動物 しっぽニュース
認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会

2019年06月30日

マンション一室にネコ30匹飼育も 「多頭飼育崩壊」防止に譲渡会

Yahoo! JAPAN



イヌやネコなどのペットが繁殖しすぎて、飼い主が飼育できなくなる状態「多頭飼育崩壊」が、兵庫県明石市内でも問題になっている。飼い主がいるため、保健所など行政の介入も難しく、増えすぎた動物の引き取り手をボランティアが探すしかないのが現状だ。

【写真】30匹のネコが飼育されていた部屋

 市内を中心に野良猫の不妊・去勢手術に取り組むボランティア団体「動物と共生するまちづくりの会」によると、そういった飼い主の多くが1人暮らしの高齢者や生活保護の受給者で、社会的に孤立していることも問題という。

 2014年9月、明石市西部の賃貸マンションの一室で、1〜7歳のネコ約30匹を飼育していたケースでは、飼い主の50代女性が入院したことで判明した。

 生活が困窮しており、借りている部屋も1カ月以内に退去する予定だったという。ほとんどのネコが栄養不足でやせ細っていた。

 今年に入り、市中部の一戸建て住宅で、約60匹のネコの大半を狭いケージに閉じ込めて飼っているケースが発覚。同会が飼い主を説得して順次、ネコに手術と治療を施しており、新しい飼い主を見つけるため、30日に譲渡会を開く。

 あかし動物センター(同市大久保町大窪)は「地域全体で情報を集め、多頭飼育崩壊に陥らないよう啓発することが重要」とする。

 譲渡会は、同センター多目的ホールで午後1〜4時。(小西隆久)
posted by しっぽ@にゅうす at 07:50 | 行政 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

犬のコミュ力に驚愕! 飼い主の心に寄り添えるコミュ力の実態とは

Yahoo! JAPAN



人と犬がともに過ごしてきた歴史は約3万年――。犬は人との付き合いがもっとも長い動物といわれ、古くからその高い身体能力や鋭い五感などを活かし、人の暮らしを支えてくれています。そこで今回は、数ある犬のすぐれた能力の中から、犬の“心”が持っている4つの力に注目してみました。

犬のコミュ力に驚愕! 飼い主の心に寄り添えるコミュ力の実態とは
トイ・プードル
飼い主さんの元気がないことを感じ取る「共感力」
犬は飼い主さんの行動や表情をよく観察しているので、飼い主さんの変化にはとても敏感です。飼い主さんの具合が悪いときには、いつもと様子が違うことを察知して、そばに寄り添ったり、やさしく舐めたりすることがあるでしょう。

この行動は、弱っている犬がいたら仲間で寄り添い、温めてあげていた野生時代の名残だと考えられています。感情的な共感ではありませんが、本能的に共感することによって、飼い主さんのことをケアしようとしているのです。

犬のコミュ力に驚愕! 飼い主の心に寄り添えるコミュ力の実態とは
ゴールデン・レトリーバー
病気の人を元気にする「セラピー能力」
十分に人慣れした犬とふれあうことで、人は体をリラックスに導く「ドーパミン」が分泌されたり、血圧が下がったりするなどの生理的効果があることがわかっています。また、歩行困難だった高齢者がセラピードッグに誘われるようにベッドを離れ、一緒に散歩ができるようになるまで回復したという事例も。

このような犬のセラピー能力は、高齢者福祉の世界でも注目されているようです。

犬のコミュ力に驚愕! 飼い主の心に寄り添えるコミュ力の実態とは

目の動きや態度で人の心を読み取る「観察力」
犬は人の目や体の動きをよく観察し、自分の敵かどうかを判断するなど、人の心を読み取ることができます。たとえば、犬が苦手な人が初対面の犬に激しく吠えられる場合は、犬がその人の目の動きや態度から「犬が苦手」という気持ちを読み取り、“敵”と判断したのかもしれません。

よく「犬は相手が犬嫌いなのか、犬好きなのかわかる」といわれますが、このような犬の観察力が関係しているといえそうですね。

犬のコミュ力に驚愕! 飼い主の心に寄り添えるコミュ力の実態とは
ミニチュア・ダックスフンド
情緒が安定し、人に当たらない「適応能力」
犬は古くから猟犬や牧羊犬などとして人の暮らしを支え、その中で、人と暮らすことに順応してきたといえます。

多くの動物が人に触られると本能的に噛みついたり、気分によって人に攻撃的になったりすることがある一方で、飼い主さんとの信頼関係が構築された家庭犬は、情緒が安定しているため人を攻撃することは非常にまれです。
動物として考えると、このような犬の適応能力はとても珍しいものといえるでしょう。このように、犬の“心”が持つさまざまな力は、ときに人の心を癒し、生きる「喜び」や「希望」をも与えてくれています。改めて犬の能力のすばらしさを知ると、愛犬をもっと大切にしたくなりますね!

