動物 しっぽニュース
認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会

2019年04月29日

すべての犬の飼い主が知っておくべき、犬を手放すときに多い理由6つ

ネタりか



1.飼い主の病気・入院
病室

動物愛護センターや保健所に犬が持ち込まれる理由として最も多いのが、飼い主が病気・入院による飼育困難です。件数としては圧倒的に多く、およそ半分弱を占めているとされます。特に、近年では核家族化の進行から、高齢者の一人暮らしや高齢者だけの世帯の増加が社会現象となっています。そうした結果、飼い主が病気になってしまったことで愛犬の世話ができない身体になってしまった、入院するために愛犬を残して家を空けなければならなくなってしまった、といった状況が発生しやすくなっているのです。
病気や入院は、飼い主自身にとっても唐突なことで、それによって愛犬を手放すのは望まざる結果であり、苦渋の決断であるのかもしれません。ですが、動物愛護センターや保健所に愛犬を持ち込むということは、その多くが死に直結しているということを忘れてはいけません。

2.飼い主の離婚
離婚届

意外に思われるかもしれませんが、犬の持込み理由として次に多いのが、飼い主の離婚によるものです。飼い主が離婚することになったものの、夫婦どちらの側も新居はペット飼育不可であったり、仕事や生活の都合で犬の世話をすることができないという状況で、動物愛護センターや保健所に持ち込まれるケースが多くなっています。子どもの親権問題と少し似ているのかもしれませんが、決定的に違うのは、やはりその後の処置です。人間の子どもであれば、もし両親どちらも引き取ることができなかったとしても児童養護施設などで暮らすことができますが、犬の場合にはそういった施設(譲渡団体のシェルターなど)に入れることは稀です。夫婦で犬を飼うと決めたからには、もしものときのこともしっかり考えておかなければなりません。

3.飼い主の引っ越し
引っ越し業者

飼い主の離婚とほぼ同等の割合で多いのが、飼い主の引っ越しです。転勤や結婚などの引っ越しにより、ペット飼育不可のマンションに引っ越すことになってしまい、飼育が継続できなくなってしまったケースです。ペットと一緒に暮らせるマンションは、特に賃貸の場合ではまだまだ数が少ないのが現状です。
しかし、愛犬と暮らしている以上、やむをえず引っ越しを余儀なくされた場合でも、ペット飼育可の部屋を探すことが義務ではないでしょうか。その結果、たとえ駅から遠く、家賃が高く、自分の望む条件に合った部屋でなかったとしても、愛犬と一緒に暮らせることを一番優先するべきです。今後、それができない可能性があるのであれば、犬を飼うという選択をすべきではありません。

4.経済的理由
財布を見て困っている男性

愛犬家のみなさんならご承知の通り、犬を飼うということは綺麗事ではなく、それなりに費用がかかるものです。毎日のフード代はもちろんのこと、狂犬病やワクチン接種、フィラリア予防薬の投与といった最低限のことだけでも、年間で数万円単位の出費が必要になります。失業や転職、その他もろもろの生活環境の変化により、自分の生活費だけで精一杯で愛犬にお金をかける余裕がなくなってしまった、という経済的理由で愛犬を手放すケースも報告されています。

5.犬の問題行動
イタズラしている犬

また、直接的な原因が飼い主側ではなく、犬側にある場合でも飼育放棄となる場合もあります。その1つが、問題行動です。イタズラがひどくて手がつけられなかったり、攻撃的な性格から人を噛んでしまう咬傷事故をたびたび起こしてしまったり、無駄吠えが直らずに近所から再三の苦情を受けてしまったり、しつけが上手くいかずに悩んだ末に、手放すという選択肢を選んでしまったケースです。
しつけが成功しないのは飼い主のやり方に問題がある場合もあれば、犬の性格や習性に問題がある場合もあります。どうしても問題行動が直せずに悩んでいる場合には、ドッグトレーナーなどプロの手を借りるのも方法です。愛犬の処遇を考えるのは、それからでも遅くはありません。

