動物 しっぽニュース
認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会

2019年11月15日

気をつけたいペットの「異物誤飲」 嘔吐や下痢、食欲不振などの症状を起こすケースも 人とペットの赤い糸

ZAKZAK



【人とペットの赤い糸】

 赤ちゃんや幼児が家にあるさまざまな物を口に入れてしまうので、親や家族は注意が必要だが、一緒に暮らす大切なパートナーであるペットも同様だ。ペットたちも人の目が届かないうちに、いろいろな物を食べてしまう。家の中にはペットが食べると危険な物がたくさんある。

 食べてはいけない物を食べてしまうことを異物誤飲という。好奇心旺盛な子犬や子猫に多いが成犬や成猫、高齢犬や高齢猫にも時にはみられる。

 アイペット損害保険会社の昨年12月の調査によると、飼育している犬が異物誤飲をしてしまったことが「ある」と回答した飼い主は60・3%にも上った。

 異物によっては、ペットが吐き出すことができなかったり、便として出てこなかったりする場合がある。大きさや形状によって、体内に留まることがあり、飼い主が誤飲に気づかないケースが多い。主な症状として嘔吐(おうと)や下痢、元気がなくなる、吐血、食欲不振、咳き込むなどを起こす場合がある。

 挿絵にあるストッキング▽くつ下▽またたびの実▽梅干しなどの種▽骨▽つまようじ▽竹串▽ゴム▽毛糸▽つり針▽調味料のフタ▽タオル▽石▽アイスクリームのヘラ−は実際に横浜のある動物病院で、食道、胃や腸の中で発見された物だ。ゴムといっても注意が必要。色とりどりのゴムが、ぐるぐるにからまって胃や十二指腸から出てきたケースもある。

 竹串の誤飲は異物の中でも多く認められ、先端がとがっているため、消化管穿孔(せんこう)などを起こしたり、食道に穴をあけ、生命にかかわる恐れがある。また、球状や立体などの異物は腸の中で詰まりやすく、腸閉塞(へいそく)を起こし生命のリスクにつながる。異物誤飲と分かったり、その恐れがあると判断した場合は、飼い主が吐かせることは難しいので、すぐに動物病院での診察を受けることが大切だ。

 動物病院での一般的な診察は、血液検査やエコー検査、バリウムを飲ませ、レントゲンを撮って異物が食道、胃や十二指腸にないかを確認する。異物がある場合、まずは催吐処置を行う。催吐処置で吐かない場合には、大きさや形状などから、麻酔をかけて内視鏡手術や開腹手術がおこなわれる。異物誤飲は、繰り返しやすい疾患でもあり、胃を繰り返し切開していると、臓器が癒着する可能性もある。

 異物誤飲の主な対策としては、(1)危険な物をペットがジャンプしても届かない場所に移動(2)掃除を徹底する(3)ゴミ箱はすぐに開けられないものにする(4)棚や引き出しに危険な物は収容する(5)散歩の際、拾い食いしないようにする(6)予防が大切なので、拾い食いをしないしつけを行う−などがある。


 動物は思いがけない物を食べてしまうことがある。読者の皆さまもこんな物を食べてしまったという場合があったら、ぜひ教えていただきたい。

 飼い主として、日常気をつけてあげることが、一緒に暮らす大切なパートナーであるペットへの思いやりであり、ペットの生命を守ることになる。

 ■越村義雄(こしむら・よしお) 一般社団法人「人とペットの幸せ創造協会」会長。同ペットフード協会名誉会長。一般財団法人日本ヘルスケア協会理事、「ペットとの共生によるヘルスケア普及推進部会」部会長など。

posted by しっぽ@にゅうす at 08:24 | ペット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

獣医師に聞く「一人暮らしでも猫は飼える?」「気をつけることは?」


まいどなニュース


こんにちは。暦の上では立冬を迎え冬が始まります。日中は暖かくても朝晩は気温が下がり、冷えの影響で体調を崩しやすくなります。中医学の冬の養生の原則は「養腎防寒」。生命力と密接に関係のある腎臓の働きが活発であれば寒い冬にも適応できます。猫は寒いのが苦手です。寒さ対策を忘れずにしましょう。

【質問】猫を初めて飼おうと思っています。集合住宅で一人暮らし、昼間は仕事に出ています。一人暮らしでも猫は飼えますか?気をつけることや、初心者が飼いやすい種類もあれば教えてください。

【回答】猫はおとなしく、お散歩の必要もありません。そのため、朝晩の食事、トイレのお世話ができれば、飼うことは可能であり、一人暮らしのペットとして人気が高まっています。

