動物 しっぽニュース
認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会

2019年04月18日

「カワイイ」だけで犬を飼うと後悔する!?犬との生活で大変なこと5つ

ネタりか



現実は甘くない…⁉
青いベンチの上で伏せるレトリバーの子犬

小さく天使のように愛らしい子犬を見かけると、あまりの可愛さから「我が家にも犬を迎えたい…!」と思う人も多いでしょう。しかし、実際に犬を迎えるとお世話やしつけで悩んだり、理想とのギャップにストレスを抱えたりする人もいるようです…。
そこで今回は、犬との生活で大変なことをご紹介します。「カワイイ」だけで犬を飼うと、後悔することになるかもしれません…。

1.毎日の散歩
リードを咥えて散歩の催促をする犬

ペットショップの店員さんの中には、チワワやティーカッププードルなど極小サイズの犬の場合は散歩が必要ないと説明する人もいるようです。しかし、実際は散歩が必要ない犬種は存在しません。どんなに小さいサイズの犬でも、運動とストレス解消のために毎日の散歩は必須です。

散歩に費やす時間は、犬種や犬のサイズによって様々です。我が家のトイプードルは朝晩2回、1回につき30分〜1時間程度の散歩を習慣にしています。もし毎日の散歩が面倒だと感じるのなら、犬を飼うことは諦めた方がいいでしょう。

2.自由に出掛けることが難しくなる
部屋でお酒を飲む女性とくつろぐ犬

犬連れOKのレストランやカフェへのお出掛けは、楽しいものです。しかし、犬を飼うと以前のように自由に出掛けることは難しくなります。長時間のショッピングや夜の飲み会だって、減らさなければなりません。
もちろんペットホテルに預けたり、ペットシッターさんにお願いしたりすることもできますが、どんな飼い主さんだってお出掛けはセーブするようになるはずです。

3.しつけ
紙をビリビリにするフレンチブルドッグ

トイレのしつけや無駄吠えのしつけなど、思ったようにはいかないしつけに悩む飼い主さんも多いですよね…。あんなに可愛いと思っていた愛犬のことも、煩わしく思ってしまう日もあるかもしれません。犬を散歩している人を見ると「あの子はできているのに、なぜ愛犬はできないの…」と落ち込むこともあるでしょう…。
いくら可愛い子犬と運命の出会いを果たしたとしても、即決してはいけないのはこうした理由があるからです。犬のしつけについて最低限の知識は蓄えておきたいですね。

4.お金がかかる
通帳とお金

現実的な話になりますが、犬との生活にはお金がかかります。日々の食費や生活に必要なペット用品のほかに、ワクチン接種などの医療費、トイレシートなどの消耗品、家具などの修繕費など挙げればキリがありません。もしかしたら、飼い主さんの趣味のお金を削ったり、新作のコスメや洋服を我慢したりする必要も出てくるかもしれません。

愛犬に質の良い食事を摂らせたり、適切な治療を施したりするためにも、犬の飼育にかかる費用について事前に理解しておきましょう。

5.介護
横になって水分補給をする老犬

私たちより急ぎ足で生きる犬は、その分老いるのも早いもの。愛犬が寝たきりになったとき、介護をするのは飼い主さんです。

子犬の可愛さにメロメロになって犬を飼ったとしても、必ず子犬は成長し、やがてシニアと呼ばれる世代に突入します。夜中の徘徊や夜泣き、おむつの取り換えなど犬の介護は容易いものではありません。お別れの瞬間までお世話ができないのであれば、犬の飼い主になる資格はないのです。

まとめ
ゴールデンレトリバーと笑顔の女性

犬との生活で大変なことをご紹介しました。犬を迎えると、理想とのギャップに驚くこともあるでしょう。しかし、それ以上に犬との暮らしは素晴らしいものです。まずは犬のお世話や費用の面での苦労を理解してから、実際に犬を迎えるかどうか検討してみてはいかがでしょうか?
posted by しっぽ@にゅうす at 09:12 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

災害時、愛猫をどう守る?|猫を飼うなら知っておくべき事前の準備と訓練


Yahoo! JAPAN



文/一乗谷かおり 


北海道に住むわさびちゃんちの避難準備品の一例。日ごろから避難訓練を行ない、その都度、避難準備品の見直しをしているというわさびちゃんちでは、北海道で起きた豪雨で実際に避難した際にも、スムーズに行動することができました。

災害時、どう愛猫を守るか
昨年7月の西日本豪雨の際にはインターネット上にペットの同伴が可能な避難所情報がいち早く掲載され、動物家族に対する意識の高まりを象徴する事象だと関係者の間で話題になりました。一方で、動物家族がいる人は、日ごろから備えをし、災害時にどう行動すべきか考えておかなければならないと、改めて考えさせられたといいます。

