動物 しっぽニュース
認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会

2019年04月13日

みんなが好きなわけじゃない!犬が苦手な人のための配慮5つ

ネタりか



犬が苦手な人のための配慮@「他人に向かって吠えないためのしつけをする」
見上げる柴犬の子犬

犬が苦手な人は、犬に吠えられるだけでも恐怖を感じてしまいます。もし、あなたが道を歩いていて、誰かとすれ違うとき、急に「わっ!」と大きな声を出されたらどうでしょう。心臓がバクバクするほど驚きませんか?犬が苦手な人は、犬に吠えられたとき、それと同じような気持ちになるんです。

犬が苦手な人のための配慮A「他人に飛びつかないためのしつけをする」
立ち上がる白いテリア

犬が苦手な人の中には、「見るだけなら平気」や「近くにいるくらいなら平気」や「頭を撫でるくらいなら平気」などという方がいます。でも、飛びつかれてしまうことには恐怖を感じてしまいます。犬は「こんにちは!」と、会えたことが嬉しくて、挨拶のつもりで飛びついたのかもしれません。しかし、犬が苦手な人にとっては恐ろしいものです。驚いて転倒してしまうことがあるかもしれません。

犬が苦手な人のための配慮B「リードを短く持つ」
女性とお散歩中の犬

リードを短く持つということは、犬が苦手な人のためだけではなく、周りにいる全ての人や他の犬に対する配慮でもあると思います。そして、愛犬を守るためでもあります。ノーリードなんて論外ですね。オスワリやマテをさせていても、近くにいる他人に対して興味を持ち、急な動きをすることがあります。リードを短く持っていれば、犬の方から他人に近づいたり、飛びついたりすることはありません。

犬が苦手な人のための配慮C「マナーを守る」
マーキングをする犬の後ろ姿

とくに問題視されているマナーは「排泄」に関してなのではないでしょうか。お散歩中、排泄をしてしまったときは、必ず後始末をしましょう。うんちは持ち帰っていますよね。おしっこはどうですか?水をかけておけば良いと思っていませんか?おしっこは、できることならば、トイレットペーパーなどで吸い取るようにしたいものです。その後、さらに水をかけておくと良いのではないでしょうか。しかし、水をかけてもニオイは残ってしまうでしょう。

芝生の上や草むらの中なら、おしっこをしても見えないから、そのまま放置しても良いと思っていませんか?土や砂の上なら、おしっこが吸収されてしまうから、そのまま放置していませんか?もし、他人が芝生や草むらの中や土や砂に向かって、ペッ!と唾を吐いているのを見たらどうでしょう。気分が悪くないですか?汚いなと思いませんか?犬が苦手な人にとっては、それと同じなんです。

自宅で排泄ができるよう、トイレトレーニングを行うことも、犬が苦手な人だけではなく、全ての人への配慮です。

犬が苦手な人のための配慮D「犬が苦手な人を受け入れる」
黒い長椅子に座っているトイプードル

私は犬が大好きです。犬が苦手な人に対して、なぜ犬が苦手なのか、理解することはとても難しいです。しかし、犬が苦手な人を受け入れることはできます。たとえば、店内への犬同伴OKのカフェで食事をするとしましょう。店内への犬同伴OKなだけであって、犬好きが集まるドッグカフェではありません。犬が苦手な人もいらっしゃるでしょう。犬のニオイや抜け毛を気にして、犬がいる店内では食事をしたくない人もいらっしゃるでしょう。テラス席があるのであれば、犬が苦手な人を受け入れるという意味で、テラス席を利用したいです。

まとめ
バンダナを着けたポメラニアン

犬が苦手な人への配慮を怠ってしまうと、愛犬にも危険が及んでしまうかもしれません。犬が近づいてきたことに恐怖を感じ、「こっちへ来るな!」と物を投げつけられてしまうかもしれません。足で蹴飛ばされてしまうかもしれません。犬好きには全く理解することのできない行動ですが、仕方がありません。私の愛犬の男の子は元放浪犬でしたが、放浪している間、「こっちへ来るな!」と、石を投げつけられていたそうです。飼い主さんが近くにいたとしても、同じことが起こらないとは言い切れないと思います。それだけ犬が苦手なのですから。
posted by しっぽ@にゅうす at 08:53 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

犬と暮らすために大事なこと……「しつけ」ってどう大事なの?

