動物 しっぽニュース
認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会

2019年04月08日

野犬が河川敷で繁殖、解決策見えず 行政「餌与えないで」と注意喚起も

Yahoo! JAPAN



京都市右京・西京両区の桂川河川敷で「野犬が増加している」「行政は何をしているのか」との声が読者メールなどを通じて相次いで寄せられ、現場に行った記者も野犬に遭遇した。数年前からすみ着いていた成犬が繁殖したとみられ、行政も餌を与えないよう呼び掛ける看板を追加したり檻(おり)で捕獲したり対策をとるが、抜本的な解決に至っていない。

【関連写真】事故で車いす生活の男性を支える野犬

記者も現場で遭遇
 松尾橋右岸沿いの嵐山東公園(西京区)は子どもの遊び場だ。土手沿いを2匹の小型犬と散歩中だった会社員女性(33)は「野犬は大型の雑種で、散歩中に襲われたりしないかと最近は警戒している」と神経をとがらせる。記者が上野橋上流左岸(右京区)で夕刻に見た2匹は、河原で寝ていたが近づくと威嚇するようにほえた後、茂みに逃げ込んだ。
 近くの住民の話によると、数年前から松尾橋と上野橋間の左岸河川敷にすみ着いていたが、徐々に子どもを産んで増えたという。
 次第に川を泳ぐなどして北上し、3月上旬には渡月橋下流付近まで範囲を広げた。同じ時期に、桂川を管理する国交省淀川河川事務所は京都市医療衛生センターと連名で、注意喚起と餌を与えないよう呼び掛ける看板を渡月橋と松尾橋間に9枚追加し、14枚とした。
 捕獲用の檻を2013年ごろから設置している市医療衛生センターと動物愛護センターによると、昨年4月から今年3月下旬までに39匹を捕獲したうちの半数以上が子犬だったという。
 現在も十数匹がいるとみられ、日中でも茂みの中からたびたび鳴き声が聞こえる。警戒心が強く、人の目を避けて行動している。
 市医療衛生センターは「繁殖の要因となる、餌を与えないで」と訴えている。

京都新聞
posted by しっぽ@にゅうす at 08:39 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

年老いた愛犬の排泄の介護。心の準備をしておこう

Yahoo! JAPAN



犬も年齢を重ねると、今まで普通におこなっていたことができなくくなります。なかでも排泄に関する衰えは、犬にとってもストレスの原因になり、病気につながるおそれも。そのときになって慌てないためにも、なぜ排泄の介護が必要で、どんなお世話が必要なのか事前に知っておくことで、飼い主さんも心の準備をしておきましょう。

犬の老化サインが現れやすい3つの年齢があった

年老いた愛犬の排泄の介護。心の準備をしておこう
柴の子犬
事前に必要なのは心の準備です
老犬になると筋肉が衰えて中腰の姿勢がとり辛くなるので、うまく排泄できなくなることがあります。思い通りに排泄できないことは犬にとってストレスになり、汚れやニオイは飼い主さんの悩みの種になることも。犬の健康を守りながら飼い主さんも快適な生活ができるように、どんなお世話や対策が必要になるのかをあらかじめ知り、そのときのイメージをしておくことが心の準備につながります。

年老いた愛犬の排泄の介護。心の準備をしておこう
銀杏並木と日本スピッツ
状況別にみる、犬が必要とするお世話の内容
お手洗いの移動に堪え切れす、おもらしをしてしまう
足元がふらつき、お手洗いの移動に耐え切れずおもらしするようになったら、犬がいつもいる場所の側にトイレを移動させるなど、トイレの置き場所を工夫してあげましょう。
ふらつきながらでも家の中を自由に動いている犬なら、トイレから離れないように空間をサークルで区切ったり、複数のトイレを用意したりして、おもらしを防ぐ工夫をするといいでしょう。

排泄の姿勢がとれなくなった
トイレの中で足がフラついたり滑ったりするようになったら、腰を支えて排泄の姿勢を補助してあげましょう。その際に犬のお腹や足が汚れやすくなるので、こまめに汚れを拭いて清潔を保つようにしてあげることも必要です。