6.犬の老齢・怪我
老犬

犬の世話というのは、いろいろと手間がかかるものです。食事をあげたり、散歩に連れて行ったり、抜け毛の処理やシャンプーをしたり。若くて元気な犬であっても、それなりの労力と時間がかかります。しかし、怪我をして障害を負ってしまったり、年をとって介護が必要となった犬であれば、それは尚更のこと。犬の平均寿命が格段に伸びた現代においては、特に犬の高齢化も大きな問題となっています、それに伴い、世話や介護ができないという理由で、長年連れ添った愛犬を手放すケースも増えているのが現実です。
犬を飼うと決めた以上、その最期まで看取るというのが飼い主の最低限の責任です。ですが、どうしても難しいという場合には、老犬ホームなどの施設などを利用することもできます。もちろん費用はかかるかもしれませんが、愛犬の幸せを考えればどちらが最適解であるかは言うまでもないはずです。

まとめ
犬と家族

いかがでしたでしょうか?愛犬を手放すという決断をするまでには、さまざまな苦悩や逡巡があるのかもしれません。ですが、愛犬を手放すという選択は全て、飼い主の都合に他なりません。飼い主さんを全面的に信頼し、愛している犬たちにとっては、飼い主さんの都合や悩みなどは全くわからないのです。ある日突然、わけもわからないまま飼い主さんと会えなくなってしまった愛犬の悲しみ、「いつかは迎えにきてくれるはず」という無垢の信頼に少しでも心を寄せることができば、そんな決断はできないはずです。悲しみは絶対にくり返してはいけません。
posted by しっぽ@にゅうす at 22:10 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

もしも子猫を保護したら…春に子猫を見かけるのはなぜか

Yahoo! JAPAN


春になると子猫を見かけることが多くなりますよね。それは猫の発情期と妊娠期間が関係しているから。もしも独りぼっちでいる子猫を見かけたら、そして、保護したら…。もしもの時に備えて、適切な対応方法をあらかじめ知っておきたいですよね。子猫の保護方法を時系列に沿って紹介します。

【関連記事】新しい猫を迎え入れる前の3つのチェック|あなたの猫は複数飼い向き?

もしも子猫を保護したら…春に子猫を見かけるのはなぜか
寝転がる茶トラMIX
春に子猫を見かける理由
日照時間が長くなり暖かくなると、生まれた子猫の生存率がアップします。そのためメスは2〜4月に発情期を迎えて妊娠しやすくなります。そしてメスの妊娠期間が2ヶ月なので、春に子猫が多く生まれるのです。

もしも子猫を保護したら…春に子猫を見かけるのはなぜか
キジトラの子猫
どんな猫を保護するべき?
もしも子猫を見かけたら、近くに母猫がいないか確認しましょう。子猫だけでいる場合は、母猫とはぐれたり捨て猫の可能性が考えられますが、子猫だけで生きていくことは難しいのが現実なので、保護を考えたいです。

もしも子猫を保護したら…春に子猫を見かけるのはなぜか
ジャーキーをおねだりするアメリカンショートヘア
子猫を保護したら、最初は体を温めて
子猫は本来、母猫や兄弟猫と体を温めあって暮らしています。しかし家族とはぐれてしまった子猫は体を温める術を失うので、低体温症を起こす恐れがあるのです。家族とはぐれてから体が冷えているかもしれませんので、中にタオルを敷いた段ボールなどを用意して、まずは体を温めてあげましょう。

母猫に触れるくらいの暖かさが理想で、30〜35度が目安になります。段ボール内の温度が上がり切らない場合は、お湯を入れたペットボトルやカイロをタオルでくるんで、段ボールの中に入れてあげるといいでしょう。

もしも子猫を保護したら…春に子猫を見かけるのはなぜか
鏡越しに見つめる白黒MIX
動物病院へ連れて行って
元気そうに見えても、外にいた子猫は栄養失調や病気に感染している恐れがあります。一度動物病院で健康診断をしてもらい、アドバイスをもらいましょう。動物病院では、これらの項目を確認してくれます。