ネタりか



犬は古来から、人間のパートナーとして飼われてきました。任務を遂行した犬はリーダーと認める人間に褒められるとリーダーとの絆をより深めます。その絆を深めるために必要なことが「しつけ」。現在は盲導犬や介助犬、職業犬以外の、ペットとしての犬の数が圧倒的に多いのですが、なかには人間社会で円滑に暮らせるすべを身に付けさせてもらえず、手を焼かせるペットとなってしまう犬もいます。

 愛犬家で、シベリアンハスキーの文太君の飼い主さんは、自身のツイッターアカウントやYouTubeアカウントで文太君の日常などを紹介しています。時々好物のジャーキーやおやつをもらっている時もありますが、「おすわり」や「お手」など、きちんとできてから、嬉しそうにおやつをもらっています。しかし、中にはその「しつけ」に文句を付けてくる人もいるようで……。

 「動画内で『待て』をさせると、『待てをさせるのは可哀想。愛犬を大切にしてないからそんなことができる。一種の虐待』と、とんでもコメントがまぁまぁ寄せられるんですけど、『待て』の重要性を認識してない方がかなり多くいて驚きます」「待て は、散歩中にとっさの誤飲防止の他、犬の命を守る為に様々な場面で必ず必要になってくる躾です。可愛がる甘やかす、だけが犬の育て方ではなく、時には心を鬼にして教えてなければいけない事もあります。普段の練習が咄嗟の事故にも役立ちます」

 と、「待て」というしつけについてツイッターで解説しています。とっさの「待て」が犬に通じるには、それなりに訓練を続けないといけません。外で散歩をしている時、ふと気を抜くと犬がその辺の草をかじったり、石ころや他の犬のふんなど、口にしてほしくないものを口にすることがあります。もし道端の草に除草剤がまかれていたら、もし食糞行為によって感染症になってしまったら……取り返しのつかない事にもなりかねません。


プピプピ文太
@pupipupi_pupipi
・ 2019年4月10日
動画内で「待て」をさせると、「待てをさせるのは可哀想。愛犬を大切にしてないからそんなことができる。一種の虐待」と、とんでもコメントがまぁまぁ寄せられるんですけど、「待て」の重要性を認識してない方がかなり多くいて驚きます。