失禁が続くようになった
おもらしが目立つ場合は、紙オムツを使用するのもいいでしょう。ただ、オムツをつけているとお尻が蒸れやすいので、まめに交換するようにしてくださいね。

寝たきりになっている
体や寝床が汚れないように、寝床の上に防水加工のシートを重ねて敷くなどの工夫をしましょう。大きさの違うペットシーツを何重にも重ねて使用したり、オムツも併用したりすると交換が楽になります。
排泄後は体が汚れているので、ペット用のウェットティッシュやドライシャンプーを使って体をキレイにしてあげましょう。

自力で排泄や排便ができない
寝たきりになってお尻周りの筋肉が弱まると、自力で排泄しにくくなる犬もいます。そうなると、排尿が難しい場合は下腹部を、排便が難しい場合は肛門付近を刺激して排泄を促す手助けが必要になります。具体的な刺激方法については、動物病院で指導してもらいましょう。

年老いた愛犬の排泄の介護。心の準備をしておこう
笑顔の柴犬
犬の体や家を清潔に保つためにできる工夫
お尻周りの汚れのお手入れが大変な場合
寝たきりで立てないなどの理由でお尻周りが汚れやすい犬は、肛門付近の毛をカットするとウンチの汚れが拭き取りやすくなります。また、水がいらないドライシャンプーを使ったり、部分浴する場合も吸水性の良いタオルを使ったりすると時短になって、犬の体にかかる負担を軽減できるでしょう。

家の汚れが気になる場合
老犬は思わぬ場所でおもらしをしてしまうことがあるので、手早く掃除できる方法を用いて飼い主さんのストレスも軽減しましょう。
おもらしした部分は、まずペットシーツでオシッコの水分を拭き取ると処理が楽になります。水分を拭き取った後は、フローリングの場合は洗剤を使ってタオルや雑巾で拭き、カーペットの場合は重曹を撒いて1〜2時間後に掃除機で吸い取れば、においが軽減できるでしょう。犬が今まで普通におこなっていたことができなくなると、飼い主さんも不思議に思ったり戸惑ったりするかもしれません。犬の苦痛や飼い主さんの負担を少しでも減らせる介護の方法を探して、老いを受け入れうまく付き合っていきたいですね。

参考/「いぬのきもち」WEB MAGAZINE『【獣医師監修】老犬介護のポイントとは? トイレや夜鳴きの対策方法も』(監修:いぬのきもち相談室獣医師)
文/こさきはな
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。 
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。

いぬのきもちWeb編集室
posted by しっぽ@にゅうす at 08:38 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【人とペットの赤い糸】日本最大のペットフェア「インターペット」開催! 来場者数4万4114人に

ZAKZAK



平成最後となる日本最大のペットの展示会「第9回インターペット」(主催:ペットフード協会・日本ペット用品工業会・メッセフランクフルトジャパン、後援:農林水産省・環境省、協賛:日本獣医師会・ジャパンケネルクラブほか約70団体)が3月28日から31日までの4日間、東京ビッグサイト(江東区)で開催された。

 9年前のペットフード協会会長時代に、「メサゴ・メッセフランクフルト」(現在のメッセフランクフルトジャパン)と第1回目を開催して以来、一貫して「人とペットの豊かな暮らしフェア」をテーマに、業界横断的にさまざまな産業・企業に参加いただいている。

 初日と2日目は「B to B」(商談日)だが、同時に2日目から4日目は「B to C」としても開催され、一般公開となっている。今年は481社が出展した。国内382社、海外は23カ国・地域から、99社が出展した。海外出展社は21%増となった。

