動物 しっぽニュース
認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会

2019年11月11日

殺処分ゼロ目指し譲渡施設整備へ 22年度までに愛護センター 保護犬・猫の長期収容可能に

Yahoo! JAPAN



県動物愛護管理センター(南城市)は2022年度までに、収容した迷い犬や保護猫の殺処分ゼロを目指し、新たな飼い主への譲渡を促進するため、隣接する旧県衛生環境研究所ハブ研究室跡地に譲渡拠点を整備する。今年7月から施設の一部が利用可能になり、動物保護団体などのボランティアを対象にした譲渡に使っている。22年度には、一般県民も広く利用できる運営にする。

 愛護管理センターは現在も収容した犬や猫を一般に譲渡しているが、収容するスペースが限られていた。宮平誠人副所長は「健康状態が良く、攻撃性がない譲渡適性がある犬でも、一定期間が過ぎると処分せざるを得ない。譲渡の拠点を新設すれば、より長期の収容ができる」と説明した。

 仮供用している譲渡拠点の犬や猫は感染症ワクチンを接種し、トイレトレーニングなどのしつけもした上で、ボランティアを通じて譲渡会などで一般県民に渡っている。県は22年度の本供用後には犬40匹、猫40匹の合計80匹を収容し、利用できる人もボランティアから一般県民まで拡大したい考え。

 利用するハブ研究室跡地は21年度に改修工事を実施する予定。20年度に基本計画をまとめる。研究室跡は建物が延べ床面積1017平方メートル。旧野外実験場(延べ床面積1878平方メートル)もドッグランなどとして活用する計画だ。

 愛護管理センターの犬殺処分数は2011年度は2029匹、殺処分率は72・2%だったが、17年度には153匹、15・2%まで改善している。収容数自体の減少と新たな飼い主への譲渡の増加が主な要因。

 猫は11年度に収容数が3818匹で、殺処分率96・6%だった。17年度は収容数1254匹に減少したが、殺処分率は84・2%と依然高い水準にある。

 県はセンターの殺処分を「ゼロ」にすることを目指し、将来的には「廃止」することを掲げている。

(島袋良太)

琉球新報社
posted by しっぽ@にゅうす at 09:16 | 行政 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ワンちゃんにも快適な老後を 老犬介護ホームって…どんな施設?


Yahoo! JAPAN



 老犬も若いワンちゃんも快適に過ごせる老犬介護ホーム「MELLOW(メロー)」はだれもが預けたくなるような細やかな気配りと愛情が詰まった空間だ。大阪市城東区にオープンして間もなく3年、立ち上げた経緯と人気の理由を取材すると、そこは「自宅に帰りたくないワン」と思わせるような場所だった。

【動画】寝たきりから回復…歩行器で走り回るチョコちゃん

 「メロー」を経営しているのは竹内秀公さん、ひろみさん夫婦。先代から引き継ぎ50年続いた「竹内印刷」をたたんで1階をリニューアルし、2016年12月に開業した。きっかけは施設の名前にもなっている愛犬「メロー」の存在だった。ラブラドールレトリバー(牝、チョコレート)のメローは4匹飼っていた中の1匹。生後9カ月のとき、右後ろ足の人工股関節を手術した。

 「ラブラドールは8カ月ほどで一気に成長するので関節が追いつかない場合があります。メローは股関節形成不全。手術して歩けるようにはなったけれど、階段は上れませんでした」とご主人。自宅は建物の2、3階部分。奥さんのひろみさんは「30キロありますが、ずっと抱きかかえて上ってました」と話す。

 そのメローが16歳のとき、今度は口の奥にガンを発症。より介護が必要となったことでどこか預けるところはないか調べたものの、納得できる施設は見つからなかった。

 「その当時、大阪市内に老犬の介護ホームは1軒もなく、できればメローと最後まで一緒にいたい、という思いもありました。それならこの場所に、と決断しました。父から譲り受けた印刷業ですが、利益が出ているうちに、と」