・健康状態
・ノミやダニの駆除/予防
・年齢と性別

先天性の異常や病気の可能性がある場合は、治療が必要になるかもしれません。ノミやダニがいる場合は駆除し、年齢や性別にあった飼育方法を確認しましょう。

もしも子猫を保護したら…春に子猫を見かけるのはなぜか
ご飯を食べる茶白MIX
すぐに病院へけない場合
子猫を保護した時間が深夜などで、すぐに動物病院へ行けない場合は、子猫を保温することから始めましょう。もし子猫の体が濡れていたら、タオルやドライヤーで乾かしてあげてください。次にタオルで半分覆った段ボールハウスを作って、子猫が過ごす場所を作ってあげましょう。ハウスの側に、体を温めるカイロやヒーターを置くといいですよ。

保護した猫が離乳前の子猫なら、排泄の出助けが必要です。母猫が子猫のお尻をなめて排泄を促すように、ぬるま湯で湿らせたコットンやティッシュでお尻をトントンと優しく刺激してあげましょう。

これからの季節は子猫に出会う機会が増えると思いますが、保護を必要としている猫なのか見極めが大切です。もしも保護した猫がぐったりしていたら、夜間でも診療している病院を探して連絡を。1匹でも多くの猫の命を守りたいものです。

参考/「ねこのきもち」WEB MAGAZINE『子猫を拾った!その後にすべきこととは? |時系列に沿ってご紹介』(監修:ねこのきもち相談室獣医師)
文/こさきはな
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。

ねこのきもちWeb編集室
posted by しっぽ@にゅうす at 09:26 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ペット用品店に無理やり置き去りにされた子猫、猫好き夫婦のもとに

Yahoo! JAPAN



■ペット用品店に置き去りにされた子猫

 大阪でペット用品を販売している店に、見知らぬ中年の男性が子猫を連れて現れ、「この猫をAさんという、個人で保護活動をしている人に渡してほしい」と言い残し去った。店長は、その男のことを知らないし、子猫とAさんの電話番号が書かれたメモを強引に置いていかれて困惑したという。

【写真】後輩猫とも仲良くできるニャ 一緒にカゴに入っておすまし顔の姫ちゃん

 とりあえず、メモに書かれていた電話番号に電話してみたが誰も出ない。中年の男性も二度と姿を見せなかった。

 途方にくれた店長は、子猫を引き取ることはできなかったので、猫の保護活動をしている動物愛護団体「ワンハート大阪」に連絡した。だが団体側も運営をしていかねばならないので、猫の引き取りを有料で行っている。店長は、自腹で子猫の引取を依頼し、さらに寄付もした。

 子猫は、ワンハート大阪で「姫」と名付けられた。

■譲渡サイトで出会った可愛い子猫、

 京都府に住む芝さん夫婦、後に姫ちゃんの飼い主となるのだが、そのころ奥さまはペットと暮らしたいと思っていろいろ考えていたという。夜勤のある仕事をしていたので、散歩をしなければならない犬は無理だ。猫は縦長の眼が怖いし、飼ったことがないので飼い方が分からない…でも、ペットを飼ってみたい…。

 しかし、芝さんの旦那さまは、実家でも、ひとり暮らしをしていた時も保護猫を飼っていた経験があり、大の猫好きだった。そして「ペットをペットショップで買う」ことには、抵抗があったという。

 旦那さまは、猫の保護活動をしている友人から「保護猫を飼う」という選択肢もあると勧められ、譲渡サイトで猫を探してみた。

 「姫は、生後6ヶ月か7ヶ月、写真がアップで写っていて、どんな子かよく分かりました。姫という名前も可愛くて、この子にしようと思ったんです」

■猫が苦手だった芝さん、あっという間に猫好きに

 2016年3月、姫ちゃんは芝さんの家族になった。とはいうものの、奥さまは、猫に触れたこともないので、最初はおっかなびっくりだった。

 「抱っこしようとしても引っかかれるんじゃないかと思うと怖くて、そっと抱っこしていたんです」

 しかし、姫ちゃんは、とても大人しくて、俊敏に動き回るのではなく、そっと寄り添って来るのが好きな猫だった。ソファの上にちょこんと乗る姿も可愛い。芝さんは、すぐに姫ちゃんとの生活を楽しめるようになったという。

 爪切りや食事、トイレなど、世話の仕方は、ワンハート大阪のスタッフが丁寧に教えてくれた。小さかった姫ちゃんも3歳半になり、その後、弟猫として飼うことになった保護猫の佐助くんと小判くんのケンカを仲裁するなど、お姉さんっぷりを発揮しているという。なにより猫が苦手だった奥さまを猫好きに変えてしまった。

(まいどなニュース特約・渡辺陽)
posted by しっぽ@にゅうす at 09:25 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

愛犬が噛む本当の理由とは? 甘噛みは飼い主にも愛犬にもリスクが!