災害時に猫を飼う人がとるべき行動について、動物行動学が専門の獣医師で、災害動物医療研究会のメンバーでもある入交眞巳先生からアドバイスをもらいました。

愛猫がどこに隠れる習慣があるかチェック
入交先生は、危険に接した際、自分の愛猫がどこに隠れる習慣があるのか、日ごろからチェックしておくことが大事だといいます。

「災害時に自分の愛猫さんの姿が見えなくて慌てて大声で探し回ったりして、余計に愛猫さんをびっくりさせてしまうことは避けたいところです」

先生の愛猫カイくんは、テレビの裏を隠れ場所にしているそうです。筆者の愛猫の場合は、インターフォンが鳴るだけで押入れにダッシュ。東日本大震災の際にも、押入れの中に隠れていました。災害時に自分の愛猫の姿が見えないと思ったらまずは猫自身が決めている隠れ場所にいることを確認して、優しく声かけをしてあげるといいと、入交先生。

「災害が発生した直後、おうちの中がとりあえず一番安全であると判断できるようなら、無理に愛猫さんを隠れ場所から引っ張り出さず、そのままそっとしておく方がいい場合もあります。落ち着いたら、おやつをあげて、大丈夫だよと声をかけて安心させてあげるといいですね」

普段から愛猫を落ち着かせる優しい声がけを
ポイントは、普段と同じような声かけ。飼い主さんが普段と違った行動をしている、飼い主さんも怯えてパニックになっていると思われると、猫は余計に怯えてしまいます。「この人がいれば安心」「自分を助けてくれる存在」と思ってもらえるよう、平常時から優しい声かけをして覚えてもらうのが良さそうです。

避難所にも収容可能数の限度があるため、安全が確保できるのであれば、一時的であっても猫はそのままにしておいた方が、むしろ怯えている猫自身のためにもいいことも。安全と思って隠れているのに、無理やり引っ張り出されれば恐怖心が増してしまいます。


避難所に向かう時にはわかる場所に貼り紙を
人間のみとりあえず避難所に向かうのであれば、玄関やわかる場所に「猫が2匹います」などと貼り紙をしておくと、公務員など見回りの方々がフードを入れてくれたりするそうです。そうした貼り紙がないと、何日もごはんがなく、見捨てられた状態になってしまう恐れがあります。

愛猫をキャリーバッグに慣らすコツ
「愛猫さんも一緒にただちに避難が必要な状況であれば、そっとキャリーバッグや持ち運びできるケージに入れますが、飼い主さんが慌てて愛猫さんを捕まえようと追いかけ回さない方がいいです。逃げようとしているのに抱っこしようとすれば、思うように動きがとれないことに恐怖を感じていっそう怯えさせてしまいます。愛猫さんがパニックを起こして、ひっかかれて怪我をする恐れもありますし、日ごろからキャリーバッグなどにすんなり入ってもらう練習をしておきましょう」

キャリーバッグを見るだけで「病院だ!」と思って逃げてしまう猫もいるかもしれません(筆者の愛猫がそう)。「キャリーバッグ=嫌なもの」と思われないように、キャリーバッグの中におやつを入れておいたりして、「キャリーバッグに入るといいことがある」と学習させておくのがいいと、入交先生。日ごろから「おいで」と呼べば来るよう、おやつを使って練習しておくことも大事だそうです。

災害時、愛猫をどう守る?|猫を飼うなら知っておくべき事前の準備と訓練
環境省が提示している災害時のペットの避難のガイドラインによると、平常時には以下の訓練をしておくことが推奨されています。
首元へのマイクロチップ導入が効果的
隠れ場所を確認しておくこと、呼べば来る練習をしておくこと、キャリーバッグにすんなり入ってもらう練習をしておくこと以外に、首の付け根にマイクロチップを入れておくことも入交先生は推奨。

「迷子の時に見つけてもらえるよう、首輪に名前や連絡先を書いておくといいですが、金網などに首輪がひっかかって首が閉まったり怪我をしたりする危険もあります。最近の首輪は安全のため負荷がかかると外れるようになっているものもありますが、それだと首輪自体がなくなって意味をなさなくなってしまいます。情報を入れたマイクロチップを埋め込んでおくと、保護された時に飼い主さんにより早く連絡できます」

マイクロチップの性能も飛躍的に良くなってきているそうで、以前と違って違った機種であっても読み取りが可能になっています。災害時でなくても猫が脱走してしまったりして行方不明になった時に有効なので、導入した方が良さそうです。

