動物 しっぽニュース
認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会

2019年04月26日

被災地住宅 主の姿なく ネコ屋敷「強制執行」


Yahoo! JAPAN



窓辺でネコが日なたぼっこをする穏やかな光景。

しかし、外はものものしい雰囲気に包まれていた。

宮城・気仙沼市で不法占拠された災害公営住宅の撤去期限を伝えにやってきたのは、裁判所の執行官。

しかし、中には誰もいない。

すると、市の職員たちは、ペット用のかごを手に住宅の中に入っていく。

実は、この災害公営住宅に住んでいるのは、ネコだけ。

2018年6月、この災害公営住宅でネコと一緒に暮らしていた女性が死亡。

しかし、その後も関東に住む50代の親族の女性が住宅を明け渡さず、複数のネコが残されたままとなってきた。

近隣住民は「臭いが夏は外に漏れてくる」、「皆さん、ネコ屋敷だねって」などと話した。

捕らえられたネコ。

保護されたのは14匹で、中には、妊娠中とみられる猫もいた。

住宅に入った動物愛護団体の代表は、「ネコちゃんたちは、とても健やかに育っている。ただ、ネグレクト(虐待)であることは間違いない」と話した。

一時保護された、被災地のネコたち。

穏やかな時間を取り戻すことはできるのか。

FNN
posted by しっぽ@にゅうす at 08:43 | 法律 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

災害公営住宅でネコ14匹保護 宮城・気仙沼市


Yahoo! JAPAN



宮城県気仙沼市の災害公営住宅で、入居者が死亡した後も、その家族が明け渡さず、飼いネコが住み続けている問題についてです。25日に住宅に残されていたネコ14匹が保護されました。
 宮城県気仙沼市唐桑町の災害公営住宅には、25日に仙台地裁気仙沼支部の執行官や動物愛護団体が訪れ、部屋に残されていたネコの保護にあたりました。この住宅は、2018年6月に入居していた80代の女性が死亡した後も、県外に住む娘が明け渡しておらず、3月に仙台地裁気仙沼支部が女性に対し、明け渡しと修繕費577万円などの支払いを命じています。ネコの保護は、明け渡しの強制執行の日時を記した公示書を掲示するため、部屋に入った執行官の判断で決まったもので、保護された14匹は、車で仙台の愛護団体の施設へ運ばれました。
 裁判所による強制執行は、5月21日で、市は今後も女性に対し、荷物の搬出などを求めていくことにしています。
posted by しっぽ@にゅうす at 08:41 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

元非行少年の社会復帰で保護犬トレーナー

Yahoo! JAPAN



非行に走った子ども達の社会復帰に向け、保護された犬が一役買います。そこには”自己肯定を高める”というキーワードがありました。

沖縄女子学園・嘉陽田亜耶美法務教官「非行をしてしまって社会から一度ドロップアウトしてしまった少女たちなんですけれども、もう一度チャンスをもらって、社会で貢献できる、活躍できる子になってほしいと思う」

可愛らしい犬と触れ合う少女。糸満市の少年院・沖縄女子学園で矯正教育を受ける10代後半の少女です。

おととい始まったこのプログラムは、沖縄女子学園に入る子どもが保護された犬のトレーナーとなり、新たな飼い主を探す社会貢献活動をすることで、早期の社会復帰を促すとともに、犬や猫の殺処分ゼロも目指すものです。

少女は、「犬と一緒に成長し、新しい家族と幸せになれるよう愛情いっぱい育てる」と決意を語っていました。

取材した金城記者です。改めてどんな取り組みなんですか。

金城記者「はい、まずはこちらをご覧ください。15.1パーセント。この数字は、少年院を出た子どもが再び非行に走り少年院に戻ってくる割合です」

約6人に1人というわけですね。それで今回の取り組みということですか?