 施設の開業にあたっては印刷工場として防音設備をしていたのがプラスに。介護にあたっては、これまでメローと過ごした経験が下地になった。

 「まずは山の中の一軒家ではなく、便利な大阪市内が喜ばれるだろうと思いました。そうすれば、気軽に会いに来てもらえる。暗い、臭い、ケージに入れっぱなしにしないよう、犬のストレスにならない空間を目指しました」

 基準は足腰の弱いメローを預けたくなるような施設。そこで床は滑りにくい素材に。ケージは特注し、木のぬくもりを感じさせるものにした。設置されている肉球型のカギは自身も犬を飼っている大工さんの遊び心だとか。「すべては長年家族として癒してくれた愛犬が楽しく心地よく過ごせるような場所になるよう心がけた」という。

 室内は50坪あり、冷暖房完備。真ん中はフリースペースとなっており、中型犬はもちろん、大型犬も伸び伸びと動ける。「預かっているのは20匹前後。最初は戸惑う犬もいますが、元々は群れで生活していたので、みんな仲良くしていますよ」

 さらに、愛犬用の歩行器や車椅子を充実させ、ワンちゃん用のトイレも設置。介護する際に最も気になる臭い対策として200万円をかけ、オゾンを使った空気清浄器を導入。この8月からオゾン水とマイクロバブルでのシャンプーなど、いいものはどんどん取り入れている。

 「オゾンは脱臭と除菌効果もあるんです」と竹内さん。なるほど、室内に入った際に嫌な臭いを感じなかったのはこれらのおかげだったようだ。この日がたまたま研修初日だった神戸動植物環境専門学校の三宅佳穂さんも「とてもきれいで清潔なので驚きました。ワンちゃんたちも穏やか」と関心しきりだった。

 当然、健康面にも気を配り、ドッグフードはこれまでの経験を踏まえ「ドッグスタンス鹿肉 麴熟成」に。さらに動物専用酸素カプセル「DOGS ONE+」も設置している。

 この10月に亡くなった愛犬チョコを預けていた大阪市在住の藪本みちこさんは「最初は介護施設なんて、と思いましたが、認知症になってふだんの対応に困っているときにメローさんを知り、預けることに。寝たきりで歩行を諦めていましたが、歩行器を使って散歩しているところを見たときは涙が止まりませんでした」と振り返る。その後も飼い主に寄り添い、適切な治療や親身になってアドバイスを送ってくれたという。

 「預けて3日後には一人で歩けるようになり、1週間後には施設一番の走り屋に。毎日たくさんの仲間と映った動画を送ってもらい、最後の最後まで犬本来の姿で見送ることができ、感謝の言葉しかありません」

 このホームでは老犬はもちろん、若いワンちゃんはペットホテルとして利用でき、年上犬と接することでしつけが身につくこともあるという。竹内さんが最後に言った。

 「お世話している犬が亡くなるのはつらいですよ。でも、飼い主さんから”ありがとう”と言われると報われます。それまでクレームばかりの仕事でしたから。”ありがとう”の言葉に力をもらっています」

 ペットにも飼い主にも穏やかな余生を。”犬の送り人”はそう強く願っている。

(まいどなニュース特約・山本 智行)

まいどなニュース
posted by しっぽ@にゅうす at 04:53 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

土砂崩れで一変したあぶくま駅…住み着いているネコたちはどうなった?【宮城発】

Yahoo! JAPAN


あぶくま駅のネコたちは…
土砂崩れの影響で運休が続いている、宮城県丸森町のあぶくま駅。ここには以前から12匹のネコたちが住み着き、その愛らしい姿を見ようと、全国から多くのファンが訪れるほどだった。
しかし、台風によって状況は一変。あぶくま駅のネコとその世話をする女性を追った。