避難時に気を付けること
実際に避難所に移動する場合にも、様々な注意が必要です。避難ルートなどは平常時から確認しておきましょう。移動の際には、キャリーバックやケージに入れ、扉が開かないようにガムテープなどで周囲をしっかり固定。避難所での受け入れにはキャリーバッグなどに入っていることが前提となります。逃げる際に壊れないようなハードなもので、安易に持ち運びができて、安全なものを選ぶこと。

加えて、他の避難者との共同生活も考えて以下のものも必要に応じて持参するとなお良さそうです。猫にも避難生活のストレスを強いるわけですから、気持ちをほぐしたり、暴れたりしないようにする工夫が必要ということです。
避難所によっては動物同伴可能であったり、動物の預かりをしてくれたりします。動物が苦手な人やアレルギーのある人もいる場合がある上、収容数に限りがあるので、災害時の無用なトラブル回避のためにも、各所で定められたルールを守って利用しましょう。

災害時、愛猫をどう守る?|猫を飼うなら知っておくべき事前の準備と訓練
加えて、他の避難者との共同生活も考えて以下のものも必要に応じて持参するとなお良さそうです。猫にも避難生活のストレスを強いるわけですから、気持ちをほぐしたり、暴れたりしないようにする工夫が必要ということです。
また、飼い主さん自身が公務員であったり、医者や看護師など医療従事者であったり、電気、水道、ガスなどのライフライン、消防関連の仕事に従事しているのであれば、災害時には救助や復旧活動などのため長期間自宅に帰ることができないこともあります。事前に身内や知り合いに、災害時に自分の動物家族に関してどうしてもらいたいか話し合い、助けてくれるようお願いしておくことと良いそうです。

「災害時には、自助が前提となります」そう入交先生がいうように、まずは自分で自分のことをする。「自分」の中に動物家族が含まれているのであれば、事前に準備をしておき、災害発生時、発生後もできる限り自分で努力することが大切です。

人間ひとりでも避難は大変ですが、多頭飼育をしている飼い主さんの場合は特に、災害時にどうしたらいいのか事前に考えておかなければならないですね。

●入交眞巳さん
日本獣医畜産大学(現日本獣医生命科学大学)卒業後、米国に学び、ジョージア大学付属獣医教育病院獣医行動科レジデント課程を修了。日本ではただひとり、アメリカ獣医行動学専門医の資格を有する。北里大学獣医学部講師、日本獣医生命科学大学獣医学部講師を経て、現在は日本ヒルズ・コルゲート株式会社獣医学術部動物行動学専門医として活躍している。近著に『猫が幸せならばそれでいい』(小学館)がある。

『猫が幸せならばそれでいい』
猫好き獣医さんが猫目線で考えた「愛猫バイブル」
入交眞巳著 小学館刊

文/一乗谷かおり
写真/わさびちゃんち提供
posted by しっぽ@にゅうす at 05:50 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【熊本】熊本地震で飼育放棄されたボクサー犬・吾郎、人のこころを癒すセラピードッグとして活躍中

Yahoo! JAPAN


熊本地震の直後に飼育放棄され、現在は熊本県内の高齢者施設などを定期的に訪問し、人に癒しを与えるセラピードッグとして活躍している人気のボクサー犬がいる。名前は「吾郎」(オス、推定8歳)。九州動物学院(熊本市中央区、徳田竜之介理事長)の看板犬で、ふだんは同校の学生たちが面倒をみている。

今から3年前。熊本地震の本震から3日後の2016年4月19日早朝のことだった。熊本市東区にある熊本市動物愛護センターの門扉に、2頭のオスのボクサー犬がワイヤーリードで繋がれ、放置されているのが、同センター職員によって発見された。

収容されたばかりの「サー」(のちの吾郎)。(熊本市動物愛護センター提供)
そのときの状況を同センターに尋ねると、「スライド式で左右に開く扉(正門)の右と左に、1頭ずつワイヤーで繋がれていた。じゃれあったのかワイヤーはもつれ、糞尿で体が汚れていた」。2頭とも人馴れしていておとなしく、職員がワイヤーをはずして収容したという。

地震の被害にあい、避難を余儀なくされて世話できなくなったからなのか。2頭をセンターの門扉にくくりつけて飼育放棄した元の飼い主は今もわかっていない。

2頭は「ボク」、「サー」という仮の名前をつけられた。「サー」の方がのちの吾郎だ。同センター嘱託職員で動物看護師の白岩加奈絵さん(27)は、当時の2頭の様子についてこう振り返る。「人間や他の犬に吠えたり噛みついたりといった攻撃性はどちらにもなく、ともに温厚でおとなしい性格でした。ボクの方は少し体ががっちりし、人の表情を読む賢い子。サーは明るくて、人と接するのが大好き。『かまって!かまって』という感じでした。ペットボトルを投げると何度も持ってきては、ガジガジかじって無邪気に遊ぶ姿が今も忘れられません」

