいけません。

ちなみに、一軒家に住んでいるからといって安心して犬を飼った結果、愛犬がよく吠えて近所の人とトラブルになってしまい犬を手放さないといけなくなった。引っ越しをすることになった。という人もいるようです。ですので、なるべくトラブルにならないように、犬を飼う際は近隣の人に先に伝えておくと良いかもしれませんね。

3.家族みんなが動物アレルギーでない
家族の動物アレルギーを理由に犬を手放す人が多いのをご存知でしょうか?動物アレルギーの検査をする人ってあまりいないですよね?時々犬を触っているけれど、アレルギーのような症状は出たことないから大丈夫。そう思っていても、犬と一緒に生活することで動物アレルギーが判明することって結構あるんですよ。ですので、犬を飼う前に動物アレルギーがないか調べることをおススメします。

また、産まれてきた赤ちゃんが動物アレルギーだったから犬を手放した。という話は残念ながらかなりあります。もし、妊娠しているときに犬を飼おうか悩んでいる時は、赤ちゃんが産まれてしばらくしてから、動物アレルギーかどうか確認した後に犬を飼うようにしましょう。

4.ちゃんと散歩にいける
散歩中の犬

犬は他の動物と違って毎日散歩に行かないといけません。「毎日犬の散歩に行くのなんて簡単。私もダイエットしたいから一石二鳥だよ。」そう意気込んでいても、何年も毎日散歩に行くのは意外と大変です。

例えば、2月の寒い時期や仕事から疲れて帰ってきた時は、愛犬のことが大好きでも今日は散歩に行きたくない、と思うことがあったりします。ですが、散歩をとても楽しみにしている犬は多く、基本的に散歩へ行かなければいけないのです。もし、あなたに怠け癖がある場合は十何年間ほぼ毎日ちゃんと散歩に行けるのか。考えてみましょう。

5.経済的に余裕がある
現実的な話になってしまいますが、経済面で余裕がないと犬を飼うのが難しくなることが多いといえます。犬を飼うと毎月のご飯代やトイレシーツ代、毎年するワクチンや狂犬病の費用、病気になったときは基本的に全額実費の病院代。カットやシャンプーをお店でしてもらうのでしたらトリミング代もかかったりします。特に病院代は検査をするだけで1万円は軽くかかったり、大きな病気になると何十万円も費用がいることだってあります。ですので、長年犬と生活している経験からいわせていただくと、少なくとも月数万円は経済面で余裕がないと厳しいかな?と思います。

6.最低限の犬の知識
勉強中の女性

犬の飼い主は最低限犬の知識が必要となります。犬の知識はインターネットを見たり本を読めばすぐ身につけることができるので、犬の知識に自信がないのでしたら今からでも知識を身につけましょう。特に、個人的に絶対必要だと思っている知識は、犬にとって毒となる食べ物や犬にとって危険となる物の知識です。

愛犬が食べ物を欲しがっているからといって人間の食べ物を与えた結果、その食べ物は犬にとって有害なものだった。ということは少なからずあります。犬にとって有害な食べ物はたくさんあり、身近なものだとイカ、タコ、エビなどの甲殻類。チョコ、唐辛子、玉ねぎなどのネギ系の食べ物など。飲み物だとお酒やカフェインが入っているお茶やコーヒーなど。

人間にとって身近な食べ物や飲み物が犬にとっては毒になります。最悪、命を亡くしてしまうことにもなるので、これらの知識は絶対に知っておきましょう。

7.家族みんなが犬を飼うことを納得している
犬を飼おうと思ったら一緒に住んでいる家族全員に、犬を飼ってもいいか必ず聞くようにしましょう。犬を飼うということは、物を買うのではなく家族の一員として迎え入れるということです。これから十数年間、家族と一緒に生きていく大切な存在となりますので、ずっと仲良くしていけるように家族みんなに受け入れてもらわなければいけません。ですので、あなたが家族のリーダー的存在で決定権があったとしても、家族の合意を得てから犬を飼うようにしましょう。