【画像】可愛い猫たちを見る

土砂が流れ出し、宙に浮いた線路。駅のホームには多くの流木や岩などが流れ着き、かつての姿が全く分からないほどに…

丸森町の阿武隈急行線「あぶくま駅」。そこで私たちが見たものはネコだった。

実は、あぶくま駅には2010年ごろから野良ネコなどが住み着き、人気の“ネコスポット”として、インターネット上でひそかな話題に…

愛くるしいネコたちを一目見ようと、全国から多くのファンが訪れるほどだった。

丸森町産業伝承館 阿部みどりさん:
毎月フリー切符の日に、ネコに会うために訪れる男性もいます

阿部みどりさんは、あぶくま駅の隣にある町の観光施設「産業伝承館」の職員で、ネコたちの世話を続けてきた。

丸森町産業伝承館 阿部みどりさん:
きょうはみんないるかなって…

ーー心配ですか?

丸森町産業伝承館 阿部みどりさん:
心配ですよ!毎日一緒にいた子たちなので

台風の後、産業伝承館は休館に。阿部さんは自宅から毎日1時間かけて、ネコたちの様子を確認しに来ている。

丸森町産業伝承館 阿部みどりさん:
ヒメ、おはよう。ハナもおはよう。おはよう。やっぱ顔見ると毎日なんだけど、安心しますね。きょうもいたなって。元気そうです

ネコは12匹。もとは野良猫や捨てられたネコたち。それでも阿部さんが里親捜しをしながら世話をしているうちに、駅の利用客や住民たちから、人気を集めるようになっていったという。

丸森町産業伝承館 阿部みどりさん:
いないんじゃないかって思って心配だったんですけど、みんないたから。多分台風は怖かったと思いますよ。怖かったと思うんだけど、いてくれたから。みんな無事だった

養蚕が盛んだった丸森町ではネズミからカイコを守るネコを神様として、古くから大切に扱い、町内にはネコの姿をかたどった「猫碑」が至る所にある。

そのため、あぶくま駅のように、野良猫などを住民が共同で飼育・管理するいわゆる「地域ネコ」として育てる文化が根付いている。

丸森町産業伝承館 阿部みどりさん:
バイバイ、またあした。パピもまたあした

台風の影響で、阿部さんがネコと接する時間が格段に減った。

丸森町産業伝承館 阿部みどりさん:
ネコといたいんですよ、ずっと。でもまた明日来るからねって、切ないですよね。いたいんだけど、何もできないから。(復旧)作業する人の邪魔になってはいけないから、帰るしかないですよね

日常とはほど遠い光景が広がる丸森町。願うのは、1日も早い復旧だ。

丸森町産業伝承館 阿部みどりさん:
早く元通りに。元通りにはならないんでしょうけど、元に近い形に戻ればいいなと思います。ずっと一緒にいてあげたい
posted by しっぽ@にゅうす at 03:59 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

あなたはできてる?成犬の適切な褒め方・叱り方

Yahoo! JAPAN



言葉を統一する

褒める時と叱る時の言葉を決めよう
毎回違う言葉を使うより、同じ言葉を使った方が犬が理解しやすくなります。

例えば、

✔褒める時には「グッド」
✔叱る時には「ダメ」

というように、それぞれの言葉を1つずつ決めておくと良いでしょう。

また、飼い主さんだけでなくご家族の間でも統一しておくようにしましょう。

褒める時は名前も呼んであげる
褒める時には、褒め言葉だけでなく愛犬の名前も一緒に呼んであげると良いでしょう。
こうすることで、愛犬が自分の名前を「良いこと」「嬉しいもの」として認識するようになります。

叱る時に名前を呼ぶのはNG!
逆に、叱る時に愛犬の名前を呼んではいけません。愛犬が「自分の名前を呼ばれると悪いことが起こる」と認識してしまい、名前を呼んでも来なくなってしまう恐れがあります。

