動物 しっぽニュース
認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会

2019年11月14日

ペットショップの闇。大量生産された子犬・子猫の残酷な現実

livedoor



市場規模が1兆5000億円を上回る、大規模な日本のペット産業。基盤となっているのが、子犬や子猫を扱うペットショップだが、その裏には「動物=商品」と見なす、残酷な現実が隠されている。ショーケースの中にいる動物たちに何が起きているのか?

◆まるで工業製品のように大量生産される子犬や子猫

 ペットショップに並ぶ子犬や子猫は、どこからやってくるのか。公益社団法人「日本動物福祉協会」の町屋奈(ない)氏によれば「日本の場合、ペットオークションを介して繁殖業者から犬猫を仕入れるのが主流です」という。その過程でまず注目すべき“闇”は繁殖業者(ブリーダー)だ。

「『この種が欲しい』という個々の需要に合わせて一匹ごとに愛情を込めて繁殖させるのが、本来の繁殖業のあり方です。しかし現実には『パピーミル(子犬生産工場)』と呼ばれるような、利益最優先で無秩序に大量繁殖を行う、悪質な繁殖業者が暗躍しています。

 ひどい業者では、親犬や親猫を“産む道具”のように扱っています。種類を区別することもなく狭い部屋で密飼いにして、皮膚病や白内障などになっても放置している。劣悪な衛生状態のもと、体を洗ってもらえず、爪も伸び放題。発情サイクルのたびに何度も繁殖を強いられて、子供を産めなくなると捨てられるといったケースもあります」

 大量生産された子犬や子猫は、ひと月ほどでペットオークションに出品され、入札にかけられる。公益財団法人動物環境・福祉協会Evaの松井久美子事務局長は、「この流通システムにも問題がある」と指摘する。

「オークションに出品するため、子犬や子猫は離乳時期に引き離されることになります。それは子犬や子猫のコミュニケーションを学ぶ機会を失い、後に問題行動に繫がります。また早期に母親から離れた動物は、伝染性疾患にも罹りやすく下痢もしやすくなります」

 町屋氏は「オークションの存在が、無秩序な繁殖業者を生み出している」と語る。

「オークションに出せば、ショップが大量に買ってくれる。需要は考えず、無計画に大量繁殖させればお金になる。オークションのそうしたメリットが、悪質な繁殖業者がなくならない大きな要因になっています」

 ショーケースの子犬や子猫を見たら「その子の生まれた環境を想像してほしい」と町屋氏は言う。

「親犬の愛情を受けて幸せに育ってきた子などほとんどいません。過酷な生産工場でつくられ、搬入されてきた子ばかりです」

 子犬や子猫が、工業製品のように生産されている。それが、ペット流通の現実なのだ。

取材・文/柳沢敬法 写真/大房千夏 谷口真梨子 日本動物福祉協会
※週刊SPA!11月12日発売号の特集「ストップ! ペット店頭販売」より
posted by しっぽ@にゅうす at 08:19 | ペット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

いざという時にしっておきたい、犬や猫の治療費はいくらが相場?


Yahoo! JAPAN


動物病院は自由診療なので、全く同じ治療や検査をしても、病院ごとに請求される金額は違います。動物病院のホームページには治療や検査ごとの料金を掲載しているところがありますが、全ての治療・検査について掲載しているわけではありませんし、全く掲載していないところも多いです。

そのため、治療を終えて料金を請求されたとき、果たしてその金額は妥当なのかと気になることもあるのではないでしょうか。そこで、今回は動物病院の治療費の相場を調べる方法について解説します。

あなたの動物病院は相場と比べて高いのか
公益社団法人 日本獣医師会は平成26年に「家庭飼育動物(犬・猫)の診療料金実態調査及び飼育者意識調査」という調査を行っています。

この調査では全国1365名の小動物臨床獣医師に対してアンケートを行い、検査や治療の種類ごとの料金を尋ねています。また、同時に3096名の一般飼育者に対してもアンケートを行っています。

この調査の特徴は質問の数がとても多く、かつ、分かりやすく結果を集計・公表しているため、一般飼育者でも参考になるデータが多いという点です。犬や猫を飼っているならぜひ参考にすべき資料と言えます。

