動物 しっぽニュース
認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会

2019年04月10日

幸せなことだけど……飼い主さんが告白する「思っていた以上に大変なこと」

Yahoo! JAPAN


犬を飼うことになるきっかけは、人それぞれあると思います。


「ペットショップで運命のコに出会ってしまった」

愛犬が飼い主さんに見せる「大好き」サイン3つ!日頃の変なクセも愛情の印!?

「知人から譲り受けることになった」

「保護犬を家族に迎えることになった」

など、家族に犬が仲間入りすることで、期待が膨らむこともあるはず。でも、楽しいことばかりではないのです。

いぬのきもちweb編集室が飼い主さん367名にアンケート調査をしたところ、「犬を飼うことは思っていたよりも大変」と回答した人が、約7割も!


事前に犬を飼うことの大変さを理解していれば、「こんなはずじゃなかった……」とならずに済みますよね。

これから犬を飼おうと思っている人には、喜びもいっぱいあるけれど、同時に大変なこともたくさんあると、飼う前に知ってほしい!

この記事では、経験者の声をもとに「なにがとくに大変だったか」を紹介していきます。

幸せなことだけど……飼い主さんが告白する「思っていた以上に大変なこと」
ゴハンを食べるチワワ
@ゴハンの問題
まずは、ゴハンにまつわる困ったこと。・「気に入ったものじゃないと、何日もゴハンを食べてくれない」


・「ゴハンの好みがうるさいので、何度も種類を変えなければ食べないこと」


・「子犬のころから、総合栄養食を与えていたのに、体に合わなくていろいろ変えたこと」


・「3匹いるけど、ゴハンを食べないコが2匹いるので、食べさせるのに苦労している。ワンちゃんって、ガツガツ食べるイメージがあったので」

個体差もありますが、ワンちゃんのなかには好き嫌いが激しいコがいたり、ドックフードが合わないアレルギー体質のコもいます。

ゴハンは毎日のことなので、なにか問題があると大変に感じてしまうよう。

幸せなことだけど……飼い主さんが告白する「思っていた以上に大変なこと」
眠る柴犬
Aトイレの問題
トイレのしつけも、覚えるまでに時間がかかったりするんですよね。・「排便のお世話が大変」


・「トイレトレーニング。一進一退な感じ」


・「家でトイレをしないコなので、体調がすぐれないときでも、夜中に何度も散歩に連れていかないといけない」

お外で排泄をする癖がついてしまったコは、何時間かおきに散歩に連れ出さないといけないケースもあるみたい。

家でトイレができるように、最初にしつけておくことが重要そうですね。

Bトイレ以外のしつけ、日々のお世話も大変
トイレのしつけも苦労するのですが、そのほかのしつけ面でも大変なことがたくさんあるみたい。・「しつけがとにかく難しい! 走ってる車を見るといきなり走り出したり、子どもたちが学校から帰ってくると、嬉しさのあまりジャンプしまくったり」


・「毎日なにがあろうと散歩に行かないといけない。しつけがうまくいかない」


・「無駄吠えする。鳴き声が大きいのでうるさい」


・「子ども以上に子どもみたいなところ」


・「しつけは、もっと簡単に教えられると思っていた」


・「言葉を話さないので、異変に気付くのが難しいのと、季節の変わり目の留守番時の温度設定が大変で困る!」


・「初めて飼いましたが、噛む、鳴く、とやんちゃぶりが想像以上。『飼わなかったらよかった』と何度も思いましたが、いまでは忠犬で賢く、癒されます。3才で落ち着いてきた。いまでは、飼って良かったと思ってる」

犬は話すことができないため、「いまどんな気持ちなのか」を読み取るのが大変だという声もありました。

また、やんちゃなワンちゃんの場合、おとなしいコよりもお世話やしつけが苦労する傾向がありそう。

幸せなことだけど……飼い主さんが告白する「思っていた以上に大変なこと」
眠るミニチュア・ダックスフンド
C病気になったときのこと
飼い始めのころはあまり意識しないことかもしれませんが、人と同じで、犬も年をとれば病気になりやすいことも頭に入れておかなければなりません。・「病院に通院させたときが大変だった」