「『僕ともっと遊んでほしいんでしょう?』といわんばかりにペットボトルをかじっていました(笑)」と白岩さん(熊本市動物愛護センター提供)
5月半ば、病気や体調不良が特になかったボクは、大型犬を飼っている一般家庭にもらわれていった。だが、サーはストレスからか、脱毛して皮膚はボロボロ。痩せこけて、下痢もなかなかとまらなかった。そのため、センターのホームページに里親募集の告知を出しても、なかなか引き取り手は決まらなかった。

九州動物学院(熊本市中央区、徳田竜之介理事長)は、動物看護師、トレーナー、トリマーなど、動物に関わる仕事を志す学生たち73人が学んでいる(4月16日現在)。併設の竜之介動物病院と共同でボランティア団体「BOX竜之介」を02年に立ち上げ、現在は年に30回ほど、指導者と学生がチームを組んで、訓練された犬などの動物とともに、県内8か所の高齢者施設を順次訪問。動物介在活動(アニマルセラピー)を行っている。

16年12月、それまで看板犬として活躍していた人気者のラブラドール犬「ハザラ」が亡くなった。後任を探していた徳田理事長は、震災直後の5月、熊本市動物愛護センターを訪れたことがあった。そのとき、ボクとサーを見かけ、「ボクサー犬のこんないい子たちが収容されているなんて珍しい」と驚いたことをふと思い出した。

センターに問い合わせてみると、「サーはまだいる」との返事。「それなら学院でセラピードッグ候補として引き取りたい」とセンターに申し出た。センターでサーの世話をしていた白岩さんは同院の出身。「学院で面倒をみてもらったら幸せになれるのでは」とちょうど思っていたところだった。

センターへ引き取りに行った時、三重野先生(右)は「私たちがこの子を絶対に幸せにしてみせる」と心に誓った(九州動物学院提供)
さっそく、同院の教員で獣医師の三重野千代さん(64)と、学生支援課の井上竜一さん(32)が、サーに会いにいった。三重野先生は初めて吾郎と会ったときの印象をこう話す。「とてもおとなしく、ちょっとこわがりやさんでした。物悲しそうに訴えかける目でこちらをじっと見つめるので、これはもう学院に連れて帰って、私たちがこの子を幸せにしなければと思いました。大震災という恐怖体験をした上に、これまで可愛がってくれていたであろう飼い主から突然見放され、置き去りにされて、辛い思いをしてきたと思うんです」

センターから引き取ったのは17年1月31日。今は28キロある体重も、当時は18キロほどしかなく、三重野先生は、「骨に皮がくっつくほど痩せていたので、ボクサー犬にふさわしい、精悍でがっちりとした筋肉質の体にしたいという欲求がむくむくと湧いた」そうだ。学生たちの投票で、アイドルグループのファンの学生の意見が通り、人気者になってほしいとの願いを込めて「吾郎」と名付けられた。

円形脱毛症がひどく、下痢気味でもあったため治療や食事の管理を徹底。それと並行して、セラピードッグになるための訓練も始めた。吾郎はふせ、おすわりができず、これまできちんとしたしつけを受けたことがあるようには見受けられなかったという。

動物介在活動に参加するためには、人に慣れている、体のどこを触っても嫌がらない、健康面や衛生面で問題がない、他の動物を見ても興奮しない、どんな場所でも落ち着きがあるといった条件に加え、人のそばで寄り添いながら歩くリーダーウォークがきちんとできること、おすわり、まて、こいといったコマンドの習得が不可欠だ。元々、人が好きで、他の動物を見ても興奮しないなどセラピードッグとしての素質があった吾郎だが、リーダーウォークや基本のコマンドなどは一から訓練して教え込まねばならなかった。

動物介在活動の前にウォーミングアップする井上先生と吾郎(18年10月21日、熊本県内にて。筆者撮影)
訓練担当の井上先生が振り返る。「吾郎を担当した男子学生との二人三脚で、吾郎は少しずつ心を開いていきました。その彼も犬を訓練するのは初めての経験。ボクサー犬という犬種について学ぶことから始まり、食事や排泄の世話はもちろん、昼休みになるとそれまで覚えたことを忘れないよう必ず復習させたり、放課後には外に慣れるため学校の近辺を散歩させたりと、吾郎と一心同体になって献身的にトレーニングに取り組んでいました」

