動物 しっぽニュース
認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会

2019年11月02日

迷子犬を見つけたらどうすればいい?対応と注意点

Yahoo! JAPAN


1.保護することができるかどうか

迷子犬は、とても警戒し、不安な気持ちと緊張でいっぱいです。保護しようと思っても、そう簡単に保護することができない犬もいます。近づくだけで逃げてしまったり、近づこうとすると威嚇したりすることがあります。

保護することができない場合
近づくこともできず、保護することができない場合には、写真だけでも撮っておきましょう。放浪している犬の写真をSNSでよく見かけますが、その後、保護することができたり、飼い主さんの元へ帰るきっかけとなったケースが多くあります。保護することができなくても、犬の特徴などをよく把握し、「〇〇付近で犬が放浪しています」と、保健所や警察や役所などへ届け出ることも良いことです。飼い主さんへ情報が届けられるからです。

保護することができる場合
犬の方から近づいてきてくれることがあります。“この人はどんな人だろうか。安心できる人だろうか”と、情報を得るためです。まだ警戒心が解けたわけではありませんので、すぐに触れようとしたり、抱っこしようとはしないでください。驚いて走り出してしまったり、噛みついてしまうことがあります。犬の方から近づいてきたら、優しく声をかけ、そっと手を差し出してみてください。鼻を近づけ、ニオイを嗅いできます。保護するためには、少しの時間がかかります。焦らず、犬の気持ちをうかがいながら慎重に行いましょう。

自宅で保護する場合
室内で保護する、もしくは庭にしっかり繋いでおきましょう。もし、犬を飼われているのであれば、感染症や喧嘩などを予防するため、絶対に近づけないでください。しっかり水分を摂ることができるよう、新鮮なお水を与えてください。食事を与えたいと思われるかもしれませんが、食べ慣れない食事でお腹を壊してしまう犬もいます。よく考え、慎重に与える必要があります。食事を与えるときは、獣医さんに相談すると良いです。保護される場所は、迷子犬にとって初めての場所です。慣れない環境であるため、不安になり、緊張しています。ちょっとした物音や人の声などによって、驚き、逃げ出してしまうことがあります。十分に注意しましょう。

2.連絡先を確認する

連絡先を確認することができる場合
首輪やハーネスをしているときは、連絡先が書かれていないかどうか、鑑札や注射済票がつけられていないかどうか、確認してみましょう。連絡先が書かれている場合には、直接連絡しても構いません。警察署に連れて行き、警察署の方に連絡していただいても構いません。連絡先は書かれていないけれど、鑑札や注射済票がつけられている場合には、保健所や役所に連絡する、もしくは連れて行ってあげます。鑑札や注射済票には、飼い主さんに関する情報が記載されていますので、調べてもらうことができます。また、マイクロチップを装着している可能性があります。動物病院で確認してもらうと良いです。マイクロチップにも、飼い主さんに関する情報が埋め込まれています。

連絡先を確認することができない場合
飼い主さんに関する情報を一切確認することができないことがあります。そのような場合には、交番・警察署・保健所・役所・動物保護センターなどに連絡しましょう。

3.このような場合は決して保護しないでください

迷子犬に対して、最後まで責任を持ってお世話することができるでしょうか。飼い主さんが見つからないこともあります。もし、飼い主さんが見つからなかった場合、どのように対応することができるでしょうか。ご自身で飼うことができるでしょうか。里親が見つかるまでお世話することができるでしょうか。保護した後、すぐに警察署や保健所などに連れて行かないでください。飼い主さんが見つからなければ、一週間ほどで殺処分されてしまいます。

保護した場合は必ず届け出てください
犬は器物扱いであるため、他人の落とし物を拾うことと同じです。もし、迷子犬を保護し、勝手に飼ってしまうと、窃盗などの罪に問われてしまう可能性があります。自宅で保護する場合も、里親を募集する場合も、ご自身で飼われる場合も、必ず警察署や保健所や役所などに届け出てください。

まとめ

迷子犬を見つけたら、

✔保護することができるかどうか
✔連絡先を確認する
✔最後まで責任を持つことができるかどうか

この3つについて解説しました。迷子犬を見つけたら、焦ることなく、犬の気持ちを優先し、冷静に対応しなければなりません。
posted by しっぽ@にゅうす at 05:36 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アニマルシェルターを三交代勤務にしたら犬も人もハッピーに!