 来場者数は前年比4・9%増の4万4114人、ペットも9・3%増の1万7986頭と、それぞれ過去最高を記録した。

出展企業の特徴としては、(1)大きな社会問題となっている人とペットの「老老介護」の課題を取り上げた出展(2)高齢化が進んでいるペットのための日本初の介護サービスや、介護グッズ(3)IoT、AIを駆使した最新の「ペットヘルステック」グッズ(4)ペットの健康状態がスマホで簡単にチェックできるスマートタグや、業界初のAIを駆使した健康相談アプリ(5)ペットと同じものを食べて心の触れ合いが増す「コミュニケーションフード」や「ドライフルーツ」(6)ペットと一緒に食べられるロールケーキやオーガニックハーブティー(7)「ジビエフード」やウサギの肉を使ったペットフード(8)「撮影映え」するかわいいペットグッズ(9)犬用の顔面あわあわパックや自動で温度調節する鍋型の猫ベッド(10)理学療法としてのペットカイロの出展−など注目される商品・サービス・理学療法などが紹介されていた。

 また、初回から好評のビジネスフォーラムでは、筆者も司会進行させていただいた注目のテーマである「成功する商品・サービスの生み出し方」「SNSを含め、発信力を高め、ビジネスを拡大するには」「人もペットも高齢化−老老介護の対処法」などが好評だった。

 日本最大のペットのイベントとなった「インターペット」だが、新しい元号の「令和」の時代、日本の豊かな国民文化にふさわしい「人とペットの豊かな暮らし方」を大いに提言・発信していけるような、世界に誇れるクオリティーの高いペットの展示会にしていきたいものである。

 ■越村義雄(こしむら・よしお) 一般社団法人「人とペットの幸せ創造協会」会長。同ペットフード協会名誉会長。一般財団法人日本ヘルスケア協会理事、「ペットとの共生によるヘルスケア普及推進部会」部会長など。
posted by しっぽ@にゅうす at 03:59 | ペット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

動物を傷つけない実習へ 先進的な獣医大2校を訪ねて

Yahoo! JAPAN



国際レベルの獣医学教育を
 犬猫などのペットや牛、ブタなどの産業動物を診る「動物のお医者さん」に憧れる若者は多い。獣医師を育てる大学の人気と倍率は高止まりしている。獣医大では、どのような教育が行われているのだろうか。動物を扱う実習としては、体の反応を学んだり、手術や診療の練習をしたりする目的でマウス、犬などの実験動物を使うものと、病気のペットと産業動物を診る臨床実習がある。最近は動物福祉を重視する国際潮流の中で、実験動物の代わりに技能習得用の動物モデル(模型)などを使った上で、臨床実習に力を入れる動きが出てきている。先進的な2つの大学を訪ねた。

〔写真特集〕愛嬌たっぷり、癒やしの動物ワールド

 山口大学共同獣医学部(山口市)は現在、共通のカリキュラムを持つ鹿児島大(鹿児島市)と共に国際的な評価を得るため、欧州の獣医学教育評価機関「EAEVE」の認証取得を目指している。

 EAEVEはカリキュラム、設備など13項目を審査するが、「最も重視するのは動物福祉に配慮して教育を行っているかという点」(佐藤晃一学部長)。つまり、大学が工夫して実験動物の生態、習性などを考慮した飼育環境を整えているか、実験動物を傷付ける実習をしない、動物実験福祉の国際原則である3R(代替法の利用、使用数の削減、苦痛の軽減)を守っているか、さらに動物福祉について学生にきちんと教えているか―といった点がチェックされる。6月にEAEVEの最終視察があり、11月に結果が出る見通しだ。

 動物実験福祉の向上を目指し、山口大は2018年7月、実験動物を飼育する「先端実験動物学研究施設」について、国際的な第三者認証機関「AAALACインターナショナル」の認証も取得した。

動物を傷つけない実習へ 先進的な獣医大2校を訪ねて
人工授精や妊娠判定の練習をする牛(左)と馬のモデル=山口大
クラウドファンディングで動物モデル購入
 共同獣医学部は、2016〜21年度の計画で侵襲性(危害、損傷を与えること)の高い動物の実習を原則行わない目標を掲げており、動物モデルなどで自習・学習する「クリニカル・スキルラボ」を開設。