参考/「いぬのきもち」2016年4月号『驚きの能力を徹底解剖!犬ってやっぱりココがスゴイ!!』(監修:哺乳類学者 川崎市環境影響評価審議会委員 日本動物科学研究所所長 今泉忠明先生)
文/ハセベサチコ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。

いぬのきもちWeb編集室
posted by しっぽ@にゅうす at 07:49 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「犬の性格は飼い主に似る」 研究で認められていた

Yahoo! JAPAN


飼い主もイヌも手足がひょろりと長い、ボサボサ頭の飼い主がボサボサの毛のイヌを連れている――。見た目が互いによく似たイヌと飼い主は、はたから見ていてほほ笑ましい。実際にイヌは飼い主と似るという最新の研究成果が、2019年2月15日付けのオンラインの学術誌「Journal of Research in Personality」に発表された。といってもこの研究が注目したのは、外見ではなく性格の類似性についてだ。

【動画】カメラは見た ノウサギは実は肉食系?

 論文の主執筆者で米ミシガン州立大学の社会心理学者、ウィリアム・J・チョピク氏は、長年、人間関係の変化について研究してきた。ところが、今回は人間とイヌとの絆に興味を引かれ、関係と変化について調査したという。

 調査は、1681匹のイヌの飼い主たちに、自分自身の性格と飼い犬の性格について、質問票に記入してもらう形で行われた。その結果、イヌと飼い主は、性格の特徴が似ていることがわかった。例えば、同調性が高い人は、活動的で興奮しやすい(しかし攻撃的でない)イヌを飼う傾向が、ほかの人の2倍多かった。また、誠実な性格の飼い主は飼い犬について「よく訓練されている」と評価し、神経過敏な飼い主は「自分の犬は怖がり」とする傾向があった。チョピク氏は「落ち着いた人であれば、その人が飼うイヌも落ち着いています」と話す。

 一方で調査の難しさもチョピク氏は認めている。というのも、相手が人間であれば、本人に自身について質問できるが、相手はイヌなので飼い主の評価に頼るほかない。ただ、イヌの評価に飼い主のバイアスが強くかかる(飼い主が自分自身の性格をイヌに投影してしまう)のではないかという心配は不要なようだ。というのも、過去に行われた同様の研究で、飼い主以外であっても、イヌの性格については飼い主と同じ評価になる傾向が強いことがわかっているからだ。

 ここで疑問が浮かぶ。では、イヌと飼い主の性格に、類似が見られるのは一体なぜなのかだ。論文では、このことは説明されていないものの、チョピク氏は「一つは、その人がどんなイヌを好んで選んだのかということ。もう一つが飼い主のイヌの性格への影響です」と考えている。

 人がイヌを迎えるとき、無意識に自身の生活リズムに適応できそうなイヌに惹かれる傾向があると、チョピク氏は話す。「かまってあげる必要がある、やんちゃなタイプのイヌが好きな人もいますし、反対に落ち着いたおとなしい性格のイヌをほしがる人もいます。基本的に、人は自分に合ったイヌを選ぶ傾向にあるのです」

 その後、意識的な訓練や日々の関わり合いの中で、人間がイヌの行動を形成していく。つまり人によって、イヌの性格も変わっていくのだ。

 行動学者のザジ・トッド氏は、人間の性格の評価に一般的に使われている5つの性格特性(外向性、同調性、誠実性、開放性、ネガティブ感情性)は、イヌに用いられる5つの性格因子(恐怖心、人への攻撃性、動物への攻撃性、活動性/興奮性、訓練への反応性)と違うことを指摘している。それでも、人間とイヌの性格には「非常に興味深いつながり」があり、飼い主に性格が似てくる傾向にあると、トッド氏は言う。

「異なる基準で測定した場合も、強い相関が見られました」と、チョピク氏は言う。

 例えば「外向性」は人間に対して使う特徴で、イヌの性格を表すのに適した言葉ではない。ただ外向的な人は、一般に社交的でエネルギッシュだ。活動的で興奮しやすいイヌは、人間の性格で言うところの外向性があると言える。

 研究が進めば、チョピク氏の仮説で言うところの「飼い主と飼い犬とで、性格が類似する原因」を切り分けられるようになるかもしれない。つまり、いわゆる「ニワトリと卵どちらが先か」問題に決着を付けるということだ。親切で社交的な飼い主だから臆病ではないイヌを選ぶのか、それとも飼い主の社交的なライフスタイルが飼い犬に徐々に浸透してイヌも快活になるのか――ハッキリする日も来るだろう。