・「老犬になったときの介護が大変」


・「病気になったとき、言葉がしゃべれないので、どうしたらよいのかわからなかった」


・「13才以降の愛犬の老化。呼吸が苦しくなり、肺炎を多発。内臓が弱り、多飲多尿。がんになり、老いた体にオペができなかった」


・「椎間板ヘルニアになり大手術。またヘルニアを再発してしまい不安ですが、犬の病院代金や手術費用などは考えてなかった」


・「言葉は話せないので、体調が悪いときにも我慢していると思う。どこまで理解してあげられているか……難しい」

病気・介護は避けて通れない道でもあると、飼い主さんは心構えが必要なのです。


D出費がすごい!
犬を飼うのにこれほどお金がかかるとは思っていなかった、という人も意外と多いようでした。・「トリミング代がかかる」


・「思ったよりも必要なものがあった」


・「2頭居るので、なにに関しても2倍お金がかかる」 


・「毎年する狂犬病やワクチン、フィラリアの薬、暖かい時期にするノミなどの薬。それと、年齢的に定期的にしてもらう健康診断などにお金が結構かかるな〜と思う。でも、かわいい子どものためなので頑張ります(^o^)v」

多頭飼いの場合は、かかるお金がなんでも倍! ワンちゃんに囲まれる生活は楽しいけれど、お金の問題が重くのしかかってきます。

前へ 1 / 2 次へ
幸せなことだけど……飼い主さんが告白する「思っていた以上に大変なこと」
見つめるイングリッシュ・コッカー・スパニエル
E犬のことを優先しすぎになる傾向に……
犬を飼ってみるとわかると思うのですが、子ども同然のようにかわいいんですよね。そのため、こんな声が……・「あまり出掛けられなくなった。というより、私自身が、犬のことが気になり出掛けなくなった」


・「ペットホテルに預けて旅行に行けると思っていたが、かわいそうで預けられないので旅行に行けない。留守番させている間も心配でゆっくり外出できない」


・「かわいすぎて、自分以外の人に任せることができず、外泊を伴う旅行に行けない(15年間で一泊しかしていない)」

愛犬のことを優先しすぎるあまり、自分の時間がなくなったという人も。・「自由な時間は本当になくなった。お留守番を極力なくしたいと思うあまり、旅行や飲み会とは疎遠に」


・「ひとりでゆっくりする時間がない。寂しがっているのでは、とゆっくり外出できない。でも、居てくれるだけでそれ以上の幸せをもらっている」


・「犬同伴可のお店(食事)が少ない。なので、必然的に家族での外食が減ったこと」

これは、飼ってみるとわかる「あるある」なことかもしれません。



このように、実際に飼ってみると「こんなに大変だったのか!」と思ってしまうことも多い、犬との生活。

それぞれみんな個性があって性格も違うので、マニュアルどおりにいかないことを飼い主さんは理解しておきたいですね。

大変なこともあるけれど、犬との生活は楽しい! それも、飼ってみて実感すると思います。


『いぬのきもちアンケート vol.33』
文/Honoka
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。

いぬのきもちWeb編集室
posted by しっぽ@にゅうす at 08:58 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【獣医師が解説】キャットフードの疑問と、正しい選び方


Yahoo! JAPAN



愛猫の健康に直結するキャットフードは、どのように選んでいますか?  今回は、猫に必要な栄養素やキャットフードの選び方、アンケートでわかった飼い主さんが実際に与えているものや、キャットフードに関する疑問について解説します。