声のトーンにメリハリをつける

声のトーンで伝わりやすくなる
犬は言葉が持つ意味のほかに、飼い主さんの「声のトーン」によってその意味を深く理解します。

そもそも犬は言葉を使わないので、犬同士の場合のコミュニケーションでは「声のトーン」が重要になってくるのです。

そのため、褒める時と叱る時は普段の飼い主さんの声のトーンではなく、それぞれのメリハリをつけることで犬に伝わりやすくなります。

褒める時は高いトーンで
犬は嬉しい時や甘える時など、他者に対してポジティブな気持ちの時には高いトーンの声を使う習性があります。これを利用して、褒める時にはいつもより高いトーンの声で褒めてあげましょう。

叱る時は低いトーンで
逆に、犬は怒っている時や相手を咎める時など、他者に対してネガティブな気持ちの時に低い声で唸る習性があります。愛犬を叱る時にはいつもより低い声のトーンを使うと愛犬が理解しやすくなります。

その瞬間に褒めるor叱る

タイミングが重要
犬を褒める時も叱る時も、そのタイミングが重要になります。

犬の記憶力が低いわけではないのですが、その行動をした直後に褒めたり叱ったりすることで「この行動は良いこと」「この行動は悪いこと」という認識がしやすくなるのです。

褒める時は動作が完了した瞬間に
飼い主さんの出した指示にうまく従うことができたり、なにか良い行動をした時には「その行動が完了した直後」にすかさず褒めることがポイントです。

例えば「オスワリ」のコマンドを出した場合、愛犬がオスワリをした瞬間におやつを与えて褒める、という感じです。オスワリが成功してから時間が経ってしまうと、どの行動が正解だったのか分からなくなってしまいます。

叱る時は現行犯で
コードを噛んでいたり人に対して唸っているときのように、何か悪い行動をした時には現行犯で叱るようにしましょう。

例えば、お留守番の最中に行ってしまった悪いことを後で咎めようとしても、犬にとっては何に対して叱られているのかが理解しにくいことがあります。

トイレの粗相に対しては慎重に
一方、おしっこやうんちの粗相に関してはその場で叱らない方が良いこともあります。

なぜならば、おしっこやうんちをしている最中に叱ってしまうと「トイレをすること=悪いこと」と誤って認識してしまい、トイレ自体をガマンしてしまうことがあるためです。

そのため、トイレの粗相の場合は叱らずすみやかに掃除をすることを優先させ、トイレが成功した時に褒めるようにするほうが良さそうです。

撫でること=褒めることではない

お散歩中はビックリさせてしまうかも
愛犬を褒める時に、褒め言葉や愛犬の名前を言いながら撫でてあげることは良いことです。しかし、「撫でること=褒めること」ではありません。

例えば、お散歩中の愛犬は外の刺激に触れてとっても集中しています。その時にいきなり触られるとビックリしてしまうこともあります。

その場合は「褒められた」という認識よりは「ビックリした〜!」という反応で終わってしまうこともあります。

「歩き出すこと」がごほうび代わりに
お散歩中、赤信号の横断歩道では「マテ」や「ストップ」などのコマンドを出して歩みを止めます。犬は早く歩きたい気持ちを制御して止まっているため「歩き出すこと」がごほうび代わりとなるのです。

「無視」で叱る時のコツ

無視は愛犬のワガママに対して有効
✔人間の食べ物を欲しがって鳴く
✔おやつを欲しがって鳴く
✔自分の要求が通るまで吠え続ける

など、愛犬の「要求鳴き」に対しては「無視」のしつけが有効です。
「吠えても要求は通らない」ということを認識してもらうことが目的です。

どのくらい無視をすればいいの?
「こういう時は無視をしましょう」と書いてあるしつけ本は多いのですが、いったいどのくらいの時間で無視をし続ければ良いのか悩みますよね。

調べによると、だいたい15分〜30分間程度で無視をするのが有効との意見がありました。
要求鳴きを止めて、愛犬が落ち着いた状態になるくらいの時間ですね。

最後は「成功」させて終了しよう
「無視のしつけ」はやりっぱなしではいけません。
その後に何かコマンドを出してそれに従わせ、成功をさせて褒めてあげてはじめて完了となります。