一例として、初診料・去勢・避妊の料金を引用してグラフを作成してみました(以下、猫の例で解説しますのでご了承ください)。

・初診料

いざという時にしっておきたい、犬や猫の治療費はいくらが相場?
図表1
初診料についてはほとんどの動物病院で500〜2000円の間に収まっています(90.9%)。なお中央値は1386円です。

・猫去勢

いざという時にしっておきたい、犬や猫の治療費はいくらが相場?
図表2
猫の去勢手術は1万〜1万5000円がボリュームゾーンです。保護団体などに対して安価な料金で手術を行う動物病院もありますので、その点も念頭に置いて参考にしてください。

・猫避妊(卵巣子宮切除)

いざという時にしっておきたい、犬や猫の治療費はいくらが相場?
図表3
猫の避妊手術は去勢よりもやや高めの料金となっています。中央値は2万986円で、卵巣切除の場合も1万9833円なのでほぼ変わりません。卵巣子宮切除を実施している動物病院が多いようです。

このようなデータを活用すると、その動物病院の料金相場が全体的に高めなのか安めなのかということが、おおまかに把握できるのではないでしょうか?


治療の種類によっては大きな幅があることも
同アンケートの結果をみていると、治療の種類によっては動物病院ごとの料金の違いが大きいものがあることが分かります。例えば大腿骨骨折の場合、5000円未満(1件)のところもあれば30万円以上(20件)のところもあります。

いざという時にしっておきたい、犬や猫の治療費はいくらが相場?
図表4
この例はやや極端ですが、治療内容によってはこのように大きく幅があることも覚えておく必要があるでしょう。

飼い主に対するアンケート結果も参考に
飼い主に対するアンケートの結果で、筆者が知っておくべきと感じた点を列挙すると以下のとおりです。

・猫の飼育にかける概算費用(1ヶ月)は平均1万280円。「1万円未満」と回答した人が65.7%で最も多い。
・そのうち動物病院にかける費用(1ヶ月)は平均6991円。
・これまでにかけた治療費の最大額は5万4197円。年齢別でみると、0歳〜6歳が4万7251円、7歳〜12歳が5万2821円、13歳以上が6万5208円。

実際に飼ってみると分かりますが、猫は病気さえしなければ飼育にそれほどお金はかかりません。ただし、治療費の最大額については注意しておく必要があります。平均では5万4197円なので、動物病院が自由診療であることをきちんと理解している人ならそれほど驚く金額ではないでしょう。

ただし、中には30〜40万円程度と回答している人も一定数いることが分かります。以下のデータも参考にしてください。

いざという時にしっておきたい、犬や猫の治療費はいくらが相場?
図表5
備えを考えるときは平均値をみるのではなく、多額のお金がかかったときのことを想定する必要があります。実際にかかる生涯の治療費には個体差がありますので、いざというときのために別枠でコツコツと貯蓄をしておくことをおすすめします。

料金の単純比較に注意
普段、利用している動物病院の料金が一般的な相場と比べて高かったとしても、それをもって、その動物病院が不適切な料金を請求しているとは言えません。

高額な費用のかかる設備を導入している動物病院や珍しい病気にも対応できる動物病院の場合、その検査・治療機器にかかる費用を初診料や入院料などの費用などに少しずつ上乗せし、他の患者にも広く負担してもらっている可能性もあります。

最終的にその動物病院が請求する料金が妥当なのかどうかは設備の充実度や営業時間の長さ、獣医師やスタッフの対応などを総合的に考慮し、自身で判断するべきでしょう。

出典:日本獣医師会「家庭飼育動物(犬・猫)の診療料金実態調査結果及び飼育者意識調査(平成27年6月)」

執筆者:横山琢哉
ファイナンシャルプランナー(日本FP協会 AFP認定者)
フリーランスライター

ファイナンシャルフィールド編集部
posted by しっぽ@にゅうす at 08:16 | ペット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

SOSサインに気付いてあげて!猫のこんな行動は危険信号


Yahoo! JAPAN



猫だって心の葛藤がある
人間が悩んだり困ったりするように、猫も心の中で「葛藤」していることがあります。そんな時に見せる猫のしぐさで、代表的なものは2つ。それは、「転位行動」と「転嫁行動」。この2つの行動を知ることで、猫が葛藤しストレスを抱えている状態だとわかることがあります。この2つの行動を詳しく見ていきましょう。