 実験動物の代わりとなる、臓器の動きを見たり、注射、麻酔などの練習をしたりする精巧なモデルは高額なため、山口大は18年1〜3月、インターネットで寄付を募るクラウドファンディングを行い、180人から総額約470万円を集め、動物モデルを購入することができた。

 等身大の馬モデルは筋肉内注射、採血の練習の他、子宮、卵巣などを触って妊娠の状態を学べる。盲腸、結腸、脾臓(ひぞう)などの臓器も入っている。ほとんどの臓器はシリコンでできている。

 佐々木直樹教授(大動物臨床学)は「血管を拍動させたり、盲腸を膨らませてガスがたまった状態などを触りながら学んだり、腹部疾患による腹水の採取を練習したりもできる」と説明。足には骨が入っており、レントゲン撮影も可能だ。「本物の馬で撮影すると馬が怖がりますが、模型だと何度も練習することができます」

 牛モデルは人工授精の方法や妊娠の判定法を学べる他、50キロの胎児モデルを使って難産の様子を再現し、分娩の介助を練習できる。

 犬モデルは、吸入麻酔ガスが確実に気管に入るように練習する気管挿管モデル、心肺蘇生モデル、採血・点滴の練習をする血管シミュレーター、胃と十二指腸の内視鏡操作を練習するものがある。牛と馬はカナダ製、犬は米国製で主にシリコンでできている。

◇課題はマウス、ラット、カエルの代替

 これらのモデルが一通りそろった18年秋、佐々木教授は「学生は動物モデルで十分に練習して、5年生の前期に(獣医師に必要な一定の知識技能水準を見る)共用試験に臨みました。30人全員が合格したので、後期は県農業共済組合などの農場で牛を実際に触って学びます」と話した。

 犬、牛、馬のモデルは用意できた。ただし薬理学、生理学、実験動物学の実習では、今もマウス、ラット、カエルを使い続けている。佐藤学部長は「以前は年間200〜300匹ぐらい使っていましたが、今は半分程度まで減らしました。今後はマウス、ラットについてもモデルを購入し、教育効果を検証して、本物を全く使わないでいいのか、担当教員と相談しながら考えていきます」としている。

飼い主からの「献体」求める
 一方、EAEVE認証で求められるのが「犬、鶏、牛、馬、ブタの主要5種類の動物の解剖」(佐藤学部長)という。そのため鶏、牛、馬、ブタについては病気、発育不良、骨折などで産業動物として使えない動物を解剖している。

 犬は実験動物の関連業者から購入した死骸を使っているが、「できれば死骸ではなく、亡くなったペットを飼い主さんから譲っていただきたい」と佐藤学部長。そこで17年度から死んだ飼い犬の提供をお願いする「山口大学教育メモリアルプログラム」を始めた。

 協力を依頼するパンフレットには「医学部が教育のために人間のご遺体を使うように、獣医学部では病理解剖を学習するために動物のご献体を使います」などと記されている。

 現段階では飼い主からの「献体」は、「なかなか難しい。欧米ではすぐに集まりますが、日本では進みません。なぜ献体が必要なのかについて、一般の人の理解を少しずつ得ていきたい」(佐藤学部長)。

◇臨床実習を強化し、実践力を

 このように同大は、侵襲的な実習は模型などに置き換えつつ、並行して臨床実習に力を入れ始めている。2017年度から全国の獣医大で導入された参加型臨床実習では、共用試験に合格した学生が「スチューデントドクター」として、教員指導の下で飼い主のいる動物の身体検査、投薬、採血、超音波検査などに携わる。今までの見学中心の学習を大幅に見直し、実践力を養うことに重きを置いている。さらに山口大は同年度から、県内で一定の実績がある民間の動物病院で学生が臨床経験を積む実習も始めた。

 16年度には山口県と協定を結び、愛護団体から依頼された保護猫に、教員に教わりながら不妊去勢手術を施す実習を開始。また今年からスタートした学生の自主的な活動「山大にゃんこ大作戦」では、学生がキャンパス内にいる猫の個体数や生態を調査している。いずれは不妊去勢手術を施す予定で、保護動物の健康管理、譲渡の進め方などを学ぶシェルター・メディシン教育も視野に入れている。