 行動学者のトッド氏は、「同調性の高い人は飼い犬を屋外に連れ出す機会が多く、飼い主がこの傾向が強いほどイヌは『社交性が高く』なって、いろいろな物事に慣れていく」と言う。「実は人間がイヌの性格を作り上げている可能性もありますね。私にはそのほうが面白く思えます」

文 LINDA LOMBARDI、訳 北村京子、日経ナショナル ジオグラフィック社
posted by しっぽ@にゅうす at 07:45 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

全米が涙…飼い主の死を知らずにたたずむ犬の幸せな結末

Yahoo! JAPAN



【もぎたて海外仰天ニュース】

 飼い主が亡くなったことを知らずに、ベッドの傍らにたたずむ犬…人々の涙を誘った犬の引き取り手が決まり、ハッピーエンドに全米が胸をなで下ろしている。

 米FOXニュース(6月26日付電子版)などによると、ニュージャージー州の動物愛護団体「ノーススター・ペット・レスキュー」は6月18日、誰もいないベッドの傍らにたたずむラブラドール・レトリバーの雑種「ムース」を写した印象的なショットを投稿した。

 ムースは3歳のオス。2017年8月、ジョージア州で線路際の標識に鎖でつながれた状態で発見された。誰かに捨てられたのだ。

 ムースは地元の動物保護施設に引き取られたが、数カ月間、引き取り手が現れず、殺処分されることになった。しかし、施設で働く女性が見るに見かねて、ニュージャージー州の動物愛護団体「イレブンス・アワー・レスキュー」に連絡を取った。

 その結果、ムースは「イレブンス・アワー・レスキュー」に引き取られることになり、間一髪で殺処分を免れた。ムースは陽気な性格で、職員やボランティアともすぐに仲良くなった。

 そしてある日、周囲から「Dad」と呼ばれる男性がひと目でムースを気に入り、引き取ることに。

 しかし、幸せな日々は長くは続かなかった。1年ほどしてDadが急死してしまったのだ。写真は、Dadが亡くなったことを知らずに、ベッドの傍らにたたずむムースだ。

 ムースはDadが亡くなった後、「イレブンス・アワー・レスキュー」に再び引き取られることになった。

「イレブンス・アワー・レスキュー」も、「ノーススター・ペット・レスキュー」が投稿したこの写真をフェイスブックに掲載し、ムースを引き取って欲しいと訴えた。

 2つの団体の投稿は、人々の涙を誘い、大反響を呼んだ。地方メディアはもちろん、主要メディアもムースの物語を報じたため、100人以上が「引き取りたい」と申し出てきたという。

「イレブンス・アワー・レスキュー」は6月22日、フェイスブックを更新し、「ムースは素晴らしい家族に引き取られました。死ぬまでムースの世話をし、愛し続けてくれるでしょう」と報告した。

 2つの団体のフェイスブックにはムースの幸せを願う書き込みが殺到している。
posted by しっぽ@にゅうす at 07:40 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気のペット「デグー」とは? 一緒に暮らす際の留意点を解説

Yahoo! JAPAN


【人とペットの赤い糸】

 ペットとして「デグー」の人気が高まっている。群れを作り、南米のアンデス地方に生息しているげっ歯類だが、近年までペットとして飼われることはなかった。「デグーマウス」と呼ばれることもあるが、ネズミではない。昼行性で陽気な性格だ。平均寿命は6−8歳、適切なケアがされたら13歳まで生存したとの報告もある。ネズミとは違い、尾も被毛に覆われている。

 デグーは気温が25度くらいまでしか上がらない環境で暮らしているため、高温多湿は苦手な動物だ。デグーを含め、げっ歯類は臆病でデリケートな性格なので、無理やりつかむことはストレスを与えることになる。特に大きな音に敏感なので気をつけたい。

 デグーの飼育に詳しい麻布大学出身のライター、伊藤悦子氏にインタビューさせていただいた情報を以下に掲載する。

 (1)草食動物なので、肉や魚は必要ない。牧草や専用のフードを用意したい。牧草は歯が伸びすぎるのを防いでくれる。かじり木をかじらせて、歯を一定の長さにキープするようにしたい。

 (2)糖分の代謝が低く、糖尿病になりやすいので、甘い果物は控えた方が良い。

 (3)フードはトレイにそのまま置かず、手のひらに乗せてあげると慣れてきて、触れ合うことも可能だ。しかし、嫌がる場合は無理に触ろうとしないで、心を十分通わせてからにしたい。

 (4)5本の指を持ち、器用でフードをつかんで食べるため、その器用さとかわいさにとりこになり、飼い始めたという人もいる。

 (5)歌うような声を出し、飼い主に話しかけることもある。怒ったときは大きな声を出すので、喜怒哀楽がはっきりしている。

 (6)複数で飼うこともお薦めだ。ただし、相性が合うかどうかを見極めてからが良いだろう。ケンカばかりする場合は、ケージを分けてしばらく暮らすようにした方が良い。仲良くなるとお互いをグルーミングする姿を見ることができる。