Yahoo! JAPAN



ことの起こりは火災と動物福祉法の制定

アメリカのイリノイ州は動物に配慮した州法が整備されていることについて、毎年全米の上位にランクされています。
そして2019年にはアメリカの州では初めて動物福祉法の制定に踏み出し、2020年1月から施行されます。
従来の動物保護法は虐待やネグレクトと言った違法行為の禁止や、それらの行為が認められた後の罰則についてがメインになっていますが、動物福祉法は動物が安全で快適に生きるための包括的な措置を定めたものです。

そのイリノイ州の動物福祉法の項目の1つがペット用ホテルやアニマルシェルターなど動物を預かる施設に煙探知器、火災警報器、一酸化炭素警報器、監視システムなどを装備するというものです。
これは2019年1月に犬の預かり施設で火災があり30匹以上の犬が命を落としたという痛ましい事故がきっかけでした。

新しい法律に合わせてある動物保護施設が取った方法

このイリノイ州の新しい法律に対応するため、イリノイ州ノックス郡のある動物保護施設では、警報システムの他に職員の勤務を3交代制にして、24時間常に職員が施設に居る状態にしました。
保護されている動物たちや施設のことをよく知っているスタッフが待機していることは、警報システムで消防隊や施設のスタッフが駆けつけるよりも緊急時の安全性が高まります。

また3交代制とは言っても、夜の時間は動物たちも眠るのでこの時間帯の勤務は職員たちも主に眠って過ごします。
まずこの点が職員たちに「仕事中に眠って給料をもらえるなんて!」と好評を得ました。
そして保護されている犬を順番に当直の部屋に迎えて、職員と一緒に簡易ベッドで眠るようにしました。
このことが、犬にも人にも思いがけないハッピーな効果を生んだのだそうです。

犬たちのストレス減少と社会化の助けに!

普段は犬舎の中で眠る犬たちにとって、人間と一緒にベッドやソファーのある部屋で眠ることはワクワクするようなイベントです。
このような生活の中の小さな刺激は大きな楽しみになり、ストレスの軽減につながります。

人間のいる部屋で一緒に眠ることは保護犬が社会的なスキルを学ぶ機会にもなりました。
ストレスが少なくなり社会化が進んだ犬は行動が落ち着き、新しい家族に引き取られるチャンスが大きくなります。
一緒に過ごす時間が増えることで施設の職員と犬たちの関係も良くなったそうです。

勤務体系の変更には人件費の増加が伴ったそうですが、それを上回る大きな価値があったと職員の皆さんは語っているそうです。

まとめ

アメリカのイリノイ州で動物福祉法制定にともなって、動物保護施設の安全性を高めるため職員の勤務体系を三交代制にしたら、思わぬハッピーな副作用があったというニュースをご紹介しました。

三交代勤務に変更と言うとハードで負担が増えるというイメージがありますが、働いている人にも犬たちにも、そして将来の犬の家族となる人たちにとっても良い結果になったというのは素敵なことですね。

また日本ではまだあまり馴染みのない『動物福祉法』という、動物の福祉のために法律を整備するという流れが少しずつ出来つつあるということも、今後注目しておきたい動向です。

《参考URL》
https://www.ourquadcities.com/news/local-news/animal-shelter-schedules-staff-for-third-shift-and-they-love-it/
posted by しっぽ@にゅうす at 04:00 | ペット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

信頼できる獣医師の特徴とは?どこの病院を選べばいいの?


Yahoo! JAPAN


飼い主にとって良い動物病院とは?