【関連記事】加齢を早める原因にも…成猫期の健康管理を怠ると出てくる「悪影響」とは

【獣医師が解説】キャットフードの疑問と、正しい選び方
3ヶ月おめでとう
猫の体に必要な栄養素とは
猫の健康な体をつくるために欠かせない「食事」。猫の健康によい栄養素を知ることは、愛猫の健康維持に繋がります。まずは、猫の体に必要な栄養素をみてみましょう。

タンパク質
タンパク質は筋肉や皮膚、被毛、血液、内臓、ホルモンなどの猫の体を構成する重要な栄養素で、エネルギー源となります。タンパク質を構成するアミノ酸のうち、体内で合成できないものを「必須アミノ酸」と呼び、これらは食事から摂取しなければなりません。ほとんどの場合、タンパク質は「肉類」「魚介類」「豆類」などとキャットフードに表記されています。

脂肪
生後4ヶ月くらいまでの子猫にとって、脂肪は最も重要なエネルギー源となります。それは、脂肪が細胞膜などの成分になり、体の働きを調整するホルモンの一部は脂肪から合成されるからです。また、脂溶性のビタミンを体に吸収するためにも脂肪が使われます。原材料表記は「油脂類」など。毛艶をよくする働きもあります。

炭水化物
炭水化物は、自身の持つ消化酵素で消化できる「糖質」と、消化できない「食物繊維」に分けられます。炭水化物は穀物に含まれているため“猫は食べない”と思われがちですが、必要な栄養素のひとつです。糖質をエネルギー源として利用し、食物繊維は満腹感を与えることで体重維持に役立てられます。原材料表記は「穀類」などで、多くは脳や筋肉のエネルギー源になる栄養素です。

ビタミン
ビタミンは、水に溶ける「水溶性ビタミン」と、脂肪に溶ける「脂溶性ビタミン」に分けられ、体内の代謝をスムーズにするために必要な栄養素です。原材料表記は「ビタミン類」とされることが多く、猫はビタミンC以外のビタミンを少量しか体内で合成できないため、食事から摂取する必要があります。

ミネラル
骨や歯の成分として体をつくる「カルシウム」や、心臓の働きを助ける「マグネシウム」、細胞膜の構成成分である「リン」、細胞のエネルギー代謝や神経の情報伝達などに使われる「ナトリウム」などミネラルの種類は多岐にわたります。原材料表記は「ミネラル類」など。ミネラルには、体のさまざまな機能を維持する役割があるのでバランスよく摂取することが大切です。

【獣医師が解説】キャットフードの疑問と、正しい選び方
美味しそうなごはん
キャットフードの選び方の疑問を解決!
主食となるキャットフードを選ぶ際は、「総合栄養食」と表示されているもので、愛猫の年齢に合ったものを選ぶのが大切です。ここでは、キャットフードを選ぶ際の気になる疑問について解説します。

ウエットフードとドライフードどちらがいいの?
ウエットフードとドライフードの大きな違いは「水分の含有量」です。ここで、それぞれの主なメリットをご紹介します。

【ウエットフード】
・素材の味や食感がいかされているので、食欲を刺激できる
・水分含有量が多いので水分を効率的に摂取できる
・ドライフードと比べると低脂肪で低カロリーなものが多い
・柔らかく食べやすいのでシニアにもおすすめ

【ドライフード】
・開封後も保存性が高く安心
・総合栄養食のものが多い
・ウエットフードと比べると経済的
・粒が硬いので、あごが鍛えられ歯石を取る効果などが期待できる

このように、それぞれにさまざまなメリットがあるので、飼い主さんの使いやすさや愛猫の好み・健康状態で選ぶとよいでしょう。

「機能性フード」は問題がない猫にも与えてOK?
「毛玉ケア用」や「デンタルケア用」などの「機能性フード」は、これらの問題がなくても与えることは可能です。毛を吐かない猫も、毛づくろいで毛は体内へ入ります。塊ができる前に排出することが大切なので、食物繊維が含まれている毛玉ケアフードを与えてもよいでしょう。また、デンタルケアフードも、口内ケアとして健康な猫が食べても問題ありません。

