動物 しっぽニュース
認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会

2019年04月03日

ウイルスが脳を破壊…発症したら死亡率100% 「狂犬病」昔の病気ではありません


Yahoo! JAPAN




岩田健太郎 Dr.イワケンの「感染症のリアル」
 前回は「死なないけど、つらい」帯状疱疹(ほうしん)を紹介しました。今回は「死んでしまう、とにかく死んでしまう」感染症を紹介します。

 その感染症とは「狂犬病」。「狂犬病? そんな病気は聞いたことない。それって昔の病気じゃないの?」。そんな声も聞こえてきそうです。

 とんでもない。そもそも、動物由来の感染症は撲滅が極めて困難なのです。犬を始め、多くの哺乳類から感染する狂犬病は今も世界のたくさんの地域で流行しています。 世界保健機関(WHO)が示す狂犬病のマップを見ると、アフリカやアジアの多くの地域、あとブラジルなど南米などでも流行していることが分かります。実はこれ、「犬から感染する」狂犬病に限定した地図なのです。例えば、アメリカ合衆国では犬から狂犬病は感染しませんが、コウモリからは感染することが知られていて、毎年、患者が発生しています 。

 「狂犬病」と名前がついていても、感染できる動物は(犬以外にも)もっとたくさんいるってことです。アメリカのような先進国でも狂犬病が発生しているというのは驚きですね。アライグマ、スカンク、コヨーテ、キツネなんかも狂犬病ウイルスを伝播(でんぱ)させます。

ウイルスが脳を破壊 世界で毎年5万人以上死亡
 狂犬病ウイルスは、動物が人間をかむことで感染します。一回感染すると、ウイルスは神経を伝って脳に上がり、ここで脳を破壊してしまいます。暴れだす患者。逆に動かなくなってしまう患者。患者の症状は様々ですが、分かっていることは一つ。いったん狂犬病を発症したら、患者の死亡率はほぼ100%だってことです。世界では、毎年5万人以上の方が狂犬病のために命を落としています。

 幸い、日本では動物の予防接種の普及などで狂犬病ウイルスは存在しません。しかし、21世紀になって、国外で動物曝露(ばくろ)を受けた方が日本で狂犬病を発症した事例が2件あります。ただ、狂犬病を発症した人から別の人に狂犬病ウイルスが感染することは、ほとんどありません。

 とにかく、海外ではまだまだたくさんの国で狂犬病が発生しており、とくに無造作に犬に近づく小さな子供で、このような被害が起きやすいのです。

流行地に行く前にトラベルクリニックで予防接種を
 というわけで、海外渡航をする皆さん。狂犬病流行地に赴くときには、必ず予防接種を受けていってください。日本にもトラベルクリニックがありますが、こういう場所で渡航前予防接種を提供しています。神戸大学病院感染症内科では、1か月間に3回の筋肉内注射での狂犬病予防接種を推奨しています(接種方法はいろいろあります)。注意一秒  怪我(けが) 一生。狂犬病の予防をちゃんとしておけば、死に至る病を防ぐことができるのです。ところで、故・立川談志は「あれは、注意一生 怪我一秒が正しいんだ」と言っていました。どっちが正しいのかなー。

(参考)日本旅行医学会のホームページ
http://jstm.gr.jp/infection/%E7%8B%82%E7%8A%AC%E7%97%85/

 各地のトラベルクリニックのリストは 日本渡航医学会ホームページ からも閲覧できます。

 このリストに載っていない医療機関でも予防接種を提供しているところはあります。神戸市だと 中央市民病院 や 海星病院 が有名です。いろいろ調べてみてください。

予防接種を受けずにかまれたら、免疫グロブリンやワクチンで曝露後予防
 万が一、予防接種を受けずに海外に行き、犬にかまれたとしても、そこで絶望する必要はありません。曝露後予防と言って、狂犬病の免疫グロブリンやワクチンを注射して、発症を防ぐことができます。ただ、この場合ワクチンの接種回数はとても多くなります(いくつかの方法があるのですが、少なくとも4回)。

