動物 しっぽニュース
認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会

2019年10月31日

死亡保険金をペットに贈与、仕組みは 珍しい取り組み 「終活」の新たな選択肢に

Yahoo! JAPAN



生命保険信託を利用し、飼い主の死後、保険金をペットの飼育費に充てるサービスを、福岡市の認定NPO法人が始めた。事実上、信託会社を通して死亡保険金をペットに贈与することができ、全国的にも例のない取り組みだ。多くの世帯が動物を家族として一つ屋根の下で暮らす中、「ペット終活」の新たな選択肢として注目を集めそうだ。

【図解】生命保険金をペットに残す「ラブポチ信託」の仕組み

 今年8月からサービスを開始したのは、同市東区の認定NPO法人「ピーサポネット」(以下、法人)。生命保険信託を活用した「ラブポチ信託」とはどんな仕組みなのか。

 飼い主(委託者)は生命保険会社と生命保険契約(死亡保険金500万円以上)を、信託会社と信託契約をそれぞれ結ぶ。さらに飼い主の死後にペットを贈与する契約を、法人(受益者)と交わす。

犬猫の飼育頭数は全国で推計1855万2千頭
 飼い主が死亡すると、保険金が生命保険会社から信託会社に渡り、信託会社から法人に信託財産として交付される。法人は飼い主の生前の希望に応じて、福岡、佐賀、熊本など7カ所にある提携先の老犬・老猫施設に預けるか、新しい飼い主に譲渡する。施設の場合は、飼育費を法人が毎月払う。譲渡の場合、飼育費は飼い主負担になり、残った保険金は施設で長生きする他のペットの飼育費などに充てる。いずれの場合も、ペットが死んだときは、法人が火葬や供養を行う。

 ペットフード協会の2018年の調査によると、犬猫の飼育頭数は全国で推計1855万2千頭。年代別の飼育率は50〜70代は犬10〜14・5%、猫は7・5〜11・3%と一定数がいる。

「お年寄りが安心して人生の最後までペットと過ごせる」
 一方で、飼い主の老齢に絡む理由でペットが自治体に持ち込まれるケースは少なくない。福岡県などによると、北九州市と久留米市を除く県内58市町村で、飼い主の死亡、長期入院、施設入所などの理由で引き取った犬猫は、17年度は148頭。飼い主からの引き取りの3割を占めた。新たな飼い主が見つからなければ殺処分されている。

 法人の藤野善孝副理事長(46)は「高齢を理由にペットの飼育をためらう人もいる。預け先が保証されることで、お年寄りが安心して人生の最後までペットと過ごせる」とメリットを強調する。

「ペット信託」という方法も
 これとは別に、ペットに財産を残す方法として「ペット信託」がある。ペット信託とは、飼い主(委託者)が親族や友人など(受託者)と信託契約を結び、受託者が老犬ホームや動物愛護施設などの預け先に飼育費を支払う仕組みだ。飼い主は受託者を探し、さらに口座を開設してペットが死ぬまでの施設利用費を準備しなければならない。

 猫4匹を飼う福岡県糸島市の女性(49)は、ラブポチ信託の契約を結ぶと決めた。1人暮らしで、猫たちをわが子同然にいとおしむ。「いつ病気になるか分からない」とペット終活を考えたが、身内に頼るのは気が引けるし、数百万円を用意する必要があるペット信託は難しかった。契約では、月約6千円の保険料で保険金は800万円。「猫たちが穏やかな余生を過ごすのが最大の望み。寿命を全うするまで面倒を見てもらえるから安心です」

 他の団体でも、同様の動きが進む。岐阜市のNPO法人「人と動物の共生センター」も、ラブポチ信託と同様のサービス展開を検討している。認定NPO法人の認定を岐阜県に申請中で、許可が下り次第、契約の受け付けを始めるという。

制度悪用の懸念も
 13年施行の改正動物愛護管理法は、ペットの「終生飼養」は飼い主の責務と明記。こうしたサービスで助かる人がいる一方、施設や譲渡を当てにして安易に飼う人を増やしかねないとの声がある。飼い主の死後、保険金が飼育のために適切に使われているか、施設や家庭できちんとかわいがられているか、監視する仕組みも十分とはいえない。