もし、家族の誰かが犬を飼うことに納得していないのにもかかわらず、犬を飼ってしまうと家族の仲が悪くなったり、納得していない家族が犬を邪険に扱ってしまう可能性がありますよ。犬も居心地悪く感じてしまうことでしょう。

8.飼い主以外に面倒がみれる人がいる
犬と一緒に生活していると災害にあってしまったり、飼い主が大きな病気になってしまうことで犬の面倒をみられなくなる。という可能性が少なからず出てきます。そこで質問です。あなたが犬の面倒をみられなくなってしまったときに、あなたの知り合いで犬の面倒をみてくれる人はいますか?

もし、いないのでしたら何かあったときに、犬の面倒を見てくれる人を探しておく必要があるといえるでしょう。

まとめ
仲良く窓の外を眺める犬と子供

犬がいる生活はとても楽しく幸せなものです。しかし、それ相応に大変なことがあるともいえます。犬の飼い主に必要な条件を満たしていても、理想と違った生活に苦しんでしまう飼い主は少なからずいることでしょう。おそらく、思っていた以上に自分の時間も無くなってしまいます。そうなってしまった時でも、犬を最期まで面倒をみられるのか。改めて犬の飼い主になる決意があるか、厳しめに自分に問いかけてみることをおススメします。
posted by しっぽ@にゅうす at 08:20 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

あなたは善意は「動物愛誤」になっていませんか?

ネタりか


「動物愛誤」とは?
正面を見据える犬

「動物愛誤」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?動物愛誤は見てわかる通り動物愛護を揶揄した言葉で、主にインターネット上などで行き過ぎた動物愛護精神を持つ人やその行動・言動に注意喚起または中傷するときなどに用いられています。

動物が好き・動物がかわいそうという感情のみでその他の事情を顧みずに行動を起こしたり発言をすることを動物愛誤と言います。結果的に本来の動物愛護精神からはかけ離れたことになってしまったり、他人に迷惑をかけてしまったりします。「かわいそう」という感情のみで衝動的に動いてしまうため、その出来ごとの背景や事情を理解することができず、間違った動物愛護活動や行き過ぎた動物愛護活動を行ってしまうことにつながります。

動物愛誤の特徴としては、単純に自分が「かわいい」と感じる動物に対する愛護精神しかもたないため、ほかの動物などには無関心であったり矛盾した行動を取ることがあります。また、他国の食文化や社会規範などを理解せず、自分中心の判断基準に当てはまらないものを悪であると認識したり、動物を守るために他人の命や財産に危害を及ぼす行為が見られたりします。
さらに、動物愛護を謳って寄付金を集めて適正使用しなかったり政治利用したりする団体などもあり、そうしたものを「動物愛誤団体」と呼ぶこともあります。

動物愛誤と考えられる実例
暴力行為のシルエット

動物を守るために他人に危害を加える
動物愛誤と言われてしまう行動のひとつに、動物への行き過ぎた愛情や偏った愛情からそれを邪魔されたり批判されたりするとその相手に危害を加えるということが考えられます。実際この10年程の間にも「野良猫へのエサやりを注意された相手を刺殺」「かわいがっていた野良猫を抱っこしている人が猫をいじめていると勘違いして暴行を加えた」「犬の飼育に関する苦情を言ってきた相手を包丁で脅した」など非常に危険なトラブルが数多くあり、それにより逮捕者も多く出ています。

動物を守るための行動で他人に迷惑をかける
虐げられたり捨てられてしまった動物を見て「かわいそう」「何とかしたい」と思う気持ちは多くの人が持つ感情だと思います。そこで「では自分にできることは何か」を考えてできる限りのことをするものだと思いますが、動物愛誤と言われる行動を取る人はその行動が極端になってしまいます。「保健所で保護されている殺処分の可能性がある犬猫を建物に侵入して外に逃がした」「捨て猫を無計画に引き取って多頭飼育崩壊を起こしてしまった」「飼っている猫のエサ代がなく万引きをくり返した」といった迷惑行為や犯罪は、本をただせば動物愛護精神から起こったものですが短絡的すぎて結果的に他人だけでなく動物にも迷惑をかけてしまっていることになります。