そのため、無視をしてから15分〜30分経って愛犬が落ち着いたあとは、愛犬に「オスワリ」や「マテ」などの新たな指示を出します。それに従うことができたら褒めてあげて、無視のお叱りを終了させましょう。

まとめ

今回は、成犬に対する適切な褒め方と叱り方をご紹介しました。

褒め方については

✔高い声のトーンで
✔決めた褒める言葉で
✔名前も呼んであげながら
✔指示に従って動作を完了した瞬間に

といったことがポイントです。

一方、叱り方については

✔間違った行動をしている最中に
✔低いトーンで
✔決められた叱る言葉で
✔無視で叱る時はその後成功をさせて終了する
✔トイレの粗相は叱らない

といったことがポイントです。

褒めたり叱ったりする時は「タイミング」と「犬に伝わりやすい方法」で行うことが共通したポイントです。日々の中で意識しながら愛犬と接することで、愛犬へのしつけがスムーズになっていきます。みなさんもぜひトライしてみてください(^^)
posted by しっぽ@にゅうす at 02:01 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「保護猫」がいる暮らしってどんな暮らし?絆が深まった家族にインタビュー


Yahoo! JAPAN




一人娘の弟妹のようになってくれたらと保護猫を迎え入れた、ここゆきさん家族。保護猫がいる暮らしはどんな感じなのでしょうか。お話を聞きました。

*保護猫とは……
「元の飼い主に手放された猫や、元ノラ猫、ノラ猫が産んだ子猫など、経緯はさまざまですが、保健所や動物愛護センター、個人や団体のボランティアさんなどが保護している猫のことです。そういう猫の命を救いたいという思いから、猫を飼うなら保護猫〞という選択をする人が増えています」
(「ねこのきもち」編集長・真辺陽子)

<インタビューされた人>
愛知県 ここゆきさん(サンキュ!アンバサダー/ 40歳)
夫(37歳)、長女(6歳)、ななこちゃん(5歳)、ロッテちゃん(2歳)

=家族の歴史=
12年5月 ここゆきさん33歳で結婚
12年11月 楓ちゃん誕生
14年4月 ここゆきさんに緑内障と心臓の異常が見つかり2人目を断念
14年7月 ななこちゃんを迎える
19年6月 ロッテちゃんを迎える

保護猫を迎え入れるまで……
●出合いはどこで? 
ななこは動物愛護センターの譲渡会、ロッテは「ペットのおうち」という飼い主募集サイト。

●たくさんいる猫のなかで、この子たちを迎えようと思った決め手は? 
ななこは譲渡会でいちばん目立つくらいアピールしていて、ロッテはななこにそっくりだから。

●名前の由来は? 
7月にわが家に来たから「ななこ」。6月に来たので「ロクちゃん」から「ロッテ」に。

●猫との暮らしで工夫していることは? 
カウンターに猫ベッドを置いたり、猫が寝られるように棚に物を置かないようにしています。

前へ 1 / 3 次へ
「保護猫」がいる暮らしってどんな暮らし?絆が深まった家族にインタビュー
サンキュ!
一人娘の弟妹のようになってくれたらと迎えた猫が、家族の絆の中心に
「子どものころから犬や猫がそばにいるのが当たり前の生活だったので、結婚後もいつか動物を飼いたいと考えていました」と話すここゆきさん。そのいつか〞がやって来たのは、娘が1歳半になったとき。「2人目が欲しいと考えていたのですが、私に緑内障と心臓の異常が見つかって。妊娠で体に影響が出る可能性もあると医師に告げられ、2人目はあきらめました。それで一人っ子になってしまう娘にきょうだいのような存在がいたら、と思うようになり、猫を家族として迎えることにしました」。