SOSサインに気付いてあげて!猫のこんな行動は危険信号
転位行動とは
転位行動とは
転位行動とは、猫がストレスを感じたとき、気持ちをしずめるために本来の原因とは関係ない行動をすることです。人間でいうならば、失恋をした時のやけ食いや、ミスをごまかすために頭をかくようなイメージです。

猫の場合は
・少しびっくりした後に自分の体をなめ始める
・高いところから足を滑らせたときにおもむろに顔を洗う
・おもちゃをうまく捕まえられずに爪とぎを始める
などが、この転位行動にあたります。

猫は緊張や恐怖などの感情で葛藤が生まれたとき、ストレスの原因と関係ない行動をとることで気分転換を図ります。転位行動は気分転換でうまく対処しているものなので、この行動が見られても深刻な問題を心配する必要はそれほどないでしょう。

SOSサインに気付いてあげて!猫のこんな行動は危険信号
注意が必要!転嫁行動とは
注意が必要!転嫁行動とは
転嫁行動とは、ストレスを感じたときに、その気持ちを八つ当たりとして変えることです。人間だと、喧嘩に負けて自分よりも弱い相手を攻撃する、学校のテストの点数が低くて親や兄弟に八つ当たりするようなイメージです。

これが猫だと
・お気に入りの居場所を同居している別の猫に奪われて、飼い主に噛みつく
・外から聞こえる猫の声に興奮して、関係のない同居猫にパンチする
・飼い主の結婚や出産などで環境が大きく変わり、攻撃的な性格になる
といった行動として表れます。

転位行動と違って転嫁行動には注意が必要。転嫁行動によって、飼い主さんや同居猫との関係が悪化してしまうこともあります。さらに、他の問題行動の引き金にもなりやすいので、早めの対処が必要です。

SOSサインに気付いてあげて!猫のこんな行動は危険信号
ストレスのサイン「転嫁行動」にはこう対策を
ストレスのサイン「転嫁行動」にはこう対策を
転嫁行動が数日間見られた場合は、猫が持続的にストレスを抱えている可能性があります。ストレスの原因にもいろいろありますが、まずはこのような対策をしてみましょう。

・複数飼いの場合、落ち着ける居場所や、トイレ・食事の場所はそれぞれの猫に用意する
・窓の外に野良猫が来たら、カーテンなどで視界に入らないようにしてあげる
・爪とぎ器はあちこちに用意して、いろいろなところで気分を発散できる環境を作る

基本的には、猫にとってストレスフリーな環境とは何かを考えてあげてください。ステレオタイプと違って、実は繊細な部分も持ち合わせている猫。ストレスの原因を放置していると、思わぬ病気になってしまうことも少なくありません。普段の様子と違う感じがしたら、大ごとになる前に、対策を練ってあげましょう。

出典/「ねこのきもち」15年11月号『猫が抱える心の葛藤』
文/kate
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。

ねこのきもちWeb編集室
posted by しっぽ@にゅうす at 08:10 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

フェレットにかまれた警察官、16年以上経過し「蜂窩織炎」で死亡 どんな病気?

Yahoo! JAPAN



フェレットにかまれた大分県警の男性警部補が感染症の「蜂窩織炎(ほうかしきえん)」を発症し、かまれてから16年以上たった今年1月に亡くなりました。蜂窩織炎とはどのような病気で、フェレットではなく、犬や猫にかまれても発症する可能性があるのでしょうか。

皮膚の傷から細菌が増殖して発症
 大分県警によると、男性警部補は当時、大分市内の交番に勤務。2002年6月26日、「近くの公園にフェレットがいる」との通報を受けて出動し、フェレットを発見して捕獲しようとした際に手をかまれました。その年の9月、蜂窩織炎と診断され、その後は治療のため、休職と復職を繰り返しましたが、今年1月に大分県内の病院で亡くなりました。41歳でした。