 あと、日本国内では狂犬病免疫グロブリンは入手できません。曝露後予防はできるだけ急いだほうが良いこともあり、海外のクリニックで免疫グロブリンと曝露後予防接種を受けることが必要なときもあります。ぼくは2003年から04年まで北京の国際クリニックで診療していましたが、中国内外で犬にかまれた、という電話連絡を受けてクリニックに搬送してもらった赤ちゃんなどに免疫グロブリンやワクチンを注射していました。

予防接種を受けていても、かまれたら追加接種が必要
 事前に予防接種を受けていても、やはり犬にかまれたときは追加の予防接種が必要です。でも、その回数は2回だけですし、免疫グロブリン注射は要りません。ということは、日本に帰国してから対応することも十分にできるってことです。

 海外に留学したり、駐在したりする人の健康維持は大切です。旅行保険が重要なのはよく知られていますが、事前の予防接種については割とノーガードです。学校の保健センター医師や産業医なども十分に推奨していない場合もあるようです。もう一度言っておきますが、狂犬病は発症したらそこでおしまいです。「保険」としての予防接種、しっかり準備してから現地に赴きましょう。

ウイルスが脳を破壊…発症したら死亡率100% 「狂犬病」昔の病気ではありません
岩田健太郎
岩田健太郎(いわた・けんたろう)
神戸大学教授

1971年島根県生まれ。島根医科大学卒業。内科、感染症、漢方など国内外の専門医資格を持つ。ロンドン大学修士(感染症学)、博士(医学)。沖縄県立中部病院、ニューヨーク市セントルークス・ルーズベルト病院、同市ベスイスラエル・メディカルセンター、北京インターナショナルSOSクリニック、亀田総合病院(千葉県)を経て、2008年から現職。一般向け著書に「医学部に行きたいあなた、医学生のあなた、そしてその親が読むべき勉強の方法」(中外医学社)「感染症医が教える性の話」(ちくまプリマー新書)「ワクチンは怖くない」(光文社)「99.9%が誤用の抗生物質」(光文社新書)「食べ物のことはからだに訊け!」(ちくま新書)など。日本ソムリエ協会認定シニアワインエキスパートでもある。
posted by しっぽ@にゅうす at 08:51 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

近所の野良猫トラブル、問題解決の本質とは?

Yahoo! JAPAN


主な原因は、キャットフードの品質向上
 東京の街を歩いていると、道路や公園、路地などで野良猫をよく見かけます。彼らののんびりした姿はとても可愛らしく、人の心を癒してくれますが、一方で、えさやりなどの住民トラブルが起きているのも事実です。そんななか、私たち住民にできることは何でしょうか。都内最大の保護猫団体である「東京キャットガーディアン」代表の山本葉子さんに聞きました。

笑顔を見せる代表の山本葉子さん

 山本さんは開口一番、こう説明します。

「野良猫というと、あたかも『野生の猫』といったイメージを持たれがちですが、それは違います。そんな野良猫はいないのです。まず分かっていただきたいのは、すべての猫は『人間からえさをもらって生きている』ということです。野良猫は所有者がはっきりしていない猫というだけで、この点は飼い猫となんら変わらないのです」

 この前提をしっかり理解しないと、「論点がブレてしまう」という山本さん。日本の状況は特に過剰繁殖を招きやすいともいいます。

「野良猫が食べるえさのほとんどはキャットフードです。最近のキャットフードは栄養バランスが取れていて、とても品質が良い。そのような恵まれた状況が、逆に過剰繁殖を招いているのです。食糧事情が現在と大きく異なっていた昭和30年代、当時の猫のえさといったら、ご飯にみそ汁をかけた『ねこまんま』、要は炭水化物と塩分です。猫は動物タンパクを必要とする肉食獣なので、炭水化物は栄養になりませんし、塩にいたっては毒ですから、当時はわずか4年ぐらいの寿命だったのです。繁殖しようにも生き残れなかったんですね」(山本さん)

えさはあげてもいい。では何が問題?
 人間が野良猫にあげるえさの質が飛躍的に向上したことで、現在の状況が生まれたのであれば、野良猫にえさをあげなければいいのでは?