自宅から通いやすい場所にあること
健康診断や予防接種で動物病院を利用するのであれば、多少自宅から離れた場所でも問題ありません。けれども、病気やケガ、加齢によって頻繁に病院に行かなくてはならなくなったとき、自宅から距離があると通うのが大変です。
また、緊急のときに移動に時間がかかれば、重篤な状態に陥ったとき、処置が手遅れになってしまうかも知れません。また、日頃から何か異常があったとき、すぐに診てもらえるように、「自宅からあまり離れておらず、通いやすい場所にある病院」という条件も、飼い主にとっては、とても重要なことと言えます。

何でも相談できる先生やスタッフがいること
話しやすく、愛犬の健康のために金銭的なことも含めて、何でも相談できる先生や獣看護士さんなどのスタッフがいると、飼い主として安心してお世話になることができます。

病院内が清潔でイヤなニオイがしないこと
いろいろな症状の動物が訪れ、治療を受け、場合によっては怪我などで入院している病院もあるでしょう。中には、接触感染するような皮膚病の治療も行っているかも知れません。だからこそ、待合室だけでなく、診察室やトイレなどから異臭がしたり、少しでも不潔に感じたりするようであれば、その病院は避けた方が良いでしょう。ただし、建物が古くても、清潔に感じられ、すみずみまで掃除が行き届いている病院なら、問題ありません。

治療法や料金について納得できるまで説明してくれること
治療法や料金について、詳しく説明してくれたり、支払明細に詳細が記されていたり、獣医さんだけでなく、獣看護師さんに何か尋ねても、親切に対応してくれる病院だと信頼できますね。

信頼できる獣医師の特徴

話がしやすい
話がしやすいというのは、人とコミュニケーションを取るのが上手だと言うことです。一方的に話すだけでなく、しっかりと飼い主さんの意見や気持ちを聞くのも上手な先生だと、愛犬の生活環境や生活、ふだんの様子などこと細かく伝えることができます。
治療に熱心なあまり、「怖い先生」という印象を持たれてしまう先生もいますが、実は動物に対して深い愛情を持っているからこそ、飼い主さんに対して厳しい口調になってしまう場合もあるでしょう。

説明がわかりやすい
どんなに話好きで聞き上手な先生でも、肝心の愛犬の病状などの説明がわかりづらいとどんな治療を受けているのか、さっぱりわかなくて困惑してしまいます。その情報を正確に把握し、理解していないと人に説明できません。ですから、難解な医学用語ではなく、獣医学のド素人である私たち飼い主にも理解できるように、わかりやすく説明してくれる獣医さんへの信頼度は高まります。

診察が丁寧
例えば、「耳の中が腫れて痒がっている」という症状で病院に連れて行って、本当に耳だけを診察して診断を下す先生と、耳以外の皮膚の状況や心臓の音、目の輝きなども一緒に診察してくれる先生と、どちらの先生を信頼しますか?

また、その他にも

✔診断が明確で、言葉が明瞭
✔知識が豊富

といった点も特徴といえます。

一次診療と二次診療の違い

一次診療とは
一次診療のことを「プライマリ・ケア」といいます。いわゆる、ホームドクターあるいは、かかりつけのお医者さんに診察を受けるというイメージです。獣医さんの場合は、予防接種、健康診断はもちろん、怪我や出産、異物を食べた、急に体調を崩した…など、様々な疾病の初期治療を行うので、一次診療を行っている獣医さんはとても広い知識と総合的な技術が必要です。
ですから、人間の医師の場合、一次診療を行う医師は専門医と区別して「ジェネラリスト(総合医)」と呼ばれています。つまり、一次診療を行っている獣医さんは、「獣医さんのジェネラリスト」と言えるのかも知れません。

二次診療とは
一方、ホームドクターの「一次診療」に対して、二次診療は「セカンダリ・ケア」と言い、原因がわからない病気の診断や、高度な検査や治療を行います。

一次診療と二次診療の連携について
人間の医師は、皮膚病なら皮膚科、出産なら産婦人科、目のトラブルなら眼科、とそれぞれに専門医がいます。けれども、いわゆる「動物病院」を開業している獣医さんは、広い知識は持っていて、飼い主さんと上手にコミュニケーションが取れる人柄であっても、それぞれの専門に特化している獣医さんの知識や技術には及びません。