 県警は死因を公表していませんが、地方公務員災害補償基金大分県支部が、かまれたことと死亡との因果関係を認めて、今年7月26日付で公務災害と認定しました。

「蜂窩織炎」について、獣医師の増田国充さんに聞きました。

Q.蜂窩織炎とはどういう病気でしょうか。

増田さん「感染症の一つで、皮膚に生じた傷から細菌が増殖することで発症します。原因となる細菌は、黄色ブドウ球菌と連鎖球菌が代表的で、表皮(皮膚の表面)の下の層である皮下組織を中心に問題が生じます。人間の場合、顔や脚に発生しやすく、とりわけ肌の露出が多くなる夏場に多発する傾向にあります。肌が赤くなったり、腫れたり、痛みや熱い感じが急速に拡大したりして、発熱や頭痛、悪寒、関節痛、全身のだるさなどを伴うことがあります。

治療は、原因となっている細菌を特定し、その細菌に効果を示す抗生物質を使います。合わせて生じている症状があれば、それも同時にケアをしていきます。ただ、病変が広い範囲で、さらに時間が経過している場合は改善しにくいことがあり、重症化することもあります。致死率は、一般的にそれほど高くありませんが、持病がある人、特に免疫関連の病気がある人は注意が必要です」

Q.人間も動物も蜂窩織炎になるのでしょうか。今回はフェレットが話題になっていますが、猫や犬なども感染しますか。

増田さん「蜂窩織炎は人間に特化した疾患ではありません。今回のニュースでは、警察官が感染、発症したことが大きな話題となりましたが、動物も蜂窩織炎を発症することがあります。たとえば、犬の『若年性蜂窩織炎』は、幼齢期に体の外からのさまざまな要因に対する十分な免疫ができていないことによって、広い範囲で細菌感染による病変を生じるものです。他の動物も蜂窩織炎を発症する可能性があります。

今回は、フェレットによるかみ傷からの発症でしたが、フェレットだけでなく他の動物にかまれても同様に感染症を生じる可能性があります。野生の動物に限らず、ペットも感染する可能性はあります。たとえば、猫同士がけんかしてかまれた場合、皮下で細菌感染をすることがあります」

Q.今回、死因は非公表ですが、かまれたこととの因果関係は認められています。蜂窩織炎になって、16年たってから死亡する場合もあるのでしょうか。

増田さん「蜂窩織炎は問題の生じている範囲の広さや、原因となっている細菌などによって治療に対する反応が異なります。また、先ほどの説明通り、免疫に関連した持病を持っているか否かによっても回復の仕方が異なります。蜂窩織炎は病変部の範囲が広い場合が多く、原因の一掃が難しくなります。

このため、時間が経過している状態ほど治療も大変になることが多いのです。今回のように、16年経過して残念ながら亡くなってしまうことは、あまり多いケースとはいえませんが、あり得ます」

Q.予防法はありますか。ワクチンなどはないのでしょうか。

増田さん「蜂窩織炎を生じる病原体は非常にたくさんあります。従って、すべての蜂窩織炎を予防できるワクチンというものは残念ながら存在しません。野生動物、あるいは家庭で飼育している動物にかまれないように注意することが予防法となります。人間の場合は、主に夏場、皮膚を露出した脚で発生しやすいといわれます。野山に入るときや田畑の作業を行うときに皮膚を出さないようすることも予防策となります」

Q.動物にかまれたり、ひっかかれたりした場合の注意点を教えてください。どのような場合に蜂窩織炎を疑い、受診すべきなのでしょうか。

増田さん「動物によって生じた傷(かみ傷やひっかき傷)が強い熱を持つ、痛みが強いといった違和感がある場合、あるいは全身の倦怠(けんたい)感や発熱といった症状も生じているようであれば、速やかに診察を受けましょう。

動物が被害を受けた場合もほぼ同様です。かみ傷やひっかき傷は、今回の蜂窩織炎だけでなく、皮膚のある箇所に集中してうみがたまる『膿瘍(のうよう)』や、それ以外の感染症を引き起こす可能性があります。また、不調が表に現れにくい場合があるため、気が付いたときには症状が重くなっていることもしばしばあります。早めに受診されることをおすすめします」

オトナンサー編集部
posted by しっぽ@にゅうす at 08:09 | 動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「これは罪だ」 カンボジアに広がる闇の犬肉産業