プピプピ文太
@pupipupi_pupipi
待て は、散歩中にとっさの誤飲防止の他、犬の命を守る為に様々な場面で必ず必要になってくる躾です。

可愛がる甘やかす、だけが犬の育て方ではなく、時には心を鬼にして教えてなければいけない事もあります。普段の練習が咄嗟の事故にも役立ちます。

4,423
20:14 - 2019年4月10日
Twitter広告の情報とプライバシー
1,639人がこの話題について話しています
 そんな危険を予防するのにも、「待て」というしつけが必要になってきます。そして、それ以外のしつけについても、人間と犬の上限関係をはっきりさせるために必要なことであるといえます。  犬は群れ社会を営む性質を持つ動物。リーダーと認定される人間には従い、自分と同列以下であると認定すると、人間の命令が通らない事もあります。ペットとして犬と暮らす場合、人間がリーダーにならなければ犬は自分が優位だと思って人間に対して困った行動をとることも多くなります。筆者の実家に保護犬として引き取られてきたシーズーは、ただ愛玩用として何もしつけをされないまま最初の飼い主のもとにいましたが、しつけをされなかったがために、犬が人間よりも上だと認識し、気に入らない事があると威嚇したり噛みついたりするようになりました。  このような状態になってからしつけをし直すことは大変困難で、そのシーズーは数軒たらい回しにされた挙句、実家に引き取られてきました。このときには完全に人間を信用しなくなり、誰が近づいても威嚇して噛もうとする強い攻撃性を持った犬となっていました。しかし、実家ではそんな犬に根気よくしつけをして、父がリーダーであることをはっきりと認識させ、その上で愛情を注ぎ適切な飼育をしたので、シニアになるころには、実家から離れていた筆者が帰省した時に出迎えてくれるまでになりました。  ただ甘やかすだけで教育を受けさせない、わがまま放題にさせることは、人間の子でも犬でも「虐待」です。適切な養育とは、子どもでも犬でも、そのレベルに見合った、生活に必要な行動を教え、一緒に生活していくうえで困難がないようにしていくことです。「かわいそうだからしつけをしない、甘やかしたい」が、一番の敵となるのです。  ちなみに、文太君は飼い主さんの元にやってきた生後3か月頃からしつけを始めたのだそう。現在でも「お手」や「待て」は続いています。「お手」は、室内で飼っている場合に散歩から帰ってきたときに足を拭く場合にも役に立ちます。人間のちびっこに、外で遊んだ後に手を洗わせる行動を身に付けさせることと変わりないですね。  愛情を持っているからこそ、必要な行動を身に付けさせる。特に犬は外散歩など社会的な関わりが多いペット。社会的な基本のルールとマナーは、最低限身に付けさせてあげたいですよね。



プピプピ文太
@pupipupi_pupipi
文太は毎日待ての練習をしているので、おやつが咄嗟に転がってきたときでも自分の行動を制御することができます。

これは、私と文太の毎日の練習の積み重ねがあるからこそです。

もし、待てをさせるのが可哀想でさせていないという方がいましたら、これを機に練習を始めてみて下さい。

3,299
20:19 - 2019年4月10日
562人がこの話題について話しています
Twitter広告の情報とプライバシー
<記事化協力>
プピプピ文太さん(@pupipupi_pupipi)

(梓川みいな)
posted by しっぽ@にゅうす at 08:51 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

身近だけど知らない『ヒトとハト』の法律…空になった巣は撤去OKでも“卵”あったらダメ

Yahoo! JAPAN



最近、全国で相次いでいる『動物虐待』…。

<投稿動画>
「キャンキャン!キャンキャン!」

 3月下旬、ネット上に投稿されたある動画では、飼い主の女性がリードにつないだ犬を乱暴に振り回し…。

<投稿動画>
飼い主の女性:
「止まれ」

 犬に対して強いケリまで入れる様子も…。

 警察は、動画に映っていた福島県本宮市の女性を任意で事情聴取しました。

<飼い主の女性>
「しつけの一環でやった」

 犬は保護センターに引き取られ、飼い主の女性は「二度と犬は飼わない」と約束したということです。

 この問題について、街の人は…。

女性:
「やっぱり叩くというのは、よくないのかしら。人間も一緒ですけどね。叩くといっても、頭をポンポンするくらいなら分かるけど」

別の女性:
「相手のことを考えずに、一方的に暴力を振るうとか、虐待かなと思います」

さらに別の女性:
「足でポーンと、蹴る人もおるし『あれでしつけしてるの?』って見る時あります」

 そして、ハトも被害に遭っています。

 東京都内にある大学の准教授の男は、公園で殺虫剤を染み込ませた餌を巻き、ハト4羽を死なせた鳥獣保護管理法違反の疑いで、逮捕されました。

 男は「ハトが家の近くに来るのが嫌だった」と容疑を認めています。

女性:
「もう信じられなかった。かわいそうに、生き物やからね」

 人間のエゴで動物が傷つくなんて、あってはならないことです。

 動物を守るために、人間が守るべき法律にはどんなものがあるのか、菊地幸夫弁護士に伺います。

Q.飼い犬の虐待としつけ、線引きについては?