参加型臨床実習を見学
 参加型臨床については、2017年秋にスタートした北里大学獣医学部(青森県十和田市)で見学させてもらった。

 参加型臨床実習は医学・歯学部などでは05年度に導入済み。獣医大の臨床実習で許される行為は、農林水産省の例示に沿った各大学のガイドラインに基づき、飼い主の同意を得た上、侵襲性がそれほど高くないもので、教員が監督することが条件になっている。

 農水省によると、診療行為は侵襲の程度により3つの水準に分類。水準1の診察では、問診、視診、触診、聴診。検査では心電図、脳波、超音波、採血や尿の採取。治療では包帯の交換、皮膚の消毒、外用薬の塗布、抜糸、止血、手術の助手など。水準2では、鎮静・麻酔の補助、内視鏡検査、歯石の除去、静脈注射。水準3は「1、2以外の行為」とされている。

 北里大付属動物病院の岡野昇三院長は診療行為について、「現時点では聴診、超音波検査、麻酔の手伝いなどをさせています。学生の技量次第ですが、犬にストレスをかけない程度の採血、注射、皮膚の縫合などが考えられます」と話した。

 大動物の実習では、約20人の学生が感染症で顎が腫れている農家の牛の状態を見ていた。渡辺大作教授(大動物臨床学)は、どのような病気や処置が考えられるのか、学生に考えさせながらレントゲン・超音波検査をしたり、患部を触らせたりしていた。

 この日が大動物の臨床実習2日目という男子学生は「きのうは骨折した牛のギブスを電動カッターで切って交換したり、鎮痛薬を注射したりした。大動物の獣医師になりたいので、とても勉強になりました」と満足げ。他の学生も「きょうは、硬くなった患部に触れたので感触が分かった。先生と一緒に診断していくのも良かったです」と評価した。渡辺教授は「テーピング、筋肉注射、静脈注射などは安全性に問題がない範囲で、学生に考えさせながらできる限りやらせようと思っています」と説明した。

臨床実習の意義を知ってもらう
 どこまで学生に診療をさせられるのか。岡野院長は「悩みながらやっています。牛は産業動物ということもあり、飼い主さんは寛容ですが、ペットの飼い主さんの中には『学生に触らせるのは嫌』という人もいます。付属動物病院には症状が重いペットも多い。経験のない学生に何ができるか思案中です」と語った。

 獣医学教育全体の底上げについて岡野院長は「参加型臨床実習について一般の人にも広く知ってもらうことが必要。また医学部では国家試験合格後に2年以上の臨床研修制度が必修となっており、獣医大も将来的には研修制度を導入するべきだと思います」とも述べた。

 今までの臨床実習が「動物に触ることもできなかった」(岡野院長)程度であることを考えると、全国に17ある獣医大の取り組み状況にはまだ開きがあるようだ。いかに動物福祉の向上を図り、実践的な臨床実習を学生に提供できるのかが問われている。(時事ドットコム編集部)

posted by しっぽ@にゅうす at 02:57 | 動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

犬におやつを使って上手に躾よう!教え方からおやつの量、やりたい工夫まで

ネタりか


おやつを使った躾
おやつを貰う犬

おやつを使う事で、報酬を得れる事からその行動が強化されます。そして、おやつは言葉と違って目に見える報酬なので覚えやすいのです。

犬にとって言葉の報酬は、目に見える報酬ではないのです。また飼い始めたばかりの犬は褒め言葉もなにも分からないので、報酬を貰えてないのと同然なのです。

飼い始めの頃は「言葉」より「おやつ」を利用した、躾をすると良いでしょう。おやつを使った躾はどんな事に対しても有効です。

おいでの教え方
走る二匹の犬

子犬(特に性成熟してない月齢の子)は、飼い主と離れる事を不安に思う子が多いので、2~3歩離れて「オイデ」と呼べばサッと寄ってくるでしょう。寄ってきたら、「良い子だね」と褒めながらおやつをあげましょう。

