動物 しっぽニュース
認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会

2019年04月26日

災害公営住宅でネコ14匹保護 宮城・気仙沼市


Yahoo! JAPAN



宮城県気仙沼市の災害公営住宅で、入居者が死亡した後も、その家族が明け渡さず、飼いネコが住み続けている問題についてです。25日に住宅に残されていたネコ14匹が保護されました。
 宮城県気仙沼市唐桑町の災害公営住宅には、25日に仙台地裁気仙沼支部の執行官や動物愛護団体が訪れ、部屋に残されていたネコの保護にあたりました。この住宅は、2018年6月に入居していた80代の女性が死亡した後も、県外に住む娘が明け渡しておらず、3月に仙台地裁気仙沼支部が女性に対し、明け渡しと修繕費577万円などの支払いを命じています。ネコの保護は、明け渡しの強制執行の日時を記した公示書を掲示するため、部屋に入った執行官の判断で決まったもので、保護された14匹は、車で仙台の愛護団体の施設へ運ばれました。
 裁判所による強制執行は、5月21日で、市は今後も女性に対し、荷物の搬出などを求めていくことにしています。
posted by しっぽ@にゅうす at 08:41 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

元非行少年の社会復帰で保護犬トレーナー

Yahoo! JAPAN



非行に走った子ども達の社会復帰に向け、保護された犬が一役買います。そこには”自己肯定を高める”というキーワードがありました。

沖縄女子学園・嘉陽田亜耶美法務教官「非行をしてしまって社会から一度ドロップアウトしてしまった少女たちなんですけれども、もう一度チャンスをもらって、社会で貢献できる、活躍できる子になってほしいと思う」

可愛らしい犬と触れ合う少女。糸満市の少年院・沖縄女子学園で矯正教育を受ける10代後半の少女です。

おととい始まったこのプログラムは、沖縄女子学園に入る子どもが保護された犬のトレーナーとなり、新たな飼い主を探す社会貢献活動をすることで、早期の社会復帰を促すとともに、犬や猫の殺処分ゼロも目指すものです。

少女は、「犬と一緒に成長し、新しい家族と幸せになれるよう愛情いっぱい育てる」と決意を語っていました。

取材した金城記者です。改めてどんな取り組みなんですか。

金城記者「はい、まずはこちらをご覧ください。15.1パーセント。この数字は、少年院を出た子どもが再び非行に走り少年院に戻ってくる割合です」

約6人に1人というわけですね。それで今回の取り組みということですか?

金城記者「はい、関係者によると少年院に入る子どもたちの多くが自己肯定感が低いという傾向が強いということで、今回の取り組みは、子どもたちに「自分も社会の一員として、社会に貢献して、活躍できる」と自分の存在価値、肯定感を高めてもらおうというものです」

新たな試みに期待したいですね。金城記者でした。
posted by しっぽ@にゅうす at 08:34 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

老犬の飼い主さんがやるべき亡くなる前の事前準備3つ

ネタりか



亡くなる前の事前準備@「遺体の安置をどうするのか」
青いシャツの人に抱かれている犬

亡くなった後、まず直面するのが、遺体の安置についてです。葬儀や火葬や土葬をするまでの間の一定期間、遺体を安置しておかなければなりません。と、その前にいくつかお話したいことがあります。

死後硬直の前に…
気温や室温によって異なりますが、亡くなってから数時間で死後硬直が起こります。その前に、手足を動かしてあげたり、まぶたを閉じてあげたりなど、身体を自然な状態へと整えてあげます。そして、身体を拭いてあげたり、毛並みを整えるためにブラッシングをしてあげたりするなど、身体を清潔にしてあげます。もし、お洋服を着せてあげたいのであれば、身体が硬直してしまう前に着せてあげます。

安置方法
そして、遺体の安置ですが、犬用の棺が売られています。身体の大きさに合ったものを事前に用意しておくと良いです。箱や段ボールなどでも構いません。棺の中には、ペットシート・新聞紙・タオル・ブランケット。遺体の腐敗を防ぐためのドライアイスや保冷剤なども必要です。
亡くなった後は筋肉が脱力します。そのため、体液や排泄物が身体の外へと排出されます。おむつを準備してあると、遺体が汚れてしまうことを少しでも防ぐことができます。棺から体液や排泄物が漏れてしまうことを防ぐため、ペットシートは必ず準備したいです。