 団体を受益者に設定できるサービスがある信託会社・信託銀行は、いずれも団体を公益社団法人や社会福祉法人、認定NPO法人などに限定している。ペット終活事業に乗り出そうとする団体による認定申請が加速する可能性がある。

 北九州市でペット終活の相談を受ける「協同組合 親愛トラスト」代表の行政書士、松尾陽子さんは「保険金を目当てに参入し、信託の仕組みを悪用する団体が今後出てくる懸念がある。契約を結ぶときは、経営状況、保護や飼育の実績、信頼度を見極めてほしい」と忠告する。九州産業大専任講師の根本篤司さん(保険論)は「サービスを利用する場合、生命保険の契約者が支払う保険料や、信託会社・信託銀行に対する報酬が負担できる金額かどうかを慎重に検討するべきだ」としている。

 (国崎万智)

西日本新聞社
posted by しっぽ@にゅうす at 08:19 | ペット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【獣医師監修】犬の緩和ケアに向き合う 〜ずっとその犬らしく生きる〜

Yahoo! JAPAN


犬の苦痛を和らげる「緩和ケア」は、最後の手段と思われる方も多いかもしれませんが、病気がわかったときから治療と並行して行われるべきものであることを知ってください。今回は、いぬのきもち相談室の獣医師が、緩和ケアについて解説します。

【獣医師監修】犬の緩和ケアに向き合う 〜ずっとその犬らしく生きる〜
緩和ケアで愛犬らしい生活を目指す
犬の緩和ケア(緩和治療)ってどういうものなの?
QOL(生活の質)を保つことを目指すもの
犬の緩和ケア(緩和治療)は、病気を抱える犬の感じる苦痛を少しでも和らげてあげるためのものです。病気の症状や経過はその犬によって違うため、治療方法もそれぞれ異なります。

動物医療がどんどん進歩している中で、治療によって犬が苦しむ可能性が高い、積極的な治療を選択しても今後治る可能性が低い、または治療を行う術がない、などさまざまなケースがあります。

このような状況を前にしたとき、飼い主さんやそのご家族は、犬が苦痛を感じている姿や無力さに、とても辛く悲しい気持ちを感じることでしょう。

しかし、QOL(生活の質)を保つことを目指すために緩和ケアを行うことで、愛犬が治療を始めてから最期までその子らしい生活で旅立っていくケースはたくさんあります。

緩和ケアは、愛犬らしく幸せに「その子らしい」生活が送ることができることがメリットです。

【獣医師監修】犬の緩和ケアに向き合う 〜ずっとその犬らしく生きる〜
ニコニコ笑顔♪
治療と並行して行われる
人間の緩和治療は、がん患者を中心に積極的に行われており、これまでは、治療不可能な末期医療の最期を迎えるときに行うというイメージが強かったかもしれませんが、近年はがんと診断された時から治療と並行して行われるべきものとされています。

犬における緩和ケアでも積極的に投薬を行い、激しい痛みには鎮痛剤の使用、がんに対する治療など副作用で吐き気が強い場合には吐き気止めの使用、他にも症状に対して免疫療法などが行われています。

【獣医師監修】犬の緩和ケアに向き合う 〜ずっとその犬らしく生きる〜
2頭並んでニコニコだね!
緩和ケアは動物病院スタッフとのコミュニケーションが大切
緩和ケアは病気から逃げることではありません。緩和治療の対象となる多くの疾患は、患者である愛犬だけでなく、家族にも大きな負担を与えます。緩和治療の対象は、そのご家族のさまざまなつらさも対象となります。

愛犬が命にかかわるような大きな病気や患ったとき、これからどのようにサポートできるのか、家族だけで悩んで抱え込まずに、動物病院の獣医師やスタッフとしっかりと話し合って、今後の治療方針を決めていくことが大切です。

監修:いぬのきもち獣医師相談室
文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿いただいたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください

いぬのきもちWeb編集室
posted by しっぽ@にゅうす at 08:16 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ISIS指導者を追い詰めたのは軍用犬 人間のために仕事をしてくれる犬の役割は