Yahoo! JAPAN



おもちゃや寝具、家具など、何でもガジガジして飼い主さんを困らせてしまうワンちゃんはいませんか? これは「甘噛み」と言いますが、癖になると家の中がボロボロになるだけではなく、ワンちゃんの誤飲・誤食や怪我の心配も。今回は、ワンちゃんの甘噛みを解消する方法を探ります。

【関連記事】カプッ!愛犬が突然、人の手や服を噛む!その理由とやめさせ方

愛犬が噛む本当の理由とは? 甘噛みは飼い主にも愛犬にもリスクが!
甘噛みをさせないためには、甘噛みの理由を知ろう
甘噛みをさせないためには、甘噛みの理由を知ろう
生後3週齢〜8か月頃までのワンちゃんは、なにかを噛みたいという気持ちが強まる傾向にあります。この時期に甘噛みをしてしまうのは「本能」と言ってもいいでしょう。しかし、本能だからと見過ごすわけにはいきません。この時期に噛んでいたものは、大きくなってからも噛む癖がつきやすくなってしまうからです。

この甘噛みが始まる時期の対策としては、噛んでも良い物・悪い物を区別してもらうことが大切です。それでは、どうすればワンちゃんはそのような区別がつくようになるのでしょうか。

愛犬が噛む本当の理由とは? 甘噛みは飼い主にも愛犬にもリスクが!
甘噛みしない環境を作ってあげよう!
甘噛みしない環境を作ってあげよう!
ガジガジ噛んだり、ちょっと興奮したときの甘噛みの癖がついたりしてしまったワンちゃんでも、3つのポイントをおさえた環境づくりで甘噛み解消が期待できます。

@始めから噛ませない工夫を
甘噛み癖があるワンちゃんは、一度噛む経験をすると再び同じ物に噛み付く可能性があります。そこでまずは、「噛むこと」を体験させないことが重要です。ワンちゃんが噛みそうな物は、ワンちゃんの視界に入れないようにしまっておくなどの工夫をしましょう。

A甘噛みは楽しくないと覚えてもらう
ワンちゃんが家具などをガジガジと噛むのは楽しいから。そんな時は、よく噛んでいる家具などをカバーして、ガジガジできなくしましょう。そうすることで、ワンちゃんは「この家具は噛んでもつまらない」と覚え、次第に噛まなくなります。カバーするときは、アルミホイルやアクリル板、ペット用保護シートなどを活用するのもおすすめです。

B苦味スプレーなどで嫌な味をつける
何かを噛んだ時に嫌な経験をすると、「これを噛んで嫌なことが起こった」と覚えるため、同じものを噛まないようになります。そのためワンちゃんに甘噛みしてほしくないところには、あらかじめ「苦味スプレー」などを吹きかけておくといいでしょう。

しかし、なかには苦味スプレーが効かないワンちゃんもいます。この場合は調味料などでも代用はできますが、薄めるなどの工夫をしてワンちゃんの健康には十分注意しましょう。

噛んでも良い物を選んで与えよう!
このようにワンちゃんが甘噛みできない環境づくりも重要ですが、それと同時に行いたいのが、噛んでも良いおもちゃなどを与えること。そうすることで、ワンちゃんの本能である「噛みたい欲求」を満たしてあげることができます。おもちゃを与えるときは、2種類のおもちゃを与えるのがポイントです。

ガジガジ系のおもちゃ
ウッドトイやコングなど、犬だけでガジガジと噛んで欲求を満たすことのできるおもちゃです。ほかにもガムやアキレスは長時間噛みづけることができるので、ワンちゃんの噛みたい欲求を充分に満たすことができるでしょう。