亡くなる前の事前準備A「どこで火葬するのか」
目を閉じるゴールデンにキスをする女性

亡くなってから火葬場を探すのはとても大変です。火葬や霊園については、事前に探しておくことだけでもしておいた方が良いです。私が一代目の愛犬の死に直面したとき、事前の準備が全くなかったため、かかりつけの獣医さんに相談し、紹介していただきました。二代目の愛犬の死を迎える前には、しっかり事前準備をしました。「日曜日や祭日でも火葬を行ってもらえること」「深夜でも火葬を行ってもらえること」この2つを条件に火葬場を決めていました。

火葬のタイプ
✔火葬に立ち会いたいのか
✔お骨上げをしたいのか
✔返骨を希望するのか

希望によって火葬業者を選びます。「合同葬」の場合、立ち合い・お骨上げ・返骨の全てができません。立ち合い・お骨上げ・返骨の全て、もしくはいずれかを希望される場合には、「一任個別葬」や「立ち合い個別葬」を行っている火葬業者を選ばなければなりません。

合同葬とは
他の犬と一緒に葬儀を行い、火葬が行われます。立ち合いやお骨上げはできません。遺骨は、共同墓地などに納骨または埋葬されます。

一任個別葬とは
葬儀が行われた後、個別に火葬が行われます。しかし、火葬の際の立ち合いやお骨上げはできません。遺骨は共同墓地などへの納骨や埋葬も可能ですし、返骨も可能です。

立ち合い個別葬とは
葬儀が行われた後、個別に火葬が行われます。火葬に立ち会うことができ、お骨上げも可能です。遺骨は共同墓地などへの納骨や埋葬も可能ですし、返骨も可能です。

私は立ち合い個別葬を希望しました。火葬にかかった時間は数時間です。1時間から2時間ほどだったと思いますが、とても長く感じました。

亡くなる前の事前準備B「骨壺」
遠くを見つめる柴犬の横顔

遺骨を自宅に持ち帰りたい場合には、骨壺が必要です。小型犬用・中型犬用・大型犬用とサイズ別の骨壺が売られています。しかし、遺骨の形を崩さないように全ての遺骨を納めようとすると、納まりきらないことがあります。骨を小さく割ったり砕いたりして納めても良いのですが、私は頭蓋骨(顔の部分)はそのままの形で納めたいと思いました。そのため、小型犬でしたが大きめの中型犬用を用意しました。

まとめ
老犬スパニエルの顔のアップ

正直、愛犬が亡くなることを考えることもつらいですし、そのための準備を事前にするなんて、私には考えられませんでした。しかし、事前に準備しておくことで、「もっと〇〇して送り出してあげたかった」という後悔がありません。一代目のときは後悔だらけでした。そこから学び、二代目のときは後悔は減りました。

立ち合い個別葬では、火葬にも立ち会うことができます。棺に火を入れるためのスイッチを、私は自分で押しました。その瞬間が何よりもつらかったです。立ち会うことなく、遺体を業者に預け、そのまま帰宅する飼い主さんもいました。「老犬の飼い主さんがやるべき亡くなる前の事前準備」には、何よりもまずは心の準備が必要なのかもしれません。
posted by しっぽ@にゅうす at 01:09 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月25日

猫の首を噛み叩く… 猫虐待する動画をYouTubeに 41歳男書類送検へ「視聴者楽しませるため」

FNN



猫に首を噛むなどの虐待を加えたとして、警察は岐阜市内に住む41歳の無職の男を近く書類送検する方針です。

 男は猫に虐待を加える様子の動画を自らYouTubeにアップしていました。

 猫の首にかみつき、四つん這いで歩き回る男。子猫を叩く場面も。さらに…。

男:

「おまえ、いいかげんにしろ!溶鉱炉につっこむぞ。今から僕はこの主人に殺されまーす!イェーイ」

 そして動画の最後には…。

男:

「猫をイジメたからなんだっつー話だよ。めでてぇよほんとに」

 これは岐阜市に住む41歳の無職の男が、以前YouTubeにアップした動画の様子。男が数匹の飼い猫に虐待を加えていて、動画を見た人がネット上に次々と拡散させ、批判が相次ぐ事態となっていました。