けれども、だからといって「二次診療に出す先生は技術が低いから信頼できない」と考えてはいけません。むしろ、紹介先の情報やネットワークを持っているということは、勉強熱心である証拠です。動物の命を助けるための最善の治療ができるように、できうる限りの措置をしてくれる優秀な先生だと考えましょう。

まとめ

信頼できる獣医さんを探し、選ぶのは飼い主にとってとても大切なことです。どんな些細なことでも、親身になってくれて、決して面倒がらずに飼い主さんの経済状況や家庭環境もことも理解しつつ、動物にとって最善策を講じてくれる獣医さんが理想ではないでしょうか。
posted by しっぽ@にゅうす at 03:01 | ペット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中・大型犬と暮らしたい! 知っておきたい4つの現実とは?

Yahoo! JAPAN



今回は「存在感があるから大きな犬と暮らしたい」という方のために、中・大型犬と暮らす心構えについてご紹介します。

中・大型犬と幸せな暮らしをするためには、家族に迎え入れる前に、その犬種の特徴や準備すべきことを知っておきましょう!

中・大型犬と暮らしたい! 知っておきたい4つの現実とは?
ロットワイラーは大きくなると50kg位になるよ。
心構え@とにかく体が大きくなる
中・大型犬の子犬を家族に迎え入れる際には、成犬になったらどれくらいの大きさになるのかを知っておく必要があります。一般的には、成犬の体重で10〜25kgの犬を中型犬、25kg以上の犬を大型犬とすることが多いです。

心構えAやっぱりお金がかかる
犬を飼うにはお金がかかりますが、中・大型犬は小型犬よりも多く費用がかかります。

年間で中型犬で約53万円、大型犬で約60万円の支出があるとされており、ドッグフードやおやつなど日々の食費、フィラリアやノミ・ダニ予防薬などの獣医療費、トリミング代、ペットシーツの費用も小型犬と比較して高額になるでしょう。
(出典:アニコム家庭動物白書より)

中・大型犬と暮らしたい! 知っておきたい4つの現実とは?
シベリアン・ハスキーのパピーちゃん
心構えB必ずしつけが必要
体格の大きなパワーのある中・大型犬は、飼い主が犬をコントロールができない状態だと、最悪の場合、他人に迷惑をかけたり、ご近所トラブルになってしまう可能性があります。

お散歩時に強く引っ張らない、人に飛びつかない、吠えないようになど、基本的なことを教えることが必要です。

愛犬とたくさんコミュニケーションをとって絆を深め、一緒に楽しく暮らすためにも犬をコントロールできるよう教えていきましょう。

中・大型犬と暮らしたい! 知っておきたい4つの現実とは?
秋田犬のパピー、可愛い♪
心構えC充実したお散歩が欠かせない
犬にとってお散歩は、ストレス発散やリフレッシュができるものです。中・大型犬は、小型犬よりも運動量が豊富なので、ストレスを溜めたり、肥満にならないようにしっかりお散歩に行かなければなりません。

犬の寿命を約15年と考えると、毎日のお散歩を15年後まで続けることができる飼い主さんの体力も必要です。

猛暑の場合は命に関わるので朝早く起きて涼しい時間、夕方遅めもしくは夜に涼しくなってから散歩に行くなど、散歩時間を季節に応じて自由に変える必要もあります。犬を飼う前には、犬種の特徴、かかりやすい病気、しつけの仕方などを知っておくと、より楽しい犬との暮らしになるでしょう。

体の大きな中・大型犬との暮らしていると、家のソファーやリビングをドーンと占領されちゃいます!でも存在感があってとっても楽しい生活ですよ!

監修:いぬのきもち獣医師相談室
文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿いただいたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください

いぬのきもちWeb編集室
posted by しっぽ@にゅうす at 02:28 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

愛猫が亡くなった、でも仕事がある…休んでも大丈夫?