引っ張りっこ遊びに使えるおもちゃ
動くものなどに興奮して甘噛みをしてしまうワンちゃんの場合は、ロープトイなど飼い主さんと引っ張りっこ遊びができるおもちゃがおすすめ。遊んでいる最中にワンちゃんが興奮したら、おもちゃを持ち替えてフードを握り、匂いを嗅がせておもちゃを口から離したら回収します。同時にフードを与えて引っ張りっこを終わりにしましょう。甘噛みを直して癖付けないためには、噛んで良い物と悪い物の区別をつけることが大切です。噛んでも良い物は、飼い主さんとのスキンシップにも活用してみてくださいね。

参考/「いぬのきもち」2017年5月号『はじめてのしつけコンプリートドリルvol.3 あま噛み&引っ張りっこ遊び』(監修:「Can!Do!Pet Dog School」代表 西川文二先生)
文/riko 
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。

いぬのきもちWeb編集室
posted by しっぽ@にゅうす at 02:17 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

飼ったときの生活を現実的に想像…「犬カフェ」活用 人とペットの赤い糸

Yahoo! JAPAN



【人とペットの赤い糸】

 近年、「猫カフェ」や「ふくろうカフェ」同様、犬と触れ合うことにより日々の癒やしを提供する「犬カフェ」が増えており人気が高まっている。ペットと暮らすことが禁止されている集合住宅に住んでいる、あるいは仕事の関係で出張が多く散歩に連れて行けないなど、さまざまな理由で自宅では犬と暮らすことができない人たちにとっては、好きなときに犬と遊べるのでありがたいと評判だ。

 近い将来に犬と暮らしたい、あるいは飼ってみたいと思われている人たち、また初めて犬を飼う場合の不安を抱えている人たちにとっては、犬カフェデビューから始めるのも良いだろう。

 犬に触れ合うことができ、散歩が可能なお店やドッグランが併設されている所もある。広い土地で思いっきり犬と一緒に走ることができ、人も犬もリフレッシュできる。いわば、飼ったときの生活をより現実的に想像することができる。お店によってはさまざまな犬がいるので、より多くの種類の犬と触れ合うことで、将来一緒に暮らすための参考になるだろう。

 里親捜しをしているお店もある。触れ合いを楽しむと同時に、一緒に暮らすのに相性の良いワンちゃんと巡り合える可能性が増える一石二鳥のアイデアだ。訪問した分だけ仲良くなれるし、ゆっくりと心を通わせて、相性を確かめてから迎え入れる方法もある。

 日本の小学校や中学校では、学校飼育動物が年々減少している。欧米とは異なり、動物との触れ合いやケアの仕方を学校で学ぶことができない子供たちにも、犬カフェをぜひ活用してほしいものである。

 犬好き同士の合コンも開催されている所もある。合コン相手の動物への接し方や優しさをチェックすることもでき、自分にふさわしい相手かどうかを判断する材料にもなる。男女間では会話が弾まないカップルもワンちゃんがいると話も弾み、合コンがきっかけで200組近く結婚されたカップルもいるという犬カフェもある。まさに犬が男女を結びつける「赤い糸」の役割を担っている。

 訓練されて人に慣れているワンちゃんに自由に触れ合えるといっても、施設スタッフの指示に従うことをお薦めしたい。例えば、いきなり頭をなでるのは咬まれる場合があるので注意したい。まずは低い姿勢からワンちゃんの口の下に、グーを作った手をゆっくり伸ばして臭いを嗅がせてからゆっくり触ることにしたい。

 トイプードル、シーズー、チワワ、ポメラニアン、セントバーナード、ラブラドルレトリバーなど人気犬種から大型犬を含めて約90種類の犬たちと触れ合えるテーマパークもある。さまざまな種類の犬がいるので、犬種による性格の違いを参考にする機会が得られる。

 ワンちゃんと触れ合ったり、無邪気な姿やしぐさにメロメロになったりすることで、幸せホルモンのオキシトシンも分泌される。家では飼えなくても、犬と触れ合えるスポットはたくさんあるので、楽しい時間を過ごしてほしいものである。

 ■越村義雄(こしむら・よしお) 一般社団法人「人とペットの幸せ創造協会」会長。同ペットフード協会名誉会長。一般財団法人日本ヘルスケア協会理事、「ペットとの共生によるヘルスケア普及推進部会」部会長など。


posted by しっぽ@にゅうす at 02:11 | ペット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。