 男は22日、ツイッター上で…。

<男のツイート>

「みなさんご心配の猫たちはこうして僕と一緒に生活しています。猫を不幸にするような行為は二度としないとお約束します」と謝罪コメントをツイート。

 一方で、警察にも4月21日以降「猫を虐待している動画がSNSに投稿されている」といった通報が50件以上相次ぎ、現在男から動物愛護法違反の疑いで任意で事情を聴いています。

 警察の任意の聴取に対し、男は容疑を認めた上で「YouTubeの視聴者を楽しませるために投稿した」と話しているということです。

 警察は、動画を投稿した時期の裏付けなどを進め、男を近く動物愛護法違反の疑いで書類送検する方針です。
posted by しっぽ@にゅうす at 11:24 | 法律 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

愛称は「福」と「命」 県動物愛護センターマスコット [福岡県]

西日本新聞



 県動物愛護センター(古賀市)は犬猫のマスコットキャラクターの愛称を決めた。犬は「福(ふく)」、猫は「命(めい)」で、同センターは「施設の存在を知ってもらい、動物愛護に関心が高まるきっかけにしたい」としている。

 両マスコットは広報紙などに使われてきた。ペットブームで施設の役割が高まる中、動物愛護の啓発につなげようと昨年12月〜1月に愛称を公募し2月に決定。犬と猫の応募各319点から1点ずつを選んだ。

 福岡の「F」の首輪を巻いた犬に、「福」と名付けた北九州市の高原有里絵さんは「動物も人間も幸福に暮らせる世の中になってほしい」との願いを託した。ハート形の尾の猫に「命」という愛称を考えた岡垣町の坂田夢実さんは「未来に幸せをつなぐという意味を込めた」としている。5月19日にはセンターで啓発イベントがあり、施設見学会やペットの健康相談やしつけ教室がある。問い合わせは092(944)1281。

=2019/04/21付 西日本新聞朝刊=
posted by しっぽ@にゅうす at 11:22 | 行政 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

首に噛みつき「このクソ猫」 猫虐待動画をアップした男に批判殺到

ネタりか



「このクソ猫」「こいつ根性悪いね」などと言いながら子猫の首に噛みつき、時には暴行を加える。そんなショッキングな映像がネット上で拡散され、撮影した男への怒りの声が相次いでいる。



■猫を虐待する動画をYouTubeにアップ
複数の飼い猫に対する虐待の様子を動画で撮影しYouTubeにアップしていたのは、岐阜県に住む41歳無職の男。

猫に噛み付いたり、手で押さえつけながら「お前いい加減にしろ溶鉱炉につっこむぞ」「これから僕はこの主人に殺されまーす」「猫いじめたからなんだっていう話だよ、めでてぇよほんとに」などとコメントしていた。



■虐待に「許せない」と怒りの声
元になった動画は現在消されているようだが、視聴者がネット上に拡散したことから、投稿者へ批判が殺到。


burakkunaito
@ZW9HFZRksZ4m8zB
・ 2019年3月31日
山下喜洋 猫虐待 拡散希望: https://youtu.be/rdJya3J2kKk

YouTube ‎@YouTube


nao
@nao_ingni
許せん!!

ネコは、おもちゃじゃない!!

23
11:55 - 2019年4月22日
Twitter広告の情報とプライバシー
naoさんの他のツイートを見る

burakkunaito
@ZW9HFZRksZ4m8zB
・ 2019年3月31日
山下喜洋 猫虐待 拡散希望: https://youtu.be/rdJya3J2kKk

YouTube ‎@YouTube


茶福
@FukuMissfizz429
警察、報道に通報しました。


■7割弱「動物虐待を厳罰化すべき」
しらべぇ編集部が、全国20〜60代の男女1,537名を対象に調査したところ、全体の65.1%が「動物虐待やペット廃棄を厳罰化すべきだと思う」と回答した。

動物虐待

ペットは人間と同じ生命であるにもかかわらず、虐待しても動物愛護法により「2年以下の懲役または200万円以下の罰金」程度しか課せられない。こうした状況を不満に思う人は、かなり多いことがわかる。



■本人は謝罪のツイート
なお、投稿者の男は22日「みなさんご心配の猫たちはこうして僕と一緒に生活しています。猫を不幸にするような行為は二度としないとお約束します。」と謝罪のコメントをツイートしている。