 山本さんはこの疑問について、「得策ではない」と話します。

「えさをあげること自体が問題ではありません。あげたければ、あげていいのです。お腹の空いてそうな野良猫を見て、『可哀そう』『えさをあげたい』という気持ちは、人間としてごく当たり前の感情です。えさをあげる人は皆さん、優しい、善意の気持ちで行っています。その気持ちを否定してもしょうがないですし、彼らを止めることもできません。では何が問題なのか。それは野良猫に去勢・避妊手術を行わないことなのです。手術さえ行えば悪循環を止められます。『えさをあげること』と『手術すること』はセットなんです」(山本さん)

野良猫ケアは自分が住む場所の「環境保全」にも
 また、野良猫の強引な捕獲や殺処分についても、山本さんは「効果がない」といいます。それは「バキュームエフェクト」が起きるからです。バキュームエフェクトとは、捕獲や殺処分などで猫がいなくなった地域に、別の地域の猫が流入してくる現象で、結局は「きりがない」ということなのです。だからこそ、野良猫には去勢・避妊手術を地道に行っていくことしかないのだと、山本さんは訴えています。

 しかし、去勢・避妊手術に向けて積極的に活動しているのは、各地域の動物福祉団体やボランティアスタッフだけ、というのが現状です。自治体からの助成金を受けつつも、その多くはスタッフの「持ち出し」だといいます。加えて、スタッフの高齢化も進んでいます。

「現在、大半の動物福祉団体はウェブサイトを持っています。20〜30代の若い人たちには、自分たちの住んでいる地域にある団体のページにアクセスして、彼らの活動をまず知ってもらいたいですね。寄付も数百円単位から簡単に行える時代です。週末にボランティアに参加するのも喜ばれますよ」(山本さん)

 山本さんがこのような行動を呼びかけるのは、野良猫というひとつのカテゴリだけではなく、より広い視野でこの問題をとらえているからです。

「野良猫問題というのは、あくまでも問題の『枝葉』であって、『幹』ではありません。『幹』は地域の『環境保全』です。自分の住んでいるところの環境を、みんなで力を合わせて守っていこうということ。これは住民としての責任ではないでしょうか。未来を描きながら生きる人間と異なり、野良猫は『今日という1日』を一生懸命生きています。それに気づいて、本当の意味で彼らと共生できるよう、一緒に協力しませんか」

 野良猫を通して見えてくる地域の課題。街で野良猫を見かけた時は、そうした問題にも考えをめぐらせてみる良い機会かもしれません。

ULM編集部
posted by しっぽ@にゅうす at 08:40 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

猫に伝わる「正しいほめ方・ダメなほめ方」7つ

Yahoo! JAPAN



「ほめ方」次第!? 上手な「ほめ方」ってあるんです
頭ごなしに叱っても、通用しないのが猫。だからこそ猫はかわいいものであり、悩ましいところでもあり…。しかし、上手にほめてあげると、猫は叱るよりずっと“理解して”くれます。まさに、今流行りの「ほめて伸ばす」「叱らない猫育て(?)」というわけです。
では、猫とよい関係を築く正しいほめ方とは、どんなものなのでしょうか?  実は、飼い主さんはほめているつもりでも、それが愛猫には伝わっていない間違ったほめ方をしている場合もあります。
そこで、猫の間違ったほめ方、正しいほめ方を、 帝京科学大学助教で動物看護師の小野寺 温先生にうかがいました。愛猫をほめているつもりでも、実は飼い主さんのひとりよがりだった! そうなってしまいがちなダメなほめ方が次の2つです。

【関連記事】「人好き」な猫にしたい 最初が肝心!子猫向けスキンシップ

猫に伝わる「正しいほめ方・ダメなほめ方」7つ
イラスト/小林昌子
1. 話が長い
猫は言葉がわからないので、たとえほめ言葉でも、長々と話しかけられるのはストレスに。飼い主さんは愛情があふれすぎてついつい話が長くなってしまいがちですが、ほめる時は短く簡潔に!