Yahoo! JAPAN



AIの時代になり、機械が人間に代わって仕事をする雰囲気があります。これから、映画『ターミネーター』のように、人工知能が仕事や災害のときに、働いてくれるのでしょうか。そんな時代でも、犬の素晴らしい能力は、人間社会に貢献しています。以下のニュースが飛び込んできました。

ワシントン(CNN) 米国のトランプ大統領は28日、過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」の最高指導者アブバクル・バグダディ容疑者を殺害した作戦に関連して、同容疑者を追い詰めて負傷した軍用犬の写真を公開した。

軍用犬は米軍が26日に実行した急襲作戦に加わり、バグダディ容疑者をトンネルの奥に追い詰めた。

トランプ大統領は28日午後、この犬の写真の機密指定を解除したと発表、「ISISの最高指導者アブバクル・バグダディの捕獲と殺害に大活躍した」とツイートした。ただし、犬の名前の機密指定はまだ解除されていない。

出典:10/29(火) 9:39配信 CNN.co.jp
トランプ氏のツイッターより
私の米国の戦争のイメージは、ハイテクを駆使して、ボタンひとつで終わってしまうというものでした。今回のバグダディ容疑者を殺害は、軍用犬としてジャーマン・シェパードなどが、活躍したようです(軍事機密なので、詳細は明らかにされていない)。そこで、今回は、いまの時代に活躍している使役犬について、考えてみます。

使役犬とは
使役犬とは、ワーキングドック(working dog)ともいわれ、人間のために仕事をしてくれる犬です。「働く犬」「職業犬」とも呼ばれます。 具体的には、以下のような犬のことです。

・猟犬 猟をするときに働く犬です。猟犬の中でも役割によって、探索犬、ポイント犬、回収犬、格闘犬にわかれます。

探索犬は、嗅覚や視覚が優れているので、獲物を見つけてくれます(ハウンド犬)。

ポイント犬は、獲物を発見してハンターに獲物の位置を知らせる(ビーグル)。

回収犬は、撃ち落とした獲物を回収する(レトリバー)。

格闘犬は、獲物を狩り出し、格闘して仕留める(テリア、柴犬、甲斐犬)。

・牧羊犬  羊の見張りをしたり、オオカミなどに狙われないようにしている(シェットランド・シープドッグ)。

・軍用犬  戦争のとき、人と一緒に戦う(ジャーマン・シェパード、ドーベルマン)。

・水難救助犬  漁師の仕事を手伝ったり、水難に遭った人を助ける(ニューファンドランド)。

・探知犬  地雷、麻薬、がん、人などを探す犬(地雷探知犬、麻薬探知犬、がん探知犬、災害救助犬)。

人間の生活を支える犬

・盲導犬 目の不自由な人の生活を支える(ラブラドール・レトリバー)。

・介助犬 手や足に障がいのある人の手助けをする。冷蔵庫のものを出したり、新聞を取ってきたりする。

・聴導犬 耳の不自由な人を助ける。玄関のベルが鳴ったこと、電話が鳴ったなどの生活に必要な音をタッチして教える。

・セラピードック 触れ合いや交流を通じて病気、ケガ、精神的な痛手を受けた人の不安を減らしたり、体を癒す働きをする(スタンダードプードル、ゴールデン・レトリバー)。

私が診察しているVitaちゃんが授賞
撮影は筆者の知人 Vitaちゃんの感謝状
撮影は筆者の知人 表彰されたVitaちゃん
Vitaちゃん(ラブラドール・レトリバー)の飼い主は、保護司です。犯罪や非行をした人たちの育成や厚生保護をボランティアでしています。Vitaちゃんは、保護司のもとにやってくる人たちを平等に接して、彼らの淋しさを癒して、更生させたことで、Vitaちゃんは受賞されました。犬で日本初のことだそうです。

どんな犬が向いているか?
それぞれの仕事に適性な犬が、その役割をしています。たとえば、嗅覚が必要な仕事なのに、ニオイを嗅ぐ能力があまりないものは、そのような業務には、つきません。ジャーマン・シェパードは、人間の100万倍の嗅覚があるといわれています。知性が高く能力に優れている犬なら、どの子も大丈夫なわけではないのです。外見などもあるので、見ためが優しいラブラドール・レトリバーやゴールデン・レトリバーなどの優しい雰囲気の子は、人が多いところで働きます。