 (7)飼育する場合に必要な物は、高さや広さのあるケージ、落ち着いて寝られる巣箱や寝床、給水器、ある程度の重さがあり、かじられない陶器のフードトレイなどだ。

 (8)回し車で良く遊ぶので、運動不足にしないためにも設置したい。砂浴びもお薦めだ。

 (9)捕まえようとして尻尾をつかむと骨を残して皮だけがすっぽり抜けてしまうことがあるので、十分注意が必要。けがで出血することも多く、断尾手術を受けることもある。

 以上、インタビューの主な内容を紹介したが、さまざまなペットと暮らすことは、それぞれの生態を理解することになる。また、個体によって性格が異なるのも観察することができる。

 地球上の動物全てと暮らすことはできないが、人と一緒に暮らせる動物との共生によって、喜び、癒やし、楽しさ、やる気、健康寿命延伸を享受できる。同時に、ときには別れを経験する。人は動物と暮らすことにより、思いやりと慈しみの心を醸成することができるだろう。

 ■越村義雄(こしむら・よしお) 一般社団法人「人とペットの幸せ創造協会」会長。同ペットフード協会名誉会長。一般財団法人日本ヘルスケア協会理事、「ペットとの共生によるヘルスケア普及推進部会」部会長など。
posted by しっぽ@にゅうす at 07:37 | 動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月29日

実は飼い主がペットの寿命を縮めてる? 気づかない「ペットの肥満」

Yahoo! JAPAN



高校生のとき、講談社児童文学賞佳作に入選した『佐藤さん』でデビューした小説家の片川優子さん。学生生活と作家生活を両立させながら、瑞々しい小説を書き続けてきた。近作の『ぼくとニケ』という小説は、突然登校拒否になった幼馴染の女の子が主人公の家に捨て猫を連れてくるところから始まる感動の物語だが、猫を飼うということがどういうことかがとてもリアルに具体的に描かれている。

【写真】可愛いペットたち。肥満のペット、わかりますか?

 それもそのはず、実は片川さんは現在、小説を書きながら獣医師としても活躍しているのだ。

 その片川さんの、今までの獣医師経験も踏まえた新連載「ペットと生きるために大切なこと」がスタートする。ペットとお互いに幸せに生きていくためにどうしたらよいかを考えるコラムだ。

 第1回は意外と危険がすぐ近くにある「ペットの肥満」について。

実は飼い主がペットの寿命を縮めてる? 気づかない「ペットの肥満」
大切なペットだからこそ、一緒にできるだけ長く楽しく生きていきたい Photo by iStock
肥満は病気?
 本格的な夏到来を前に、ダイエットに励んでいる人も多いかもしれない。薄着になると、二の腕やウエストラインがどうしたって気になるものだ。

 では、愛犬や愛猫の体型はどうだろうか。ぽっちゃりしている犬や猫は、たしかにかわいい。だがそのぽっちゃりが、その子たちの生活の質を下げ、寿命を縮めているとしたら、かわいいと言っていられるだろうか――肥満の犬の寿命は、標準体重の犬の寿命より8ヵ月短いという研究結果がある(引用1)。たった8ヵ月と思うかもしれないが、犬は人間の約4倍の速度で年をとると言われているので、人間だと約2年半相当、寿命が縮んでいる計算になる。

 にも関わらず、アメリカでは4頭に1頭の飼い猫・飼い犬が「肥満」または「太り気味」と言われており、日本の犬でもほぼ同様の調査結果が報じられている(引用2)。
肥満は、犬や猫においても、関節炎や糖尿病をはじめとした、さまざまな病気を引き起こす。このコラムでは、見逃しがちなペットの肥満の判定方法や解決策について紹介していく。

実は飼い主がペットの寿命を縮めてる? 気づかない「ペットの肥満」
太っていることで足が痛くなり、運動ができなくて…という悪循環を起こしてしまうことも Photo by iStock
うちの子って、太ってる?
 意外と、自分のペットが太っている自覚がないオーナーは多い。

 犬では、トイプードルやミニチュアシュナウザーのように毛が伸び続け、定期的にトリミングをする必要がある犬種は、トリマーからの指摘で肥満に気付きやすい。

 一方、チワワやポメラニアンのように、毛がふわふわしていてトリミングに行かなくても飼育が可能な犬種は、肥満に気付きにくい。特にチワワは、完全室内飼育で散歩も行かないオーナーも多く、さらには犬種的にも太りやすいのだが、ロングコートの場合は毛皮で体格が分かりにくく、気がつくと肥満が進行していることが多い。