菊地弁護士:
「線引きはなかなか難しいと思います。例えば児童虐待のケースなども、虐待の罪を問われた親は『あれはしつけです』と主張することがありますし、また企業内でのパワハラも、訴えられた会社側は『正当な教育です』と言うこともあります。

 ただ飼い犬の場合で、それが度を超して殺してしまったり、傷付けてしまったり、というところまでいってしまうと、動物愛護法違反で2年以下の懲役または200万円以下の罰金という重い罪に問われます。これはもう虐待です。

 また動物愛護法では、それよりも度合いが下の、衰弱させるなどの虐待を行うと100万円以下の罰金と定められているのですが、ここくらいになってくると線引きが難しいケースが出てきます。しかし、今回の動画にあった飼い犬に対する行為は虐待だと思います」

Q.続いてはハトのほうの話です。毒入りのエサというのは当然ダメなのですが、ふんでベランダが汚れるなど、大量のハトというのは迷惑になることもあります。何をやってよくて、何をやったらダメなのか…ということについてはいかがでしょう?

菊地弁護士:
「犬や猫の場合は、野生であっても飼われていても動物愛護法という法律で虐待などはダメです。ハトは飼われてるものは同じ動物愛護法なのですが、野生のハトは鳥獣保護管理法となります。

 まず、ハトを捕まえるのは許可なく行うと犯罪となり得ます。野生のスズメなども同じで、捕まえて飼うなどしてはいけません。巣の撤去については、空になったものはOKです。ただ卵があったり、中に雛がいたりしたら、成鳥となったハトと同じ扱いで、巣と一緒に捨ててしまうようなことは禁止です。また、餌やりについても、むやみに行うのはダメです」

(関西テレビ4月10日放送『報道ランナー』内「そこが聞きたい!菊地の法律ジャッジより)
posted by しっぽ@にゅうす at 08:47 | 動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

もう「時代遅れ」の犬のお世話! 今すぐやめたい2つのこと

Yahoo! JAPAN




ひと昔前は、「犬の食事は、ご飯にみそ汁をかけたものをあげていた」と聞いたことはありませんか? 
当時は多くの人が実践していたお世話のあり方は、時代とともに変わりつつあります。先ほどの例も、今ではあまりみかけなくなりましたよね。
 
しかし、飼い主さんの中には、今でもひと昔前の方法でお世話を続けている方もいらっしゃるかもしれません。今回は、やっているならすぐにやめてほしい、時代遅れなお世話の方法を3つご紹介します。

【関連記事】愛犬が散歩で歩かない理由とは?状況別に解説

もう「時代遅れ」の犬のお世話! 今すぐやめたい2つのこと
犬友達をつくるために、ほかの犬に近づける
犬友達をつくるために、ほかの犬に近づける
「人と同じように、わんちゃんも友達がたくさんいた方が幸せ」と考えている飼い主さんは意外と多いかもしれません。

しかし、飼い主さんとよい関係が築けていれば、わんちゃんにとっては充分幸せなものです。わざわざドッグランに行って他の犬に近づけたり、お散歩中に出会った犬にふれあわせるなど、無理やり他のわんちゃんと仲良くさせる必要はありません。場合によってはトラウマとなり、わんちゃんがかえって犬嫌いになってしまうこともあります。
 
わんちゃんの様子を見て、自ら他の犬に近づかないようなら、無理強いするのはやめた方がいいでしょう。

もう「時代遅れ」の犬のお世話! 今すぐやめたい2つのこと
ドライブ中、車内で自由にさせている
ドライブ中、車内で自由にさせている
旅行や動物病院に行くときなど、わんちゃんと車で出かける方も多くいらっしゃると思います。そんな中、もし「外の景色を楽しめるように」と考えてわんちゃんを車内で自由にさせている飼い主さんは、ドライブの方法を少しだけ見直した方がいいかもしれません。