動物保護のために過剰に寄付金集めをする
動物愛誤団体と呼ばれる組織の多くは金銭目的や政治利用目的と考えられます。寄付金を集めてそのお金を動物保護活動に使用せず、自分たちの生活費に使用しているという指摘をされている団体などもあり、多頭飼育崩壊現場や虐待現場などの情報を小出しにしてすでに解決している事案にも関わらず長年にわたって寄付金を募り続けるということもあるようです。保護した動物の中で病気や怪我をしている状態の動物がいても、あえて治さず「このかわいそうな子のために寄付を」という看板にしているなどと言う悪質な動物愛誤団体もあるようです。

動物愛誤は虐待につながることも
檻の中にいる犬

本来動物愛護とは動物を大切にして愛する精神のことですが、動物愛誤とされる行動を取ってしまう人たちも多くはそうした精神・気持ちを持っていたはずです。しかし、「かわいい」「かわいそう」などという動物に対する感情的で短絡的な思考にとらわれ過ぎて、自己中心的になってしまいまわりが見えなくなってしまっているのだと思います。

そうしたことから次第に愛し、守るべき存在であったはずの動物さえも虐げたり迷惑をかけてしまったりする結果につながることも少なくありません。捨てられた動物を「かわいそう」という気持ちで感情的かつ無計画に引き取り続けた結果、気がつけば世話をすることができないほど増えてしまい逆に“多頭飼育崩壊現場”として保護対象になってしまうことなどもめずらしくありません。「かわいそう」「何とかしたい」という気持ちを持ち行動をすることはすばらしいことです。しかし、自分が抱えることのできる範囲というものを把握した上で節度を持って動物愛護活動を行わなければ、本末転倒の結果につながるということを忘れないようにしましょう。

<まとめ>動物愛護を動物愛誤にしないために
STOP札を持つパグ

動物愛誤とされる行動や言動の多くは、元は本来の動物愛護精神を持ってやり始めたことばかりです。どんどんその気持ちが偏ってしまったり、行き過ぎてしまうことで他人や動物への迷惑を考えることができなくなり「本当の動物愛護とは何か」を見失ってしまっている状態なのだと思います。そのため、よほど悪意のある動物愛誤活動でなければ第三者の介入によって解決できることも少なくありません。

改めて言っておきますが、動物愛誤は決して動物虐待などを肯定するための用語ではありません。動物をかわいがる行為や気持ちをバカにする意味で使われることもありますが、この言葉をきっかけに感情的になりすぎることなく本当の意味で人間と動物が幸せになれるための動物愛護について一歩立ち止まった考えるきっかけとなればいいなと思います。
posted by しっぽ@にゅうす at 08:17 | ペット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

知っておきたい犬が脱走する理由と改善策 取り返しがつかない事態になる前に

Yahoo! JAPAN


みなさんの愛犬は、脱走をしたことがありますか?  経験したことのある飼い主さんは、ヒヤッとした思いをしたのではないでしょうか。

この記事では、犬が脱走する理由と改善策について、いぬのきもち獣医師相談室の先生が解説します!