 まずは、ペットを迎え入れる前に、責任を持って最後まで飼い続けることができるかどうかよく考えてくださいね。そして、トイレグッズ、爪とぎなどの費用、毎日の食費の他に冷暖房費や医療費など、場合によってはかなり高額な費用がかかることがあります。ペット保険加入や猫用に資金を積み立てておくことも必要だと思います。長期不在になる場合は、預ける場所、あるいはペットシッターを探す必要があり、それにかかる費用も頭に入れておかなければなりません。

 お住まいの集合住宅が、猫の飼育が可能か必ず確認してくださいね。ペット可でも動物種が限定されているところもあります。壁や家具で爪とぎをしてしまったり、カーテンを登ったり、高い所のものを落としたり、予期せぬことをすることもあります。お部屋の中を、猫が遊びまわっても大丈夫な環境にしておくことも大切です。

 また、これは稀なケースですが、猫を飼い始めて猫アレルギーの症状が出る方もいます。心配があれば前もって検査を受けることも良いかもしれません。

 飼いやすさに関して言えば、子猫か成猫、雌雄、毛の抜けやすさ、大きさ、猫種特有の性格などもありますが、当然猫それぞれの性格や特徴には個体差があります。だからこそ猫を家に迎える時は相性で決めることをおすすめします。相性のいい猫が見つかれば、きっと日々の癒やしになることでしょう。

(Erik Lam/stock.adobe.com)
(Erik Lam/stock.adobe.com)
◆小林由美子(こばやし・ゆみこ) 獣医師。1990年開業の埼玉県ふじみ野市「こばやし動物病院」院長。米国で動物の東洋医学、自然療法を学ぶ。治療以外に予防やしつけなどにも精通し、ペットと飼い主双方に寄り添う診療が評判。
posted by しっぽ@にゅうす at 08:21 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

愛犬のためなら頑張れる、と思える存在がいる幸せ

Yahoo! JAPAN



マロたんのどこが好き? と聞かれても、答えに詰まってしまいます。だって、マロたんのすべてが可愛いくて大好きだから。可愛くないところや嫌いなところなんてひとつも思いつかないのです。

愛犬のためなら頑張れる、と思える存在がいる幸せ
2011年・もふもふころころ・0歳
2011年・もふもふころころ・0歳
他人から見れば欠点かもしれない部分であっても、先端が欠損している耳も丸くて可愛い、生まれつき角質化している鼻もカピカピで可愛い。アトピー性皮膚炎でハゲ散らかしていても可愛いのです。そっけなくてツンデレで飼い主への愛情表現が薄いところも好きです。

愛犬のためなら頑張れる、と思える存在がいる幸せ
2012年・初めての雪遊び・1歳
2012年・初めての雪遊び・1歳
マロたんは、わたしが出先から帰宅しても「おかえり!」と尻尾をふることはありません。わたしが泣いる時も知らん顔。「犬に愛されていないんじゃない?」って思われるかもしれませんが、人間の顔色を伺わないところも魅力だと思っています。

愛犬のためなら頑張れる、と思える存在がいる幸せ
2013年・柴犬的距離って何?・2歳
2013年・柴犬的距離って何?・2歳
ツンデレのツンの部分が大きいマロたんですが、大きな雷に驚いた時、花火が鳴った時、病院で診察を受ける時、マロたんは抱っこをせがみます。抱き上げるとぎゅーっとしがみついて来るマロたん…可愛い。いざと言う時に頼りにしてくれるので、信頼してくれてるんだと思います。

愛犬のためなら頑張れる、と思える存在がいる幸せ
2014年・寝ている飼い主が気になる・3歳
2014年・寝ている飼い主が気になる・3歳
実を言うと、柴犬がいちばん好きな犬種ではありませんでした。わかりやすい愛情表現をしてくれる大型犬のもふもふな洋犬が好きでした。でも、ツンデレの柴犬を一回飼うと、もうほかの犬種は目に入らなくなる、とブリーダーさんが言っていたのが今ではよくわかります。

愛犬のためなら頑張れる、と思える存在がいる幸せ
2015年・桜と柴最高すぎる・4歳
2015年・桜と柴最高すぎる・4歳
出会ってからの8年間ずっと可愛いです。可愛くないと思った日は1日だってありません。これから本格的なシニアになるマロたんは、きっと看病や介護が必要になる時が来ます。それでも、きっとわたしはマロたんが可愛くて可愛くて、ああ可愛くて仕方がないと思っていると思います。

愛犬のためなら頑張れる、と思える存在がいる幸せ
2016年・やっぱり楽しい雪遊び・5歳
2016年・やっぱり楽しい雪遊び・5歳
飽きっぽくて何事も続かないわたしがマロたんへの愛情だけはずっと変わりません。マロたんのためならなんだってできます。もし、今目の前に神様があらわれて「マロたんのアトピーを治してやる、その代わりにお前一生酒飲むな」と言うのであれば、大好きなお酒だってやめます。あいにくそんな神様はいないので、今夜も飲みますけど。