【獣医師が解説】キャットフードの疑問と、正しい選び方
仲良くごはん
実際にどんなキャットフードを与えてる?愛猫の好みアンケート
他の飼い主さんは実際にどんなキャットフードを与えているのか、気になりませんか? そこでここでは、「ねこのきもち」が実施したキャットフードに関する読者アンケート結果をご紹介します。
※アンケート結果/『ねこのきもち』2017年8月号「愛猫はYESorNO? ニャ論調査2017#2フード編」より

与えているのはドライフードのみ?
「YES/73.8%」

7割以上の飼い主さんが、ドライフードのみを与えていると回答しました。ウエットフードのみは2.5%、併用している方は23.7%という結果に。ドライフードは管理がラクで種類が豊富、歯石が付きにくいといったメリットから選ばれているようです。

キャットフードを与えるタイミングを決めている?
「YES/73.8%」

出勤前や人の晩御飯と同じタイミングなど、猫の食事時間を決めているという飼い主さんが多数いました。決めていないという飼い主さんのなかには、「なくなっていたら与える」「気が付いたら与える」といった回答も。人の生活に合わせると、キャットフードを与えるタイミングは自然に決まってきます。1日に与えるキャットフードの量を管理するためにも、決めておいた方がいいでしょう。

愛猫が好むのは肉味?
「YES/35.0%」

「肉味を好んで食べる」と回答した飼い主さんは3割強。「魚味を好んで食べる」という回答は37.5%、「とくに好みはない・どちらも好む」という回答は27.5%という結果になりました。猫も気分によって、味の好みが変わるのかもしれませんね。

【獣医師が解説】キャットフードの疑問と、正しい選び方
ごはんいっぱい
キャットフードに関する悩み獣医師からのアドバイス
「小食でキャットフードを残す場合、どうしたらいい?」

愛猫がキャットフードを食べてくれないときは、病気や体調が悪い可能性もありますが、検査をしても何も異常がないこともあるでしょう。そんなときは、愛猫の好みに合ったキャットフードを探すのがおすすめです。ドライフードからウエットフードに変えたり、味の種類を肉から魚へ変更したりするなどいろいろ試してみてください。また、1日分を少量ずつ小分けにして与えたり、少し温めて風味を出してみたりするのも手です。愛猫が喜ぶ食事スタイルを探ってみましょう。

「肥満気味や食欲旺盛な猫の場合、どうコントロールすれば?」

この場合は、カロリーが低く満足感の得られやすいキャットフードへ変えて、カロリーコントロールをしていきましょう。なかには、糖尿病などの病気が原因で食欲が増していることもあるので、あまりも食欲が旺盛ならかかりつけの獣医師へ相談してください。

近年、キャットフードの種類は増えてきています。主食は「総合栄養食」のなかから選ぶことを基本に、体調や年齢に合ったキャットフードから愛猫の好みを見つけてあげましょう!

参考/「ねこのきもち」2018年5月号『飼い主さんのお悩み&猫のタイプ別たどりついたのはコレ!フードストーリー我が家の場合』(監修:高円寺アニマルクリニック院長 高崎一哉先生)
   「ねこのきもち」2017年8月号『愛猫はYESorNO? ニャ論調査2017#2フード編』(監修:モノカどうぶつ病院院長 小林清佳先生)
   「ねこのきもち」2016年12月号『メーカーの中の人に聞きました フードのギモン、すっきり解決』
監修/ねこのきもち相談室獣医師
文/HONTAKA
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。

ねこのきもちWeb編集室
posted by しっぽ@にゅうす at 08:55 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

桂川で泳ぐ野犬が…嵐山近くで目撃相次ぐ

MBSニュース



嵐山南側の桂川沿い松尾橋から上野橋との約1キロ半の間で「野犬」の目撃が相次いでいるといいます。

 8日、取材班が現場に行ってみると、川沿いに「野犬に注意!」という看板を発見。動物愛護センターなどが設置したという檻も見つけましたが…空のままでした。そして近くには…