知っておきたい犬が脱走する理由と改善策 取り返しがつかない事態になる前に
Getty
犬はなぜ脱走をするの?
犬が脱走する原因・理由として、よくあるのは……□雷、花火などによるパニック

□家の扉や門扉を開けっ放しにしていた

□散歩中に首輪が抜けた

□オス犬の場合、発情しているメス犬を追いかけてしまった

などといったことが挙げられます。この中でも、とくに雷による犬の脱走は非常に多いです。

ほかにも、飼い主さんの扉の閉め忘れや、業者などが家に来たときに、扉を開けっ放しにしたことで気づかないうちに愛犬が出てしまった……というケースもよく聞きます。

外飼いのオス犬では、庭の壁を飛び越えて、発情したメス犬を追いかけてしまったコもいます。

知っておきたい犬が脱走する理由と改善策 取り返しがつかない事態になる前に
Getty
飼い主さんができる犬の「脱走対策」とは
飼い主さんが日頃からできる愛犬の「脱走対策」としては、以下のようなことがあります。

出入り口や廊下に、ペット用のゲートを設置する。
ペット用ゲート、玄関の扉(あれば門扉)、すべてを同時に開けることはせず、必ずどこかは閉めておく。
迷子札、鑑札を付ける、マイクロチップの装着。必要に応じてGPS機能つき首輪を使用する。
雷や花火など事前にわかれば、サークルやクレートに入れておく。室内でもリードでつないでおく。
外飼いの場合はつないでおき、首輪が抜けないようにする。庭の囲いや壁の高さを見直す。

ぜひ試してみてください。

前へ 1 / 2 次へ
知っておきたい犬が脱走する理由と改善策 取り返しがつかない事態になる前に
Getty
家族全員の協力も大切
脱走したら探すことも大変ですし、愛犬を心配する飼い主さんの精神的負担も計り知れません。事故や誘拐に遭う可能性もあります。

対策以外にも、扉は必ず閉めるなど日々の家族全員の協力も大切です。 



愛犬が脱走できない環境になっているか、飼い主さんはいま一度、確認してみてくださいね!

(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/雨宮カイ

いぬのきもちWeb編集室
posted by しっぽ@にゅうす at 08:16 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

知っておこう!犬の遺伝子疾患について

ネタりか



遺伝子疾患という言葉を聞いたことはありますか?遺伝子疾患とは、文字の通り遺伝子により引き起こされる疾患のこと。犬の遺伝子疾患は数が多いため、それらのリスクを秘める個体数もかなり多いと考えられます。

犬種の遺伝子によってリスクを持つ疾患の種類は違ってきますので、ご自身の愛犬の犬種にどういった遺伝子疾患の可能性があるのか、知っておくに越したことはありません。

ここからは犬の遺伝子疾患について、その概要や犬種による遺伝子疾患の病名など詳しくご説明いたします。

遺伝子疾患とは?
ブリーダーとハスキーの子犬たち

犬の遺伝子疾患
犬の遺伝子疾患とは、犬の遺伝子に起こる変異によって発症する病気を指します。遺伝性疾患とも呼ばれます。遺伝子疾患の遺伝子は、親から子へ、子からその子へと、繁殖により引き継がれ、どんどんと変異遺伝子を持つ個体が増えていくこととなります。

また限られた範囲内で、かつ同種で繁殖していく純血の犬は近い関係での繁殖が多く、遺伝子の形質が濃く引き継がれていき、やがてその種全体で発症しやすい遺伝子疾患となります。

悪徳ブリーダーと遺伝子疾患
日本では、一時期から販売用の犬や猫の繁殖が盛んに行われるようになりました。そして知識がなく、適した環境も整えない「悪徳ブリーダー」などという業者も現れます。

こういった悪質なブリーダーは、狭い檻の中で犬たちのことや近親交配の危険性なども考えず、犬や猫の数を増やしました。そんなむやみなブリーダー業の結果、変異遺伝子は引き継がれ蔓延していきます。

こういった背景もあり、遺伝子疾患を患うペットの数が、日本は抜きん出て多いという調査が出ています。

愛情を持ってきちんとした管理とケアの元、ブリーダー業を行っている方も多くいらっしゃいますが、悪徳ブリーダーが存在するのも現実。損害を受けるのは、何の罪もない犬や猫たちなのです。