2017年・つぶれた栗まんじゅう・6歳
一生のうちに「あなたのためなら何でもできる」と言う存在に出会えたことで、わたしの人生悪くないとさえ思えるのです。よく「癒やされたいから犬を飼いたい」と言う人がいますが、逆ですよ逆。飼い主が犬の癒やしになってなんぼです。

愛犬のためなら頑張れる、と思える存在がいる幸せ
2018年・じぃじに寄り添う・7歳
2018年・じぃじに寄り添う・7歳
でも、結果的に癒やされていると言うか、父が脳出血になった時、マロたんは泣いているわたしに寄り添ってはくれなかったけれど、「マロたんのためにも泣いてるわけにはいかない!」と力をくれたのでした。マロたんがいてくれて本当に良かったです。

愛犬のためなら頑張れる、と思える存在がいる幸せ
そして2019年・8歳
そして2019年・8歳
写真で8年を振り返ると、マロたんの顔がずいぶん白くなったのがわかります。年取ったなぁと思うと同時に、それだけ同じ時間を過ごして来た証拠なのでうれしくもあります。これまでも、これからも、ずっとずっと大好きです。

いぬのきもちWeb編集室
posted by しっぽ@にゅうす at 08:11 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

観察してみよう!犬の歩き方別の心理5つ


Yahoo! JAPAN


愛犬と散歩をしている最中に他の犬を見つけたとき、ゆっくり歩いたり立ち止まったりすることはありませんか?そういったときは、愛犬が相手の犬に対して『敵意がない』と伝えているんだそうですよ。

ゆっくり歩くことで相手の犬に自分を観察する時間を与え、警戒されにくくしているのでしょう。また、時間をかけて争う姿勢を見せることで「私は敵じゃないよ」と相手に伝えているのでしょうね。

2.相手の犬に対して弧を描くように歩く

犬は他の犬と触れ合うとき、真正面から挨拶をするのではなく弧を描くようにして相手の斜めの位置から挨拶をしたり近づいたりすることが多いそうです。実際に私の愛犬や他の犬を観察していると、弧を描きながら触れ合う姿をよく見かけることがあります。

こういった不思議ともいえる犬の行動も、実は相手に『敵意がない』ということを伝えているそうです。相手の真正面から触れ合ってしまうと進行方向を妨げやすくなってしまうので、警戒心を与えないためにお互い弧を描くようにして触れ合っているのでしょう。犬ならではの相手を気遣った挨拶のマナーといえそうですね。

3.同じ側の前足・後ろ足を同時に出して歩く

おそらくほとんどの人は見たことのない歩き方だと思いますが、犬はたまに同じ側の前足と後ろ足を同時に出しながら歩くことがあるそうです。左の前足・後ろ足を出した後に右の前足・後ろ足を出すといった歩き方です。このような変わった歩き方をするときは、緊張していたりストレスや疲れが溜まっていたりすることが多いそうです。

例えば、私たち人間も凄く緊張していると左手と左足、右手と右足を同時に出しながらロボットのように歩いてしまうことってありますよね?犬も同じ理由で、同じ側の前足と後ろ足を同時に出しながら歩くことがあるそうです。またこの歩き方は普通に歩いているときよりも疲れにくくなるので、疲れを感じているときに犬は無意識に歩き方を変えて歩くことがあるそうです。

このように同じ側の足を使いながら歩いているときは、犬に緊張や疲れ、ストレスなどの負担をかけている可能性が高いので、気分転換をさせたり体を休ませたりするなどの対策を行うようにしてあげてくださいね。

4.飼い主の顔を見ながらリズミカルに歩く

愛犬があなたの顔を見ながら弾むように散歩をすることってないですか?もし心当たりがあるのでしたら、あなたは愛犬にとても信頼されていて大好きだと思われているといえるでしょう。

散歩をしている他の飼い主と犬を観察してみると分かると思いますが、意外と飼い主の顔を見ながら散歩をしている犬っていないと思います。お互いに信頼関係をちゃんと築けていたとしても、犬が飼い主の顔を見ながら歩くことってなかなかないのです。

ですので、もし愛犬があなたの横にピッタリくっつきながら顔を見て歩くことがあるのでしたら、とても理想的な信頼関係を築けている、愛犬の好みにあった飼い方や散歩ができているといえるのです。愛犬はあなたと一緒にいることが楽しくて仕方がないと感じていることと思いますよ。