 「ずーと上流に向かって“足あと”が続いています」(記者リポート)

 グラウンドを横切るように犬と思われる足あとも発見しました。意外と大きめなことがわかる“足あと”でした。

 そして午後2時前、上流に向けて捜索を続けていたその時…桂川の対岸に白い毛並みの犬の姿を発見しました。この野犬とみられる犬はあたりを慎重に見たあとに、静かに水に中に入っていきます。犬かきで泳ぐ犬、少し流れに負けて下流に流されていきますが、少しずつ渡っていき…桂川を渡り切りました。体をぶるぶる震わせて水を切り、茂みの中へと消えていきました。こうした相次いで目撃される野犬に地元の住民は…

 「自然に増えているんじゃない、(飼い主が)捨ててるのでは?首輪ついている犬がたくさんいた」
 「野犬がすごくて、何十匹と(川の土手から)上がってきている。家の付近まで上がってくる。噛みつかれそうになった」

 野犬は主に夜行動し、昼間は茂みに隠れているということです。去年、センターでは野犬を40匹ほど捕獲したそうですが、大人の犬は罠ではあまり捕まらず、30匹が子犬でした。繁殖を続けながら河川敷で生き続けている野犬たち。いまのところ噛まれたという情報はないといいますが、住民の不安は募るばかりです。

MBSニュース
posted by しっぽ@にゅうす at 03:51 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ペットは家族も同然。それでも、ペット保険は本当に必要なのか

Yahoo! JAPAN


ペットは家族も同然。それゆえ、自分の飼っているペットがケガをしたり、病気にかかったりしたときには、なんとしても助けたいと病院で受診します。しかしながら、その際の治療費は、人間の治療費よりも高額になることが多いのだとか。

イザというときに困らないための選択肢として、ペット保険の加入を検討してはいかがでしょうか?

治療費は全額自己負担
日本では国民皆保険制度と言って、すべての国民が何らかの公的な医療保険に加入することとされています。私たちは公的な健康保険や国民健康保険、共済組合等に加入しているため、病院で受診しても実際にかかった治療費の3割支払えばよいとなっています。

一方、ペットの場合には、このような制度はありません。全額自己負担をしなければならず、明確な基準があるわけでもないのです。

「動物にそんなにお金はかからないのでは?」と思うかもしれませんが、実際に受診して高額な請求金額に驚いたという話は少なくありません。

日本獣医師会では平成26年12月22日(月)から平成27年2月21日(土)の期間、小動物診療施設の開設者を対象にWEBを通じて、犬と猫の診察料のアンケート調査を実施しました。その結果が図表(1)になります。

ペットは家族も同然。それでも、ペット保険は本当に必要なのか
図表1
とはいえ、これらの金額はあくまでも相場です。診察内容や治療方法、ペットの年齢、容態によっても違いがあります。自分が利用する動物病院や最寄りの動物病院ではいくらかかるのか、調べておくことが大切です。

ペットの万一に備えよう
動物病院の多くが、治療費の支払いをクレジットカードでも可能としていますので、手持ちがなくても支払いはできます。しかし、請求額が減額になるわけではありません。スムーズかつ思う存分治療を受けさせるためには、対策を講じる必要があります。

預貯金でコツコツと準備するという方法もありますが、ペットにいつ、どのような事態が生じるかは誰にも分かりません。イザというときに備えるためには、ペット保険に加入することが得策でしょう。

私たちが加入できる民間の医療保険と同等とは言えませんが、ペット保険を取り扱う会社は広がりを見せています。保険の仕組みは人間の医療保険と同じく、加入年齢が設定され、治療にかかった費用の一部もしくは全額を支払ってくれるというものです。

加入できる年齢は会社ごとに異なり、おおむね0歳以上9歳未満で設定されています。保険料は補償内容に比例して変わってきますし、月払いよりも年払いの方が割安になっています。