金城記者「はい、関係者によると少年院に入る子どもたちの多くが自己肯定感が低いという傾向が強いということで、今回の取り組みは、子どもたちに「自分も社会の一員として、社会に貢献して、活躍できる」と自分の存在価値、肯定感を高めてもらおうというものです」

新たな試みに期待したいですね。金城記者でした。
posted by しっぽ@にゅうす at 08:34 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

老犬の飼い主さんがやるべき亡くなる前の事前準備3つ

ネタりか



亡くなる前の事前準備@「遺体の安置をどうするのか」
青いシャツの人に抱かれている犬

亡くなった後、まず直面するのが、遺体の安置についてです。葬儀や火葬や土葬をするまでの間の一定期間、遺体を安置しておかなければなりません。と、その前にいくつかお話したいことがあります。

死後硬直の前に…
気温や室温によって異なりますが、亡くなってから数時間で死後硬直が起こります。その前に、手足を動かしてあげたり、まぶたを閉じてあげたりなど、身体を自然な状態へと整えてあげます。そして、身体を拭いてあげたり、毛並みを整えるためにブラッシングをしてあげたりするなど、身体を清潔にしてあげます。もし、お洋服を着せてあげたいのであれば、身体が硬直してしまう前に着せてあげます。

安置方法
そして、遺体の安置ですが、犬用の棺が売られています。身体の大きさに合ったものを事前に用意しておくと良いです。箱や段ボールなどでも構いません。棺の中には、ペットシート・新聞紙・タオル・ブランケット。遺体の腐敗を防ぐためのドライアイスや保冷剤なども必要です。
亡くなった後は筋肉が脱力します。そのため、体液や排泄物が身体の外へと排出されます。おむつを準備してあると、遺体が汚れてしまうことを少しでも防ぐことができます。棺から体液や排泄物が漏れてしまうことを防ぐため、ペットシートは必ず準備したいです。

亡くなる前の事前準備A「どこで火葬するのか」
目を閉じるゴールデンにキスをする女性

亡くなってから火葬場を探すのはとても大変です。火葬や霊園については、事前に探しておくことだけでもしておいた方が良いです。私が一代目の愛犬の死に直面したとき、事前の準備が全くなかったため、かかりつけの獣医さんに相談し、紹介していただきました。二代目の愛犬の死を迎える前には、しっかり事前準備をしました。「日曜日や祭日でも火葬を行ってもらえること」「深夜でも火葬を行ってもらえること」この2つを条件に火葬場を決めていました。

火葬のタイプ
✔火葬に立ち会いたいのか
✔お骨上げをしたいのか
✔返骨を希望するのか

希望によって火葬業者を選びます。「合同葬」の場合、立ち合い・お骨上げ・返骨の全てができません。立ち合い・お骨上げ・返骨の全て、もしくはいずれかを希望される場合には、「一任個別葬」や「立ち合い個別葬」を行っている火葬業者を選ばなければなりません。

合同葬とは
他の犬と一緒に葬儀を行い、火葬が行われます。立ち合いやお骨上げはできません。遺骨は、共同墓地などに納骨または埋葬されます。

一任個別葬とは
葬儀が行われた後、個別に火葬が行われます。しかし、火葬の際の立ち合いやお骨上げはできません。遺骨は共同墓地などへの納骨や埋葬も可能ですし、返骨も可能です。

立ち合い個別葬とは
葬儀が行われた後、個別に火葬が行われます。火葬に立ち会うことができ、お骨上げも可能です。遺骨は共同墓地などへの納骨や埋葬も可能ですし、返骨も可能です。

私は立ち合い個別葬を希望しました。火葬にかかった時間は数時間です。1時間から2時間ほどだったと思いますが、とても長く感じました。

亡くなる前の事前準備B「骨壺」
遠くを見つめる柴犬の横顔

遺骨を自宅に持ち帰りたい場合には、骨壺が必要です。小型犬用・中型犬用・大型犬用とサイズ別の骨壺が売られています。しかし、遺骨の形を崩さないように全ての遺骨を納めようとすると、納まりきらないことがあります。骨を小さく割ったり砕いたりして納めても良いのですが、私は頭蓋骨(顔の部分)はそのままの形で納めたいと思いました。そのため、小型犬でしたが大きめの中型犬用を用意しました。

まとめ
老犬スパニエルの顔のアップ

正直、愛犬が亡くなることを考えることもつらいですし、そのための準備を事前にするなんて、私には考えられませんでした。しかし、事前に準備しておくことで、「もっと〇〇して送り出してあげたかった」という後悔がありません。一代目のときは後悔だらけでした。そこから学び、二代目のときは後悔は減りました。

立ち合い個別葬では、火葬にも立ち会うことができます。棺に火を入れるためのスイッチを、私は自分で押しました。その瞬間が何よりもつらかったです。立ち会うことなく、遺体を業者に預け、そのまま帰宅する飼い主さんもいました。「老犬の飼い主さんがやるべき亡くなる前の事前準備」には、何よりもまずは心の準備が必要なのかもしれません。
posted by しっぽ@にゅうす at 01:09 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。