(文/しらべぇ編集部・びやじま)

【調査概要】方法:インターネットリサーチ「Qzoo」調査期間:2018年10月19日〜2018年10月22日
対象:全国20代〜60代の男女1,537名 (有効回答数)
posted by しっぽ@にゅうす at 11:21 | 法律 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

もっと愛犬との距離が近くなれる本当に使える褒め言葉4つ

Yahoo! JAPAN


犬と仲良くなれる言葉@「いい子だね!」
犬は人間と同じく、褒められるととても嬉しい気持ちになります。そして嬉しいことは持続しやすく「またやろう!」という気持ちにもなります。「いい子だね!」と声かけするのは、しつけにも応用できるかなり重要な言葉の一つです。反対に飼い主さんが叱ると犬は混乱してしまい、人の本意が伝わりにくい傾向にあります。

【関連記事】本当は「一緒にいても楽しくない」と愛犬は思ってるかも…今すぐチェックする方法

そのため、ちょっとしたイタズラでも叱ってしまうと犬が恐怖心を感じ、せっかく近づいた心の距離が離れてしまうこともあります。犬と仲良くなるためには、たとえイタズラや粗相などをしても叱らず、いいことをしたら褒めてあげることを心得ておきましょう!

もっと愛犬との距離が近くなれる本当に使える褒め言葉4つ
犬と仲良くなれる言葉A「すごいね!」
犬と仲良くなれる言葉A「すごいね!」
犬は人と一緒に遊んでいる時に「すごいね!」「やるね〜!」などと言ってもらうと、楽しくて嬉しい気持ちになります。愛犬と仲良くなりたいのなら、一緒に遊んでいるときにたくさん声をかけてあげましょう。声が小さいとなかなか伝わらないので、少し大げさなくらいに言うのがおすすめです。ただし声が大きすぎてもびっくりしてしまいますので、声の音量には注意しましょう。

もっと愛犬との距離が近くなれる本当に使える褒め言葉4つ
犬と仲良くなれる言葉B「散歩に行こう!」
犬と仲良くなれる言葉B「散歩に行こう!」
犬が好きなことにまつわる特定のワードを覚えている場合、その言葉を聞くだけでとても嬉しくなります。散歩が好きな犬なら「散歩」や「リード」、「歩こう」や「行こう」などの言葉に反応することが多いようです。ただし喜ばせたいからといって、散歩に行かないのにこの言葉を使うのはNG!「散歩に行こう!」などと言うときは、本当に散歩に出かけるときだけにして下さいね。

もっと愛犬との距離が近くなれる本当に使える褒め言葉4つ
犬と仲良くなれる言葉C「嬉しいの?」
犬と仲良くなれる言葉C「嬉しいの?」
犬は自分の気持ちを人にわかってもらえると、とても嬉しい気持ちになります。たとえばしっぽをあげて軽快に振っていたり、口元を緩めて舌を出していたりと、犬が嬉しいときにするしぐさをしていたら、軽いタッチでなでながら「嬉しいの?」と聞いてあげましょう。

その一方で、ものを壊したり、頻繁に同じところをぐるぐると回ったりなどするときは、犬が悲しい気持ちをしている表れです。そんなときは「どうしたの?」と言葉をかけてあげるのも大切です。嬉しいときと同様に悲しい気持ちも人に理解してもらえると、犬はとても嬉しくなり仲良くなるきっかけにもなるはずですよ。

犬と仲良くなるには、伝わりやすく「褒める」こと!
今回は、犬と仲良くなるための4つの言葉をご紹介しました。犬は人に褒められたり理解してもらえたりすると嬉しくなります。ちなみに最初のうちは「声かけ→ご褒美のおやつorフード→軽いタッチでなでる」と、3点セットで褒めてあげるのがおすすめです。

一緒に遊んでいるときは声のトーンも少し高くして褒めてあげると、より伝わりやすくなりますよ。ぜひ今回ご紹介した言葉をかけて、今よりも犬と仲良くなってくださいね♪

出典/「いぬのきもち」特別編集『いぬの「うれしい」がふえる本』
文/hasebe
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。

いぬのきもちWeb編集室
posted by しっぽ@にゅうす at 11:20 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。