「印象的だったのは、『やっぱりおじいちゃんやおばあちゃんが喜ぶような芸が何かできないとね』とのことで、お手とおかわりを教えようということになったのですが、1週間も経たないうちにすぐできるようになったことです」(井上先生)

およそ5ヶ月弱の間に、おすわり、まて、こいもしっかりマスターした。「ここまでできたのは、担当した彼のハンドラーとしての厳しさと、いつも犬の気持ちを考えながらしつけや訓練を積み重ねてきた愛情が、吾郎に伝わったからだと思います」(同)

17年6月17日、吾郎は美里町にある特別養護老人ホームで、セラピードッグとしてデビューした。入居者との触れ合いは30分間が基本。車椅子に座った20人ほどが輪になり、ハンドラーを務める学生が順番に話しかけていくのだが、吾郎は大勢の人たちを前にして、明らかに緊張していたという。

「最初の10分くらいはソワソワしていました。でも、人に触ってもらううちに落ち着きを取り戻し、大丈夫なんだと安心したのか、最後は自分から後ろを向いて背中をなでてもらっていました。最初にしては上出来で、訓練を積めばもっといい仕事ができると手応えを感じました」(井上先生)

アニマルセラピー活動の様子(18年10月13日、熊本県内の特別養護老人ホームで。筆者撮影)
今もそうだが、吾郎が高齢者施設に行くと、よく言われるのは、「勇ましか顔しとるね」という一言。そういわれたときはハンドラーが「背中だけでも触ってみませんか」と勧めてみたり、お手やおかわりの芸や、得意の変顔を披露したりする。すると、最初は怖がっていたお年寄りとの距離が少しずつ縮み、「お利口さんなんやね」「かわいかねー」「おもしろか」と警戒心がほぐれてくる。一見怖い顔だが、実は心優しいというギャップが、吾郎にしかない魅力であり強みでもある。

事務局長でこの活動に同行する堀川貴子さん(40)はいう。「打ち解けてくると『私も昔、シェパードを飼ってたことがある』とか、どんな犬だったかといった思い出話を懐かしそうにし始める方もよくおられます。動物とのふれあいがきっかけとなって自然と笑顔になり、昔の記憶が蘇ってくるんです。日々世話をしている施設の方でさえ知らない事実がわかることもあります。それまで暗かった方が明るくなり、施設の方々との会話が弾むようになって、睡眠も深くなるといった効果もあるようです」

現在は県内8か所の高齢者福祉施設を回っているが、吾郎は入居者から「ゴローさん」と呼ばれて親しまれ、「今度はいつくると?」と次回の訪問を熱望されるほどの人気ぶりだ。

18年7月から10月までは毎月1回(計4回)、熊本市北区にある、おがた小児科・内科(緒方健一院長)と連携し、小児医療の分野で動物による癒し効果を検証する取り組みにも挑戦。吾郎や小型犬など4〜6頭が、同院のそばにある児童発達支援施設「ぱんぷきん」を訪れ、重症心身障害児4〜7人と触れ合った。綿密な事前打ち合わせを行い、活動前と後の体温、呼吸数、心拍数などを測定して、子どもたちに現れた反応などを細かく記録した。

脳性麻痺を患うりきのすけくん。吾郎の体に自分からふれようとし、笑顔もみせた(18年9月29日、熊本市北区の「ぱんぷきん」にて。筆者撮影)
9月29日、犬たちの同施設への訪問は3度目。吾郎は、重症心身障害をもつ、りきのすけくん(6)のもとへ。前回は吾郎が顔を近づけすぎてしまったため、りきのすけくんは驚いて泣き出してしまったという。今回は怖がらせないよう、正面からではなく横からさりげなく近づいた。

目と目が合い、しばらく無言で見つめう。言葉での会話はないが、りきのすけくんと吾郎にしかわからない世界で、何かを話しているようだった。職員の磯部雅子さん(30)は「おそらく『ぼくのうちにこない?』とか『今度はいつくるの?楽しみに待ってるからね。約束だよ』とか、そんな会話をしていたのかもしれませんね(笑)」。そして、りきのすけくんは、手の甲を自分で吾郎に近づけてなでようと力を入れ、「いつもはほとんど見せない」(磯部さん)という笑顔も時折みせた。

「中には犬を初めて見るという子もいましたが、自分からワンちゃんに手を伸ばして触ろうとしたり、笑みを浮かべたりと、もしぬいぐるみだったら絶対にみられないであろう反応を、吾郎たちは引き出してくれたと思います。動物が持つ不思議な力を改めて実感しました」(堀川さん)

徳田理事長は「飼い主に見捨てられ、ともすれば殺処分の可能性もあっただけに、こうして世の中の人たちの役に立ち、活躍することは、全国の保健所に収容されている犬たちの希望の光となるはず」と吾郎の活動に期待を寄せる。