すぐに、寄ってこない子の場合はリードを利用して引き寄せましょう。そして、必ず褒めておやつをあげましょう。

そして、「おいで」を教えた後、一番大事な事は叱る時に、おいでといって呼ばない事です。おいでは良い言葉だと学習して行ったのに、そこで叱られては犬は混乱してしまいます。

そして、何度か同じことが続けば「おいで」と呼んでも来なくなるでしょう。また、飼い主の事を信用しなくなるという事も起こりえます。

おすわりの教え方
お座りして待つ犬

鼻先におやつを見せ、お尻が下につく瞬間に「おすわり」というコマンドを出して、上手に座ったら褒めながら、おやつをあげるというのが、一般的なやり方です。

家では、日常生活で座った瞬間に「おすわりできたね〜」と声を掛けておやつをあげる、というやり方で全員教えました。

何度かやると、「おすわり」というと座るようになります。座ったら、必ず褒めておやつをあげましょう。

まての教え方
待つ犬

オスワリが出来るようになったら、「おすわり」をさせそのまま「まて」とコマンドを出します。そして、1秒くらいで褒めておやつをあげましょう。

最初の内は、1秒から短い時間で少しずつ伸ばして行きます。ある程度、待てるようになったら飼い主が一歩ずつ離れてみたりして、ちょっとずつレベルを上げていきましょう。

これら以外の躾も、おやつを使って教える事ですぐに覚えてくれるでしょう。

おやつの量
おやつを貰う犬

正し、おやつの食べ過ぎは肥満の元です。なので、おやつの量はちょびっとで大丈夫です。小型犬であれば、小指の爪の先ほど位の大きさでも十分です。

ドッグフードでも喜ぶ子であれば、ドッグフード1粒でも十分でしょう。報酬になる物ですので、必ず犬が喜ぶ物を選んであげましょう。

おやつがなくても出来るようにするには
おやつを鼻の上に乗せる犬

コマンドをしっかり覚えた頃から、おやつを減らしていきましょう。いきなり、なにもあげなくなるのはダメです。

よく、トイレを覚えたて暫くした後、急に失敗するようになったという話を聞きませんか。膀胱炎等の病気の可能性もありますが、多くは飼い主がトイレを覚えたと思って、全く褒めなくなったり、ご褒美をあげなくなったので、犬は「ここでトイレをしても喜んでくれない」と思い失敗する様になるのです。

あげ方に工夫
毎回あげてたおやつを、2回に1回にする。しばらくしたら3回に1回にする。と徐々に減らしていきましょう。

また、時々は毎回におやつをあげたり、4回に1回にしたり、今度は2回に1回にしたりと、あげたりあげなかったりするようにしましょう。

そうする事で、犬は「今日は貰えるかな」と毎回ワクワクしてくれるようになります。これは、人間が宝くじを止められないのと同じ原理だそうです。

そして、おやつはあげなくて必ず褒めてあげましょう。褒め言葉は、おやつを使って教える時から使います。そうする事で褒め言葉もしっかり覚えてくれるでしょう。

そして、信頼関係が出来た飼い主を持つ犬は、おやつの報酬が滅多になくても、飼い主さんが笑顔で喜んでくれるという、最大限の報酬を毎回貰える事になるので、更にその行動が強化されるでしょう。

さいごに
おやつを食べる犬

おやつが無くても、コマンドを聞いてくれる犬になってもらうには、飼い主自身が犬に好かれる事がもっとも大切な事です。

その為にも、日々のコミュニケーションを欠かさず行い、犬が安心して暮らせる場所を提供し犬の身体に良い食事を与え犬が嫌がる事をしない事もとても大切です。コマンドだけでは、犬と人は繋がれません。

寝食を共に、一緒に楽しい時間を共由し、犬と人は繋がっていくのです。
posted by しっぽ@にゅうす at 01:55 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。