5.ウンチをするときいきなり早歩きになる

ウンチをする直前になるといつも早歩きになるというのは、”犬の散歩あるある”として有名だったりします。そのときの犬の気持ちはご想像の通り、「ウンチが出る〜!」と感じながら忙しなくトイレをする場所を探しているのでしょう。

愛犬が散歩中にいきなり早歩きになったときは、ウンチをする合図である可能性が高いといえますので、なるべく周りの人に迷惑をかけない場所に誘導してトイレをさせてあげるようにしてあげてくださいね。この仕草を知っておくと、住宅街で散歩をしているときに家の前でウンチをしてしまうという迷惑行為を避けることができますから、ぜひ役立てていただければと思います。

まとめ

犬はとても賢いので、歩き方1つにしても意味があることが多いようですね。愛犬がよく行っている歩き方や行動の意味を知るとより愛犬の気持ちが分かるようになりますので、これからもどんどんいろいろな犬の仕草や行動の意味を知っていただければと思います。
posted by しっぽ@にゅうす at 08:09 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ペットに共食いさせても懲りない飼い主──凄惨な退去後の現場 

ニューズウィーク日本版



<身勝手な飼い主の犠牲になったペットたち。引っ越しで置き去りにされた彼らがどうなるか、元飼い主は考えられなかったのだろうか>

イギリス・リバプールのアパートで、今年の春に飼い猫が共食いをするという凄惨な事件が発生していたことが分かった。

英ミラー紙によると、現場となったのは、借主だった2人の若者が退去した後の部屋だ。足の踏み場がないほどのごみの中に5匹の猫が残され、強烈な異臭を放っていたことから、大家が警察に通報。捜査官が部屋を訪れたところ、単に「ごみ屋敷」の捜索では済まない悲惨な光景を目の当たりにしてしまった。

捜査官が部屋をあらためて詳しく調べてみると、衣料や食品などのごみに紛れて猫のバラバラ死体が至るところに散乱。身体の半分を失った死体や毛皮だけとなった個体が見つかり、飢えた猫たちが共食いをしていたことが判明した。部屋で飼われていた10匹のうち、半分の猫が文字通り他の猫たちの「餌食」になったという。

新居でも8匹の猫を飼っていた
警察は部屋の借主だった21歳と22歳の若者の足跡を追い、居場所を突き止めたところ、彼らは新居でも8匹の猫を飼育していた。すべての猫が栄養失調の状態だったため、保護施設に移送した結果、現在は健康を取り戻したと警察は報告している。

借主の2人は、適切な環境で動物を成育する義務を怠ったとして、動物福祉法違反で訴えられた。精神的な障害も認められたが、リバプールの治安裁判所は2人に懲役16週間、執行猶予1年を宣告。さらに捜査費用などとして615ポンド(約8万6000円)の支払いと今後のペット飼育禁止を命じた。

目の前で仲間の猫が死んでいく...地獄を見た犬
身勝手な飼い主の犠牲になったペットは他にもいる。10月24日の英ザ・サン紙が報じたのは、29歳の女性ティファニー・ゲストが家に置き去りにした一匹のスタッフォードシャー・ブル・テリアのクレイと、2匹の猫、レジーとロニーの末路。

ゲストは2017年5月20日にペットを見捨てて、自分は退去した。

それから約10日後、近隣住民から地元警察に「異臭がする」と通報があり、ゲストが住んでいた部屋の扉を開けると、そこには異様な光景が広がっていた。

滅茶苦茶な部屋は臭気で満ち、その中でかろうじて息をする犬のクレイ。飢え死にしたであろうレジー、そして食べられた跡があるロニーだ。クレイは治療のため、すぐに動物保護施設に送られた。

一方飼い主のゲストは、動物福祉の法に反したことで警察に居場所を突き止められつつあることが分かると、逃げるようにマルタ共和国へ飛んだ。その13ヶ月後にイギリスへ戻ったところを逮捕されたが、別日に改めて出頭することを約束して保釈され、そのまままたマルタ共和国に行ってしまったという。

しかしもう逃げられない。10月10日、ゲストはイギリスへ再入国し、今度は裁判まで保釈なしで拘留された。

イギリス動物虐待防止協会のポリス・ラセールによると、ペットたちが置き去りにされた部屋の床には瓶詰めの中身が散乱し舐められた形跡があったそうで、ペットたちが生きようと必死だったことが伺える。「生き残ったクレイにとって、目の前で猫が死にゆく姿を見るのは恐かったに違いない」と話す。

治療を受けたクレイは体重を取り戻し、新しくボビーという名前を与えられた。悲しい経験を忘れさせてくれるくらい幸せにしてくれる、責任のある新しい家族を待ちわびている。
posted by しっぽ@にゅうす at 01:00 | ペット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。