猫に伝わる「正しいほめ方・ダメなほめ方」7つ
イラスト/小林昌子
2. 大げさなアクションでほめる
例えば、失敗していたトイレが成功した、嫌いな動物病院で良い子だったなど、これまでできなかったことができると、飼い主さんはたくさんほめてあげたいですよね。でも、大きな声や大げさな身振り手振りは、猫にとってビックリするだけ。いつもと違う飼い主さんの様子に萎縮して、怖がってしまいます。
飼い主さんが思わずやってしまいがちなほめ方ですが、猫には伝わりにくいので気をつけましょうね。

では次に、どういったほめ方をしたら、猫に飼い主さんの気持ちが伝わるのでしょうか。大きく分けて、5つあります。

猫に伝わる「正しいほめ方・ダメなほめ方」7つ
画像/「ねこのきもち」2016年11月号
1. 小さな声でささやく
猫は飼い主さんの優しい声がけが大好き。「えらいね」「良い子だね」と短い言葉でささやくようにほめましょう。

猫に伝わる「正しいほめ方・ダメなほめ方」7つ
画像/「ねこのきもち」2016年11月号
2. おやつなどの嗜好品を与える
苦手なことができた、嫌いな場所から帰ってきた時などは、ほめ言葉代わりにおやつなどご褒美をあげましょう。最後のおやつでイヤな経験も良い記憶とすり替わるので、猫は苦手をだんだんと克服できるかもしれません。

3. 気持ち良いところをWなでなでW
首の周りやあごの下など、さわられるとうれしいところをなでなでしてあげましょう。
母猫に甘えるようにリラックスできるので、猫は幸せな気分になれます。ただし、スキンシップな苦手な猫には厳禁です。

猫に伝わる「正しいほめ方・ダメなほめ方」7つ
画像/「ねこのきもち」2016年11月号
4. 大好きなおもちゃで遊ぶ
長時間のお留守番後には、愛猫が好きなおもちゃでたくさん遊んであげましょう。運動大好きな猫や活発な猫には特におすすめ。猫が飽きないよう、おもちゃをふだんは隠しておくとさらに効果的です。

猫に伝わる「正しいほめ方・ダメなほめ方」7つ
画像/「ねこのきもち」2016年11月号
5. 自由にさせる
爪切りやブラッシングを猫ちゃんが我慢できたら、その後はそっとして自由にさせてあげましょう。ボディケアのために体を押さえつけられても、その後は自由になると覚えるので、お手入れを嫌がらなくなるように。猫が苦手なこと、イヤなことを我慢できるようになったら、「ほめ言葉」よりもフードや遊びなど「ご褒美」が効果的なようです。

「花より団子」ではありませんが、猫にとってご褒美がほめ言葉の代わりになると理解できたら、愛猫との関係も変わってくるでしょう。猫の良さをうまく引き出せるかもしれませんね。

参考/「ねこのきもち」2016年11月号『猫飼いさしすせそ』(監修/小野寺 温先生(帝京科学大学助教、動物看護師)
撮影/中川文作、石原さくら、平林美紀(撮影協力/ネコカフェルディ)
イラスト/小林昌子
文/ヤマモト トモミ

ねこのきもちWeb編集室
posted by しっぽ@にゅうす at 08:38 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

猫が飽きずにおりこうさんでお留守番ができる方法

Yahoo! JAPAN


お留守番の心配事
猫ちゃんと暮らす上で主に心配なことは、健康面と安全面ではないでしょうか。みなさん食事に気をつかっているかと思いますし、猫ちゃんの安全のためにお部屋の家具を移動したお宅もあるでしょう。
それでも、飼い主さんの心配は尽きません。特に、お留守番をさせるとなると…。猫ちゃんが危ないいたずらをしないか、きちんと餌を食べて待っているかなど、挙げればきりがありません。留守中に大好きな日向ぼっこをしながらお昼寝をしてくれると助かるのですが、そうもいきませんよね。そこで、猫ちゃんに快適にお留守番してもらえる秘策をご紹介したいと思います。