遺伝子疾患への予防対策は?
遺伝子検査のイメージ

遺伝子検査
近年は、犬の遺伝子検査を行う機関が増えています。費用はピンキリですが、1〜2万円で受けることのできるところが多いようです。

その方法は人間の遺伝子検査と同じように、口腔内の粘膜細胞を摂取し提出するだけと簡単。現状や未来の遺伝子疾患リスクやその病名はもちろん、愛犬の血に混ざる犬種や性格特性までわかるものも。

これらを事前に把握しておくと、それに対する予防策を立てることができますね。ただし、信頼できる機関と適したコース選びは慎重に行ってくださいね。

繁殖させない
遺伝子疾患は、その変異遺伝子を持つ犬の交配により、子へと引き継がれます。疾患を持って生まれた、または後に発症する可能性がある子犬たちのことを考えましょう。

引き取り手がなかったり、心ない人間によって捨てられたり、大切にされなかったりするかもしれません。そして変異遺伝子を持つ子犬たちが大人になり、また同じことが繰り返されるのです。

こういったことを防ぐためには、遺伝子疾患が見られる犬に繁殖はさせないということが必要です。

犬種による遺伝子疾患の例
こちらを見つめるトイプードル

人気犬種数種から、遺伝子疾患の例を挙げます。下記はほんの一例なので、愛犬の遺伝子疾患については各自詳細を調べておきましょう。

トイプードル
✔進行性網膜萎縮症:網膜が萎縮し、視力低下失明の恐れ。
✔膝蓋骨脱臼:膝の皿部分の脱臼、パテラとも呼ばれる。

チワワ
✔水頭症:脳内に髄液が溜まり、脳を圧迫する。完治が難しく、短命とも言われる。
✔泉門開口:頭頂部の泉門と言われる部分に穴があいている状態。

※頭に衝撃が加わらないように注意。

柴犬
✔心室中隔欠損症:心臓の右心室と左心室を隔てる壁に穴があいた状態。心不全を起こす場合も。
✔膝蓋骨脱臼:トイプードルに同じく。

ゴールデンレトリバー
✔股関節形成不全:股関節の変形により、歩行に障害が出る。
✔X染色体連鎖筋ジストロフィー:筋力が低下していく病。進行性で、呼吸障害や心不全に至る。

できるだけの予防と愛情を
人の手の上に置かれた犬の手

犬の遺伝子疾患について述べて参りました。犬種によっては、複数の遺伝子疾患の可能性を持つものもあります。これらは必ず発症するものではありませんが、事前に知っておくことで食事や環境の点から最大限の予防対策を取ることができます。

また疾患が見つかった犬がいるなら、適切な治療を受けさせ、犬が幸せに生活できるように環境整備を行いましょう。どうか愛情を持って大切に育ててください。どの犬も猫もできるだけ健康に、そして幸せに生活させてあげたいですね。
posted by しっぽ@にゅうす at 08:15 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

子犬向け「通信教育」、愛犬に合ったカスタマイズ商品を定額制で

Yahoo! JAPAN


 『週刊ダイヤモンド』2月2日号の特集は「サブスク革命 定額課金の衝撃」。ウェブサービスやメディアなどから急速に広がったサブスクリプションサービスの流れは、今ではリアルの生活をも変え始めている。一風変わったサブスクサービスを展開する異色の企業を紹介しよう。(聞き手/「週刊ダイヤモンド」編集部 松本裕樹)

● 子犬版「こどもチャレンジ」をサブスク化 こいぬすてっぷ・石田麻実社長に聞く

 ――事業の概要を教えてください。

 一歳までの子犬を対象とした通信教育です。ベネッセコーポレーションがやっている通信教育の「こどもちゃれんじ」ってありますが、当社のサービスは、いわば、犬用の子供チャレンジと言えると思います。

 2017年5月からサービスを開始しました。毎月2980円(初月は1750円)の定額で子犬それぞれの成長に合わせてカスタマイズした健康おやつ、知育おもちゃ、生活雑貨などを5〜6商品、加えて、しつけ・育て方読本などを届けます。