実家には保護犬と保護猫がいたので、自然とペットショップではなく、飼い主のいない猫の命を救いたい、と考えたといいます。「動物愛護センターが開催している譲渡会で出合ったのが、ななこです。ケージに子猫や成猫が何十匹もいたのですが、ななこは娘が近くに行くと 私はここよ〞とアピールしてきて。この子はうちの子になる、と直感しました」。

娘さんが小さいころは、まるでお母さんのように見守ってくれたというななこちゃん。そのおかげで娘さんは動物にやさしく、ななこちゃんを妹、ときには相棒としてかわいがっているのだそう。「ななこはとても感情豊かで、人間の言うこともよく理解しています。夫も最初は僕は無関心だから世話はしないよ〞と言い放っていたのに、今では豹変。家族でいちばん猫にメロメロです。猫1匹の存在がこんなに人の心を動かすのか、と驚いています」

そして今年6月、ななこちゃんが寂しくないようにと新たにロッテちゃんを迎え、にぎやかに。「ワイワイと猫たちの話をしていると、家族の絆が深まっている気がしますね。2匹を迎えてよかったなとつくづく思います」


保護猫と出会える場所
保護猫を迎えたい、と思い立ったら、どこへ行けばいい?  出合いのさまざまなパターンをご紹介します。

1:保護団体やボランティア
飼い主のいない猫を保護している団体や個人のボランティアが、新しい飼い主を見つけるための譲渡会を行っています。全国各地の保護団体やボランティアが定期的に開催しているので、住まいの近くの譲渡会を検索してみて。

2:保護猫カフェ
室内で暮らす保護猫を見ながら、遊ぶことができるカフェ。ふだん生活している姿が見られるので性格や相性がわかりやすく、気に入った猫は譲り受けることができます。保護団体と連携していたり、保護団体が経営している場合も。

3:保健所・動物愛護センター
各自治体の保健所や動物愛護センターには迷子の猫や飼い主に持ち込まれた猫が収容されています。そのなかで譲渡対象の猫の情報は各自治体のサイトに掲載され、譲渡会を開催していることも。譲渡には条件があるので確認を。
★お住まいの地域の保健所や動物愛護センターをチェック

4:飼い主募集サイト
猫を保護している人が情報を投稿し、飼い主になりたい人が応募できる募集サイト。個人やボランティア団体などさまざまな人が掲載しています。ネット上のやりとりのあと、個人間で直接対面して猫の譲渡となるので、トラブル防止のため譲渡の方法や条件などをよく確認しましょう。
※保護猫を譲り受ける際には、ワクチン接種や検査などでかかった医療費を負担することが一般的です。

「わが家は保護猫を迎えられる?」チェックリスト
猫の平均寿命は15〜16年。小さな命に責任を持つためにも、以下の項目に1つでも「いいえ」があるなら、今は飼わずにいることも1つの選択です。

□ 猫の習性や飼い方、寿命などについての情報収集をしていますか? 
□ 猫を飼うのに必要なスペースや用品は準備できますか? 
□ 猫の食費、医療費、生活用品など必要な費用を猫の生涯にわたって支払えますか? 
□ 毎日欠かさず、猫の世話に時間と手間をかけられますか? 
□ あなたの体力で猫の世話ができますか? 
□ 猫を飼うこと、将来介護が必要なことについて、家族全員が賛成していますか? 
□ 家族のなかに、動物に対するアレルギーを持つ人はいませんか? 
□ ペットを飼うことができる住宅に住んでいますか? 
□ 引っ越しなどにより、猫を手放すことはないですか? 
□ 万が一、猫を飼えなくなったときのことを考えていますか? 

参考:環境省パンフレット「捨てず増やさず飼うなら一生」参照:『サンキュ!』11月号「保護猫が私たち家族に教えてくれたこと。」より。掲載している情報は19年9月現在のものです。

撮影/ここゆき、郡司真紀 イラスト/小泉さよ 取材・文/郡司真紀 編集/サンキュ!編集部

サンキュ!編集部
posted by しっぽ@にゅうす at 01:00 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。