Yahoo! JAPAN


休んでもいいのか?肯定・否定それぞれの意見

ペットの忌引きに対しては人それぞれ考え方が異なります。どのような意見があるのか具体的にみてみましょう。

休んでもいい、肯定的な意見
✔つらい気持ちで仕事をするよりは休んだほうがいい
✔葬儀などで忙しいため休むのはあり、正直に言っていいと思う
✔ペットは家族なので、会社がそういう仕組みをつくるべき
✔有給休暇であればどんな理由であっても休んでいい

休んではいけない、否定的な意見
✔いきなり休まれるのは困る、仕事が滞ってしまう
✔たかがペットで休むのはおかしい、モラルにかけると思う
✔親族が亡くなっても無理して出勤する人もいるのだから出勤は当然
✔反論する人もいるので、嘘でもいいからペットの死を理由に休まないほうがいい

いろんな意見があって当然ですね。経験や認識により考え方は異なるので、その意見を否定することは難しいです。しかし大切なものも人それぞれです。物であったりペットであったり信念であったり、ときとしてそれは自分の命よりも重いかもしれません。

意見が分かれるところではありますが「常識がない」「冷たい人間」などと罵るのではなく、まずは双方の考えを理解するところから始めてみましょう。

休む場合の伝え方や配慮

ペットの死を理由に休む場合、それを批判する人もいるということを知っておかないといけません。今後の人間関係にも影響を及ぼしかねないので、上手に伝える必要があります。

周りの理解がある場合
正直に忌引きの理由を話して休暇をとる人います。なかには、「どう思われようと家族だから!」「後ろめたいから・・・」といった理由で正直に話す人もおられるでしょう。

周囲の理解を得るためには、事前にペットを飼っていることや大切な存在であることをアピールしておくと良いかもしれません。休暇をいただいたら感謝の気持ちを伝え、出勤後は誠意をもって仕事に当たりましょう。

周りの理解を得られそうにない場合
正直に話した場合の批判的な意見が気になるときや、今後の仕事や人間関係に影響が及ぶことが予測される際には、他の伝え方をしましょう。伝え方としては「体調が優れない」や「身内に不幸があった」などです。

ペットロスの経験者には理解できると思いますが、ペットの死によりうつ病を発症する人もなかにはいます。精神が不安定な状態での仕事はミスも増えてしまいます。そしてペットを家族と捉えるならば、ペットの死は身内の不幸だといえます。誰が、というのは事前に考えておくと良いでしょう。

否定的な意見にあったように「嘘でもいいからペットの死を理由にしないでほしい」といった意見や今後の仕事に配慮して、ことを穏便に済ませることも大切だと思います。

休めない場合の葬儀はどうする?

仕事の繁忙期や上司や同僚の関係上など、どうしても会社を休めないときもあるでしょう。そういった場合はどうしたらよいのでしょうか?

実はペットの葬儀も多様化しており、そのような人たちに合わせて葬儀が行われているところもあります。具体的には、仕事の休日に合わせてくれたり、仕事が終わった夜に火葬をしてくれるなどです。また代表者のみの立ち合いでも、テレビ電話を通して見送ることが可能なところもあるようです。

ずっと一緒に過ごしてきたからこそ、最期まで一緒にいて見送りたい、そんな飼い主の声に応えた葬儀業者も増えてきているようですね。

まとめ

ペットの忌引きについては肯定的な意見もあれば否定的な意見もあります。どちらが正しいとは断言することはできませんが、その人の大切なものを否定することは誰にもできないでしょう。

対象が例え犬や猫などのペットであっても、純粋に“大切なもの”を失った悲しみを想像してほしいです。そして休みをもらった場合には感謝をして、自分の休みを補ってくれた仲間へ恩返しができるようにと仕事に勤しみましょう。後悔をしないように、そして会社の人への配慮も忘れずに行動しましょう!
posted by しっぽ@にゅうす at 01:00 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。