 子犬の1歳は人間でいえば17歳に相当します。つまり、子犬にとって最初の1年間は、身体的にも精神的にも急激に成長し、社会性の基礎がつくられる時期であり、しつけをする上で重要な時期なのです。

 ――サービスを始めた理由は。

 サービスを開始した背景にあるのは、犬のしつけ費用の上昇です。2009年には犬にかける費用は年間平均7698円でしたが、2017年には5.8倍の4万5000円となりました。少子化、晩婚化が進む中、犬を家族の一員と認識する人たちが増え、それに伴い、単にペットとして飼うだけではなく、しつけへの関心が高まってきました。

 とはいえ、約86%の人たちが犬のしつけで悩みを抱えています。トイレトレーニングが上手くいかない、噛み癖がなおらない、インターホンが鳴ると吠える、拾い食いが治らないなど様々な悩みがありますが、相談相手が身近にいない。また、インターネットで調べれば、実に様々な情報が検索できますが、それらの情報のどれが正しいのか、何から始めればいいのかなどで迷ってしまう。

 2000年頃から犬の保育園、幼稚園などが増えてきましたが、物理的に通うのが難しかったり、費用が高かったりと、困っている人も多くいます。私自身も獣医として、正しい情報を伝えたいという思いもありました。

 ――子犬によって、送る商品は異なるのですか。

 はい。ウェブで登録の際、犬の名前、性別、犬種、体重の他、困ったことなども書いてもらい、その後、毎月の商品に対するフィードバックや、顧客とのコミュニケーションなどで、子犬それぞれにあったカスタマイズ商品を送っています。

 現在は市販商品の中から最適なものを選んで送っていますが、今後はオリジナル商品も検討する予定です。

 ――海外で同様のサブスクサービスはあるのでしょうか。

 例えば米国ではPupBoxという会社があり、当社と近いビジネスモデルです。他にもBarkBoxという会社もあります。

 ――こいぬすてっぷの会員数は。

 詳細な数字は公表していませんが、これまでの累計で数千人で、その内の約95%は女性です。世代で見ると、20〜50代までほぼ均等です。エリアでみると、都内よりも地方が多い。おそらく地方は都内ほど様々な商品を買いにくいということもあるのでしょう。

 ――今後の計画は。

 会員数については、19年内に1万人を目標にしています。また、事業領域については、現在は子犬のみを対象としていますが、シニア犬の悩みへの対応も検討したいと思っています。

週刊ダイヤモンド編集部/松本裕樹
posted by しっぽ@にゅうす at 08:14 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月30日

【獣医師が監修】愛犬が下痢をする原因とは?ウンチの観察方法も


Yahoo! JAPAN



今回は、犬の「下痢」についてご紹介。ウンチ状態から危険度を判断する方法や、下痢の原因、病院に行くべきかどうかの見分け方から病院での治療について、そして下痢の予防法までお届けします。日頃からのウンチ観察が、大病を防ぐかもしれません。

【獣医師が監修】愛犬が下痢をする原因とは?ウンチの観察方法も
まずは犬のウンチの状態を観察!
まずは犬のウンチの状態を観察!
犬の排泄物は、日頃の体調チェックの一つとして活躍します。犬のウンチの状態は体調の変化が現れやすく、特に水分量の多い「下痢」は、注意が必要です。まずはウンチの固さによって危険度を見極めましょう。

コロコロして固めのウンチ
粒状でコロコロしている一方で、ややツヤのあるウンチは、許容範囲内だなどと判断できます。コロコロウンチになってしまう理由としては、ドッグフードを変えたことや水分量の低下が挙げられます。もし思い当たる節があるなら、飲み水の量を増やしてみてください。ただしあまりにも固くなると便秘の危険性もあるので、改善されないようでしたら動物病院で相談しましょう。

普通〜軟便
しっかり形作られていて、つまむと程よい固さをしたウンチは「理想的」と言えるでしょう。腸の活動にも問題なく、水分量も適度にとられている証拠です。表面が少しひび割れていても特に問題はありませんよ。愛犬が健康状態のときに、理想のウンチを覚えておくと便利ですね。