秋田犬の「春」(右、メス、推定3歳)とのツーショット。春は迷子だったところを保護された。熊本県動物愛護センターから引き取り、昨秋セラピードッグとしてデビュー。いま人気の2頭だ(筆者撮影)
三重野先生もこう話す。「アニマルセラピー活動を通じて、人間も笑顔になるけど、役割を得た吾郎自身も幸せ、という形になるのが理想です。やらされてストレスがたまるというのではなく、人間と触れ合うことってなんて楽しいんだろう、嬉しいことなんだろうって、吾郎に感じてもらえたら最高ですよね。そんなふうに吾郎と私たちがいい関係を築けるよう、これからも努めていきたいですね」

ツイート
シェア
ブックマーク

西松宏
フリーランスライター/写真家/児童書作家
1966年生まれ。関西大学社会学部卒業。1995年阪神淡路大震災を機にフリーランスライターになる。週刊誌やスポーツ紙などで日々のニュースやまちの話題など幅広いジャンルを取材する一方、「人と動物の絆を伝える」がライフワークテーマの一つ。主な著書(児童書ノンフィクション)は「犬のおまわりさんボギー ボクは、日本初の”警察広報犬”」、「猫のたま駅長 ローカル線を救った町の物語」(いずれもハート出版)、「こまり顔の看板猫!ハチの物語」(集英社)など。現在は兵庫と福岡を拠点に活動中。世界中の看板猫を取材して巡る旅が目標の一つ。

nishimatsu_h
posted by しっぽ@にゅうす at 03:00 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【プロが解説】ウンチをくわえて遊ぶワンコの心理って?「困った癖」の解決策とは

Yahoo! JAPAN


飼い主さんであれば共感してもらえるかもしれませんが、愛犬のウンチにまつわるエピソードには、不思議だな〜と思うものがあります。

【関連記事】犬がトイレ以外で「粗相」をしてしまう理由 注意したいケースとは?

過去に「いぬのきもちWEB MAGAZINE」にてお届けしたこちらの記事も、意外な事実で反響がありました。

>>犬がウンチをするときにくるくる回る理由に、「意外な事実」が!


今回は、ほかにもまだあった「びっくりウンチエピソード」を紹介します。

【プロが解説】ウンチをくわえて遊ぶワンコの心理って?「困った癖」の解決策とは
見つめるミニチュア・ダックスフンド
「食糞」以外にもあった、愛犬の困った癖は……
いぬのきもちWEB MAGAZINE編集室が、飼い主さん264名に「愛犬はウンチに対して執着心があるかどうか」アンケート調査をしたところ、気になる回答がいくつか集まりました。

愛犬のウンチの悩みを飼い主さんに聞くと、「食糞に困っている」というのはよく聞く話だと思います。

しかし、ウンチを食べるわけではなく、なにを考えたのか遊びだしてしまうワンコもいるようなのです!

・「ウンチをくわえて遊ぶ」


・「飼い主が見てないとウンチで遊んでる」


・「留守番させている間など、長時間目を離すとウンチで遊んだ形跡がある」

食べることはしないけれど、遊びだしてしまうワンコの気持ち……気になりますよね。

【プロが解説】ウンチをくわえて遊ぶワンコの心理って?「困った癖」の解決策とは
微笑むチワワ
神経質ではない犬に、ウンチで遊ぶ傾向がある
このことについて、いぬのきもち獣医師相談室の担当獣医師に解説してもらいました!ーーウンチを食べるわけではなく、遊んでしまうワンちゃんがいるようです。どんな心理なのでしょう? 

いぬのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「犬がウンチをした後、すぐ片付けずにそのままにしておけば、程度の差はあっても興味を示す犬は多いでしょう。

神経質な犬は避ける傾向がみられることもありますが、そうでない犬はウンチがしてあって、誰にも止められなければ、くわえたり持ち運んだり、食べたりしてしまうことがよくあります。

ウンチは、フードや自分の分泌物など強いニオイが特徴なので、興味を惹かれるのです」

ーーほかになにか原因がある可能性はありますか? 

獣医師:
「犬はフードの栄養素に偏りがあったり、十分な量のフードを食べられていなかったりすると栄養補給としてウンチを食べることがあります。

こうした傾向に加えて環境が退屈だったり、近くに止める人がいなかったりすると、ニオイを嗅いだり、くわえてみたりするようになり、段々おもちゃのように好き勝手に扱うようになります。

人と違って汚いもの、という意識はありませんので、取り上げようとすると抵抗したり、隠すようになったりします」

ウンチを食べたり、遊んだりするワンちゃんに効果的は改善策とは
ーーウンチを食べたり、遊んだりする行動を改善するためには、どのように心がければいいのでしょう? 