保険を選ぶ場合には、保険料はもちろんのこと、補償割合は何%か、補償限度額はいくらか、限度日数は何日あるのかを確認して比較しましょう。

病気にさせないことも重要
イザというときのためにペット保険に加入することは大切なのですが、それ以上に大切なのは、かわいいペットを病気にさせないことです。

それには、毎日の食事に気をつける、定期的に運動して成人病の予防をする、大切にしていることを分からせてあげるためにも話しかけてあげる、などといったことが不可欠です。

ペットと言えども、現代社会で生きるのはストレスがたまります。上手にストレスを解消させてあげることは、飼い主の義務とも言えます。

近年では、ペットの同伴可能な宿泊施設も多くなってきました。かわいいペットと一緒に、リフレッシュの旅に出かけるのも良いのではないでしょうか。

ペットは大切な家族です。常日頃から気を配り、愛情をかけてあげることが、何よりも大切だということを忘れてはなりません。

出典
公益社団法人日本獣医師会「家庭飼育動物(犬・猫)の診療料金実態調査及び飼育者意識調査 調査結果(平成27年6月)」

執筆者:飯田道子(いいだ みちこ)
日本ファイナンシャル・プランナーズ協会

ファイナンシャルフィールド編集部
posted by しっぽ@にゅうす at 02:07 | ペット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

病気のサインであることも 猫の「スリスリ」の6つの疑問

Yahoo! JAPAN



スリスリは病気のサイン?
猫が足元にきて、顔をスリスリ♪ これは、飼い主さんの心をグッと掴む行為ですよね。ふだん何気なく愛猫のスリスリを見ているかもしれませんが、ささいな疑問などありませんか?  この記事では、飼い主さんであれば気になったことがあるであろう「スリスリの素朴な疑問」について、6つ紹介します!

【関連記事】はニャれずにそばにいて!愛猫のスリスリ事情

Q.猫の性格で、人へのスリスリの仕方は異なるの?
A。もちろん、猫の性格によって異なります!

人への警戒心が強い猫は、飼い主さんにさえあまりスリスリしないでしょう。逆に、誰にでもフレンドリーな猫は、初対面の来客にもすることがあります。

病気のサインであることも 猫の「スリスリ」の6つの疑問
スリスリは病気のサイン?
Q.スリスリをまったくしない猫もいるの?
A。無理やりやめさせるのは、猫にとってストレスになります。

スリスリするのを無理やりやめさせるのは、猫にとって酷なことばかりです。不安を解消できなくなってしまうかも……。できることなら、猫が満足するまでスリスリさせてあげましょう!

Q.猫のスリスリにも、上手下手があるの?
A。下手に見えることはありそうです(笑)。

スリスリの行為がエスカレートして、頭をぶつけるように押し付けてきたり、ゴロゴロ転がるようにしてする猫も! それが、人には下手に見えることはあるでしょう。

Q.スリスリするときのマーキングのニオイは、人も嗅げるの?
A。残念ながら人には嗅ぐことができません。

スリスリ時のマーキングのニオイは、臭腺から発しているものですが、これは猫同士だけが本能的にわかるニオイ。人が嗅ごうとしても無理なのです。

Q.猫がスリスリしているのは、かゆいという理由もありえるの?
A。ありえますが、病気に気を付けて!

単にかゆいという理由もあると思いますが、病気が原因のかゆさでスリスリする場合もあります。頻繁にこすり付けている箇所があればチェックしてあげて、気になるようでしたら獣医師に診てもらったほうが安心でしょう。

出典/「ねこのきもち」2016年8月号『だって猫だもの 今日も"スリスリ"しています 猫の「こすりつけ行動」、その本当の気持ちは? 』
文/Honoka
※写真はアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」にご投稿いただいたものです。

ねこのきもちWeb編集室
posted by しっぽ@にゅうす at 01:00 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。