それよりも少し水分を含んだ「軟便」でも、形が整っている柔らかめのウンチなら大丈夫。しかし軟便が長く続くようなら、獣医師に相談してください。水分の取りすぎやストレスが原因の場合があります。

泥状&水状のウンチ
ウンチが泥状もしくは水状になっていたら、危険度が高いと覚えておきましょう。泥状のウンチは腸内細菌のバランスがとれておらず炎症を起こしているかもしれませんし、サラサラした水状のウンチはウイルス感染や強い炎症が原因かもしれません。下痢の程度にもよるため原因は断定できませんので、一刻も早く動物病院を受診しましょう。

【獣医師が監修】愛犬が下痢をする原因とは?ウンチの観察方法も
犬が下痢してしまう原因は?
犬が下痢してしまう原因は?
フードに問題
下痢の原因としてよくあるのが、フードに問題があるケースです。コロコロウンチの項でもご紹介しましたが、フードの切り替えタイミングはウンチの状態に変化が見られることがあります。食物アレルギーの場合もありますが、人間のご飯をあげた、量を多く与えすぎた、おやつを与えすぎたなど、いつもと違う食環境は下痢につながりやすいと覚えておきましょう。


環境変化が原因
季節の変わり目や外出時など、普段と生活環境が変わることで緊張やストレスを感じると腸の機能低下を起こして下痢をしてしまうこともあります。環境変化が苦手な犬もいれば、そもそも精神的に弱い犬もいるので、このような犬は過度なストレスは与えないよう心得ておきましょう。人が緊張やストレスでお腹を下すのと同じ原理ですね。

寄生虫やウイルスが原因
子犬によく見られるのが、寄生虫が原因の下痢です。特に子犬や高齢犬は免疫力が低下しているため、重症化してしまうことも。

寄生虫以外には、ウイルス性が原因の場合もあります。犬パルボウイルス、コロナウイルスなどが挙げられますが、これらはワクチンによって予防が可能です。種類を確認して定期的なワクチン接種で防ぎましょう。また大腸菌やサルモネラ菌といった細菌性の下痢もありますので、腸内環境を乱さない意識も大切です。

生まれつき下痢になりやすい犬もいる?
生まれつきの体質が要因となっている可能性もあります。アレルギー体質の犬の場合は、アレルゲンを摂取しないフードで改善できることもあります。

【獣医師が監修】愛犬が下痢をする原因とは?ウンチの観察方法も
病院に行く必要がある場合の見極め方
病院に行く必要がある場合の見極め方
下痢と病気が密接であることはご紹介しましたが、それでは動物病院に連れて行くべき基準はどこにあるのでしょうか。まずは「固さ」について。先述した通り軟便が続く場合や、泥状や水状の下痢状態にあるときは迷わず獣医師に相談しましょう。

さらに「色」も重要な判断基準。グレーから白色をしたウンチは胆のうの機能が低下しており、胆汁が正常に分泌されていない恐れがあります。さらに赤色は血液混じりのウンチの可能性がありますので、一刻も早い受診が求められます。

最後に、ウンチの「量」や「ニオイ」も、日々のチェックポイントにくわえましょう。ニオイがいつもよりきつかったり、量が極端に少なかったりしても警告サインです。正常なときのウンチのニオイを嗅いでおき、できればウンチの量も測っておけるとベターですね。

【獣医師が監修】愛犬が下痢をする原因とは?ウンチの観察方法も
病院に行く必要がない場合の家での対処法
病院に行く必要がない場合の家での対処法
もし元気や食欲があり、病気に行く必要がないと判断して自宅で療養させる場合は、半日程度絶食させてみてください。中には胃液を戻してしまう体質の子もいるため、その場合は少量だけ与えるなど調整しましょう。もしくは整腸剤を与えてみるのもいいでしょう。新ビオフェルミンSなどの市販薬を与えたい場合は、医師の判断を仰ぐようにしましょう。