もうひとつ大切なことは、人間と一緒にする仕事が好きなということです。使役犬になるまでに、厳しい訓練を受けます。実際に働くと、想定外のことも起こります。そのとき、与えられた仕事が好きな犬は、教えられた以上の仕事をこなして、偉業を成し遂げることもあります。

児童書『がんばれ!盲導犬サーブ』になった盲導犬サーブは、雪でスリップして突っ込んできた車から主人を庇って重傷を負い、左前脚を切断しました。そうやって主人を守ったのです。このようなことができる犬は、主人と道を歩くことが好きなのでしょう。

まとめ
テクノロジーが発達して、だんだんと機械が仕事をするように思われがちです。実際、人の社会では、犬の聴覚、視覚、嗅覚やそして温かみで、私たちの社会の課題を解決したり、豊かにしてくれています。筆者は、17歳のミニチュア・ダックスフンドと暮らしていますが、使役犬とは程遠い生活で、寝ているか食べているかですが、私の生活に温もりや優しさをどんなときでも与えてくれます。

以前、警備会社のCMで、いいシステムができたので、番犬はいらなくなったというものがありました。時代が進んでも人間が持っていない能力を犬は、持っています。ますます犬は人間の大切なパートナーになってくれるでしょう。
posted by しっぽ@にゅうす at 08:15 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

猫も皮膚病になるんです! 原因や気をつけたいポイント

Yahoo! JAPAN


猫も皮膚病にかかることをご存知ですか? フケのようなものが出ていたり、しきりに首をかいたり、同じところをずっとなめたり……愛猫のそんな状態には要注意!猫の皮膚病の原因や気をつけるべきポイントを知って、愛猫を皮膚病から守りましょう。

猫も皮膚病になるんです! 原因や気をつけたいポイント
寝転んで遊ぶ子猫
「皮膚病になりやすい猫」っているの?
猫の皮膚には本来、異物が体内に侵入するのを防ぐバリア機能があります。しかし、体力や免疫力が低い子猫やシニア猫、もともと何らかの疾患を持っている猫などの場合は、その機能が弱く、うまく働かないことも。

すると病原菌をはね返すことができず、体の内外の刺激に過敏に反応してかゆみや違和感を覚えるだけでなく、さらにそこを掻いてしまうことが刺激になり、症状が悪化してしまいます。

猫も皮膚病になるんです! 原因や気をつけたいポイント
箱に入った猫
家の中に潜む原因は……
室内飼いが主流になった現在は、昔に比べて寄生虫やウイルスが原因となる感染症にかかる猫の数はグッと減りました。しかし、一方で増えたのが皮膚病。獣医療の発展により、これまで見過ごされてきた症状が「皮膚病」として診断されるケースが増えたのがその理由です。

また、安全な人との暮らしの中に、「猫カビ(皮膚糸状菌症)」や「あごニキビ」「スタッドテイル」のほか、近年増えつつある「アトピー性皮膚炎」などの皮膚病を引き起こす要素が意外と多く存在するからとも考えられています。

原因その1. 密閉された空間
空気の流れがほとんどない室内では、温度や湿度が上がりやすいもの。ジメジメとした環境は、あごニキビやスタッドテイルの原因となります。

原因その2. ダニ・カビ
アトピー性皮膚炎の原因となる「チリダニ」は、室内でしか生息できません。また、猫カビの原因となる「カビ」も、あたたかい室内ではより繁殖力を増します。

原因その3. 食べ物
猫は元来、鳥やネズミを捕食していた動物です。そのため、カツオやマグロなどの魚肉が入ったフードに対し、アレルギーを起こす猫がいるようです。

原因その4. ほかの猫
たとえば猫カビは、猫同士で感染する病気です。免疫力の弱い猫が、猫カビにかかったほかの猫とじゃれ合ったりすることで、うつってしまう場合があります。