【関連記事】悪気はない「猫のイタズラ」の防止策

猫が飽きずにおりこうさんでお留守番ができる方法
狭くて暖かい場所が好き
これさえあれば、遊びもねんねもバッチリ?!狭くて暖かいアレ
猫ちゃんは眠っている時間が長い生き物。安眠のためには、狭くて暖かい場所を用意してあげましょう。おりこうさんはいつもの寝床で結構ですが、まだお留守番練習中の猫ちゃんは、このアイテムをお留守番時に投入してみてください。そのアイテムとは、狭くて暖かい段ボール!
段ボールは、程よい弾力と遮音性があるため、ゆったり過ごしたい猫ちゃんにとってベストアイテムなのです。また、耐久力もあるので、多少ダンボールより大きめな猫ちゃんでも程よく拡がって耐えてくれます。
暖かくて静かな場所が好きな猫ちゃんにとって最高のプレイスポットであり、リラックスゾーンになるでしょう。もしダンボールに興味を示さないときは、猫ちゃんの匂いがついたタオルや毛布等を入れてあげると安心してくれます。

猫が飽きずにおりこうさんでお留守番ができる方法
お留守番する猫
変化を感じられるアイテムで、ストレス発散
寝ている時間が長くて静かな環境を好むとはいえ、猫ちゃんだって変化を感じたいと思っています。ずっと同じ場所で同じことを続けるのは難しいので、留守番中も安全に変化を楽しめる環境とアイテムを用意してあげましょう
おすすめなのは、外の様子を伺える場所をつくること。はっきりと見えなくても、猫ちゃんは車や人の往来や、日差しの変化をなどを楽しんでいます。簡単に窓が開かないように施錠するなどの配慮は必要ですが、雨戸を締め切りにするよりも、ガラス窓越しに外の様子を伺える環境にしてあげてください。また、猫ちゃんは動きのあるおもちゃも大好きですので、ひとりで遊べるお気入りを見つけてあげるのも良いですね!

はじめてお留守番を頼むときは、飼い主さんも猫ちゃんもドキドキかと思います。とはいえ、ずっとつきっきりでいるのも難しいですよね。まずは短時間のお留守番から様子をみて、少しずつ慣れてもらいましょう。

出典/「ねこのきもち」2016年2月号『ねこの好きなことTOP10』
文/riko
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。

ねこのきもちWeb編集室
posted by しっぽ@にゅうす at 02:27 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

保護施設の動物を「州公認のペット」にする法案が、オハイオ州で可決

The Huffington Post



アメリカ・オハイオ州で3月20日、州の動物保護施設で引き取られた全ての動物を「州公認のペットにする」 法案が可決された。

法律の目的は、保護施設で暮らす動物のことを知ってもらい、社会の関心を高めることだ。

動物保護団体「ヒューメイン・ソサイエティー」は、「今回の決定は、保護施設の動物たち、そしてオハイオ州全域の保護施設に対する関心を高める助けとなる」と喜びの声を発表した。


Twitterで画像を見る

The Humane Society of the United States

@HumaneSociety
GOOD NEWS! 🎉

Shelter pets officially become Ohio's state pet today! This will help raise public awareness for shelter animals & shelters throughout Ohio which are full of wonderful, family-ready pets. Visit your local shelter or @shelterpets today! https://theshelterpetproject.org/


同団体によると、すでに、コロラド州、カリフォルニア州、ジョージア州、イリノイ州、テネシー州で、同種の法律が可決されており、テキサス州とオレゴン州も導入を検討している。


アメリカでは年間650万頭の動物が保護施設に持ち込まれているという。そのうち150万頭が安楽死させられ、350万頭が家庭に引き取られている。

日本では平成29年度に10万648頭の犬猫が施設に引き取られ、4万3216頭が殺処分、5万6922頭が返還・譲渡された。

ヒューメイン・ソサイエティーは、ペットを飼う時には、保護施設で探そうと呼びかけるプロジェクトを立ち上げている。

「動物保護施設や動物救助施設には、新しい家族を探している、素晴らしいペットがいます」と同団体は訴える。
posted by しっぽ@にゅうす at 01:50 | 法律 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。