もし下痢が一時的だったのなら、フードに原因があった可能性もあります。与えるご飯は少量にとどめて、おやつも控えるようにしましょう。再発の危険性もあるので、甘くみすぎないようにしてくださいね。


病院での診断・治療法は?
下痢の治療は、主に投薬によって行います。特に病院での診断が必要なウイルス性や細菌性、寄生虫などが原因の場合は、病院での治療がマスト。たとえば寄生虫は、駆虫薬などで対処します。もしアレルギーが原因の場合は、アレルゲンの特定をしてくれることもあるので、これを機会に検査しておくのも良いでしょう。

そして病院から帰ってからの対応も重要。下痢をしてしまったということは、生活環境になにか原因があったのかもしれませんよね。まずは直近のことを思い出してください。生活環境は清潔だったか、ストレスはなかったか、他の犬との接触はなかったか、ワクチンは打っていたか、フードを頻繁に変えていなかったかなど、一度振り返る時間を作ると良いでしょう。自ずとそれ以降の接し方も見えてくるはずですよ。

【獣医師が監修】愛犬が下痢をする原因とは?ウンチの観察方法も
下痢の予防法
下痢の予防法
これまでご説明したとおり、ウンチに異常が起きるメカニズムは、腸内環境に何か異常が生じている証拠でした。そこで飼い主さんが下痢を予防する手段の一つとしては、サプリメントなどで「乳酸菌」などの有益な菌(プロバイオティクス)を取り入れて善玉菌を増やすことが挙げられます。有益な菌は腸内環境を整えるのはもちろん、犬の健康サポートにも一役買ってくれます。有益な菌のサプリメントは販売されている種類も豊富なので、愛犬にあったタイプを探してみてはいかがでしょうか。

あとは与えるフードに気をつけ、生活環境の変化などで余計なストレスは与えないようにしましょう。ウイルス性の下痢を防ぐにはワクチン接種も有効なので、定期的に動物病院を受診するようにしてください。以上、犬の下痢についてご紹介しました。食生活の管理やワクチン摂取など普段からの予防も大切ですし、もし下痢をしてしまった場合は症状をしっかり見極めて落ち着いて対処しましょうね。少しでも不安が残る場合は、かかりつけの獣医師に相談するようにしましょう。


出典元/『いぬのきもち』17年6月「愛犬のウンチで健康チェック」(監修:南 直秀先生)
   『いぬのきもち』16年11月「犬のウンチとオシッコができるまで」(監修:野矢 雅彦先生)
   『いぬのきもち』WEB MAGAZINE「犬の下痢の症状と原因、対策について」
監修/いぬのきもち相談室獣医師
文/JANE
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。

いぬのきもちWeb編集室
posted by しっぽ@にゅうす at 09:40 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

闘犬用の犬種ピットブル、警官らに次々かみつく

読売新聞



闘犬用の犬種としても知られる「アメリカンピットブルテリア(ピットブル)」の管理を怠り、通行人ら3人にけがを負わせたとして、栃木県警大田原署は24日、飼い主で大田原市の農業の男(48)を重過失傷害などの容疑で逮捕した。


 発表によると、男は自宅で飼っていたオスのピットブル(体長約60センチ、当時2歳9か月)が逃げないよう、きちんとつないでおく義務を怠った結果、昨年10月14日午前、犬が首輪を切って敷地外に逃げ出し、近くに住む無職女性(88)やパート従業員女性(54)、通報でかけつけた同署の女性警察官(22)に次々とかみついたり飛びかかったりして、腕などにけがを負わせた疑い。

 同署は、男が犬の登録申請を市に行わず、狂犬病の予防注射を受けさせていなかったとして、狂犬病予防法違反容疑でも逮捕した。

2019年01月27日 14時41分 Copyright c The Yomiuri Shimbun
posted by しっぽ@にゅうす at 09:38 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。