とにかく「清潔」が一番!
飼い主さんが気をつけるべきポイントは、猫も、そして猫の周りも、とにかく清潔に保つこと。すべての皮膚病に対して、これがもっとも有効な策です。多くの皮膚病の原因は、清潔にすることで取り除けますし、キレイな環境で過ごすことで猫の免疫力が高まり、病気の予防につながります。

また、もし皮膚病にかかってしまった場合は、毎日の適切な投薬も重要です。薬の用量や用法をまちがえると、場合によっては症状を悪化させてしまうことも。与え過ぎたり、与え忘れたりすることがないよう、獣医師の指示をきちんと守ってくださいね。

猫にはこまめなブラッシングを
皮膚病は、気づいたときには症状が進行してしまっていることがほとんどです。こまめにブラッシングすることで、猫の体を清潔に保てるだけでなく、もし発症しても、早期発見につながります。

猫グッズの殺菌&換気も忘れずに
皮膚病によって大量に生じるフケや抜け毛は、ダニやカビが繁殖するためのエサとなってしまい、悪循環です。猫グッズは塩素系の漂白剤で殺菌し、薬剤が残らないようしっかり洗い流して。また、部屋の湿度を下げるために換気も行いましょう。

猫も皮膚病になるんです! 原因や気をつけたいポイント
スヤスヤ眠るラグドール
快適な環境づくりで皮膚病を予防しよう!
猫にとって清潔で快適な環境をつくることが、皮膚病を予防するための第一歩。室内で飼うからこそ、愛猫の健康を守るためにも、しっかり対策してあげたいですね♪

参考/「ねこのきもち」2018年7月号『最新情報や気になるワードも 猫医療の現場から』(監修:日本獣医皮膚科学会員 アジア獣医皮膚科学会員 獣医師 関口麻衣子先生)
文/momo
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。

ねこのきもちWeb編集室

posted by しっぽ@にゅうす at 08:13 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

愛犬の健康管理のために欠かせない「散歩」|1回の平均時間は32分!


Yahoo! JAPAN



プレミアム・ドッグフードの製造・販売を手掛けている「Eukanuba(ユーカヌバ)」が11月1日の「犬の日(※1)」にちなんで、「飼い主と愛犬の健康管理に関する実態調査」を実施。合計800名(※2)の回答結果を公開しました。

愛犬の「室内飼育」が増えているなかで、日常的な運動や食事管理などといった、「愛犬の健康管理」はどのように行われているのでしょうか。またそれは、飼い主自身の健康管理とどのような関係があるのでしょうか。今回の調査では、20代〜50代の愛犬家を対象に、愛犬と飼い主自身、それぞれの健康管理の具体的な方法や、体型・健康状態に対する自己評価、また“愛犬と一緒”に運動することによる効果まで、さまざまな視点からその実態を明らかにしています。
調査結果から、“健康”と“理想のカラダ”を手に入れるためには、「食事」と「運動」、両面からの健康管理が欠かせないという、飼い主と愛犬、双方の共通課題も浮き彫りとなりました。

※1:ペットフード工業会(現:一般社団法人ペットフード協会)など6団体が、1987年(昭和62年)に制定されました。「ワン(1)ワン(1)ワン(1)」の語呂合わせから、「犬についての知識を身につけ、犬をかわいがる日」としています。
※2:参考:調査対象者800名の犬の飼育歴平均年数=10.8年/愛犬の平均年齢=7.5歳

愛犬の健康管理のために欠かせない「散歩」|1回の平均時間は32分!
愛犬の“散歩”回数
愛犬の“散歩”頻度=平均週7.8回!
本来、人よりも必要な運動量が多い犬にとって、日常欠かせない運動ともいえる「散歩」ですが、実際にはどれくらいの頻度で行われているのでしょうか。最も多かった回答は「1日1回」で34.2%、「1日2回以上」の回答も31.9%と多く、全体平均では週に7.8回と1日1回を上回る結果となりました。

愛犬の健康管理のために欠かせない「散歩」|1回の平均時間は32分!
愛犬の“散歩”頻度
属性別に比較してみると、女性よりも男性、また20代〜30代よりも、40代〜50代の散歩回数が多い傾向にあります。「週1回」に満たない回答は、全体で9.1%と少数に留まっていることから(※「月2〜3回(2.0%)」「月1回程度(1.1%)」「散歩はさせていない(6.0%)」)、室内飼育が多い状況においても、愛犬の散歩回数は、相応に確保されていることがわかりました。