獣医師:
「やめさせるには、フードを変えたり、ウンチに苦みスプレーや香辛料をかけたり、現行犯でタイミングよく注意したり、おやつを仕込む知育おもちゃなどで気をそらしたりする方法があります。

でも、一番効果的なのは、すぐに片づけること。散歩や室内遊びなどで退屈な時間を減らし、ウンチに気が向かないようにすることも大切ですね」

食生活だけでなく、環境を見直してみることも必要かもしれませんね。

【プロが解説】ウンチをくわえて遊ぶワンコの心理って?「困った癖」の解決策とは
眠るウェルシュ・コーギー・ペンブローク
自分のウンチには興味ナシだけど、母犬のウンチは食べちゃう……なぜ?
最後にもうひとつ、いぬのきもちWEB MAGAZINEアンケートで得られた回答のなかにこんなエピソードが!

・「自分のウンチには興味を示さないのに、なぜか同居している母犬のウンチには興味深々で、始末しないと分解して食べてしまう」

この悩みについても、いぬのきもち獣医師相談室の先生に見解を聞いてみました。

獣医師:
「母犬は子犬のお尻をなめたり、子犬のウンチを食べたりします。子犬は母犬のしぐさをまねることが多いので、母犬が自分にするように、母犬のウンチを食べてみた結果、習慣になったのかもしれません。

また、栄養素の補給として相性が良かったのかもしれませんし、母犬のニオイがして好ましかったのかもしれませんね」

母犬のマネをしてウンチを食べているかもしれないとは、ちょっと驚きかも! 食べないように、早めにウンチを片付けるなどして対策しましょう。

『いぬのきもちWEB MAGAZINEアンケート vol.31』
(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※写真はアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」にご投稿いただいたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/Honoka

いぬのきもちWeb編集室
posted by しっぽ@にゅうす at 02:51 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

プードル、レトリバー、パピヨンなど…専門家が調査した賢い犬種TOP10

Yahoo! JAPAN


私たちのかけがえのない親友である犬たちですが、中にはちょっとおバカでかわいい子もいます。一方で、知能の高さ(指示に従えるか?など)を見てみると、飛び抜けた知能指数を持つ犬種もいるようです。

《ギャラリー》無条件に可愛い…歴史に名を残すワンコたち

 心理学者のスタンレー・コレン博士は、ドッグショーなどで犬の服従度をジャッジする約200人もの審査員にアンケートを取り、著書『デキのいい犬、わるい犬―あなたの犬の偏差値は?』で賢い犬種ランキングを発表しました。

 そのランキング発表の前に、犬のIQについてお話しましょう。


【犬の“賢さ”とは?】

 コレン博士は、犬種の知能レベルを本能・服従・適応能力という3つの基準で評価しています。しかし、ペットの行動のスペシャリストであるサラ・ホジソンさんによれば、これらは相対的な要素だと言います。

 「社交的で人間に感情的に依存している犬は訓練しやすいですし、私たちが何を期待しているのか敏感に感じ取ります」とホジソンさんは言っています。続けてこうも…「だからといって、直感的な知能が高いとも限りません」とのこと。

 例えば、猟犬を例に挙げてみましょう。

 猟犬は感受性が高くはありませんが、優れた視覚・嗅覚を持っています。同じように「テリア」は、指示に従うのが得意ではないかもしれませんが、耳はとてもいいのです。


【犬にIQはあるのか?】

 人間のようなIQは存在しません。

 それはホジソンさんが前に説明したように、犬の“IQ”は、どの能力を重視するかによって異なってくるからです。コレン博士の本には、博士の考案した犬用IQテストが紹介されているので、あなたの愛犬でも試すことが可能です。

【大型犬のほうが小型犬よりも賢いというのは本当か?】

 まだ証明されてはいませんが、研究は大きい犬の方が賢いという可能性を示しています。

 そして、これからご紹介するリストの中にランクインしている小型犬は、パピヨンだけなのです。コレン博士も最近この疑問について、『Psychology Today』誌に“Are Big Dogs Smarter Than Small Dogs?(大型犬のほうが小型犬よりも賢いのか?)“という題名で掲載しています。

 今年初めに発表した研究で、コレン博士は「1888匹の犬からデータを得て調べたところ、結果は明白だった。『大きな犬のほうが、小さな犬よりも長期的な記憶に優れている』という明らかな傾向が見られた」とまとめています。

