本日行われた院内集会「動愛法、どんでんがえしを防げ! 〜本当の動物愛護を推進するために〜」が行われました。
海生動物愛護法では、動物愛護団体などからの意見を加えて様々な規制を加えています。
どんでんがえしとはなんでしょう。海外では、犬猫の赤ちゃんが社会的規範を学んでから譲渡をしましょう、ということから、生後56日(8週間)以下の子猫・子犬の販売を禁じる動物愛護の法律の準備が進められています。
ところが、日本犬6種に関してだけは、8週規制から一部外されて、49日を超えれば販売できるとなりそうなのです。
これ以上、制限が崩れないよう、院内集会でがんばろうと、おこなわれました。
[画像をブログで見る]
それでも、改正動物愛護法。現在の法律よりは、動物を守るという意味で、より進歩的な内容を含んでいます。
今回の集会で、川田議員も参加し、「動物のいのちを守る」という公約のもとに、法案を応援する議員として参加してきました。
現状の動物愛護法では、多頭飼いといったもののにも制限規制がありません。
先日行ってきた「奄美大島」では固有種を守ることから飼うことができる頭数を決めてましたが、日本には、そのような法律がありません。
院内集会では、悪質ブリーダーとよばれる人たちの醜い多頭飼いの様子も紹介されていました。
この状況でも、違法だとして、問題視することができない状況です。
不適切な多頭飼いについては、改正時の厳罰化対象になるようです。
また、以前から話題になっていたマイクロチップの装着義務もスタートするそうです。
行方不明の動物が少なくなるかもしれませんね。
今回の「動物愛護福祉」という目的で、動物にも5つの自由があるとして定義していました。
1.空腹と渇きからの自由
2.不快からの自由
3.苦痛、損傷、疾病からの自由
4.正常行動発現の自由
5.恐怖及び苦悩からの自由
一緒にいるネコのダラダラしている様子は、幸せの証。
そう思うと、ねこのあくびは、自由の証になりますね。
一匹でも多くの動物たちが、飼い主さんと楽しい時間を過ごせるよう
きちんとした法律で監視していく仕組づくり頑張っていきます。