 猫の場合、日本猫は短毛なので、体型の変化がわかりやすいが、長毛種は体型の変化に気づきにくい。また抱っこが嫌いな子の場合、体を触る頻度が低くなり、気が付いた時には肥満になっていることもある。


肥満チェックの方法
 ペットが肥満かどうかを判断するにはどうしたらよいだろうか。

 最適な体重を15%超えると肥満だと言われるが、最適な体重がわからない場合も多いだろう。目指すべき体重を知るには、まずは動物病院に行って適性体重を見立ててもらうのが良いかもしれない。

 あとは、1歳のときの体重がわかれば、それを目標にするという方法もある。大体の犬や猫では、生後8ヵ月くらいまでには骨の成長が止まり、1歳時には標準体型であることが多い。犬や猫の1歳は、人間でいうところの18歳くらいに相当するので、「あの頃の体型をもう一度」といったところだろうか。

 ちなみに大型猫種であるノルウェージャンフォレストキャットやメインクーンなどは、2年ほどかけてゆっくりと成長する。上記の体重目標は当てはまらないので、注意が必要だ。

 そのほかに、家でもできる簡単な方法がある。ボディ・コンディション・スコアと呼ばれ、BCSと略される評価方法だ。簡単に測り方を説明すると、背中から胴の一番太いところを両手で触り、肋骨が容易に触ることができれば標準体型、脂肪ごしに肋骨がわかれば太り気味、脂肪が厚く、肋骨を触るのが難しければ肥満だ。こちらのコラムで方法をわかりやすく説明しているのでご紹介しよう。

 https://www.royalcanin.co.jp/dictionary/column/20150220

実は飼い主がペットの寿命を縮めてる? 気づかない「ペットの肥満」
特に何か買わなくても、家にあるもので遊んであげるだけで運動になる Photo by iStock
「うちの子が肥満」だとわかったら
 では、上のチェックをしてみて、もし愛犬や愛猫が肥満もしくは太り気味だとわかったら、どうすればよいだろうか。人間の場合は、適度な運動と食事管理が王道だろう。ペットでもそれは同じだ。

 ただ適度な運動と言っても、ペットの場合なかなか難しい。しかし、家の中でも十分運動量を増やすことは可能だ。小型犬なら家の中でボール遊びをしてもいいし、猫ならおもちゃを使って遊ぶだけでかなりの運動になる。

 ただ、気をつけて欲しいのは、すでにかなりの肥満で関節炎などがある場合だ。急に無理な運動をすると関節炎が悪化することもあるので、注意が必要だ。また、床が滑りやすい素材だと、滑って股関節や膝をいためてしまう可能性もある。その場合は廊下など家の一部分だけでも良いので、クッション性のあるマットを敷く、などの工夫が必要だろう。100円ショップなどで売っているジョイントマットでも十分滑り止め、そして階下への防音対策になる。ただしマットをかじって食べてしまうこともあるので、初めて使う場合は注意してほしい。

 猫の場合も、「猫だから高いところからジャンプしても大丈夫」と、無理にジャンプさせるのは危険だ。高齢猫の7割は関節炎に罹患していると言われている。肥満気味の猫ならなおさらだ。関節が痛くてソファにも登れない猫もいるので、その場合は足場を作って登りやすくしてあげるのも手だ。自力で登れなくなっても、猫は高いところが好きなもの。うまく足場を作って段差を減らせば、自分で積極的に登り降りするようになるかもしれない。自発的な運動を促すのもダイエットには効果的だ。



食べたがるペット、どうしたらいい?
 次に、食事管理。とはいえ、無理な食事制限は危険なので絶対にやめてほしい。特に肥満の猫では、数日絶食するだけで脂肪肝になってしまい、最悪の場合死に至ることがある。

 ではどのように食事管理をしていけば良いのだろうか。

 まず有効なのは、目標体重に合わせた適正なフードの量を、毎回測って与えることだ。これは意外に効果が高い。
はじめのうちは、面倒でもきちんとはかりで測るのがおすすめだ。適当に目分量をあげている方も、カップで毎回測っている方も、はかりの使用をおすすめしたい。

 というのも、家族でペットを飼っている場合、エサをあげるのが毎回同じ人ではないことがあるからだ。同じ「カップ一杯」でも、お父さんとお母さんでは量が違うことがよくある。毎回一定量あげるためにも、ぜひ測ってみてほしい。毎回測るのが大変なら、プラスチックの保存容器を買ってきて、あらかじめ数日分の食事を一食分ずつまとめて小分けにしておく、という手もある。