1回の散歩時間=平均32.1分/1回の散歩距離=平均1.7km  1か月間の平均散歩時間=17.8時間/1か月の平均散歩距離=56.7km
1回の散歩にかける平均的な時間と距離についても聞いてみました。まず「時間」について最も多かった回答は「15分以上、30分未満」の44.4%、次いで「30分以上、45分未満」で28.3%となり、全体平均では32.1分という結果となりました。「距離」について最も多かった回答は「1km以上、2km未満」の34.6%、次いで「0.5km以上、1km未満」で31.1%となり、全体平均では1.7kmという結果となっています。この結果を属性別に比較してみると、女性よりも男性の方が時間・距離ともに多い傾向にあり、また年代が若いほど、時間・距離ともに多い傾向となりました。
全体平均から、1週間で「愛犬の散歩」にかけている時間と距離を計算してみると、時間にしておよそ4時間10分(※32.1分×週7.8回)、距離にしておよそ13.3km(※1.7km×週7.8回)。1ヶ月換算では時間にして17時間以上、距離にして56km以上ということになります。愛犬と一緒に散歩していることで、飼い主も相応の運動ボリュームを確保していることがわかります。

愛犬の健康管理のために欠かせない「散歩」|1回の平均時間は32分!
飼い主自身の健康管理方法
飼い主自身の3大健康管理方法=「運動」「食事」「体操」 愛犬の健康3大健康管理方法=「散歩」「食事」「スキンシップ」
飼い主自身と愛犬それぞれの健康管理方法について聞いてみました。飼い主自身の健康管理方法として最も多かったのは、「日常的な運動、スポーツ」で55.1%と過半数、以降「健康的な食事(44.4%)」、「体操、ストレッチ、マッサージ(41.0%)」、「十分な睡眠(36.5%)」、「筋肉トレーニング(34.8%)」と続きました。

愛犬の健康管理のために欠かせない「散歩」|1回の平均時間は32分!
愛犬の健康管理方法
これに対して愛犬の健康管理方法では、「日常的な散歩」が全体の74.5%と圧倒的に多く、以降「健康的な食事(55.2%)」、「食事量の調整(44.4%)」、「愛犬とのスキンシップ(41.8%)」、「散歩以外の運動(31.5%)」と続きました。具体的な内容は飼い主と愛犬で異なるものの、「運動」と「食事」を重視している点で共通しています。
この結果を男女別で比較してみると、飼い主自身の健康管理において、男性は「運動」や「トレーニング」を重視し、女性は「運動」と同等レベルで「食事」と「睡眠」を重視しています。愛犬の健康管理において、「散歩」と「食事」以外の要素では、男性は「散歩以外の運動」を、女性は「愛犬とのスキンシップ」を重視しているなど、男女間での意識の差が浮き彫りとなりました。

愛犬の健康管理に効果的な“運動”=「ドックラン」「ボールキャッチ」「フリスビー」!
自身と愛犬の健康管理の状況に続き、現在の体型についてもそれぞれ自己評価をしてもらいました。飼い主自身の体型では、「肥満」が41.8%と最多、「理想的な体型」が38.0%、「痩せている」は20.2%に留まっています。これに対して愛犬の体型では、全体の67.8%が「理想的な体型」と回答、「肥満」は24.8%、「痩せている」は8.2%という結果となりました。この結果は属性別に比較しても大差なく、飼い主自身よりも愛犬の体型に自信を持っている状況が浮き彫りとなりました。

さらに愛犬の健康管理方法として「散歩以外の運動」と回答した人に、「愛犬の健康管理に効果的と思われる運動」について聞いてみたところ、以下の通り、「ドッグラン」、「ボールキャッチ」、「フリスビー」、「ジョギング」、「ディスク」等、“走る”ことが基本となっている運動が上位を占めました。“愛犬が好きな運動”についても、同様の結果となっています。