わんちゃんが外の景色を見られるようにしてしまうと、動くものに反応して反応して吠えてしまうことがあります。また、吠えの原因になるだけでなく、車が急ブレーキをかけたときに体を打ち付けてしまうことがあるため、わんちゃんの安全のためにも、自由にさせない方がいいんです。

赤ちゃんがチャイルドシートに座るように、わんちゃんは固定したクレートの中に乗せてあげましょう。落ち着けるうえに、車酔いを防ぐ効果も期待できるので、わんちゃんにとってもいいことばかりですよ。いかがでしたか? 
紹介したお世話は、続けるとかえって逆効果となってしまうので、しなくてもいいお世話。
昔ながらの常識にとらわれず、正しい知識で常識をアップデートしていきましょう!

参考/「いぬのきもち」2016年8月号『そのお世話、じつはしなくていいんです』(監修:動物病院 ドン・ペット・クリニック院長 重田洋一先生、しつけスクールCan! Do! Pet Dog School代表 西川文二先生)
文/UTAにゃん

いぬのきもちWeb編集室
posted by しっぽ@にゅうす at 08:46 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

超シニア猫を目指して。愛猫が7才になったら「したいこと」

Yahoo! JAPAN



長生きする猫が増えている昨今、愛猫が16才以上の「超シニア」になったときのことも考えておきたいもの。愛猫が「シニア猫」の仲間入りをする7才になったら、「超シニア」を視野に入れてお世話を見直してみましょう。

【関連記事】若く見えてもシニアの始まり 猫が7才を過ぎたらお世話の見直しを

超シニア猫を目指して。愛猫が7才になったら「したいこと」
撮影/中川文作
愛猫の好みを把握しておこう
愛猫が超シニア期を迎えたら、できるだけストレスをかけないよう、お世話をする際は愛猫が嫌がらない方法で行うことが望ましくなります。少なくとも7才を過ぎたら、あらためて愛猫の行動を観察し、好みを把握しておくと、あとあと役に立つでしょう。

【把握しておきたいことの例】
・フードの好み
・好みの居場所
・行動パターン

超シニア猫を目指して。愛猫が7才になったら「したいこと」
撮影/中川文作
苦手なものに慣れさせておこう
超シニア期になると、薬を飲ませたり、事故などを防ぐため爪を切ったりと、猫が嫌がることをさせる必要も出てきます。歯磨きやペットシッターなど、苦手なことにも今から慣れさせておきましょう。

【慣れさせておきたいことの例】
・サプリや薬を飲ませること
・爪切り
・歯磨き
・飼い主以外のお世話を受けること

超シニア猫を目指して。愛猫が7才になったら「したいこと」
撮影/中川文作
いざというときのことを考えておこう
いつ何が起こってもおかしくない超シニア期。いざというときに焦って不本意な選択をしてしまわないよう、7才くらいのうちに、急な不調や亡くなったときのことも考えておくと、悔いを残さずにすむでしょう。

【考えておきたいことの例】
・夜間など緊急時の受診先
・最期の迎え方
・留守番時のこと

かかりやすくなる病気の症状を知っておこう
超シニア期にかかりやすくなる病気の初期症状まで把握しておくと、愛猫の異変にすぐ気付けます。早期発見により進行を遅らせたり治る確率を上げられるほか、早期治療により体にかかる病気の負担を減らせることも。

【初期症状を知っておきたい病気の例】
・腎臓病
・糖尿病
・甲状腺機能亢進症
・ガン
・関節炎

いかがでしたか?  愛猫には、いつまでも健康で長生きしてほしいもの。いつか訪れる超シニア期を見据えて、気持ちやお世話の準備をしておくと安心ですね。

参考/「ねこのきもち」2019年2月号『超シニア猫とのゆったりまったり暮らし』(監修:モノカどうぶつ病院院長 小林清佳先生)
文/marihey
撮影/中川文作
※この記事で使用している画像は2019年2月号「超シニア猫とのゆったりまったり暮らし」に掲載されているものです。

ねこのきもちWeb編集室
posted by しっぽ@にゅうす at 08:42 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。