 次に効果的なのは、おやつをやめること。楽しみを奪ってしまうようでかわいそうではあるのだが、少し考えてみてほしい。

 例えば5キロの動物の場合、50キロの人間と比べると、1/10の大きさしかない。私たち人間から見たら「ほんのちょっと」に思えるビスケット1枚やジャーキーひとかけらでも、彼らにとってみたらハンバーガー1個分くらいのカロリーに相当するのだ。

 完全におやつをやめられないなら、先ほど述べた小分けにしたフードから何粒かをおやつとしてあげると良いだろう。普段のフードには興味がなく、おやつ代わりにならないという場合は、普段のフードの量をおやつ分だけ減らすと良い。その際も、カロリー計算を行い、なるべく正確に。

 最後に、ダイエットフードに切り替える、というのもおすすめだ。最近のダイエットフードはかなり改良されており、嗜好性も高い。どんなフードをどのくらい食べれば良いかわからない場合は動物病院に行くか、ペットフード売り場で店員に相談してみると良いだろう。

 ただし、突然フードを完全に切り替えると、好みがはっきりしている子では食べないことも多い。先に述べたとおり、肥満猫の絶食は命の危険があるため、新しいフードを全く食べなくても「お腹が減れば食べるだろう」と数日放っておく、という荒療治は絶対にやめてほしい。


 おすすめは、一番小さいサイズのフードを買い、1週間から2週間かけて徐々に切り替えていく方法だ。お皿をもう一枚用意し、今まで使っていたお皿に新しいフードを入れて今までの場所に、新しいお皿に既存のフードを入れて少し離れた場所に置き、新しいフードの量の割合を少しずつ増やしていくとスムーズに切り替えられることが多い。

 特に猫では、二種類のフードを混ぜてしまうと食べないことも多いので、上記の方法でゆっくり新しいフードに慣らしていってほしい。「うちの子は好みがうるさいから……」とあきらめず、ぜひ一度試してみてはいかがだろうか。  


ダイエットを成功させるコツ
 最後に、ダイエットを成功させるコツをお伝えしたい。それは焦らずゆっくり、無理のない計画を立てること。愛犬や愛猫が太りすぎだとわかったからといって、すぐに「今5キロだから、1ヵ月で1キロ減量しよう!」と目標を立てることは、50キロの人間が1ヵ月で10キロ痩せようとすることに等しい。たった50グラムでもそれは彼らにとっては立派な減量なのだ。半年や一年かけて、ゆっくりと標準体型を目指すのが良いだろう。

 家で体重を計るには、ペットを抱っこして体重計に乗り、その後自分だけで体重を測って引くのが簡単だ。もっと正確に測りたい場合は、動物病院に行って測ってもらっても良い。最近では、ペットのダイエットを一緒に手伝ってくれる病院もある。そういった病院を見つけて、獣医師の指導を受けながら一緒に減量していくのも一つの手だろう。

 ちなみに、犬猫の満腹中枢は非常に鈍いと言われている。たとえ十分量のエサを食べていたとしても、おやつを欲しがるのは、「お腹いっぱい」という感覚が鈍いからなのだ。我が家の愛犬も以前、間違えて2回夕飯を与えてしまったことがあるが、何食わぬ顔をしてぺろっと食べきっていた。

 「お腹が減ってかわいそう」とついごはんやおやつをあげてしまう気持ちもわかるが、彼らには「お腹いっぱいで満足」という感覚はない。それよりも、適度な分量のフードをあげ、代わりにボールなどで遊ぶ時間を増やし、少しでも長生きしてもらうほうが、お互い幸せなのではないだろうか。

 参考文献:
(引用1)Effects of diet restriction on life span and age-related changes in dogs.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/11991408 

 (引用2)日本における飼育犬の早期肥満半纏基準の策定 森伸子・山本一郎・新井敏郎
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jpan/14/Suppl/14_Suppl_Suppl_79/_pdf

片川 優子
posted by しっぽ@にゅうす at 01:01 | ペット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

犬が避妊手術を安心して受けるには−流れと注意点−

Yahoo! JAPAN



今回は、避妊手術を受ける前に改めて確認しておきたい、手術の流れやその前後での注意事項、避妊手術後の犬の変化に関する疑問について解説します。「いぬのきもち相談室」によせられた飼い主さんからの質問もご紹介するので、参考にしてくださいね。

犬が避妊手術を安心して受けるには−流れと注意点−
4匹の犬
避妊手術を受ける前に知っておきたいこと・注意点
まずは、飼い犬の避妊手術を考えたときに、飼い主さんが取るべき行動と注意点についてご紹介します。

獣医師に相談し、避妊手術について正しく理解する
インターネットでさまざまな情報を集めることも大切ですが、避妊手術は年齢や犬種、持病の有無によってメリットやデメリット、それに伴う麻酔のリスクも変わってきます。愛犬が避妊手術を受ける場合は、信頼できる獣医師の口から直接説明してもうことが大切です。