愛犬の健康管理のために欠かせない「散歩」|1回の平均時間は32分!
「愛犬と一緒にする運動」がもたらす好影響
飼い主の9割が実感!「愛犬と一緒にする運動」がもたらす好影響!
飼い主と愛犬、双方の健康管理にとって「運動」が重要視されていることが確認されましたが、当然ながら愛犬を運動させるためには、飼い主の協力が必要不可欠です。実際に飼い主たちは、「愛犬と一緒に運動する」ことに対して、どんな考えを持っているのでしょうか。飼い主自身が運動を始める動機や、やる気、継続のしやすさなど、さまざまな項目に分けて4段階評価で回答してもらったところ、以下の通りすべての項目で「そう思う」の回答が圧倒的多数となりました。

中でも「始める良い動機になる」、「愛犬のストレスが解消される」、「愛犬との絆が深まる」、「自分と愛犬、両方の健康管理ができて一石二鳥」、「愛犬といっしょならやる気が出る」、「愛犬といっしょなら継続しやすい」については、「そう思う」の回答率がおよそ9割に達しており、飼い主は「愛犬と一緒に運動すること」に対して、身体の健康以外にも、大きな付加価値を感じていることがわかります。

今回のアンケート調査で、室内飼育が増えていると言われている状況の中、「愛犬の散歩」時間をしっかりと確保している他、散歩以外にも適度な運動や食事管理など、健康への意識が高いことがわかりました。さらに、「愛犬と一緒に運動」することが、「飼い主のやる気や継続性」、「飼い主と愛犬双方の健康管理」、「愛犬のしつけ」、「愛犬との絆創り」、「飼い主と愛犬のストレス解消」など、多くの相乗効果を実感していることや、飼い主自身の「幸福感」にも繋がっている実態も浮き彫りとなりました。
posted by しっぽ@にゅうす at 01:43 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月30日

狂犬病予防接種せず、女性かむ 飼い主書類送検へ 警視庁

Yahoo! JAPAN



飼い犬を自治体に登録せず狂犬病の予防接種も受けさせていなかったとして、警視庁が近く狂犬病予防法違反容疑で、東京都瑞穂町の男性会社員(64)を書類送検する方針を固めたことが29日、捜査関係者への取材で分かった。

 捜査関係者によると、男性が飼育していたのは中型の四国犬。今年8月、瑞穂町の路上を男性が四国犬を連れて散歩中、通りかかった10代の女性の左太ももをかんでけがを負わせた。110番通報で駆けつけた福生署員が男性から事情を聴いたところ、同法違反が発覚した。

 女性に狂犬病の感染は確認されなかった。男性は調べに対し、容疑を認めているという。

 書類送検容疑は、飼育していた犬を町に登録せず、狂犬病の予防接種も受けさせていなかったとしている。

 厚生労働省によると、狂犬病予防法では、取得日から30日以内(生後90日以内の犬は生後120日以内)に飼育する犬を市区町村に登録した上で、年1回の予防接種を義務づけている。
posted by しっぽ@にゅうす at 08:21 | 法律 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ペットも一緒に避難訓練 しつけ方法や車中泊準備学ぶ


Yahoo! JAPAN



京都府長岡京市内で27日、防災訓練が相次いで行われた。同市下海印寺の長岡第五小では、避難所で受け入れられにくいペットとの避難体験があり、飼い主が対策や日常の備えを考えた。
 市が10月最終日曜を「長岡京市防災の日」と定め、各地で訓練が行われる活動の一環。ペットとの避難は、ほかの利用者への配慮などで多くの避難所が受け入れていない。対応を考える機会にしようと、市社会福祉協議会の事業がきっかけで住民が立ち上げた「ペットきずなの会」が主催した。
 訓練には、住民約40人が飼い犬と参加した。実際の避難時、飼い犬に必要なおやつなどを準備して長岡第五小に集合。きずなの会のメンバーと獣医師の講師から、車中泊をして日中は車外のテントで過ごす工夫や日常的に移動用のケージに慣らしておくしつけ方法を学んだ。
 参加したアルバイト女性(47)=長岡京市泉が丘=は「どうやって避難すればいいか不安だった。車中泊の準備も検討してみたい」と参考にしていた。

posted by しっぽ@にゅうす at 08:00 | ペット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。