 愛犬の中には、例えば「おとなしい」とか「友好的」といった、特定の特徴を持つように交配さている場合があることも忘れてはいけません。ホジソンさんによると、「多くの小型犬は元々大型犬の犬種から交配されているため、同じような気力と直感と知性を備えている」と言います。

 それでは、コレン博士による「賢い犬ランキング」を見ていきましょう。


10位 オーストラリアン・キャトル・ドッグ
 この「オーストラリアン・キャトル・ドッグ」は、世界で2番目に古い愛犬家団体「アメリカンケンネルクラブ」の人気ランキングの上位50位には惜しくも入ってはいませんでした。が、これほど賢い犬種を見逃さないわけにはいかないでしょう。

 警戒心が強く、好奇心旺盛で人懐っこく、元気いっぱいノルディック牧畜犬育ちのこの犬種は、しっかり任務をこなします。

プードル、レトリバー、パピヨンなど…専門家が調査した賢い犬種TOP10
Getty Images
9位 ロットワイラー
 「ロットワイラー」は、古代ローマの家畜護衛犬の子孫にあたると言われており、たくましく頼りになる気性の持ち主です。

 しっかりと飼い主がしつけをし、運動させてあげれば、愛情深く忠実な愛犬へと育つでしょう。

プードル、レトリバー、パピヨンなど…専門家が調査した賢い犬種TOP10
Getty Images
8位 パピヨン
 トップ10に唯一ランクインした小型犬の「パピヨン」は、ただのペットだと思ったら大間違いです。

 アメリカンケンネルクラブによると、2.3キロほどのこの小さな犬種は、アジリティ競技(犬の障害物競走)の優勝犬の常連だと言います。

 フランス語で“蝶”という意味の名前は、ピンと立った耳が由来だと言われています。

プードル、レトリバー、パピヨンなど…専門家が調査した賢い犬種TOP10
Getty Images
7位 ラブラドールレトリバー
 「ラブ」は、人を喜ばせるのが大好きです。

 いまや、盲導犬や薬物探知犬、そしてペットして私たちの生活に欠かせないパートナー。アメリカでは27年連続で、もっとも人気の高い犬種に選ばれています。

プードル、レトリバー、パピヨンなど…専門家が調査した賢い犬種TOP10
Getty Images
6位 シェットランド・シープドッグ
 「ボーダー・コリー」よりも一回り小さく、ふわふわの毛を持つこの犬種「シェットランド・シープドッグ」は、牧畜犬としての能力、機敏性、そして従順性を兼ね備えています。

 「シェットランド」は吠えたり、追いかけまわしたり、動物や人を追い集める性質を持っていますが、愛情深く、抱きしめられるのが大好きな犬種なので、大目に見てあげましょう。

プードル、レトリバー、パピヨンなど…専門家が調査した賢い犬種TOP10
Getty Images
5位 ドーベルマン
 「ドーベルマン」は19世紀末に、ドイツの税金徴収官だったルイス・ドーベルマン氏が、ボディーガード兼ペットになる中型犬を必要としたことがきっかけで誕生しました。

 スリムで毅然としたスタイルをもつこの犬種は、番犬として私たちを守ってくれるだけでなく、子どもの遊び相手もしてくれます。


4位 ゴールデンレトリバー
 アメリカでもっとも人気のペットであるこの犬種「ゴールデンレトリバー」は、知能調査でも素晴らしい成績を収めました。

 元々は狩猟犬として誕生した「ゴールデン」ですが、時にはおちゃめな一面も見せてくれます。

プードル、レトリバー、パピヨンなど…専門家が調査した賢い犬種TOP10
Getty Images
3位 ジャーマンシェパード
 警察犬や盲導犬、医療補助犬、セラピードッグとして活躍する「ジャーマンシェパード」。

 従順な犬種だというのも、納得できます。

プードル、レトリバー、パピヨンなど…専門家が調査した賢い犬種TOP10
Getty Images
2位 プードル
 最近では「プードル」のミックス犬である「コッカープー」、「ウォードル」、「ゴールデンドゥードル」なども飼われるようになってきました。

 ブリーダーたちにはノーマルな「プードル」も人気ですが、同様に毛が抜けにくく低アレルゲンな性質を持つ「トイ・プードル」も愛されています。

プードル、レトリバー、パピヨンなど…専門家が調査した賢い犬種TOP10
Getty Images
1位 ボーダー・コリー
 犬の世界の優等生とも言えるのが、あの牧羊犬です。

 スタンレー・コレン博士の賢い犬種ランキング1位に輝いた「ボーダーコリー」は、なんと新しい指示を5秒以内に覚え、その後も95%は正しく指示に従うことができると言います。
posted by しっぽ@にゅうす at 01:49 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。