避妊手術を受けるための術前検査を受ける
避妊手術は、全身麻酔が必要となります。そのため、麻酔をかけた上でお腹を開ける手術に犬が耐えられるどうか、術前に評価しなければなりません。その評価のために、多くの動物病院で行われている術前検査が、血液検査です。
術前検査を行うと現状を詳しく把握できますし、もし予算に余裕があれば、血液検査に加えて以下の検査も受けておくと、より安全に麻酔をかけることができるでしょう。

《その他の術前検査》
レントゲン検査/腹部エコー検査/心臓エコー検査/心電図検査など

事前に備えておくこと
避妊手術に際して、法律で定められている狂犬病の予防はもちろん、混合ワクチンの接種、ノミ・マダニの予防も徹底するようにしましょう。病院内ではほかの犬と接触はなくても同じ入院室で入院する場合が多いので、感染症を蔓延させないためにも、手術の二週間以上前までに各種予防を行うことが大切です。
また、肥満気味の犬は麻酔のリスクが高くなるので、日頃から体重管理をしておくことが大切です。

犬が避妊手術を安心して受けるには−流れと注意点−
ボールとチワワ
避妊手術日前・直後の過ごし方
ではここから、一般的な避妊手術の流れについてみていきましょう。

手術前日の過ごし方
激しい運動をしたり、初めての場所に行ったり、なれないオヤツを与えたりするなど、普段と違うことはさせず、いつも通り過ごしましょう。ご飯は通常通り与えて構いませんが、前日の夜ご飯を最後に絶食させてください。


手術当日の過ごし方
一般的には朝は絶食・絶水にして、指定された時間までに病院へ連れて行ってください。リキッドタイプの食事に限り、与えることを許可してもらえる場合がありますが、犬の状態による事ですので必ずあらかじめ獣医師に確認しましょう。

手術後(当日)の過ごし方
一般的には手術はお昼頃から夕方の間に行います。午後の診察前には手術は終わっている事が多いようですが、病院毎に異なりますので、気になる場合はあらかじめ確認しましょう。退院に関しては、翌日というケースが多いです。一泊の入院が必要かは獣医師によって方針が異なるので、事前に確認してください。
手術当日の退院であれば、体力がしっかり回復していないこともあります。また、食欲が落ちることも珍しくはないので、ご飯は少なめにしてあげるとよいでしょう。翌日からは普段通り、ご飯を与えて構いませんが、退院後の高栄養サポート食もあります。食事を与えるタイミング、食事内容に関しては獣医師の指示に従ってください。

犬が避妊手術を安心して受けるには−流れと注意点−
眠る白い犬
避妊手術後〜抜糸までの間に注意したいこと
傷口の管理は基本的に何もしなくてOK
手術の傷口に対する消毒などの管理は、基本的に行う必要はありません。傷口はテープなどでカバーされていることもありますが、特に保護をしない場合もあります。いずれにしても、主治医から特に指示などがないようなら、気にせずそのままにしておいてください。ただし、強くこする、水などでぬれるなどすると、傷口に炎症が起きて治りにくくなります。痛みや痒みにつながることもあるので、優しく丁寧に扱うようにしましょう。

なるべく安静に過ごす
体力が回復すれば、普段と同じように過ごしても構いません。ただし、運動目的で散歩に連れて行ったり、ボールなどを使って故意に運動させたりすることは控え、抜糸が終わるまではなるべく安静に過ごす方がよいでしょう。

処方された薬について
処方された飲み薬は指示された通りに飲ませてください。愛犬が元気にしているからといって勝手にやめてしまうと、傷口の治りが遅くなるだけではなく、最悪の場合、化膿してしまい傷口が開くなどして縫合の再手術が必要になることも。
また、術後数日は傷口に対しての痛み止めを処方される場合があります。胃があれることもあるので胃薬と一緒に処方されることが多いですが、こちらも主治医の指示通りに飲ませるようにしましょう。
なお、感染予防のために抗生剤も飲ませますが、まれに副作用で嘔吐や下痢の症状が見られることがあります。いずれにしても、薬に飲ませ方は主治医の指示に従いますが、副作用がでることもあるのでその場合は相談してください。


抜糸のタイミングとその後
手術の傷口は、糸で縫ったりホッチキスのような金具でとめたりするため、抜糸のために術後1〜2週間後に再度病院へ行く必要があります。それまでの間は、愛犬が傷口をなめないように注意しましょう。傷が治って抜糸ができるようになるまでの間は、洋服を着せたり、エリザベスカラーを装着したりする場合もあります。
傷口を見て問題なければ抜糸を行います。また、抜糸後数日たてばトリミングやシャンプーなども行ってもOKですが、可能になる時期については獣医師に確認しましょう。