AFP


【11月12日 AFP】カンボジアの犬肉産業では、1日に数千匹の犬が殺されている。犬を殺す方法は水死や窒息死をさせたり、刺殺したりするなどさまざまだ。一方で拡大する犬肉業界で働く人々はトラウマを負い、狂犬病など死に至る恐れのある健康リスクにもさらされている。

 キュー・チェン(Khieu Chan)さん(41)は、自らの仕事について語りながら泣き崩れた。1日に多いときで6匹の犬の喉をかき切る仕事は、眠るときにも頭から離れない。「許してくれ。君たちを殺さないと、家族を養うことができないんだ」。ケージの中で運命を待つ10匹の犬に、彼は語り掛ける。


 安価なたんぱく源である犬肉は、中国や韓国、ベトナム、インドネシアの非イスラム社会などのアジア諸国で現在も食べられている。

 カンボジアでも残酷な犬肉取引がひっそりと行われてきたが、新たな調査の結果、犬の捕獲や無許可の犬肉処理場などのビジネスが繁盛し、「特殊肉」として犬肉を出す飲食店が都市に多数あることが明らかになった。

 動物愛護団体「フォー・ポーズ(Four Paws)」の推定によると、年間200万〜300万匹が食肉処理されており、首都プノンペンには犬肉を提供する飲食店が100軒以上、古代遺跡群アンコールワット(Angkor Wat)で有名な観光地シエムレアプ(Siem Reap)にも同様の飲食店が約20軒あることが確認された。

■狂犬病危機

 犬の卸売業者は、カンボジア北部をバイクでめぐり、鍋などの調理器具と不要とされている犬を交換する。生きた犬は1キロ当たり2〜3ドル(約220〜330円)で売れるため、卸売業者はできる限り多くの犬を集めようとする。

 だが専門家らは、犬肉産業が公衆衛生に危機をもたらしていると指摘する。病気に感染している犬が全国に出回る可能性があるからだ。カンボジアは世界でも人の狂犬病発生率が高く、その多くは犬にかまれたことが原因だ。

 また、政府の監督が行き届いていない不衛生な犬肉処理場は安全規制が皆無で、労働者たちは防護服などを身に着けていない。

 シエムレアプの村で犬肉の煮込みを作っていた男性(33)はAFPの取材に応じ、犬にかまれたが予防接種を受けることはできず、代わりにせっけんとレモンで傷を消毒したと語った。


■犬肉処理場

 犬が処理場に運ばれてくると、上半身裸の男性従業員たちは犬を逆さまにつるしたり、ロープで絞め殺したり、頭をこん棒で殴ったり、悪臭を放つ水でいっぱいになった穴の中で水死させたりする。

 ある従業員(59)は犬を木の枝につるして窒息死させると、沸騰する湯の中に入れて毛と皮を取り除き、部位ごとに切り分けた。「多い日には、10〜12匹を殺す」「気の毒にも感じている」と元兵士の男性は語った。

 カンボジアでは衣料品工場の月給が200ドル(約2万2000円)未満なのに対し、犬肉の供給業者は750〜1000ドル(約8万2000〜10万円)を稼ぐことができる。

 生産性は極めて重要だ。犬肉業者の一人は「殴った方が早い」と話しつつ、「罪なことだとは分かっている」と言い添えた。だが、犬の鳴き声を聞かずに済むことから、地方部で好まれているのは水死させる方法だ。

■業者たちの転職

 安い犬肉は網焼きや1.25ドル(約140円)ほどのスープになって飲食店で提供されており、日雇い労働者に人気がある。それでも犬肉を食用として届ける精神的トラウマは計り知れず、犬肉産業で働く人々はましな職が見つかれば転職する。

 タケオ(Takeo)市で飲食店を経営するキュー・チェンさんも、閉店を条件にフォー・ポーズから農地を支給されることになった。

 病気にかかっていた犬たちはプノンペンで治療を受けることになった。チェンさんは移送前にケージの前にひざまずき、「君たちは今、自由だ。死なずに済んだんだ」と言って、別れを告げた。(c)AFP/Joe FREEMAN and Suy SE
posted by しっぽ@にゅうす at 08:08 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。