犬が避妊手術を安心して受けるには−流れと注意点−
黒い犬
避妊手術後におこり得る犬の変化について
続いては、避妊手術後の犬の変化についてみていきましょう。避妊手術を受けることで、犬が太りやすくなったり、性格が変わったりするといわれることがありますが、本当なのでしょうか。

避妊手術後の体重の変化について
避妊手術を受けると、これまでと同じ食事量や運動量では体重が増加していく傾向にあります。ご存知の通り、肥満は万病の元ですので、術後の体重管理を徹底しましょう。体重管理のために、術後体調が安定してからスタートする避妊・去勢手術後用のフードもあります。さまざまな種類があるので、一度獣医師に相談してみてください。

避妊手術後の性格の変化について
オス犬が去勢手術を受けることで、攻撃性が減ったというような変化はおこることがありますが、メス犬の場合、手術による直接的な性格の変化はほとんどないといわれています。ただ、術後の入院のストレスなどから、何らかの性格の変化が起きる可能性は否定できません。よりストレスを少なく入院させたいということであれば、事前に獣医師に相談してみましょう。

犬が避妊手術を安心して受けるには−流れと注意点−
カラーをつける犬
オシッコのお悩みやエリザベスカラーなど、避妊手術後のFAQ
では最後に、「いぬのきもち相談室」によせられた避妊手術後に関する飼い主さんのお悩みを、獣医師の回答とともにご紹介します。

お悩み:避妊手術後のエリザベスカラーについて
避妊手術後、エリザベスカラーをつけたらストレスなのか凶暴になってしまいました。カラーはしなければいけませんか。

《担当獣医師の回答》
避妊手術後にエリザベスカラーをするのは、犬が自分で傷口をなめたり、自分で抜糸してしまったりすることがあるからです。これまでの経験上、最初はエリザベスカラーを気にしていても多くの場合、1〜2日で慣れてきます。たしかに、少し不自由そうではありますが、抜糸まで大体1週間〜10日ほどですので、特別な期間と考えて上手に付き合って過ごしましょう。ただ、なかにはストレスを強く感じすぎてしまう犬や、サイズが合わず生活に支障をきたすことがあるので、その場合はかかりつけ医に相談してみましょう。

避妊手術後のトイレについて
生後7カ月の柴です。避妊手術後、トイレで排泄してくれなくなりました。どうすればいいのでしょうか。

《担当獣医師の回答》
避妊手術後は傷口の違和感や、エリザベスカラーを装着しての生活など、いつもと状況が違うことで、トイレが一時的にわからなくなってしまっている可能性があります。抜糸が終わるくらいまでは、少しトイレの環境を変えてあげるなどして対応してあげましょう。
また、今はエリザベスカラーに代わり術後服を利用する病院もあるので、獣医師に相談してみてくださいね。

避妊手術後の体調不良について
避妊手術をしてから、食欲がないのですが心配ないでしょうか。

《担当獣医師の回答》
避妊手術は、全身麻酔後に開腹し子宮と卵巣(または卵巣のみ)を切除するという大きな手術です。次の日には、普段と変わらない様子を見せる犬もいますが、体力の回復に多少時間がかかる犬も少なくありません。また、避妊手術を受けるために初めて家族と長時間離れたり、入院を経験したりするなど、精神的なダメージが原因の可能性も。ほかにも、傷口を保護するためのエリザベスカラーや絆創膏が気になる犬もいるようです。
この場合、まずは2日〜3日様子を見て、食欲や元気が戻ってくるようなら問題はないと考えられます。しかし、日を追うごとに食欲がなくなってきたり、動きが悪くなってきたりする場合は、ほかの原因が考えられるので、手術を受けた動物病院に相談するようにしましょう。

避妊手術後のウンチについて
避妊手術後、愛犬がウンチをするとき痛そうにしています。

《担当獣医師の回答》
避妊手術は腹壁を開けて行うので、お腹に傷があります。そのため、オシッコは普通にできても、ウンチをするときはお腹に力が入るので、数日〜1週間は痛みが残ることがあります。この場合、抜糸をしてからも痛がるようでしたら、手術後の痛み以外にも何か原因があるかもしれませんので、動物病院で診察を受けましょう。避妊手術は動物病院や獣医師によって方針が異なることがあります。まずはかかりつけの獣医師に相談し、飼い主さんの納得のいくプランで手術を受けることが大切ですよ。

参考/「いぬのきもち」WEB MAGAZINE『獣医師が答えるQ&A(避妊手術)』
監修/獣医師 右京動物病院SAGANO院長 平野太陽先生
文/hasebe
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。

いぬのきもちWeb編集室
posted by しっぽ@にゅうす at 00:59 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。